
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年6月3日 22:59 |
![]() |
1 | 5 | 2020年6月2日 22:06 |
![]() |
0 | 3 | 2020年5月11日 20:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月2日 17:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Susurro RR-KCT-T9E1
このクーラー、かなり温度設定が低回転側振ってあるため、使いづらいですね。
マザボが、a8n-sli_premiumなので、チップセットを、CPUクーラーで冷やして
いるため、そのままでは、使えないことに、買ってから気づきました。
ただ、純正のクーラーより、フィンから吹き出る風量は、大きいので、少し改造
して使用してます。
このクーラーは、温度センサにNTCタイプの10KΩのサーミスタを使用している
ようで、それを、フィンの中にただ突っ込んでいるだけです。(固定してない)
そのため、ファンが回っている状態だと、CPU温度上昇カーブに結構、差があります。
私は、3800 x2を使用しているので、CPUのθcaが、0.32℃/Wで、アイドル時の
パワーが40W、温度上昇は13℃で、ケース内温度が25℃の時、計算上Tcは38℃。
モニタのCPU温度39℃と、ほぼ合っています。
(AMD Power and Thermal Data Sheetより。ちなみに Tamax=42℃,Tc=55℃ at40W)
つまりノーマルのままだと、アイドル時は、回転数が低いので、ほとんどクーラーが
ついていないのと同じようなものになっている。
で、改造後は、
CPU Tmp FAN cooler inCASE Tmp
アイドル時 31℃ 2330rpm 28℃ 25℃ (1GHz,1.1V Cool'n Q)
100%負荷時 45℃ 2720rpm 33℃ 25℃ (TMPGEnc使用時、pc probeの値)
となっています。CPUとcoolerに着けたたサーミスタの温度上昇カーブが全く違います。cpuが10℃上がるのに、数十秒、サーミスタが33℃になるのは5分以上かかります。
改造方法は、サーミスタを取りだして、パラに20KΩのボリュームを取り付けて
サーミスタを、フィンの横に貼り付けています。(↑のcoolerの温度参照)
これで、↑の値になるように、ボリュームを調整しています。(たぶん16,7KΩ)
ちなみに、10KΩをパラにつけると、25℃では2500rpm(45℃相当)。サーミスタをオープン
にすると3700rpmです。(20KΩでは、800rpm(36,7℃相当))
以上、参考になれば。
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Susurro RR-KCT-T9E1
一昨日・・・
CPU:Athlon64X2 3800+
マザー:ASUS A8N-VM CSM
メモリー:PC-3200(hynixチップ) 512M 2枚
VIDEO:WinFast PX6600GT TDH
HDD:WD2000JS(200GB S-ATA) 2個
PCケース(420W電源付):Aspire X-Qpack-RD/420
と、このクーラーを買いました。
が、CPUファンエラー出ます。
具体的には、Bios上(&OS上のPC PROBEなるソフト上)の認識回転数が800rpm以下なのでエラーになります。
電源ON直後だと400rpm位で、OS起動後は700-800rpm位です。
Bios上(&OS上のPC PROBEなるソフト上)のCPU温度は40度前後だし、ヒートシンク下部の方を触った感じでは「ほんのりあったかいような、ほとんど室温」程度なので、実使用上は問題なさげ(ちゃんと冷えてるぽい)ですが。
こんなもんなんですかねえ。
ドライヤーで無理やり温風当てたら、1800rpm位まで上がりました。
ので、回転数モニター or FANの回転数出力がおかしいようには思えません。
いちいちPC立ち上げ時に警告出るので、マザー上のCPU−FANモニター機能切って(Ignore)しまいました。・・・このFANは、回転数はFAN自身の機能でコントロールするようだし・・・
1点

BIOSの設定で切れますよ。
そのマザーであれば、たぶんPOWERメニューのハードウエアモニタのQ-FANコントロールで切れると思います。
同じマザーは持っていないのですが、いずれにせよPOWERメニューを見てください。
書込番号:4974907
0点

エスコフィエ2 さま
ご返信ありがとうございます。
多分私の書き方が悪かったと思います。
「マザー上のCPU−FANモニター機能切って(Ignore)しまいました。」
がまさしく、ご指摘のこと(Q-Fanモニターというのとはちょっとちがいますが、結果オーライです)に該当となると思います。
現在はPC立ち上げ時、CPUファンの回転数に関わらずエラーでは止まりません。
今後も、何かありましたらご指南お願いします。
PS.メーカーページhttp://www.coolermaster.co.jp/item/susurro1.htm
では、「・・・温度可変式92mmFANは800-3200回転・・・」なのですが、同じページに「※本製品搭載ファンは温度可変式となっています。 CPU温度が低い場合は最低回転にて動作しますが、ソフトウェアのファンコントロール機能およびBIOSによっては、低回転時は0rpmと検知し、・・」とあるので、マザーの回転数モニターってけっこういいかげんということか・・・
書込番号:4976959
0点

