
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2016年1月13日 21:21 |
![]() |
4 | 6 | 2008年7月30日 04:05 |
![]() |
2 | 4 | 2008年7月26日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月24日 07:18 |
![]() |
5 | 38 | 2008年9月17日 08:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月24日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
LGA1151 に公式では未対応なのは、分かります。
それでも風神匠なら…風神匠ならきっと何とかしてくれる・・・
古くて試していないだけで、実際は使えちゃったり。
LGA 775 に対応しているなら、LGA1151 でも使えるのかも?
という、淡い期待です。
今Q6600に付けていますが、新しい自作PCを作ろうと考えており、風神匠を流用できないかと考えております。
ダメだった報告でも歓迎です。
1点

>LGA 775 に対応しているなら、LGA1151 でも使えるのかも?
少々 無理かと・・・
書込番号:19433027
2点

残念ながら、LGA1151では使えませんよ。
LGA775とLGA1151のCPUクーラー取付穴の寸法は別物ですからね。
LGA775:ネジ穴間の距離が約72mm
LGA1156=LGA1155=LGA1151:ネジ穴間の距離が75〜76mm
書込番号:19433110
1点

1156と1155と1151は穴の位置が一緒ですが、775は位置が一緒でないので出来ません。
その為、サイズなどでは775用、1156用(1156と1155と1150、1151)の取り付け器具が別に入ってます。
クーラーマスターの方で対応してくれないのでは無理だと思います。
本体も800g以上、ファンを付けると1kgを超えますので専用の取り付け器具がないと無理です。
書込番号:19433120
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり、ダメなんですね。無学で、すみません・・・。
ちなみに後学の為に教えていただきたいのですが、世の中にはLGA775とLGA1151の両方に対応したCPUクーラーがあります。
http://kakaku.com/specsearch/0512/?st=2&_s=2&Sort=ranking_asc&DispSaleDate=on&LGA1151=on&LGA775=on&
ネジ穴の位置が違うのに、両方対応できるには、何か特別な工夫があるのでしょうか?
書込番号:19433319
0点


例えば、私の持っているサイズのCPUクーラーは差し込む部分がスライドします。
スライドするので穴の位置に合わせる事が出来ます。
その為、775でも1151でもどちらでも使えます。
書込番号:19433391
1点

>>ネジ穴の位置が違うのに、両方対応できるには、何か特別な工夫があるのでしょうか?
先ほどの続きです。
動画はサイズの古いLGA775時代のCPUクーラーの取り付け部です。
LGA775時代に発売されたものですが、動画のように可動するので1156にも1155にも1150にも1151にも対応しています。
書込番号:19433772
2点

>nishijimaさん
こんにちは。返信が遅くてすみません。
数年前にはCoolerMaster Intel Retention Bracket Set RR-ACC-1156-GPというのがあって
http://eu.coolermaster.com/ru/cooling/thermal-compound/intel-retention-bracket-set-for-lga1366-1156-775/
対応表に出ていない風神匠にも使えたんですが、今はもう販売店を検索してもヒットしませんでした。
私はこれをHyperZ600とともに今でも所有していますが、風神匠は捨ててしまっています。
風神匠は光るファンを付けるとかなりの存在感があって私としても気に入っていたのですが、LGA1156のCore i7 860に付けて
少しオーバークロックしてPrime95を回したところ、確か75℃オーバーだったような記憶があって、それ以後は使わなくなって
しまったんです。今となっては試してみる事も出来ませんが、新しいCPUには風神匠では歯が立たないと思いますよ。
書込番号:19436060
1点

>沼さん
一目瞭然でした!なるほど、こうゆう設計になっているのですね。
>kokonoe_hさん
わざわざ動画のご用意までしていただき、ありがとうございます。
実際に見ると分かりやすいですね。
>おえさん
実経験でのご回答ありがとうございます。
穴が合う以前に、そもそも風神匠では歯が立たない可能性が高そうなのですね、承知いたしました。
書込番号:19464550
0点

