
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2008年1月25日 13:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月16日 06:21 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月28日 16:49 |
![]() |
1 | 8 | 2007年11月9日 21:38 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月3日 01:24 |
![]() |
1 | 12 | 2007年10月24日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
まだ購入してないですが心配になりましたので教えてください。
このクーラーにファンを2個搭載させようと思っているのですがファンからマザーボードに挿すケーブル(すいません、無知なので呼び名が分かりません)あるじゃないですか?
あれがファン2個だと2本になると思うんです。マザーボードはP5KかP5K-Eになると思うのですが2個も挿せるのでしょうか?
もしかして2本の線を1本にしてくれる物でも付属されてくるのかな?と思って質問しました。
0点

CPU Fanには一つしか付きませんが
Fanコネクタの分岐ケーブル(別売り)等を使えば一つになります
(回転数検知出来るのは一つだけです)
またケースFan、等のMB上であまっている所に差してもOK
ファンコン導入もOK
書込番号:7140231
1点

書き忘れというか訂正・・・
一番最初の「CPU Fanには」を「MB上のCPU Fanコネクタには」に変更願いますw
書込番号:7140289
1点

早速ありがとうございます。コネクタっていうんですね。
http://www.shinwa-sangyo.jp/index2.htm
これのファンモータ接続分岐ケーブルっていうので大丈夫でしょうか?
書込番号:7140407
0点

どっちにしてもマザー上にファンのピンが一個しかないなんて考えられないから(最低でもCPUFANとケースFANのピンくらいはあるはず)適当に刺しちゃっていいんじゃない?
俺はGA-P35-DS4だけどCPUFANのピンに一個、ケースファンのところに一個刺してる
それで特に問題なし
市販で結合ケーブル売ってるけどねw
物としてはそれでOK
書込番号:7140436
1点

そうですよ
http://www.ainex.jp/products/wa-084.htm
同じ様な物ですが・・・
そちらのリンク先のものがそそられるw
リンク先から引用です
>マザーボード上のPWMコネクターに挿し2個のPWM仕様のファンモータを装着出来る
ケーブルです。
>2個共PWM仕様のファンモータで有ればPWM制御が可能です
>但し3芯線ケーブル側に挿したファンモータのスピードセンサーは検知されません。
>3ピンのファンモータでもご使用頂けます
書込番号:7140447
1点

http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
あとこんなのはどうなんでしょうか?ここまで増設予定はないんですが。
電源から直接取ってくれるみたいです。
ところで風神匠のピン数って3ピンだと思っているのですが合ってるでしょうか?^^;
書込番号:7140448
0点

>ところで風神匠のピン数って3ピンだと思っているのですが合ってるでしょうか?^^;
間違ってるね
風神にはFANは付属してない
自分の好きなFANが付けられるからピン数なんて誰にも分からない
敢えて言うなら選択するFAN側の仕様次第
それと電源から直接取るタイプはピンが無くなれば良いんだけどマザー上に余ってるならマザー上にある方を使った方がいい
ファン回転数検知とか働かなくなるよ
書込番号:7140464
1点

なるほど。まさかこんな短時間で解決(理解)できるとは思いませんでした。
昨日からずっと考えてたので・・・。
みなさん感謝です。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:7140483
0点

風神匠+12cmFAN2個取り付けはマザーボードもケース内も冷えてかなりいいです。
そのせいなのか、パフォーマンスが幾分かあがります。
私が買ったものだと、想像以上の効果があってこんなにかわるもんだと
驚きました。つけるFANにもよりますが、音もだいぶ下がりますし
いろいろとメリット高いですね。ただ困るのはデカすぎて
ケースがデカくないと意味がないって事かな…。
水冷を買う代わりの代替策としてはベストだと思います。
書込番号:7291480
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
風神のCPUクーラーをASUSのA8N-SLIに取り付けたいと思っています。
ですが、付属のCPUクーラーブラケットで取り付け出来ますか皆さん教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
BTOでPCを頼んだのですけど↓↓のマザーとケースで風神匠ってつけられるんでしょうか??
マザボECS P35T-A(Intel P35 + ICH9DH GbLAN) MEMORY DDR2 SDRAM 1GB(512MBx2) PC2-6400
グラボVGA GeForce 8400GS 256MB PCI-Express x16 [DSub/DVI/TV-OUT]
ケース V-TECH VT-380MW/500W(White CPUダクト 12cmCaseFAN 500W)
↑はBTOで頼んだときのやつを引用しました(間違っていたらすいません;;
結構高いものなので悩んでます;;
よろしくお願いします__ __)ミ
0点

