
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年6月30日 19:32 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月11日 21:50 |
![]() |
1 | 8 | 2007年6月8日 16:52 |
![]() |
0 | 26 | 2007年6月6日 19:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月3日 07:37 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月14日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
ASUS P5B Pramium Vista Edition
CPU QX68000
ケース faith Xtreme E-ATX対応アルミタワーケース
匠は、干渉しませんでしょうか?ご存知の方お願いいたします。
これには、両面テープ付属でしょうか。
後に取り外すことも考えています。
0点

ケースのサイズがわからないので、以下のHPを参考に。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E9%A2%A8%E7%A5%9E%E5%8C%A0
両面テープ(熱伝導シートの事でしょうか?)は入っていませんが、パソコンショップで普通に売っています。
書込番号:6455066
1点

こんばんわ^^
両面テープ・・・バックプレートについてるか?ですか?
バックプレートは付属していませんよ。
マザーとの干渉はありませんがそのケースは使ったことがないのでほかの人にお任せ(^_^)/
書込番号:6455650
1点

こんだけデカくても、バックプレートないんだよね。だから両面テープをはがすこと考えなくていいんですよね。
マザーは大丈夫そう。ケースはわかりません。
CPUの名前が…………Qがじゃまだ〜(^^)
書込番号:6455821
1点

みなさん、ありがとうございます。冷却が良いようなので取り付けてみようと思いましたが、干渉などが心配でございました。試してみようと思いますが、他にお勧めクーラーなどありますでしょうか。?
書込番号:6457282
0点

こんばんは。
ケースに取り付けられるかは分かりません。
ごめんなさい。
でも、もし風神匠が取り付けられるのであれば、
やはり、
お勧めは、風神匠です。
12cmファンを2基取り付ければ、冷却性能は抜群です。
私は前に風神匠を付けていましたが、
私が今付けている水冷と変わらないくらい、
冷却性能は抜群ですよ。
取り付けられればの話ですみません。。。。。
書込番号:6473360
0点

お水やってます。
さんの言うとうりですね。
本格水冷にはやはりおとろえますが、簡易水冷などには負けません。
なんっつてもデカサなら負けないクーラーですから・・・
書込番号:6487896
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
LGA775のリンテンションプレートの外側の穴に固定用ネジを入れるようになっていますが、2本は取り付けて有りましたが、後の2本が付いていませんでした、取り付けようとしますがねじ山が合わないようで、入れることが出来ません、同じような事があった方がいらしたらお知らせください、お願いします。
0点

以下のねじ穴ですか?
http://www.coolermaster.co.jp/PRESS%20RELEASE_image/fujintakumi_1.jpg
うちの場合はなんら問題無かったです。
数種のねじが付属していますが、間違って使用していませんよね?使うのは「リテンションプレート固定用小ねじ(4本付属)」です。
間違いが無いのなら、ねじ、あるいは匠本体のねじ穴がおかしいと思われます。
書込番号:6416600
0点

movemenさん
http://www.coolermaster.co.jp/PRESS%20RELEASE_image/fujintakumi_2.jpg
の光ってるリテンションプレートです。
有難う御座いました。
書込番号:6416676
0点

ベースプレートのネジは逆ネジですが、右回しで締め込もうとしてませんか?
左回しで入るはずですよ(^O^)/
書込番号:6427036
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
M/B: ASUS COMMANDO
CPU: Core2DuoE6600
メモリ:CFD販売 DDR2-800 1G×2
HDD:500G(メーカー・型番忘れました)
グラボ:3DINNO Geforece8800GTS 320M
OS:XP SP2
上記構成で風神匠に12cmファン2個をつけて使用しています。
マザーボードのCPUファンコネクタは4ピンなんですが、ファンには3ピン小と4ピン大(HDDなどの電源取りに使うやつ)しかありません。
仕方がないので、マザーボード上のケースファン用コネクタに3ピンを刺して使用しているんですが、BIOS立ち上げの際、CPUファンエラーが出ます。
(出て当然なので、BIOSの設定でCPUファンを無視させてます)
そこで質問なのですが、このファンを4ピンのCPUファンコネクタに接続する方法はありませんか?
変換ケーブルをググってみましたが、ヒットするのは4ピン大に変換するケーブルばかりなので・・・
4ピンCPUファンコネクタ変換ケーブルってないんでしょうか?
それとも、あきらめて現状のようにBIOSでCPUファンエラーが出ないように設定しておくしか方法はないんでしょうか?
みなさんは、どのようにファンをコネクタに繋げていますか?
1点