DIY必須ですが1155に付けている方いますよ。
ポン付けならアスロックのマザーという手もあります。
http://turuhei.blog.fc2.com/blog-entry-83.html
書込番号:19489012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
こんにちは。
実際に使うのは風神匠plusなんですが、クチコミがこちらのが多いようなのでこちらで質問させていただきます。
今回、この風神匠とMSI P45 platinumとコルセアのヒートシンク付きメモリ(出先なので品番不明)の組み合わせで使うことになりました。
現状、メモリとクーラーのクリアランスが1ミリもないくらいですが、目視にて間があることは確認できます。
多少の干渉は気にしないつもりですが、金属同士ですので干渉時に電気系のトラブルとかはあるのでしょうか?
気になってまだ電源は入れていません。
よろしくご教授をお願いしますm(_ _)m
0点

reinamaniaさんこんばんわ
ヒートシンクやCPUクーラーに通電しているよなマザーボードでは、それ以外の部分でも不具合が出ますし、ヒートシンクが触れている位で、電気系に不具合があるようでは困るわけでして、そのようなことでは不具合は出ないと思われます。
書込番号:8139410
1点

熱の影響は無いとは言えませんが電気的な部分はあもさんが言われるように
触っていても通電(ショート)はしません・・・
書込番号:8140164
1点

あもさん リーダー(笑)
レスありがとうございます。
電気的な部分は関係ないとのことなのでこのまま組もうかと思います。
初自作はまだまだ組めそうにないですが、試行錯誤しながらの作業が楽しくてしかたないですね。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8141019
0点

リーダー(・o・ ))(( ・o・) ドコ?ドコ?w
できれば初期不良を考えて早めに組むべきでしょうが・・・
風神匠とP45 platinumの組み合わせは人柱でしたねw
TWIN2X4096-8500C5DFはヒートシンクが大きいからこれも風神匠とは
相性が悪かったかな(~_~;) Corsair付属のメモリーファンは使えませんね(涙)
書込番号:8141218
1点

ぷぷぷ、リーダーだってwww
ま、風神匠のいいところは、メモリークーラー代わりにもなるとこですからね。
通電はしないだろうけど、無理に取り付けるようだと端子に余計な力がかかるかもね。
書込番号:8141834
1点

あ、もう一人のリーダーもいる(笑)
ぶっちゃけコルセア付属のファンはあきらめてました(^_^;)
完璧さんの言うように風神匠をメモリーファン代わりになるように考えてましたから使えないのは気にしていません。
0.5ミリくらいではありますがクリアランスは確保してるようですからどうにかなるかと思います。
どうにかつい先ほど組み上がりました^^
今はOSの再インストール中です。
ただいくつか気になる点がありますので、使える状態になりましたらCM690のクチコミにスレッドを立てたいと思いますので、あちらでも引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:8145261
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
どうも先日コレを注文して取り付けたんですが
冷却性能が十分に発揮されているかわかりません。
室温28度
マザーボード付属のソフトでCPU温度が32℃です(MB/40℃)
Core TempでCore#0 17℃/Core#1 8℃
どちらもアイドル時の温度です
使用率100%の時は付属ソフト読みで55℃でした
CPU温度はどちらのソフトを信じればよいのでしょうか?
ファンの回転数はCPUに12センチがひとつ1200RPM
前が吸気12センチ1000RPM
上、後ろ排気12センチ1000RPM
下段(HDDと電源の間)1200RPM
です
【OS】Windows XP HomeEdition SP3
【M/B】ASUS - M2N-SLI Deluxe
【CPU】AMD - Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ 2.6Ghz (65nm)
【CPUクーラー】風神匠
【メモリ】UMAX - DDR2 PC2-6400 1GB*2
【VGA】GALAXY - GeForce 7900GS-256MB (ZALMAN - VF1000 LED)
【サウンドカード】ONKYO-SE - 200PCI
【光学ドライブ】ASUS
【HDD】Hitachi - 500GB
【HDD】Hitachi - 300GB
【ケース】ANTEC - P180
【電源】ENERMAX - LIBERTY ELT500AWT
少し別の話になってしまうんですがGPUの温度も気になります
ファンを交換した後でアイドル時47℃です(NVIDIA Monitor読み/回転数が回転数がわかりません)
エアフローがわるいんでしょうか?
よろしくお願いします
0点

