
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月13日 02:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月8日 22:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月22日 18:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月10日 12:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月24日 20:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月6日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 6+ RR-UNH-P0U1
http://www.coolermaster.com/installation_manual/Manual_Hyper6+.pdf
これ取説見る限りでは…
K8用の金具に4点止めの穴があってAM2に対応してるっぽく見えるのですが…
AM2で使用出来るんでしょうか?
使ってらっしゃる方います?
0点

Socket Type Socket A/370/462/478/754/939/940/LGA 775
とHPに書いてあるけど?
書込番号:5991040
0点

すみません…書き方が悪かったですかね…
使えないことは百も承知です。
ですが取説中の部品の説明見ると…K8の金具に穴がx2
じゃなくてx6空いてて、AM2でも使えそうな雰囲気だったので
聞いてみたかったんですが…
えーと画面計測して
実際のK8のネジ穴の間隔の寸法とAM2の寸法と比較計算してみると
無理っぽそうですね…
書込番号:5995651
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 6+ RR-UNH-P0U1
コンデンサーと干渉したりしないでしょうか?初期のCoolermaster HYPER 6は干渉してしまいます。マザーはFoxconnの6150K8MA-8EKRSです。
0点

すみません自己解決しました。コンデンサーを少し傾けるだけで何とか装着できました。初期型のHyper6ですが流石にプレスコットに対応のクーラーだけあって、Opteron170(2G)では2000RPMも回していれば十分ひえひえです。これでOpteron170→180ぐらいのOCはわけなく対応できるようです。へたなソケット939用のクーラーなんかよりよく冷えます。忘れられているようですが・・・P4用のクーラーはなかなか使えます!
書込番号:4718023
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 6+ RR-UNH-P0U1
みなさん、こんばんわ。
筐体 ANTEC P180
電源 SCYTHE TOP-400P5 EZ
CPU Intel Pentium4 3G
CPUクーラー Coolermaster AQUA GATE
M/B ASUS P4C800-E Deluxe
Memory ノーブランド PC3200 512×4 2048M
HD Maxtor 6Y120PO 120G 7200rpm
Maxtor 6L080PO 80G 7200rpm
VGA ATI RADEON X800pro
TVチューナー Conopus MTVX2004
S/B Creative Sound Blaster Audigy2 Digital Audio
FD MITSUMI FA404MX
CDR PLEXTOR PX-W5232TA PLEXWRITER Premium
DVD PLEXTOR PX-708A
上記の構成で現在使用していますが、AQUA GATEの調子が悪く
なってきましたのでCUPクーラーをHyper6+に替えようかと悩ん
でいます。
いつも、みなさんにお願いばかりで申し訳ないですの意見や
お勧めCPUクーラーがあればお聞かせくだされば参考したいと
思いますのでよろしく、お願いします。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 6+ RR-UNH-P0U1
こんばんは。
こちらの商品なのですが、商品仕様にsoketA対応と記入されているのですが、
↓のクーラマスターのインストールガイドを見る限り、
http://www.coolermaster.com/installation_manual/Manual_Hyper6+.pdf
同包の部品の中にソケットA用の部品が無いように思うのですが、
こちらの商品はソケットAに対応しているのでしょうか?
もしソケットAで取付けされている方のご意見を頂けるとうれしいのですが...
0点

soketpopさんこんばんわ
マニュアルを見ましたら、K7リテンションプレートと書いてあります。
K7というのがSocketA対応ですから、取り付け可能です。
ちなみにK8はSocket939になります。
書込番号:4565021
0点

あもさん こんばんは。
K7というのがSocketAなんて知りませんでした。勉強になりました。
あと、socketAのCPUに取付ける金具が
Mを畳んだような物でないのも初めて見ました...
頑張って取り付けします。
あもさん、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4566394
0点

メーカーのHPを見ましたら、KeyFactorの欄に搭載可能なCPUが書いてあり、k7(SocketA)と出ていました(;^_^A アセアセ・・・
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=RR-UNH-P0U1&other_title=0
書込番号:4567925
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 6+ RR-UNH-P0U1
Hyper 6+に交換したのですが、cpuの温度が上がってもファンの回転数は1950rpmくらいでまったく変わりません。
マザーボードのcpuファンコネクタが3pinだと、このファンの回転数の制御は出来ないのでしょうか?
うまく回転数をコントロールする方法があったら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
使用PC
MB P4C800 deluxe
cpu p4 3.2EG
mem 1G
0点

最大3600rpmで回転するファンなので、
少し回転を調整されたいのであれば、
P4C800のマザーボードのBIOS設定で、
Q-Fan Control の項目をDisabledにするか、
Enabledにしても、Fan Speed Ratioの値を
大きく設定するとよいかと思います。
書込番号:4367408
0点