Fan用3ピンはFan用4ピンコネクタにそのまま付けれます
Fan用4ピンコネクタに立ち上がっている爪に合わせて
入れてくださいな
書込番号:6358553
0点

そのままCPUファンコネクターに挿します。1ピン余りますが、気にしなくていいです。ファンコントロールできないかもしれないけど。
書込番号:6358563
0点

かぶった…………(;。;)
書込番号:6358570
0点

平さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、即レスありがとうございます。
1ピン余るのを無視して、そのまま刺せばいいんですね。
早速やってみます。
ちなみに、余らせるピンはどれでもいいんでしょうか?
恐らく、物理的に一番左か一番右のどちらかが余る形になると
思うんですが、余らせるピンを間違えて( ゚д゚)ドカンーって事は
ないでしょうか?
書込番号:6358817
0点

おいおい・・・
先程のレスで爪の事を書いていますよ
入る箇所は一つだけですよ
書込番号:6358906
0点




CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
パソコン初心者なのですが、新内臓式の320GBハードディスクを取り付けたところ、ファンの回転数が異常な程に上がりまるで芝刈り機が部屋にあるかのようにうるさいです。ちなみにSpeedFanというソフトによるとファン回転数4670、CPU温度85Cだそうです。
静かでCPU温度を下げてくれるクーラーを求めていたところこのクーラーが目に止まりました。なんといっても静音性と満足度、共に5.0であることに惹かれました。
ちなみに私のパソコンは:
ValueOne MT アドバンストタイプ MT800/2A PC-MT8002A
マザーボード: NEC MS-7186N1M(バージョン: 10-A、シリアルイ番号: NB57380381)
CPU: Intel Pentium D
CPUソケット(Cpu Socket): LGA775 [SOCKET775 M/B]
一応このサイトに詳細が記してあります:
http://121ware.com/product/pc/200508/valueone/vomt/spec/index.html
↑3つのうち真ん中のが僕のパソコンです。
パソコンに関する情報が足りないのであれば気軽に訊いてください!
助けてください。。。
ご協力お願い致します。
-まっさんちゃん
0点

まっさんちゃんさん おはようさん。 どなたかの正解来るまで、、
今 取り付けられているヒートシンクの寸法は?
ケースとの隙間がどの位ありますか?
出来れば 写真撮ってUPされると良いですよ。
書込番号:6388965
0点

使用マザー、及び、ケース内環境は上級機種のMT850/2A(↓)と同様と思われます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/10/news061_2.html
使用マザーはMicro ATX規格。
マザーとドライブベイの位置関係に注目してください。
マザー右端とベイの間に殆ど空き(余裕)が無い。
この状態ですと、風神匠の取り付けは不可能です。
以下、実際に付けた状態のイメージ画像。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E9%A2%A8%E7%A5%9E%E5%8C%A0.all
ファンを付けた場合、一般的サイズのATX、MicroATXマザーよりも数センチ程度、ベイ側にはみ出します。
書込番号:6388985
0点

新内臓式の320GBハードディスクを取り付けたところ・・・
関係ないと思うけど・・・(温度、回転数)
書込番号:6388992
0点

『ファン回転数4670、CPU温度85C』というのは異常ですね。
HDD(320GB)を取り付けるときに、CPUクーラーなどを強く押したりしませんでしたか?
CPUのヒートスプレッダーとCPUクーラーのコアプレートの接触がずれてしまった可能性がありますね。
CPUクーラーを取り付けるリテンションピンが外れたり、緩んだりしていませんか?
書込番号:6389129
0点