コアの温度とCPUの温度は、計ってるとこ違うから、違う表示であってもどっちも合ってるっちゃ合ってる。
誤表示がなくても違う数値が出ます。
………今回のコアの温度は何か変だけど。
っつうか、P180に風神匠とはまた………………えらい無駄な構成っすね。
どっから吸気すんの、的な問題が(^_^;
書込番号:8131656
1点

やっぱり風神匠はサイドパネルから吸気できるものが良いのでしょうか?
前面のファンの回転数を上げて吸気を間に合わせようと思っていたのですが
無理でしょうか?
書込番号:8131751
0点

トップフローのタイプでも背が低ければOKでしょうけど
風神匠みたく丈があると難がありますよね・・・回転数あげればなんとかOKかな
書込番号:8131798
0点

こんばんは
P180は側面のクーラーをつけるところが
ないのですね。エアーフローの問題じゃないかな?
なんで風神匠に12cmファン1つ??
こっちはPWM付き300-1300回転12cm2発で
問題なく4GHzOCしていながら
冷却バッグンです
また側面にCPU近くに12cm*25mm
ビデオカード近くに12cm*38mmを付けています
参考になれば幸いです
書込番号:8131895
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
同じようなスレッドがありましたが、改めて書かせていただきます。
先日、風神匠を購入しました。それと、Q9450も購入しました。
MB:P5K-E
MEM:SUMSUNG 1G DDR2-667 x2
グラボ:ATI RADEON 2400PRO
HDD:seagate 320G X 2 HITACHI 320G X 1
電源:abee AS power EXTREMER 630W
ケース:antec 900
CPUFAN:風神にオウルテックのひかる12cm x 2 1350rpm
ケースファン:サイド 12cm 1350rpm フロント 12cm x 2 ケース付属ファン 2000rpmで稼働
リア 12cm 2000rpm トップ 20cm 800rpm ケース付属ファン おまけ 8cm 2000rpm x 2
電源の横に上向きに吹くように&電源の上にMBに向かって当たるように設置
こんな感じです。CPUと風神を購入する前は PEN D 950と サイズのサイドフローのもので
MB付属のPC PROBE 2 で室温26度、アイドル時、MB:30度、CPU:45度でした。
そして、45nmCPUと風神の組み合わせで冷却効果を期待していたのですが、
PC PROBEでは、アイドル時は全くかわりませんでした。
しかし、CORE TEMPを使ってみると、(PenDは対応していなかったので使えなかったのでわかりませんが)
アイドリング時で58度56度59度59度とかなり高めの温度をしめしていました。
以前のスレッドで読んで、OCしてもこのような温度にはなっていなかったので、心配になって
スレッドを立たせていただきました。
これは単純にグリスの塗り、もしくは風神とCPUがきっちり接地していない←後ろからのナット締めが甘い!
等の理由なのでしょうか?他に原因がありそうでしたら、ご教授おねがいします。
とりあえずはグリスの塗り直しとクーラーの締めを確認してみようと思います。
ちなみに、グリスも今までは普通のシリコングリスを使っていたのですが、今回試しにシルバーグリス
を使ってみました。それがとても堅くてCPUに塗るときにいつもと違う感じで大丈夫かとも思いました。
シルバーグリスってそんな堅さのものなのでしょうか?
重ねてご教授おねがいします。
0点

Q9550で9700NTでのアイドル時の温度です
高いですが触るとぬるいんですよね・・・
負担かけて落ちなければ温度ソフトまたは45nmCPUの表示の問題です
シルバーグリスは確かに硬いですね ウンチ式がいいかも
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
書込番号:8103852
0点

CoreTempなら、とりあえず10℃差し引いて考えるとして、
それでもちと高いかな?
室温次第な部分もあるし、負荷をかけてどれだけ温度上昇があるか見たらいいですね。
書込番号:8103857
0点

CoreTempは45nm-CPUに対して
正しくない温度が高めに出るのは
通常です。
過去ログを見ればわかると思います
こちらはベルチェクーラーを使っていますので
問題ないかと思います
書込番号:8103987
0点

