

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月1日 10:18 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月25日 21:24 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月25日 20:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月28日 05:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月22日 03:02 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月29日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Azteca (アステカ) CP5-8JD1F-OL
自作初心者の初歩的な質問で恐縮です。
CPUクーラーは、SocketAとSocket370は共通なのでしょうか?
よく理解していないのでこちらに書き込みさせていただきましたが、
お勧めのクーラー(P3 Socket370)がここのほかにもありましたら
お教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

すみません自己レスです。ググってみたら
http://www.clevery.co.jp/melma/text/mm137.html
の中に
>★SocketA用クーラー★
”SocketA”は、AMD社のAthlon・AthlonXPが採用しているCPUのソケット規格です(”Socket462”と表記されることも有ります)一方”Socket370”の方はPentiumIIIや1.4GHzまでのCeleron、C3等でで採用されているソケット規格ですね。
両者は固定爪やら何やらの形状が非常に似通っておりまして、それ故に大半のクーラーは”A”と”370”両方のソケットに対応しておりました。
しかしながらそれも昔の話でして、ヒートシンクの大型化によって爪の形状の見直し&改良が推し進められた結果なのか、今ではすっかりSocketA専用の物ばかりになってしまいました。370での使用を考えてクーラーを購入される方は買い間違えの無い様、事前に情報を集めておく事をオススメします。
と記されています。
つまりスペック上でSocket370/SocketAと書かれている場合は
双方に対応しているという理解でよいということでしょうか?
書込番号:3134702
0点

ぴろぴろぴろっぴさん こんにちは。 だ、と思います。
当地 京都市のPCショップに P4用intel純正ヒートシンクが100円で山積みされており 削ったら370に使えそーなのがありました。フックが掛かって 部品に干渉しなければそのまま。部品にあたるならヒートシンクを削って失敗しても 100円。 CPUに密着するか 横から眺めてください。
書込番号:3134837
0点


2005/01/31 23:00(1年以上前)
ちょっとスレ違いなんですが、Socket 370 (CUSL2) のCPUクーラーを
探していてここのスレを参照させてもらいました。
結構商品選びは適当で、370対応という選択肢でヨドバシの店頭にあった
ものを適当に買ってきました。PHOENIX EEA39B10という製品です。
それまで Celeron 800MHz にくっついていた CPU クーラーを使ってい
たのですが、結論としては問題なく装着でき、結構静かになりました。
古いマシンのサーバ化が目的で、静音化が目的だったんですが、特に高
音で鳴っていた音が消え、やはり CPU クーラーが最大の騒音原因だった
のだと改めて実感しました。(あとは要因としては電源でしょうか。)
しかし Socket 370 の CPU クーラーははずしにくいですね。すべらせ
て、マザーボードに何回かドライバで叩いた後にやっと付け替えに成功
しました。が、とりあえず無事に起動できてます。
書込番号:3864540
0点

reinnさん こんにちは。 Athlon-XP 3400+まで対応とのことなので、余裕でしょうね。
http://www.qualista.co.jp/product/speeze/cpucooler/eea39b10.htm
書込番号:3866392
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Azteca (アステカ) CP5-8JD1F-OL


私はAZTECAのファンをはずして12CMのファンをつけていました。
100均でPP板を買ってきて自分で設計して8CM→12CMアダプタを作りました。
さらに表面を鏡面仕上げにするために1500番の紙やすりでみがき、
ガラスの上に研磨剤を塗って仕上げました。ガラスを当てると干渉縞が見えます。
しかしあまり冷えませんでした。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Azteca (アステカ) CP5-8JD1F-OL




2004/09/05 01:38(1年以上前)
当方GA-7N400Lユーザーですが、どこにも引っかかることなくつきましたよ。
(アスロン2500+で使用中)
サイズの割に冷却能力はイマイチ感がありますが
音も比較的静かで満足しています。
書込番号:3225173
0点


2004/09/08 19:47(1年以上前)
今日、秋葉で買ってアスロンXP2500+で、使用しました。
確かに、温度は室温30℃でCPU温度は60℃ぐらいです。
しんまるさんは、CPU温度は、どれくらいですか?
書込番号:3239660
0点


2004/09/14 21:26(1年以上前)
本日の室温27℃、その状態で
アスロンXP2500+でファイナルファンタジーベンチ2を連続使用して20分間負荷をかけた後
再起動して、BIOSの[PC Health Status]にて温度確認しました。
システム温度38℃ CPU温度56℃ です。
参考になりましたでしょうか?
私はこのクーラを選ぶ時SpeezeのFalconRock IIと、
どちらにしようか悩んだんですけどね。
(8cmファン、銅埋め込みアルミシンク、同じ程度の大きさ)
約1000円の値段差で安いアステカを選んでしまいました。
書込番号:3264969
0点


2004/09/15 21:24(1年以上前)
うちの奴は、室温30℃スーパーπ 30分1066万桁を、計算したあとで62℃ぐらいです。 確かに、大きい割には冷えませんよね。
私は、ほかのクーラーより安いから決めました。
書込番号:3268988
0点


2004/09/25 04:09(1年以上前)
XP-Mの2600+をほぼ定格で使ってます(M/BはNF7-Rev2)。
"CoolON"の導入でアイドル時の温度下がりました(導入前:48度位、後:42度位、MBM5を使用。)。
http://homepage2.nifty.com/coolon/
お使いのM/Bが対応しているなら、使ってみると面白いかもです。
ちなみにウチはアステカの熱伝導シートは剥がして、
Ainexのフェイズチェンジシートを使ってます。
書込番号:3310170
0点