みなさん、
コメントありがとうございます。
本当に参考になります。
movemenさんの深い知識と詳細な説明で取り付けが不可能ということがほぼ確実だとは思うのですが、最後の望みに賭けて:
寸法が分かりやすく写されてる(メジャーで計ったので)パソコン内部の画像アップします↓
http://www.flickr.com/photos/8575515@N05/?find=masataka.matsumoto%40gmail.com
ちなみにこの画像で「ヒートシンク」っていうのがどの部分か教えてもらえますか?多分あの真ん中のCPU(?)にくっついてるファンの裏か何かかと思うのだけれでも。。。
よろしくお願いします。
まっさんちゃん
書込番号:6389258
0点

電源の下側のファンのとこがCPU+ヒートシンク+CPUファンです
写真を見る限りCPUファンの隙間から大量の埃が見えるようなので一度ファンはずしてヒートシンクのゴミを掃除してみては!?
掃除だけでも結構温度下がりますよ^^;
追加でリアファンも高回転のものに変えてみるとか・・・
Freezer7Proなら付きそうですが うちのM-ATXにも7Proつけてます
書込番号:6389311
0点

>この画像で「ヒートシンク」っていうのがどの部分か
マザーボード上に付いているファンの下がヒートシンクです。
ヒートシンク+ファン=CPUクーラー。
ヒートシンクはCPUクーラーの左横と、CPUクーラーの下部、3.5インチベイの左横に付いています。
これらは、それぞれVRM部(CPUへの電源供給)、ノースブリッジ(チップセット)、サウスブリッジ(チップセット)冷却を担っています。
CPU程の発熱は無いので、普通に使う分にはファンは不要。
で、「風神匠が入るか」ですが、「無理」。
風神匠はファンレス使用を前提としていないので、ファンの取り付けが必要。
で、使用ファンは12センチ×2。
ファン2基の合計は当然24センチ。
これをケースリアファンの直ぐ右横に位置するように付けるとしても、ケース端面からリアファンの厚み+24センチとなるので、確実にドライブベイに干渉する。(ファンレールは左右にスライド可能)
ファン一基で用いるとして、ファンレールを切断するとしたら、風神匠の幅だけになるんで、17.5センチ。
2.5センチ(ケースファンの厚み)+17.5センチで、20センチ。
ベイへの干渉はクリアできそうだが、ヒートパイプや、シンクマザー周辺パーツに干渉する可能性はある。
おそらく、HDD取り付け時にCPUクーラーに触れて、取り付け状態が悪くなっただけだと思います。
普通、HDD増設でそれだけ温度が上がる事はありませんから。
クーラーの取り付け確認です。
出来れば、一度外してグリスを全部除去。
塗りなおして再取り付け。
>大量の埃が見えるようなので一度ファンはずしてヒートシンクのゴミを掃除してみては!?
そうですね、それもありそう。
シンク上面が見えない位になっていますので、これじゃ、窒息状態。
幾らファンが頑張っても、シンクに当たる風はごく僅か。
試す順としては、埃除去→クーラー取り付け状態を目視で確認。
これで一度起動テスト。
正常温度域になれば、これで完了。
ならなければクーラー取り外し→グリス除去&塗布→再取り付けかと。
書込番号:6389340
0点

訂正…
>ベイへの干渉はクリアできそうだが、ヒートパイプや、シンクマザー周辺パーツに干渉する可能性はある
ベイへの干渉はクリアできそうだが、風神匠のヒートパイプやシンク自体がマザー上の他のシンクやパーツに干渉する可能性がある
書込番号:6389366
0点

お掃除が済んで 元気あったら、、、
ケースファンとCPUファンの間を牛乳パック等の紙細工で ”エアダクト”もどきを作ってみてください。
風向きはCPUファンに合わせて。
ケースファンを逆向けに付けたり 臨機応変に。
不細工な実例
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenxfanress1.jpg
左側は ばらす前。 右側は めくったところ
書込番号:6389376
0点

ご案内したレビュー記事でも触れられていますが、ケースのエアフローがあまり良くないようです。
対策するのなら、CPUクーラーよりもケースエアフローの方が効くと思われます。
何故なら、CPUクーラーはファンを回して風を当てる空冷式。
ケース内温度以下には出来ません。
空気流通を良くしてケース内温を下げればその分CPU温も下がります。
自分ならば、記事ではリア=9センチで吸気となっているので、現在付いているファンよりも高速回転の物に交換して、「排気」で装着。
ケースのサイドカバー(CPU上面)に通気口が開いているので、その部分に8〜9センチファンを「吸気」で取り付け。
(可能であれば12センチもアリ)
パンチングメタル状の加工になっているようなので、穴を利用すれば取り付け用のねじ穴を開ける必要も無いと思う。
こうすれば手っ取り早くエアフローを改善出来ると思う。
書込番号:6389413
0点