がんこなオークさん
ありがとうございます。でも私の場合の温度はいかがでしょうか?みなさんより確実に高いので、、、
シルバーグリスは堅めなんですね^^笑 塗り方のこつとかあるのでしょうか?
とりあえず、適量つけて付属のへらでなるべく均等にしっかり塗ってみたのですが。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
10度引いた数字ですね。たしかにそれだと安心ですが、みなさんの数値をみていると気になってしまいますね。。。
負荷かけてどれくらいの温度なら問題ないでしょうか?一度、Tmpegでエンコードしてみて、CPU使用率が50%くらいで70度ぐらいでした。
asikaさん
そうですか。問題ないならいいです。ありがとうございます。
書込番号:8104062
0点

http://www.zalman.co.kr/JPN/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
このグリスは液状ではけで塗れるのに効果も大です
書込番号:8104093
0点

がんこなオークさん
そのグリスいいですね!!!やっぱりグリスの塗り方が問題なのかなぁ。。。
今、試しにCPU100%になるように負荷かけまくってみました。
MB付属ソフトAI SUITEではCPU温度が62度です。もっと冷えるものですかね?
ちなみに室温はPCの近くの温度計で27度です。
書込番号:8104178
0点

追記です。
画像にもありますが、
Core TempではCPUフル稼働で、ばらつきはありますが、80度いってます。。。
10度引いても高すぎませんか???
書込番号:8104198
0点

限界温度105度ですので
ぎりぎりでしょう
フル負荷はそれくらい行ってます
アイドルしたら一気に60度位に下がるでしょう
書込番号:8104338
0点

Q9450と同等品のX3350+風神匠ですけど、えらく高いですね^^;
ヒートシンクを直接触っていて熱いようでしたら付け直ししてみたらいかがでしょ?
ちなみにオイラXINRUILIANの38mm厚2000rpm*2です。
書込番号:8104381
0点

Memnochさん
かなり温度低いですね!!!
アイドル時にクーラーのヒートパイプをさわってみたら全然あつくもなんともありませんでした。
そしてCPU4コア100%稼働時にしばらくしてさわってみると、ほんのりあつかったです。
これって普通なのでしょうか?ちゃんとCPUの熱がつたわって冷やしているのでしょうか?
今まで、さわって感じたりしたことなかったので。。。PenDの時はCore Temp使えなかったので
なんかびっくりしちゃいます。
書込番号:8107337
0点

RS 自作2台目です。さん こんちは
45nmの確実に低発熱だと思いますが一部の石で温度表示が高いものがあるようです
あたった人は嫌な感じですね(;^_^A
9700NT(冷却効果は定評がある)でもこんなんなので設置ミスじゃなく
エラッター?に当たったとあきらめてます・・・
書込番号:8107389
0点

CoreTempのバージョンが上がっていますね
もしかして??
試してみる価値ありそう
VER98.1>>99.1
書込番号:8107456
0点


がんこなオークさん こんにちわ
<45nmの確実に低発熱だと思いますが一部の石で温度表示が高いものがあるようです
そうなんですか!!!じゃあ私のはそのあたり石・・・汗
たしかに表示が高いだけでしたら、まだ、いいです^^ ただ、いい気分はしませんね・・汗
asikaさん
わたしは今回最新バージョンでチェックしました。もしかして、旧バージョンだとまたちがった表示に
なりますかね?
ちょっとCPU温度 計測ソフト でググってみたら、「ぷりぷりてんぷ」ってソフトをCPUクーラー研究所
というHPでクーラーごとの結果やグラフや温度についてかかれてました。
↓
http://prepre.cpu-cooling.net/index.htm ここです。
これもコアテンプを表示してくれるみたいで、それだとCoreTempよりは低め(約5度低い)で表示されました。
書込番号:8107532
0点

asikaさん
やっぱり変わらないですよね。。。でもasikaさんは3.2Ghzでその温度ですよね!
じゃあわたしの温度表示がただ、高く表示しているだけだったら、OCしても表示がさらに高くなるだけで、
問題はないってことでいいのでしょうか?
書込番号:8107549
0点