返信ありがとうございます。
早速試してみたのですが、Disabled、Enabled(11/16,15/16)の全てでファンの回転数は変りませんでした。
もしかして、ファンが壊れてるのでしょうか。
書込番号:4367502
0点

>マザーボードのcpuファンコネクタが3pinだと
>このファンの回転数の制御は出来ないのでしょうか?
その通りです。このクーラーの付属ファンは4pinPWM制御ですので
4本目のピンからのPWM信号が入らない3pin接続では最低回転数でしか回りません。
書込番号:4367702
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 6+ RR-UNH-P0U1
インテルMB D945GNT+PenD820,ケースVT-404MW1.1にて自作しましたが、(あちこちに書き込んであるように)リテールCPUクーラーが力不足のようでエアコン27度の室内でCPUがアイドル53−55度、パイ焼きデュアルのCPU稼動100%で65度になります。(側板開放+扇風機吸気にすればCPU稼動100%でも60度キープなのですが・・)。
いろいろ調べるとこのHyper6+の冷却能力が高そうなので購入を考えています。ケースはパッシブダクトをいじればなんとかサイズ的には収まるかな?と考えているのです(PCI-e x16バスにはかわいくAsus EAX300SE-Xが鎮座しています)が、MBのコンデンサなどにぶつからないかやWPMの相性はどうかがわかりません。
(質問)D945GNT+PenDとHyper6+の相性(サイズ的+機能的)はいかがでしょうか?
P.S.今のところPenD対応fanが他メーカーのDFIFT ICEとRCPM0020だけなのですが、この夏中に4pinで冷却能力の高いものにしたいです。ちなみに静音にはこだわっていません。
どなたか、お手すきの時に教えていただければありがたいです。
0点

まず第一にケースの通気状態が良くなさそうです。クーラーだけで解決する
問題ではないような気がします。ケース交換も考慮することをおすすめします。
今のケースのままで行くということになると、どうしてもパッシブダクトからの
吸気に頼ることになるので、クーラーは吹き付け型の方がいいと思います。
電源とCPUの距離が十分あるなら12cmクラスのBigTyphoonかXP-120
それが無理ならGH-PDU21等が候補になるかと思います。
書込番号:4314855
0点

北森男さん、早速のレスありがとうございます。
まさにご指摘の通りと思います。
最初は私も同じように考えたので、ショップで他のケースについてもいろいろ教えてもらったのですが、今ひとつぴんときませんでした。
また、私はゲームをまったくしない(ごくまれにエンコ、後はネットを見てワードを使うくらい)のでリテールファンより5度(できれば10度)ほど下げるように今のケースの改善(ケースファンの強化と追加)+CPUファン交換(Hyper6+)で乗り切りたいなと思っています。
(結局、高くつくかもしれませんが・・・)
Bigtyphoonも候補に上げたのですが3ピンですし、XP-120もいかにも冷えそうな形が気に入っているのですがサイズとファン後付が少し自信ないです。
吹き付けのHYPER48も候補にあげたのですが、某PC誌の今月号では48より6+が段違いに冷却能力が上でしたので、迷っています。
書込番号:4315724
0点

その雑誌は読んでいないのでテストの方法がわかりませんが、一般的には
多数のCPUクーラーをテストする場合はM/Bむき出しでやると思いますが
実際に使用するに当たっては自分のケース内の空気の流れを考える必要があります。
Hyper6+のようにM/Bに平行に風が通るタイプのクーラーは、ケース前面に
十分な吸気口があり、前→後のエアフローがしっかりしている場合に有効です。
しかし上でも書いたように、パッシブダクトからの吸気を生かすならば
ダクト→クーラー→CPUと直線状に冷気を当てられる吹き付け型が有利です。
Hyper48を候補にされたのは4pinファン付きだからというのがあると思いますが
4pinファン自体は現状では良い物がないので考慮する必要はありません。
吹き付け型の例でいうと、上で私が候補に挙げたPDU21(G-Power)などは
Hyper6+と比べても十分なパフォーマンスを持っていると思います。
http://www.bit-tech.net/hardware/2005/05/05/HeatsinkTrio/4.html
書込番号:4315806
0点

北森男さん。レポート付の返信大変参考になりました。
PDU21(G-Power)とてもよさそうですね。
もともと私は「側板加工して高速ファンを2個(1個はパッシブダクトのアクティブ化用)+前後面給排気ファンの高速化+Hyper6+」を考えていたのですが、「PDU21(G-Power)+アクティブダクト化」の方が良さそうなのでそれでやってみようと思います。D945GNTとPDU21の干渉についてはここではスレ違いになるのでPDU21の掲示板に乗せようと思います。
北森男さん、本当にありがとうございました。
書込番号:4316192
0点

経過報告です。
こちらで教えていただいたPDU21が先ほど配達されたので早速取り付けました。CPUで約10度ほど下がりましたので効果十分でした。
ありがとうございました。
書込番号:4330831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