2004/12/11 00:45(1年以上前)
うちのは、ひえてるけどなぁ〜…
書込番号:3614023
0点


2004/12/25 20:57(1年以上前)
GA7N400-L1で2500+を3200+相当にオーバークロックして使っています。
ヒートシンクの表面を1500番の紙やすりで鏡面仕上げにしていますが
夏は70度近くまで上がってなかなか冷えません。
電圧は1.775Vです。
書込番号:3684967
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Azteca (アステカ) CP5-8JD1F-OL


自作はしたことないのですが、2500+がかなりこなれた値段になっているので自作したいなと思い始めています。自作はないですがベアボーンならあります。すべてセレロンです。なので基本的なところはわかっているつもりです。
さて、いろいろなところを見るとリテールファンはうるさいとかいています。
どすパラ価格で、リテールとバルクの価格差は1900円です。
するとこのファンが1980円です。80円しか変わらないのなら・・・
と思いつつ、このファンってどうなんだろうと思い質問です。
そもそもリテールファンってどんなものですか?
「贅沢言わないのなら、コンパクトだし、性能も十分」
と書いている人もいました。
コンパクトということはこのファンのほうが8センチだし、静音には有利なのかな?とも思います。
他にAOPENのACK7Lというものが2500円だったのですが、
いまいちうるさいという意見があるのですが、これと比べいかがでしょうか?
材質が銅なんだかアルミなんだか良くわからないものらしいのですが・・・
ぱっと見、こちらのほうがヒートシンクがでかい分よさそうな気はします。
0点

初自作者ですさん こんにちは。 リテールファンを基準として 自分で見つけた良さそうなファンに取り替え 比較されます。
皆さん 試行錯誤してより冷えて静かな物を探してあります。 ケース空間が許す限り 重たくて羽根が大きく広いものを。
ファンは口径が大きく厚みのある物が 同じ風量でも静かに回ります。
ファンレスや水冷もはやってます。
http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=1010200
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.coolermaster.co.jp/
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
http://www.users-side.co.jp/guide/press/Corsair_Hydro200_with_Dual
_Xeon.php
http://coolinglab.com/
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/23/011.html
書込番号:3073292
0点


2004/08/04 14:34(1年以上前)
初自作者さん
私は XP2500+で使ってますが、エアコンなしでアイドルで43〜45度、ピークで55度くらいです。音はまったく気にならないですよ。値段の割に良い物だと思います。もちろんケースファンは80mmの物が付いています。
書込番号:3106248
0点



2004/08/28 01:42(1年以上前)
お返事遅くなりました!
本日購入し、無事取り付け完了しました。
音はかなり静かに感じます。もともとあったセレロン1.3Gのリテールのほうがよっぽどうるさい(^_^;)
価格はドスパラで1780円でした。
まだ初期不良テスト段階ですので、きちんと組みあがってからまたレスいたします(^o^)丿
書込番号:3192765
0点

はい。忙しかったようですね。 少しずつ涼しくなってきました。
書込番号:3193052
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Azteca (アステカ) CP5-8JD1F-OL


はじめまして。
リテールファンで、立上げ後10分くらいで64℃くらいになるため、
本日、並行輸入品を購入し、取り付けたところ、やっぱり同じくらいの
温度になります。
取付けがわるいのでしょうか?はじめから、グリスらしきものが、
塗ってあったので、グリスはつけてないんですけど。
ちなみに、アスロン(サンダーバードコア)1.4GHz
マザーは、ギガバイトのGA-7VM400AMです。よろしくです。
0点

筐体の中は気流を作る事が大切でしょう。
閉め切ったところで風を捲くし立てても厳しいと感じます。
書込番号:3044098
0点


2004/07/18 16:57(1年以上前)
Athlon(Thunderbird)1400の最大ダイ温度は95℃なので問題ないでしょう。
書込番号:3044284
0点


2004/07/18 19:32(1年以上前)
グリスはクーラー取付するたびに塗り直すのが普通。
書込番号:3044682
0点


2004/07/22 03:02(1年以上前)
リテール外した跡に、CPUコアに付着していたグリス or 熱伝導シート
は拭き取りました?
またヒートシンクに最初から塗ってあるやつは熱伝導シートなんで
そのまま使ってよいかと。
敢えて拭き取って好みの物を塗る方もいらっしゃいますが。
書込番号:3057643
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Azteca (アステカ) CP5-8JD1F-OL


先日ドスパラで購入しました(1980円)
で、使用した感想ですが、悪くは無いと思います。
私の場合ケース内の環境などが劣悪で、CPUリテールファンだと
62℃をキープしてくれます(爆)
ちなみに高負荷時はMAX69℃を記録!!
しかしアステカに変更してから56℃キープで、
高負荷時でも65℃を超えなくなりました。
最も60℃を越えてる時点で「環境変えろよ」ってツッコミが
入りそうですけど^^;)
一応私の劣悪環境を書いておきます。ですので今から購入される
方はご参考にどうぞ^^)(ならないかもだけど・・・)
CPU:Athlon XP2800+@3200+
M/B:GA-7N400-L
RAM:DDR PC3200 256x2
VGA:GeForceFX5950Ultra
ケース:ミドルタワー(ファン:背面吸気x1→電源排気)
※背面排気にすると+2℃くらい^^;)
これから夏は大変です。
でも「安定してるからいっか〜」ってな感じでいます(爆)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





