AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月 2日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年6月20日 00:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月9日 19:28 |
![]() |
1 | 1 | 2007年1月22日 11:16 |
![]() |
2 | 4 | 2008年8月14日 21:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GP
明日か明後日にこの商品を買います。
目的は、GPUの85度という爆熱をどうにかしたい(><)と言う事です(-o-;)
もしGPUを交換して、冷却が必要で無くなった時にCPUで使いたい為にこの商品を買うことを決心しました(^O^)
しかし…気になる事が…
今使ってるGPU(PowerColor製ATi RADEONX1950XT)のファンを固定するGPU周りのネジ穴が4つもあるんです↓(●GPU・ネジ穴)
┐─────────┐
│ ・ ・ │
│ ● │
│ ・ ・ │
│─────────┘
この場合この水枕は付ける事ができるでしょうか?
昔のX850PROを見てたら
┐─────────┐
│ ・ │
│ ● │
│ ・ │
│─────────┘
の様に、斜め2つしか穴が開いてなく、気になったんで…
回答よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

Sapphire製RADEON1900XTXを使用してますが問題ないです。
4つのネジ穴で取り付けます。
温度は、20度くらい下がりますよ
但し、ファンが爆音です。
25mm厚のファンと交換すれば冷却性能を落とさずに
静かにすることができます。
書込番号:6453431
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GP
Pen4っす。
今回はCOOLER MASTERのAQUAGATE VIVA(RL-M4A-E7E2-GP)で水冷組んでみたっす。
当初はリザーバータンク付ける予定だったけど、力尽きたっす。
(構成)
MB:ASUS P5L-MX
CPU:Core2Duo E6420
クーラー:AQUAGATE VIVA(RL-M4A-E7E2-GP)
Memory:DDR2 333Mhz 512MB-2⇒Dual-1GB
ケース:Antec NSK2400
ファン:ケースサイド12cm-2、CPU12cm-1、チップセット1、ラジエーター7cm-2、電源12cm-1
電源:ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
その他:サウンド、VGAカード1枚ずつ
(環境)
今日は涼しいので26度っす。
OC無しの通常稼動での温度測定。
あと今回はベンチ取りじゃなくて、冷却性能とカスタム内容の説明がメインっす。
とりあえず、説明を長々と書いてもしょうも無いのでPC内部の画像をどうぞ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/qkqfs519/lst2?.tok=bc_VYCZBkqrJhenE&.dir=/8732&.src=ph
このクーラーでの冷却性能も↑のアルバムに画像で載せてるから参考にどうぞ
(今回の改造工夫)
・まず大きい冷却効果が望めるのがCPU部分で、水枕部分の上に12cmファン(1700rpm)を頑張って乗せています。
以外と余裕あるみたいで2.5cmは隙間があるので空気は吸えています。
この12cmファンはCPU水枕を冷却するだけでなく、もちろんCPU周り(チップセット、電源フェーズ)の冷却も十分に行えます。
・CPU水枕がうるさい(スクリュー式流水)なので「うぃーーーーー」っていう音がモーター部分から聞こえます。
この部分はモーターの上に防音素材の両面テープでヒートシンクを載せて音もれを防いでいます。(ヒートシンクは飾り)
・このケースはサイドの12cmファンで吸気していますが、排気をあまり考えていなかったのであまり熱源をケース内に入れたく無い。
なのであえてラジエーターは外部に設置しました。
・後、以外と計算して作ってあるのか、VGAとサウンドカードの隙間を縫う様にダスト口が開いてるからVGAの廃熱は大丈夫そう。
正直このケーススリムタイプだから熱こもるかなと思って今回の水冷付けたわけで、冷却性能はCPU30度は越えると思っていたのでいい結果で満足してます。
自分書くことこれしかないかったけど、「この部分どうなってんの?」とか「こうするともっといいんじゃない?」みたいなのあったらレスくださいな。
0点

intel inside pentium4さん、こんにちは。
画像を拝見させていただきました。
気になったのが12cmの吸気ファンなのですが、
サイドパネルを開けた時と閉めた時とで、cpuやケースの温度に変化がありますか?
もし、サイドパネルを開けた時にcpuの温度が下がる様であればサイドパネル(吸気ファンの真上)に穴を開けると良いのでは?
サイドパネル大の厚紙に穴を開けてみてそれでシミュレーションすると本番に近い結果が得られると思います。
穴を開けるに加え場合によってはパッシブダクトも造ると良いかも、私は牛乳パックなどを使って工作しましたよ。
書込番号:6308591
0点

>サイドパネルを開けた時にcpuの温度が下がる様であれば
駄目っすね〜温度1度も変わらないっす。
ちなみにいまは静音化のためのケースの上蓋に防音クッションつけようか検討中っす。
それとPCIスロットに廃熱様のファン付けたいんだけど、みんな騒音がうるさいのばかりで探し中。
それに外部ラジエーターのファン指突っ込むの怖いからそれのふた探し(7cm角の)
後、肝心な水冷システムへのリザーバータンク設置とVGAの廃熱がいまいちなのをどうしようかと課題が山積しているわけで...
GW終わったのにどうしよ〜
書込番号:6309757
0点