RS 自作2台目です。さん
ちわっす
OCしていますので通常は2.66GHzであり
おっしゃる通り3.2GHzです。
Q9450はベルチェクーラーを使用してるため
確証できません。
別のQX9650 FSB400MHz*10 4GHz動作中が
この風神匠クーラーを使っていますので
アイドル、フル負荷を報告しますので
待って下さいね
書込番号:8107600
0点

asikaさん
こんにちは。
<別のQX9650 FSB400MHz*10 4GHz動作中が
この風神匠クーラーを使っていますので
アイドル、フル負荷を報告しますので
待って下さいね
はい!待ってます。朝から、いままで、4時間くらいですが、ずっとクチコミ更新しながら、CPU100%負荷
で、他にも情報がないかググってみたりしています。
でもコアテンプはあいかわらず、フルだと70、69,77,80位の数値を前後いったりきたりの温度です。
<限界温度105度ですので
とありますが、それはCPUの限界ですか?それともMBがシャットダウンしちゃう限界温度なのでしょうか?
もし、表示温度が高いだけであれども、MB側でその温度を読み取っていたら、、、OCもキツイのですかね。。。
正直そこまでOC詳しくないので、すみません。。ただ、クチコミやググってみても、3.6Ghzぐらいで常用
できそうなので、エンコメインのわたしには是非してみたかったのでした。
書込番号:8107660
0点

報告です
定格3GHZなので
常時使用4GHzは
こんなもんです
別に温度は気にしていませんけど
12cmファン2発
アイドル600回転
フル負荷1600回転
風速52CFMのタイブです
厚さ25mmを使っていますが
38mm厚さが冷えがいいようですよ
(風速が80CFM以上音はうるさいのですけど)
書込番号:8107704
0点

フル負荷で電源が落ちたら
CPUは保護機能効いてるはずです
それが限界と思ってください
CPU電圧を少し上げてみる
電圧の限界がわかると思いますので
適確に合った電圧、OCで楽しんでください
OCは自己責任でするものなので
はっきり細かく説明できません。
それぞれマザー、メモリー、電源違いますから
書込番号:8107726
0点

asikaさん
報告ありがとうございます。
負荷時は高い温度ですが、アイドル時は40度台ですね。
と、いいますか、さっき、負荷かけたままいて、asikaさんの書き込み読んで、
電源切れて、再起動したらCPUの限界だって読んだところで、再起動しちゃいました。。。
定格でtxとPrimeとそれでもCPUが100%にならなかったので、パーフェクトディスクでデフラグなんて
してみました。そうしたら、電源落ちちゃいました。。。
これはOCどころじゃないですね;;
とりあえず、クーラーをはずして、グリス塗り直してがっちり、接地するように、でもやりすぎないように
締めて、改めて計測してみます。
もし、がんこなオークさんがおっしゃっているような、温度表示が高いあたり石でしたら、返品交換って
できるんでしょうか?ちなみに、秋葉原のソ○マップで購入して、1ヶ月初期不良保証がついているので、
もっていてみようかと思います。初期不良の対象ですよね?
書込番号:8107863
0点

交換になるかはお店の対応次第ですね
Intelの保証での交換は無理でしょう・・・
書込番号:8107939
0点

がんこなオークさん
そうですよね。。。お店次第ですね。。。でも、定格でCPU100%でずっと稼働できないなんて
普通ないような気もします。クーラーの接地面の問題であることを願います。
また、報告させていただきます。
いろいろアドバイス、意見ありがとうございます。
書込番号:8107996
0点

CPU電圧は何Vですか?
同じQ9450 3.2GHz 1.35Vですけど、そちらは?
書込番号:8108858
0点

asikaさん
夜勤の仕事前で会社ですが、確か電圧は定格で2.6mhz で 1.18v くらいを表示していたと思います。BIOSの設定は全てオートにしてOC設定もマニュアルにして変わらないようにしています。
でも、確か前のpenD945 の設定でメモリーの電圧とPCIのクロックは固定にしたままかもしれないです。確か全てオートになってなかった気がします。でもそれは特に数値を上げたりしたわけではなく、初期の数値固定でセットしてたはずなんですけど。確かメモリ電圧は1.8V PCIのクロックは100mhzです。
BIOSの設定で再起動したのでしょうか?
BIOSを完全に初期設定にしてみたほうがいいですかね?
書込番号:8110111
0点