お写真拝見しました。ホコリがたっぷりですね^^
CPUのファンは完全に機能していないと思われます。
ですからヒートシンクまで風が届かず、温度が下がらないのでしょうね。
掃除あるのみですね。掃除機にブラシ着けて入念に行って下さい。
電源のホコリも取ってあげて下さい。
電源も貴重なエアフローですから。
そして、ケース背面と壁の距離は十分にとって下さい。
25cmは欲しい所です。
メーカー製であってもHDD増設ごときでエアフローの問題が出るとは考え辛いです。
ただ、悪名高きPenD820なのでCPUクーラーを含めて熱処理を勉強するいい機会かも知れませんね。
書込番号:6389450
0点

掃除のことは置いといて、
自作初心者^^;さんと一緒で、フリーザー7PROなら付きそうですね。私も使ってます。静かですよ。
マイクロATXケースです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/freezer-pro7.html
書込番号:6390423
0点

写真拝見すると取り付けられてるCPUファンは、プッシュピンタイプではないような、、、。バックプレート使うタイプかな?
書込番号:6390453
0点

繰り返しになりますが、現状の問題点『ファン回転数4670、CPU温度85C』の原因を明確にしない限り、どんなに高性能な(熱抵抗の低い)CPUクーラーに交換しても、同様の問題が再発する可能性がありますよ。
先ずは、現状の問題点の分析から始められたほうが賢明と思います。
書込番号:6390514
0点

みなさん、
本当に色々アドバイスありがとうございます!
さっそくCPUファンを取り外してエアーダスタースプレーで徹底的に掃除しました。ついでにケース内すべての部品にエアーダスターをかけ、掃除しました。
かなりの量の埃が除去できましたので、何か気持ちもすっきりしました。
やっぱりみなさんが指摘したように、ファン内は特にかなりの量の埃が溜まってました。
掃除後のファン回転数:2050RPM、CPU温度:58C。
掃除のおかげで-2620RPM、-27Cの成果があったので、大変うれしいのですが、2050RPM、58Cって数字的にどうなんですかね?
正常の数字より高いようなきがするのですが、正常にするにはやはりもっと性能の高いクーラーが必要なのでしょうか?
まっさんちゃん
書込番号:6393467
0点

まだ高いって言えば高い。
D820は電力食いなので、高発熱。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL8CP
何が一番の問題か、は、ケースのエアフロー。
これを解決するのが先。
たとえ風神匠を使っても、ケース内が熱ければ冷えません。
書込番号:6393507
0点

みなさん
BRDさんに薦められたように牛乳パックで“エアダクト”を作りたいのですが、ケースファンはケース内の空気を外へ送っているので果たして意味はあるのでしょうか?外の冷えた空気を中に送っているのならつなげる意味はあると思うのですが。。。
もう一つ考えられるのはCPUクーラーの正面(ケース左横)にある空気口。そことCPUクーラーの間に“エアダクト”を作ればエアフローの問題は改善されますでしょうか?
まっさんちゃん
書込番号:6395692
0点

風向きはCPUファンに合わせて。
ケースファンを逆向けに付けたり 臨機応変に。
↑
CPUファンを逆に取り付け可能なら それも考えて。
狭い空間の空気を入れ替える場合、吸い出しより 押し込みの方が効果ある場合が多いです。
当然、入り口と出口が必要です。
基本は 前から吸って後ろに。
ダクトのお手本。
http://www.n--a--o.com/seion.htm
http://www.n--a--o.com/pal8045.htm
http://www.n--a--o.com/AthlonXP.htm
http://www.n--a--o.com/101B.htm
書込番号:6395719
0点