リザーバータンク自作してシステムに組み込んだっす。
写真追加してあるんで参考にどうぞ。
(材料)
ギガバイトのクーラント(600ml)1480円
100円ショップタッパー(650ml)100円
チューブコネクター(内6mm径)1280円
止め具100円
ゴムパッキン100円
エポキシパテ(プラ用)680円
なにげに4000円近くかかったし。
まあ既製品より大容量でしかもタッパーだから水変えるの楽なんだけどね。
チューブ周りをパテで完全にコーティングして、タッパーのふたのゴムパッキンも接着剤で付け直した念入りさだから水漏れはまずないでしょ。
さかさまにして振っても平気だったし。
冷却温度に差は出なかったけど、最高温度(高付加時)が33度より上がらなくなったのが良い点。
Superパイ104万積、3DMark05、FFベンチを立て続けに行っても温度33から上がる気配無し。
書込番号:6318729
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GP
CPUクーラーの購入を検討しているんですが、本日届きました。
VGAにつけるかCPUにつけるかは検討中ですが、とりあえず届いた感想を。まず箱が非常に小さい、AQUAGATE MINIの箱はけっこう大きいのですがね。M-ATXマザーの箱と同じくらいです。それと非常に軽いです。これで大丈夫かと思うくらいです。それとCPU用にした場合、8cmのファンが設置できると説明書に書いてあります。アイネックスの側面スリットありのファンを使用すればCPUまわりの冷却に効果があるかもしれません。自分は静音化というよりは冷却重視のために購入しました。取り付け後のレポートは後日掲載します。
0点

取付てみました。
取付後の率直な感想ですが、アラームデバイスなる物を鉛直か60°以上の角度で設置しなければならないのでアラームデバイスの取付位置に制約を受けます。高さが高いケースや横幅の広いケースなら自由度が大きいと思いますが、普通のATXケースではアラームデバイスの取付位置を決めるのに考えさせられます。背面のファンをはずせば問題ないのですが。それにラジエターはなるべく上の方に設置したほうが良いと説明書に書いてあります。自分は5インチベイの一番上に取付ました。まだBIOS起動までしか確認しておりませんので、本格的に動かした感想は後日ということで。
書込番号:5909984
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GP
<スペック>
CPU:Core2Duo E6600 @3.2GHz(1.3125V)+大台風クーラー
Mem:MicronD9 1GB×2
VGA:Sapphire RADEON X1900XTX 512MB(カタ6.10)
M/B:GA-965P-DS4
O/S:WinXPpro
VGAクーラーをコレに換装してVGA定格クロックで3DMark06を
廻して温度確認してみました。(搭載場所は、PCIスロット)
温度の確認方法はCCCを起動したまま3DMark06を動作させベンチの
途中デスクトップ画面が出るときにCCCの温度を確認(画面表示直後)
室温:27度
3DMark06起動前 :43度
RETURN TO PROXYCON後 :62度
Firefly Forest後 :66度
CPU TEST1後 :54度
CPU TEST2後 :53度
CANYON FLIGHT後 :66度
DEEP FREEZE後 :68度
最高温度=68度となかなか冷えているようです。
冷え方には、満足していますが問題がひとつ。。。
ラジエターに搭載されている7cm×2のファンが爆音(最高4800rpm)
になります。
ファンから温度センサがラジエター向きに出ているので水温が上昇すると自動的にファンの回転数が上昇します。
これは、交換したほうが良いと思います。
ノーマルは、厚さ15mmのタイプが搭載されているので25mmで2000rpm程度のものを発注中です。+4chファンコン
又、レポします。
0点

ファンをXINRUILIAN RDL7025SBK25×2に交換しました。
(7cm角×25mm 2500rpm)
ついでに搭載場所をPCIスロット⇒3.5インチベイに変更
(ケースは、蓋付き)
上記と同じように3DMark06を廻してみました。
室温:24度
3DMark06起動前 :40度
RETURN TO PROXYCON後 :57度
Firefly Forest後 :61度
CPU TEST1後 :50度
CPU TEST2後 :49度
CANYON FLIGHT後 :62度
DEEP FREEZE後 :64度
ノーマルの15mm厚4800rpmファンより静かに冷えるように
なりました。
今からの季節だと2000rpm以下に絞って使用できると思います。
書込番号:5633560
0点

4chファンコンに装着しました。
・ポンプ4000rpm
・ファン1900rpm×2
3.5インチベイ×2に格納
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=d2db.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
VGAに装着
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=b93a.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
ファンコン
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=7b7b.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
この状態で3DMark06を廻してみました。
(扉は、全て閉めて)
室温:24度
3DMark06起動前 :42度
RETURN TO PROXYCON後 :58度
Firefly Forest後 :62度
CPU TEST1後 :51度
CPU TEST2後 :50度
CANYON FLIGHT後 :63度
DEEP FREEZE後 :65度
温度も1〜2度程度しか変わらずかなり静かになりました。
書込番号:5678965
2点

たんれいさんも、自作、やってるんだぁ〜...................初めて、知りました。
ブラックトレノですぅ〜。 お初ですが、どうかよろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00201316884/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002013/MakerCD=53/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8085095
最近、仕事に必要なので、マウスコンピュータのLuvBook U100 というPCを買いました。
MSI Wind Netbook U100 のくちこみ、ムチャクチャ、役に立ちました。..................本当に、ありがとうございました。
私自身は、高クロックDuo & XP 信者で、ノンOC & RAID 0派 なんですが、
今後、たんれいさんの、何か、お役にたてることが、あるかも、知れません.............
どうか、これを機会に、よろしくお願いします....................
書込番号:8207655
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