トップフロータイプなのでケースはあまり気にしなくても良いかもです。
でもM/Bがなぁ・・・
お持ちのM/Bの写真と取り付け実績のあるM/Bの写真を見比べるくらいしかないですね。
参考に・・ http://db.cpu-cooling.net/db2?q=r風神匠
クーラーの板ではなく、M/Bの板で質問したほうがレス付くかも。
ちなみに私は数ヶ月前までP5Bデラとの組み合わせで使用してました。
トップよりサイドの方が冷やしやすいと思いUltra120Eに換装し、双方の使用感としては
・低回転のFANを使用するならU120Eが冷え。
・高回転なら風神が冷え。
といった感じでしょうか。
あとメモリの高さにも注意したほうが良いかもです。
大抵のものは刺さりますが、クーラー取付状態で差替えはきついかも。
総じてあまりお勧めできるとは・・・・・・・です。(私見ですので)
書込番号:7013025
0点

そうでしたか^^;
かなり冷えるらしいので新規PCに合わせて付けてみようかと思ったんですけど・・・
風神匠のほうは諦めます;;
葉っぱふみふみさん、ありがとうございました!!
書込番号:7016572
0点

まだ見てるかな?
付くかつかないかなら↓
http://wiki.cpu-cooling.net/
ここを参考にしてみてはどうでしょ?
いろんな人の取付例とか注意点がのってますよ
書込番号:7041236
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
こんにちは。
今度新しくこのCPUクーラーを使って自作しようかと思うんですが、マザーボードとの干渉が心配です。今度予定しているPCの構成は次のとおりです
OS:Windows XP Home SP2
マザボ:P5K-E(ASUS)
CPU:Q6600
ケース:P182(Antec)
メモリ:DDR2の1G二枚ということ以外未定
電源:M12 SS-600HM(オウルテック)
グラボ:X1950pro 512MB(SAPPIRE)
HDD:HDT725032VLA360 320G SATA300 (日立IBM)
DVDドライブ:GSA-H62N (LG電子)
というような感じにしようと思います。このCPUクーラーを使う上で干渉して使えないというような問題は出ないでしょうか?わかるかたがいらっしゃいましたら、どうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

ノムスカ・パロ・ウルラピュタさん、おはようございます。
下記リンクで、ぬこ真っ二つさんが「条件付で取付可能」と報告しておられます。参考になれば幸いです。
http://db.cpu-cooling.net/?q=mP5K-E/WiFi-AP
書込番号:6956578
0点

つくとは思うけど、大して冷えないよ。
書込番号:6956773
1点

こんにちは、ノムスカ・パロ・ウルラピュタさん。
M/Bと言うよりは、やはりP182との関係が厳しいみたいですね。
一寸後悔^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800511139/SortID=6836362/
ケースファンの向きについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6425286
風神匠 RR-CCH-ANU1-GP のユーザーレビュー
http://review.kakaku.com/review/05123510831/ReviewCD=75613/
書込番号:6956981
0点

みなさんお早いレスありがとうございます。
なるほど。ケースもまずいんですね・・・いろいろ考えてこの組み合わせならば!と考えていたのでショックですorz
もしよろしければ、どなたかケースにもマザボにも干渉しづらく十分冷えるクーラーを何かお教えいただけないでしょうか・・・自分でも調べてみますが皆さんのお力添えもいただけると心強いので(涙
書込番号:6957557
0点

M/Bとの相性に、いらん事はかくな。
付けばいいんでしょ。
P182は奥行きあるからOK
書込番号:6958283
0点

P182を使うという前提ならですが、ZALMANのCNPS9700系がサイドフロータイプでは良く冷える
らしいですよ。
P182ならNTの方でいいのではないのでしょうか。LEDはケース閉めてたら見えないし。
書込番号:6962110
0点

golgo2さん、Clarice Starlingさんご返答ありがとうございます。
>>golgo2さん
一応つくことはつくんですね。でもどうせお金払うなら効率が良い物が良いなと今回は考えております。ご意見ありがとうございます。
>>Clarice Starlingさん
私も丁度ZALMANのCNPS9700にしようかなと考えていたところでした。どうやらP182にはサイドフローの方が良いみたいですね。
書込番号:6962548
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
一昨日組み上げたPCなんですが、
CPU温度表示、おかしいですかねやっぱり・・・?
アイドル時
室温 21℃
CPU 16℃(ケースを開けた状態だと9℃表示です・・・)
コア 34,38,32,35℃
マザボ 32℃
グラボ 41℃
CPUクーラー1200回転、700回転
現構成は
ケース antec P-180 v1.1
マザボ ASUS COMMANDO BIOS 1.202
CPU Q6600(OC無し)
CPUクーラー 風神匠
グラボ WinFast 7900GS
CPU温度はBIOS上で見ても同じ温度表示が出ています。
異常だとして、原因はどんなところが考えられますか?
まだBIOSの更新していないのですが、関係あるのかな?
他に気になった点として、組み上げ中、PCケースに組み込む前に
試運転していた際、CPUクーラーのテンションのところを触ると
ずっと触れないくらい高温になっていました。
普段触れることがない部分なのでわかりませんが、
こんなにも通常熱くなるものなのでしょうか?
なんでもかまいません、お知恵をお貸しくださいm(_ _)m
0点