CPU換装は必ずBIOSの内容を初期設定しなおす(CMOSクリアー)
定格の場合はすべてAUTOで問題ない
OCする場合、すべてAUTOにするとかなり高い電圧設定になってしまうので
危険、壊してしまう可能性がある。マニュアルで設定は当たり前
PCI 100MHz
Vcore 適格にあった設定
メモリークロック 1:1、2:3、3:2、5:6に合わせる
DDR2 は1.8Vですが不安定なら1.85V
など自己責任でやって下さい。
定格の場合は温度は低くなりますね?1.8Vは普通です
最初から読み直して確認してみましたら
1つ気になることがあります
PEN D950からQ9450乗り換え時
OSの再インストールしていませんでした?
(クリーンインストール)
それが何も書いていないので聞きたいのですけど。。
CPUドライバがおかしくなってる可能性もあるから
同じな温度表示も考えられます
書込番号:8110464
1点

asikaさん
そうですね!まずはBIOSは初期設定にしないとダメですよね。950の前は同じpenDの830からの交換でしたので全然気になりませんでした。この時も本来は必要だったのでしょうか?(汗)
OSはクリーンインストールが必要なんですか?!あれからもまた調べてて、シングルコアからデュアルコアの交換の場合はOSの再インストールが必要だと書いてあったので、問題ないかと思っていました。そんな所も関係するんですね。まだまだ自作は奥が深いです..
勉強足りませんね。。。
現状では何をまずはしてみるべきでしょうか?
クーラーのヒートパイプを触ってみた感じでは、負荷のない時はまったく暖かさを感じず、負荷100%の時は、少し暖かさを感じました。これはちゃんとCPUとクーラーが密着して熱はちゃんと伝わっていることになりますか?
今は、再度グリスを塗り直してクーラーを取り付けるか、OSのクリーンインストールのどちらかをしてみようと思います。どちらを先に試してみるべきでしょうか?
またまたアドバイスお願いします。
書込番号:8111310
0点

アイドル、フル負荷ともに暖かい感じなら
グリス合わせは大丈夫のうようです
やはりクリーンインストールですね
PEN D830>>950なら再インストール必要ないが
(シングルからデュアルの場合は当然再インストール)
マイクロアークチャが違うコアデュオグワッドは
CPUドライバが違うかもしれないので
再インストールを勧めます。
こっちも色々なCPUを乗り換えてきたが
必ず再インストールに心懸けています
進化するCPUになるほど再インストールする時間が
短くなりますよ
書込番号:8111530
1点

的確なお答え、ありがとうございます。
とても勉強になりました。OSクリーンインストールします。
結果も報告させついただきます。ありがとうございます。
書込番号:8111597
0点

早速ですがOSをインストールしてみました。
ただ、今の環境を再構築するのにソフトやら設定がたくさんで、時間が必要だったので、今回は温度確認の為だけに、うちにあまっているvistaを今あるOSとは別のHDDにインストールしてデュアルブート環境にしてやってみました。
vistaはアップデートもしないで、すぐにcore tempを入れてみましたが、表示温度は変わらずでした…
クリーンインストールってこれでも大丈夫ですよねママやっぱりCPUが温度を高く表示する石ってことなんでしょうか。
それとも、普通OSをクリーンインストールしたらMBのドライバとかも入れ直したりするのに、それを何もしていないってことが問題なんでしょうか...なんか正しいクリーンインストールがわからなくなってしまい、表示温度はかわらないし、参りました、、、
書込番号:8112642
0点

変わりはなかったのですか?
考えられる点が見当たらない
確認しますが定格ですか?
もしOCしてるでしたらどこかに設定が
オーバーしてるかもしれない
ケースのエアーフロー問題?
(PEN D950にで問題なかったのですね)
アドバイスになれなくごめんなさい
書込番号:8112699
0点

asikaさん
はい。。。なんなんでしょうかね。
もちろん定格です。 BIOSで設定をデフォルトにしました。まったくOCしてません。
ケースのエアフローですか。今室温は、27度で、ケースからの排気ファンからの風は涼しいくらいに出ているんですけどね。。。ケース中はきっちり冷えているはずなんですが、、、PenD950の時はクーラーをサイドフローでしたので、フロントから吸気してクーラーを通過してクーラーのすぐ背面のファンから排気する流れでした。ケースが900ですので、トップにも20cmファンがあるので、上からも排気してます。サイドは吸気にして、グラボとMBに当たるようにして、下にある電源は排気、といったエアフロです。ケース中で熱だまりしてそうにはないんですが。。。
でも、いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:8112737
0点

speedfanにて計測してみたら、50度前半台になりました。
coretempでも今は57−59度(最初の時より2度ほど落ちた)表示でした。
あと、一度CPU周辺をいろいろさわってみたら、MBについているヒートシンク?ちょうど真ん中にある銅製のもの(説明下手ですみません)が、触れられるくらいですが、結構温度がありました。
何かわかることありますでしょうか?
それって当たり前に発熱するものでしょうか?なんかいろいろ心配になってしまいます。。。
書込番号:8113017
0点

