
CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OLCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 1月29日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月12日 09:31 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月1日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月2日 19:18 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月2日 12:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月2日 00:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月24日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL
Pentium4 3.06GHz(新規購入)との組み合わせですが「静かで良かった」です。
温度もOS上でのハードウエアモニターでアイドル時38〜39度(室温28度)と意外と低くいです。(冷えている!?)
以前は、Celeron 2.0GHzとAOPEN ACP4Lで、音が少々気になっていました。
この時も室温28度くらいで、アイドルCPU温度が36〜38度でした。
(今回はCPU/CPUクーラーだけ交換して、あとは現状スペック維持)
Pentium4 3.06GHzは、熱いCPU(温度が)だと思ってましたが、
Celeron 2GHzと変わらないので、(あくまでソフト上での温度計測ですが)
PCケース内の熱対策もCeleron 2GHzの時と変わらずOKでした。
末期のPentium4 3.06GHzだったのでロットが新しかったのかな?
(CPUパッケージの日付が07/30/2004でした。SL6PG)
それとも、やはりこのクーラーのお陰!?
ここの掲示板を読んで、このクーラー良さそうな感じだったので買ってみて正解でした。(大満足です♪)
0点

うさぎ姫さん、お早うございます。
私は、Pen4 2.6Cで使っています。
更に静音を目指すなら、SpeedFanというソフトで、fanの回転数を温度をモニターして止めたり減速してやれば、更に静かになります。
現在、室温26℃、CPU温度25℃、fanの回転数は6%です。
http://www.almico.com/speedfan.php
日本語化パッチ
http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm
書込番号:3249778
0点


2004/09/12 09:23(1年以上前)
室温以下にCPU温度が下がる事ってあるんでしょうか? ちょっと疑問に思いました。
書込番号:3254023
0点

所詮、マザーボードの機能の温度なので、誤差は有るでしょう。
ヒートシンクに温度計を貼り付けてまでして、細かな温度を測定する気にはなれないので。。。
書込番号:3254047
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL


CPUクーラーの交換を考えておりCyprumLite KI4-7HD2C-OLとCyprum KI4-7H52A-OLで迷っています。使っての体験談などを教えてくださればさいわいです。個人的な意見でも良いので教えてください。お願いします。。。
0点



2004/08/31 01:07(1年以上前)
言い忘れましたがマザーボードはFIC製 VG33で、CPUはCeleronの2.80GHzです。Cyprum KI4-7H52A-OLのほうは対応しているようなのですがCyprumLite KI4-7HD2C-OLのほうが対応しているかわからないので上記とあわせて教えてください。
書込番号:3205558
0点


2004/08/31 07:15(1年以上前)
エーゲン さん おはようございます。
CPUの方見てなくてゴメンね。解答はyukisan さん がしてましたので。^^;
どちらも対応が Pentium4 3.2GHz Northwood ← (ここ重要!)までなのでどちらもほぼ変わらないと思います。
この間までCyprumを8pFANに交換して使ってましたが、好かったですよ。値段の割りに良く冷えますしね。今は同じタイプのCherryですが、これはCyprumと同じ位の性能ですね。
後は貴方の好みだと思います。
書込番号:3205999
0点



2004/08/31 13:24(1年以上前)
Kam号 さん こんにちは。書き込み有り難うございました。性能はさほど変わりが内容なのですが値段での材質の違いなどはどんな感じなのでしょうか?
書込番号:3206773
0点


2004/08/31 15:40(1年以上前)
材質の違いもあるけど、結果的に冷えればいいんじゃないかなぁ?つまり全部アルミでも冷えればいいって事。Cyprumでいいとおもうけど・・・
書込番号:3207086
0点


2004/08/31 16:02(1年以上前)
一応言っておく。銅はアルミの3倍重くて、熱伝導率は1,5倍はやい
書込番号:3207133
0点



2004/08/31 16:11(1年以上前)
あかさたなはいち「 さんこんにちは。やっぱ重いとマザーボードの基盤などに負担がかかるものなのですか?
書込番号:3207163
0点

Cuの原子量は63.5でAlは27.0なので3倍まではいかないけど、銅のほうが重い。銅は熱伝導は早くて、アルミは放熱性がいいと聞きました。
書込番号:3207217
0点


2004/08/31 20:29(1年以上前)
確かに重いと基板に負担が掛かるのは事実でしょうね。でもCyprumクラスの重量なら、ケースのネジ止めが少なかったり、M/B前面1/3程をピンで浮かせるタイプ(以前使っていた。これはCyprumではチョッと危ないと感じました。)でない限りそんなに気にする必要は無いと思います。
冷え方の意見は人によって色んな見方があるようです。ココだけでなくCyprumや場合によってはHYPER6など色んな場所の過去ログを見ると参考になる意見や話題があって勉強になりますよ。
書込番号:3207915
0点

>Cuの原子量は63.5でAlは27.0なので3倍まではいかないけど、銅のほうが重い。
これじゃあ理科は落第だな。
ガキはこんなBBSにへばりついてないで勉強しろ
書込番号:3209276
0点