こんばんは、popongaさん。
>CPU 16℃(ケースを開けた状態だと9℃表示です・・・)
いくらなんでも、空冷で室温より低い事は無いと思いますので、BIOSのバグではないでしょうか。(温度に関しては、時々有るみたいです。)
モニタリングソフトも書かれた方が良いと思います。
ご参考までに
書込番号:6935298
0点

素人の浅はかささん、早速のご回答ありがとうございます!
確かに室温以下になることはありえないので、やっぱり表示ミスなだけなのでしょうか?
以前、今使用しているグラフィックカードで、同じものでも
温度表記に+-5℃くらい個体差があったので、物理的にセンサーが異常なのかも気になります。
モニタリングソフトは、EVEREST Ultimate Edition v.4.2です。
書込番号:6935371
0点

popongaさん。
こういうM/Bでは、どのver.のBIOSが、OCしやすいとか、安定するとか有るのかも知れませんが、気になるようでしたら、BIOS UP(自己責任)も検討されては如何でしょうか。
Download > Motherboard> Commando
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=Commando
ご参考までに
書込番号:6935444
0点

素人の浅はかささん、わざわざリンクも張っていただき恐れ入ります。
そうですね、OC耐性とかいろいろ噂されていますが
他に原因がなさそうなら、BIOS UPしてみようと思います。
書込番号:6935543
0点

勘ですが、BIOSでPECIが有効になっているのではないかと。
書込番号:6935747
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご指摘感謝いたします。
今ちょうど動画のエンコード中で、まだBIOSでPECIが有効になっているかどうか
確認できませんが、おそらく、コアがある程度正確だとするとそうなのだと思えてきました。
後ほど確認できましたら報告しようと思います。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
コチラのPECIについての記述をみると、新たな温度制御としての仕様のようですね。
過去のクチコミにも、よく調べれば、同じような記述がありました。
よく調べもしないで質問してしまいスミマセンです。
書込番号:6935979
0点

PECIのEnable、Disableで変わると思うが、BIOSにもバグがありそうです。
ベータ版では有りますが、バージョン1501に以下の記述があります。
>1. Finetune CPU temperature detection algorithm
PECIで変わらなかったら、BIOSアップデートを試してみてください。
但し、まだベータ版の段階です。
自己責任でお願いします。
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?product=1&model=Commando&SLanguage=ja-jp
書込番号:6936835
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
過去ログで
775CPUは
縦、横でも問題ないらしく
PCI-E干渉してくて済めるだそうですが
念のため確認を聞きたいのですのでよろしくお願いします
(ASUSマザーは垂直が多いのですが問題なく付けられてるようですね)
E6600
純正クーラー
ミドルタワーケース
GF8800GTS(ASUS)
P5NSLI(ASUS)
630W電源
の構成です
このクーラーを入れ替えるとしたら
P5NSLIは垂直型ですので
ビデオカードと平行にすることは
問題ないのですね?
使われてる方回答をよろしくお願いします
0点

こんばんは。。
ペルチェクーラーの使用はやめるのでしょうか??
使用している人の評価はあまり良くないみたいですね!?。。
私もこれがだめなら(まだ届いていませんが)風神匠にしようと思っています。。^^
実際このクーラーって現物がないと装着が可能なのかわからないとこがありますよね。。
書込番号:6872308
0点

ASUSに限らず、LGA775のソケットは大抵クーラーマスターが言う所の「垂直型」になっていますけどね。
LGA775ならば、水平、垂直は気にする必要は無い。
必要なのは、マザーのソケット周りに付いている背の高いパーツに干渉しないか確認。
また、基板表面からねじを通し、裏面でナット止めになるので、基板表面、裏面のねじ穴周辺に干渉する部品が無いか確認。(リテール付属クーラーだとピンが挿さる穴です)
以下画像を見た感じでは大丈夫っぽいですね。
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/images/im-products/im-lga775/im_p5n_sli/p5n_sli_2d_half.jpg
(ソケット周辺の背の高いパーツはコンデンサとヒートシンク。これに干渉しなければOK。マザーの裏面画像が確認出来ないので、裏面形状はご自身で十分確認してください)
書込番号:6872393
0点