ダクト付けるより、ファンを付けた方が効くと思いますよ。
ケースファン自体の能力も不足していますから。
ケースリアファンで吸気、電源内部ファンで排気って言う普通じゃない状態になっていますから。
以下のようなファンをスロット部に付けて排気を補う方法もあります。
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
書込番号:6396347
0点

akicyanです。(風神匠超愛用者)
僕のケースは横20CMで下のようになっています。
3 3風マケ
8 8神ザ│
c c匠│ス
m m ボ
フ フ │
ァ ァ ド
ン ン
これで余裕ではいるので多分入りますよ。
5インチ横で入れてるので15cmはありますよね。
みなさんは入らないといっていますが、僕は入る派です。
だけどケースに穴あけでもしないと風神匠本来の性能は出せないので、適したクーラーではないと思います。
書込番号:6396363
0点

NEC「ValueOne MT850/2A」レビュー記事[6388985](movemenさん紹介):
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/10/news061_2.html
上記レビュー記事には、「ケース内部の冷却は、電源ユニットの8センチファンが排気を行い、ケース背面の9センチファンが吸気を行う。」と書いてありますが、これでは冷却不足になるのは明白だと思います。
記事の中にも、「もっとも、起動時や負荷を重くした場合にはかなりの轟音を発するし、電源ファンから流れる風はかなり温かい。
ケース側面のCPU上部にスリットを設けているにも関わらず、ダクトを直結していないため、せっかくの工夫が生かしきれていないのが残念。また、チップセットの冷却がCPUクーラーのファンからヒートシンクを通って流れてくる風だけなのは不安に感じた。数時間の連続稼動したのちに、チップセットのヒートシンクに手をやると、CPU以上に熱くなっているのが感じられる。
現在のPentium DシステムではCPUの発熱量が問題視されているが、Intel 945Gも発熱量がかなり多いといわれている。ローエンドモデルと異なり、ゲームや動画のエンコードなど、CPUパワーをフルに使い続けるような使われかたが多いハイエンドモデルなので、冷却性能にはもう少し配慮してほしい。
」と記述されています。
これでは、いくら高性能のCPUクーラーに交換しても無駄だと思います。
また、マザーボード上のチップセット(ノースブリッジ、サウスブリッジ)やメモリ、コンデンサーなどの冷却にも不安が残ります。
対策としては、
(1)ケースのフロント部分に吸気FANが取り付けられるようなら、取り付けできる最大のFANを装着する。
おそらく、大きくても9センチFANが精一杯かもしれません。
(2)サイドパネルの吸気メッシュを利用して、できるだけ大きな吸気FANを取り付ける。
写真からすると、12センチFANを取り付けることができるかもしれません。
取り付けるためのネジ穴としては、メッシュ穴を利用します。
(3)ケース背面の9センチFANを吸気から排気へ変更する。
FANを表裏逆さにして取り付ければ、吸気から排気になります。
を検討してみられたらいかがですか。
(2)と(3)は、movemenさんもアドバイスされている対策です。
また、上記の対策ができないようなら、サイドパネルを外して使用されたほうがいいと思います。
書込番号:6396739
0点

当座の問題は解決したのに、なに皆してスレ主を静音の道に引きずり込もうとしてるんですかw
かく言う私も新しいCPUクーラーを薦めるつもりですが^^
PenD820なら58℃でもまぁ仕方ないかな、ぐらいに思います。最近はどこもかしこもCore2Duoなので、アイドル時35℃などと聞いて驚くばかりなのですが……。
私も全くと言っていいほど同様の構造を持ったPCをメインマシンとして使用しているので事情はよくわかります。メーカー製の筐体って総じてエアーフロー無視なんですよねぇ。。。
で、こういう場合は巨大なCPUクーラーで無理矢理冷やしてしまうに限ります。ケースに入る中でなるべく大きな、サイズ製のものを選ぶと確実です。
リテールからの交換だと確実にCPU温度は下がる(平均-5℃くらい?)でしょうし、音もかなり小さくなるはずです。
高性能なクーラーであればそれだけで強力に冷却と排気を行ってくれるので、リアファンは多少回転数を落としても平気です。事実ケースに開いたあちこちの穴から冷たい空気が流れ出てきます。
一度この味を知ってしまったらもうリテールファンには戻れませんよ。。。
書込番号:6404905
0点