2004/09/01 11:46(1年以上前)
負担かかりますが、穴が開いていれば700グラムあいてなくても600グラムはいけるでしょう。
書込番号:3210220
0点


2004/09/01 11:46(1年以上前)
たしかにもう少し勉強しましょう>ア●チャ氏
書込番号:3210223
0点


2004/09/01 12:25(1年以上前)
穴って何の穴の事?意味がよくわかんないよ。
書込番号:3210292
0点

>穴って何の穴の事?意味がよくわかんないよ。
CPUクーラーをMBに取り付けるときに使うMBに開いた穴のことです。(今じゃ常識)
書込番号:3210682
0点


2004/09/01 22:55(1年以上前)
リテンションの穴の事かな?。CyprumLiteはリテンション無いと取り付け出来ないから分からなかったんじゃないかな。
書込番号:3212252
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL


すいません間違えてエンター押してしましました。
質問なんですが、吸出しと吹きつけ、この製品はどちらがいのでしょうか?
また、初期状態ではどちらになっているのでしょうか?
掲示板を一度汚してしまった後の質問で申し訳ないのですが
よろしくお願いします
0点


2004/08/02 16:06(1年以上前)
温度計で調べましょう。どっちにしてもすぐ壊れることはないですから。
書込番号:3099323
0点

一般的には吹きつけの方が低回転で冷えます。高回転FANを使うと同じ位の冷え方になります。
書込番号:3099673
0点



2004/08/02 18:46(1年以上前)
tamatamatama3さんありがとうございます。参考になります。
逆回転だと何度下がったという話をよく見たもので。
その逆も変化無しもですが・・・・
あと自分なりに逆回転試してみようと思ったんですが、
このファンは裏返すと付属のねじが届かなくてどうもダメなようです。
あまりファンは買ったこと無いので普通はそうなのかもしれませんが、
とりあえず簡単には無理ということで。
通常時室温33度でCPU42度なんで無理せずこのままで行こうと思います
書込番号:3099709
0点

もう、遅いかもしれませんが、
吸出しの方が五月蝿くなるかもしれませんよ。
書込番号:3099796
0点





CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL


初書き込みです。
今回冷却の強化と静穏化をかねてCyprumLiteを購入しましたが取り付けがよく分かりませんでした。リテールのようにレバーを下ろすだけとは違い、クリップがクーラー本体から外れていてどこにひっかけて固定するのかで頭を抱えています。
自身のPCが対応しているかだけ確認して知識が足らなかったようです。
画像がないので説明がしづらいでしょうがアドバイスをお願いします。
0点

ミレニオンさん、こんばんは。
実際に取り付けた時の写真です。↓
http://www.ne.jp/asahi/libra/papa/PC.files/DSCN0540.JPG
解りづらいかな〜。
書込番号:3096961
0点



2004/08/01 21:50(1年以上前)
40歳のパパさん 即レスありがとうございます。その上画像まで載せてくださるとはとてもありがたいです。しかしながら真上からの画像と私が初心者ということもありよく分かりませんでした(申し訳ないm(._ _)m)
クリップは本体の上下にあるレールを通すんですよね?幅がぴったりだし・・・・
書込番号:3097014
0点



2004/08/02 00:06(1年以上前)
こんなのがありました。一度試してみますね(CPU駄目にしないように)http://www.coolermaster.com/installation_manual/6e87745998cdab4f14faad2706a08d9b.pdf
書込番号:3097549
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL
こんにちは。どなたか教えてください。
Pen4の2.4A Prescottを使い始めたのですが、リテールファンの爆音に耐えかねて、こちらのファンを検討中です。
自作パソコンも初ならCPUファン交換も初めてなんで戸惑っています。
下の質問でリテンションモジュールは外さずOKとありましたが、装着自体もマザーボードを外さずに出来るものでしょうか?
リテールのファンはレバーで簡単に外れそうですが、こいつの装着もそんな感じなのでしょうか?
自分で取り付けれそうなら通販で買ってみたいと思っています(近辺にパーツショップがないもので・・・)
マザーボードはバイオスターのU8668-Dです。
0点

2.4Aがどのくらい発熱するかわからないので
取り付けのほうだけ
リテールのファンをはずす難しさが10だとすると
こいつのとりつけは2ぐらいかんたんです。そのままパチンというかんじ。
書込番号:3054599
0点

レスありがとうございます。
2.4Aは、speedfan計測でアイドル時40度前後、エンコード時で50度弱といったところです。
マザーについてる純正のリテンションメカニズム(プラスチックの枠)はそのまま使うんですよね。
外すことが出来れば、問題はなさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:3055691
0点


2004/07/24 15:13(1年以上前)
私も、リテールファンの爆音に耐えかねてシプラムライトに変更しました、取り付けもいたって簡単でしたよ。
思っていた以上に静かになりました。
書込番号:3066093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