エルサ2007さん
ベルチェクーラーはメインのパソコンとして
P5Bdeluxeにて使っていますよ
Q6600(G0,95W)の相性いいですが
130Wの775はよくないみだいです
movemenさん
本当ですか?高さはチップセットのヒートリンクだけしかありません
わざわざマザーボードまで紹介ありがとうございます
今週買いに行く予定です
12CM/2000回転固定ファン2発追加予定
書込番号:6874604
0点

こんばんは^^
風神匠の購入はされましたか??
どうでしたか?装着うまくいきましたか?
書込番号:6877592
0点

今週行くといいましたが
まだ買いにいっていません
土曜日か日曜日に行くことは
決めています
取り付けたら
また報告します
書込番号:6877984
0点

できればペルチェクーラーとの比較を教えていただければ・・・。。^^
報告、楽しみにしています。。。
書込番号:6877998
0点

ベルチェクーラーの件は
http://bbs.kakaku.com/bbs/05120210920/SortID=6867328/
にて報告していますので
参考に見てくださいね
了解しました。
純正クーラーと風神匠の比べも報告します
書込番号:6878028
0点

今日買ってきました
風神匠 6480円
鎌風の風310から1200回転PWM付き
12.38から52.71CFMという風量が決め手
低回転ながら52.71CFMは他の製品を探しても
1200回転タイプはほとんど30-40CFM
1280円*2セット
PWM共用二股4ピン分岐ケーブル 450円
です。
これからゲームパソコンの
CPUクーラーをつけ直す予定です
ついでに冷えの報告もします
書込番号:6887684
0点

取り付け完了しフル負荷、アイドルなど
報告させていただきます
インテル純正クーラー
フル負荷TX2ch実行
ーーーCORETEMPーーーー
CORE0:48℃
CORE1:48℃
ーーーーFANSPEED-----
CPU:48℃
CORE0:48℃
CORe1:48℃
MB:40℃
ーーーASUS PROBE2---
CPU:48℃
MB:40℃
CPUfan:1804回転前後
吸気fan:1323回転前後
排気fan:1753回転前後
フル負荷後10分後アイドル
ーーーCORETEMPーーー
CORE0:30℃
CORE1:29℃
ーーーFANSPEED---
COU:34℃
CORE0:30℃
CORE1:29℃
MB:40℃
ーーーASUS PROBE2---
CPU:34℃
MB:40℃
COUfan:1530回転前後
吸気fan:1333回転前後
排気fan:1757回転前後
そして風神匠クーラー変更後
フル負荷TX2ch実行
ーーーCORETEMP---
CORE0:39℃
CORE1:39℃
ーーーFANSPEED---
CPU:40℃
CORE0:39℃
CORE1:39℃
MB:34℃
ーーーASUS PROBE2---
CPU:40℃
MB:34℃
CPUfan:950回転前後
吸気fan:1303回転前後
排気fan:1721回転前後
フル負荷後10分後アイドル
ーーーCORETEMP---
CORE0:24℃
CORE1:24℃
ーーーFANSPEED---
CPU:30℃
CORE0:24℃
CORE1:24℃
MB:35℃
ーーーASUS PROBE2---
CPU:30℃
MB:35℃
CPUfan:740回転前後
吸気fan:1315回転前後
排気fan:1717回転前後
です。劇的に温度低下、ファンの静音化が
見られました。
しかしアイドル状態での冷却性能は
ベルチェクーラーがいいですね
書込番号:6888911
1点

追加報告です。
ミドルタワーの場合
取り付け時に
コツが要るようです
CPUファン4ピンコネクタ差し込み、
マザーボードのねじ締めときに
CPU側にあるねじ2点、
12cmファン2発を取り付けるとき
5インチベイにDVDROMを入れてるスペースが
狭いため何かを工夫しなければならない
点など
ケースや電源ユニットから出てるケーブルからも
取り回し工夫必要です。
マザーボードを全体的に冷える構想のため
きついかもしれません
書込番号:6888939
0点


こんにちは。。。
たくさんの情報ありがとうございます。
勉強になりました★^^。。。
わかりました私のケースはミドルですので配線等など工夫が必要そうですね!?
ペルチェが届いたら今のリテールと比較してみて風神匠も購入しようと思います。
なんか私PCパーツほのしいもだらけです。。^^病気!?(笑)。。。
書込番号:6900546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