空冷PCシステムの場合、CPUの温度は、概略、次の式で決まります。
CPU温度=ケース内温度+CPU消費電力×CPUクーラーの熱抵抗
これによれば、「CPU温度」を下げるためには、「CPUクーラーの熱抵抗」を下げる(高性能なCPUクーラーを使用する)のと同時に、「ケース内温度」を下げる必要があります。
ケース内温度は、「室温」と「ケース内エアフロー」によって決まりますが、室温より下がることはありません。
PCケースでは、エアフローによって、ケース外の空気(室温)を取り込み、CPU(CPUクーラー)やチップセット(チップセット・ヒートシンク)、メモリ、グラフィックボードによって暖められた暖気をPCケース外へ排出することによって、ケース内温度を下げることになります。
ケース内エアフローが悪いと、ケース内温度は室温+10℃〜20℃にもなります。
例えば、室温が25℃だとすると、エアフローが悪いと、ケース内温度は35℃〜45℃にも達します。
このとき、CPUが消費電力30Wで動作している場合を想定すると、インテル推奨(?)のCPUクーラー(熱抵抗0.25℃/W)を使用した場合、
CPU温度=(35℃〜45℃)+30W×0.25℃/W=(35℃〜45℃)+7.5℃=42.5℃〜52.5℃
となります。
この例からも、ケース内温度がCPU温度に対して及ぼす影響の大きさが理解できると思います。
ちなみに、巷で高性能と言われているCPUクーラーの熱抵抗は0.15℃/W前後(最高性能のものでも0.1℃/W)ですので、CPU消費電力による温度上昇は、30W×0.15℃/W=4.5℃程度になります。
つまり、リテールクーラーを使用した場合(7.5℃)から「3℃」しか下がらないことになります。
以上の説明から明らかなように、CPUの温度を下げるためには、一番大きな影響を与える(効果の大きい)PCケース内エアフローの改善を第一に行うべきです。
その結果をみて、次に、高性能(低熱抵抗)CPUクーラーへの交換を検討すべきと思います。
ご参考まで。
書込番号:6406505
0点

鬼の爪さんの言い方だと物凄く誤解を生みそうなので、補足、というか自己弁護。
確かに「熱抵抗値だけ」を考えるのならば前述の式は概ね正しいと思いますが、実際はファンの絶対的な大きさに起因するCFM(風量)の変化、及びクーラーとケースの相対的な大きさによるエアーフローへの影響、そしてトップフロー型からサイドフロー式への交換によるエアーフローの変化による補正が入ります。
これを考えればエアーフローの確保もCPUクーラーの交換も等しく重要だと思いますよ。
ただ、今回はフロントファンを増設するスペースなんて無いように見えたのでCPUクーラーの交換を薦めてみました。
ともかく今の状態で使い続けることは確実に「何か」の寿命を縮めてしまうので、近いうちに対応を施した方が良いという意見にはほぼ賛成して貰えるところだと思います。
書込番号:6407473
0点

補足です。
「CPUクーラーの熱抵抗」には、当然のことですが、冷却ファンの風量も考慮されています。
すなわち、ファンの風量を上げると熱抵抗値が下がることになります。
また、「CPUクーラーの熱抵抗」の『公称値』は「開放状態」で測定したものになってるようです。
つまり、ケースなどには入れずに測定したもののようです。
さらに、その他のもろもろのエアフロー条件は「ケース内温度」値に集約されています。
少し言葉足らずでした。
書込番号:6407611
0点