あ、ちゃんとやってましたか。
>マザーの回転数モニターってけっこういいかげんということか・・・
回転数も温度センサも、かなりいい加減((笑)神経質になる必要はありません。
実はこのクーラー私も持っているのですが、静穏性重視です。温度自体はリテールと変わらないでしょう。もちろんCPUクロック定額使用なら問題ありません。
書込番号:4977285
0点

私の場合も同様な症状がでます。でも問題ありません。
M/B ASUSTEK K8S-MX
CPU Athlon64 Socket754 3400+
M/Bは貴殿と違いますがBIOSに機能は似ていると
思うので参考になさってください。
ASUSのBIOSはCPUファンにコードがひっかかった時などの
警告として800rpm程度の低速回転では起動時にエラー
メッセージを出すのがデフォルト設定になっているようです。
そこで、このエラーメッセージが出ないようにすれば問題
解決です。
BIOS画面に入って、BOOT->BOOT Settings Configuration
を選択し、Wait For F1 If Error をDisableにすれば、
エラーがあっても無視され起動します。
Athlonの場合にはCool N'Quietが売りですので、これは
そのままEnableにしておけば、個人用サーバーなどアイドル時は
節電になるので結構助かります。使い方にもよりますが月に
1000円ぐらい電気代が安くなることもあります。
昔のAopenのボードにはエラー検出回転数の上下限を入れる
機能を持ったものがありましたが、ASUSのBIOSには無いようです。
多分、誤用するユーザーのクレームを恐れてのことだと思われます
ところで、PCケースですがAopenのACH−402
http://aopen.jp/products/housing/ach402%20series.html
を使っています。小型でPCケース内に熱がこもりやすい
ようなので、リテールファンから取り替えたわけです。このPC
ケースの場合、電源とCPUが接近してることもあって、この
製品で無いと装着は困難と思います。(高さ=65mm)
<装着後の結果>
BIOS画面によるとCPU温度は46℃、マザー温度28℃
CPUファンスピード1900rpm前後に落ち着くようです。
CPUファンの最高回転数は2800rpmなので、この性能に
満足しています。
ACH−402の場合、上部についた排気ファン
を回転数検出機能のついた2000rpmのものに換装したところ
リテールファンでCPU温度がIgnoreとなってしまったので
この上部ファンはオリジナルのものに戻し、常に全力回転で無いと
まずいようです。
書込番号:5113623
0点

マザーの回転数モニターがいい加減というか、ただ単に拾えないだけでは!?
書込番号:23443709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Susurro RR-KCT-T9E1
時々、冷えてないためにPCが再起動する。
40度のとき、1800rpmでなく2500rpm
ぐらいだったら大丈夫だったかもしれないけど
このCPUファンは良くない。
レビューの評価を撤回します。
0点

そうですよね。
ぽぽろんのりゃさん のレビュー評価を見て買っちゃいましたが
付けて即、外しました。 だめだこりゃー って感じ。
(あくまで自己責任と思ってますので)
XP-120 は個人的に好きになれないので、次に目を付けているのがXINRUILIAN > Okapi XCAI-051C9025なんですけど、少々お値段が。。。
書込番号:4899957
0点

ごめんねー
FX-60の温度ってこんなものかって思っていたのが
誤りだったんだよ。いろんな人からアイドル時、
Cool使わないとしても35度未満でないとおかしい
と指摘されたんだ。
書込番号:4906892
0点

それではファンを交換してみてはどうでしょう!?
最新のAM4にも取り付けられますし、交換は自作PCの醍醐味ですよ!
書込番号:23397769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Susurro RR-KCT-T9E1
買う予定のCPU(FX-60)がまだ発売されてないが
人気になりそうなファンなので買ってみた。
通販のサイトに予約を入れて狩ったのですぐ手に入った
けど、まだ3日しか経ってないのに既に品薄となりつつ
あるようだ。
温度センサーの位置は中央付近にあるようだ。ばらすと
元に戻せなくなりそうなので、外から見た感じで。
グリスには最近発売された液体金属を注文している。
常温での使用は良くグリスより30%以上の温度低下が
見込めるようだ。こちらも入手が難しいので個人輸入で
入手する。Palpalアカウントを取得し送金しなければ
買えないが、送料込みで1700円で済んだ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051224/etc_liquidpro.html
0点

日本橋のツクモにも5個ぐらい山積みになってました。
はやくFX-60でないかな。ほんとに1月11日発表?
書込番号:4710552
0点

akibaのツクモ本店で山積みでした
H8DCEで使おうと思い、2個買ってきました
価格は¥2699ーでした
USERSIDEの店員さんにどれが良いか聞いてから
買いに行きました
書込番号:4758041
0点

FX-60を取り付けて環境が整ったのでレポート
グリスには液体金属のあれを使用しています。
FX-60は2.8GHzにオーバークロック
FX-60無負荷 40度 1000〜1300rpm
FX-60 98% 51度 2400〜2600rpm
エンコード系は速いですね。音も静かでおすすめです。
(これはファンにファンコンが付いてます)
書込番号:4768269
0点

地方の店でも見かけるようになりました。
ユーザーレビューのケースファンですが回転数上げて
12cm1500rpm56CFW26dBを使っています。
書込番号:4787746
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