なぜでしょうね?
ケースの内容も悪くはないエアーフローのようですね
見当たるところがどこかにあるはず。
じっくり見つけましょう。
P5Kのマザーボードはチップセットが元々から
熱いかな?P5Kの口コミを確認してみてください
見当たるような点が見つかるかもしれません
書込番号:8113467
1点

私の場合,マザーボードが幾分曲がっているのが気になり,
裏から手裏剣を当てました。
締め付けようのねじ部分をドリルで抜き,裏からナットで
止められるように改良しました。
すると,温度が下がったのです。
すなわち,CPUとソケットとの隙間ができていて,グリス
だけでは熱伝導がうまくいかなかったということです。
裏から見ると判りますが,マザーボードがCPU部分だけ
極端に曲がっていませんか。いかにも浮いているって感じで。
書込番号:8273654
1点

Torinosukeさん
カキコミありがとうございます。
実は私もMBの曲がりがすこし気になってたんです!MBはP5K-Eですが、匠をつけてナットを裏からつけたとき、上から覗く感じでMBをみたらCPUのところが若干曲がっている感じに見えました。なので、きっちり締まるように気をつけながらはナット締めはしたんですけど、曲がりって結構隙間作ってしまうんですね!!
Torinosukeさんは、CPUクーラーは匠ですか?手裏剣をつけてクーラー取付穴を拡大して裏からナットで止めたとかかれてましたので。
匠はもともと裏からナットで止めるタイプですから、それだと裏にバックプレート当ててナット締めしても変わらないですかね?
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8273814
0点

バックプレートを付けるのですが,ねじ穴があり
うまくつかないので,ねじ部分をトリルで抜き,
スルーにしてプレートごと止めました。
私のものはクーラーマスターの別クーラー用で
ちょうどいいのがなく,改造しました。
そもそも,重くなるのにプレートなしが本当に
理にかなっているのか疑問でした。
通常,PWMで1200以下で45℃程度です。
フルパワーで60℃以下ぐらいです。
書込番号:8360413
1点

あれから改めて、シルバーグリスを買い、再度クーラーを外してみました。そこで気づいた点がありました!
グリス自体は問題なさそうでしたが、MBに取り付ける時、よくよくCPUとクーラーの接地面を見ていたら、何か違和感があって、見ていたら、匠のLGA775用のステーを4本のねじで留めるのですが、そのねじの頭が若干CPUカバーに接触しているような音と微妙な隙間があるように見えました。そこで、匠に付属するねじは頭が丸っこかったので、平ったい頭のねじで合いそうなものに変えて気持ちクリアランスができた感じもしたので、取り付けて見ました。PC起動させてさっそく温度を確認してみたところ、アイドリングで40度(CORE温度50度前後)Tripcodeを4スレッドで負荷をかけても60度いかなくなりました!!!シルバーグリスの効果もあるかもしれませんが、適度な温度になって良かったです。でも、匠に付属のねじが問題なんてあり得るんでしょうか!?
45nmCPUの温度表示の問題もあるかもしれませんが、良かったです。
以上、最終結果報告でした。
いろいろとご意見アドバイスいただいた方、本当にありがとうございました。
書込番号:8360827
0点

手裏剣というクーラー有ったんですね。
私も「匠」ユーザーです。
下手に特殊な言葉は使えない業界なのですね。
結局,匠はやめてしまいました。
同じ温度にするために,ファンを多くするより,
「忍者 弐」でファンレス化し,ケースファンの
能力を高めて静音化しました。
また,メモリーなどには自作したグラフィック
カード用ファンの風を当てて,下げる努力をして
います。匠の温度以上にはならない点,忍者の
クーリング 力には驚きです。
最終報告まで。一部ご迷惑をおかけした点,お詫び
かたがた。
書込番号:8363207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