もう少し補足します。
CPU温度=ケース内温度+CPU消費電力×CPUクーラーの熱抵抗
このCPUの温度決定式を眺めると、次のような二つのことが分かります。
まず、CPUが低消費電力状態のときですが、この状態では、特に、Core 2 Duoなどの低電力プロセッサーの場合に顕著となりますが、第2項(CPU消費電力×CPUクーラーの熱抵抗)が比較的小さい値をとるため、第1項(ケース内温度)が支配的になります。
つまり、CPUがアイドル状態もしくは低負荷状態では、CPU温度はケース内温度に大きく左右されることになります。
したがって、CPUがアイドル状態のときに高温の場合、高性能のCPUクーラーを装着してもCPU温度を下げるのにはあまり効果が期待できないことになります。
このことは、色んなサイトや雑誌のCPUクーラー・レビューに示されているとおり、アイドル時には低性能のCPUクーラーでも高性能なCPUクーラーでもCPU温度がそれほど大きく違わないというところに現れています。
次に、CPUが高消費電力状態のときですが、このときには、第2項(CPU消費電力×CPUクーラーの熱抵抗)が大きな影響を及ぼしてくることになります。
つまり、CPUがエンコーディングやトランスコーディングなどの高負荷状態のときには、CPUクーラーの熱抵抗がCPU温度に大きく効いてくることになります。
したがって、高負荷時のCPU温度を下げるためには、熱抵抗の小さな高性能のCPUクーラーを使用することが必要になってきます。
当然、PCケース内温度が十分下げられていることも必要になりますが。
この点についても、各種CPUクーラー・レビューに示されているとおり、高負荷時のCPU温度がCPUクーラーの性能に大きく左右されていることに現れています。
以上、要約すると、アイドル時のCPU温度を下げるためには、PCケース内エアフローの確保が重要であり、高負荷時のCPU温度の上昇を抑えるためには、エアフローの確保と同時に高性能なCPUクーラーの適用が必要になるということだと思います。
ただし、通常は、CPUの温度だけでは話が済まず、チップセットやメモリ、マザーボード部品、グラフィックボード、キャプチャーボードなどの冷却も考慮しなければなりませんので、さらに話が複雑になります。
もっとも、後者の冷却についても、基本はCPU温度決定式に基づきますので、PCケース内エアフロー確保が重要であることに変わりはありません。
当たり前のことと言えば当たり前のことですが、必ずしもきちんと理解されているとも思われません。。。
さらに、「冷却」だけでなく「静音化」という観点でも考慮することが求められるわけですが。。。
ご参考まで。
書込番号:6409702
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
PC構成は、
ケースがサイズのXClio 6020
CPUがC2DE6300
CPUクーラーが風神匠
マザボがP5B
グラボが GF7300GT-E256H
HDDが250GB
風神匠のファンがRDL1238S×2
その他ケースファン2つというところです。
質問 ケースファンは後ろで吸って前からはくのと、前から吸って後ろからはくのとどちらが効率いいですか?
0点

>ケースファンは後ろで吸って前からはくのと、前から吸って後ろからはくのとどちらが効率いいですか?
基本は後者ですね。
書込番号:6397095
0点

このケース、サイドファンが巨大で風量も多い。
ロットにより仕様が異なるようですが、2006年6月5日入荷分は800rpm時で152CFMとかなりの風量なので、フロント、リア共に排気にした方がエアフローが良くなる可能性もあります。
書込番号:6397122
0点

ご回答ありがとうございました。
どうやら僕のマシンは入荷後のファンです。
どっちも排気にしてみます。
カロ爺さん
ご回答ありがとうございました。
movemenさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:6398224
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
こんばんは。
現在、購入しようと検討中です。
マザーボード・・・P5B Deluxe
CPU・・・E6600
ケース・・・SOLOホワイト
ビデオカード・・・WinFastPX7600GS TDH Classic
上記の内容でファンも一緒に取り付けは出来ますか?また、同様に使用されている先輩方がお見えでしたらCPUの温度を教えて下さい。
0点

あんべちゃんさん こんばんは。 行けそうな感じです。
FAQ/P5Bシリーズ/クーラー取付報告
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%2F%A5%AF%A1%BC%A5%E9%A1%BC%BC%E8%C9%D5%CA%F3%B9%F0
リストの一番下。
書込番号:6331904
0点

マザーとしては何の問題も無い。
但し、ケースが…
かなりの大型クーラーですので、ベイに干渉して、ドライブの取り付けが不可との報告があります。
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&q=r%E9%A2%A8%E7%A5%9E%E5%8C%A0&n=847
書込番号:6331981
0点

取り付け可能だと思うけど、リアの12cmファンに接触しないかな。
後ケース幅がギリギリだから風神匠の真上に当たる所のケースサイドに通気ダクトとか開いてないと吸気がかなり苦しいかも。
まあ、自分で開ければいいんだけど。
書込番号:6331994
0点

>取り付け可能だと思うけど、リアの12cmファンに接触しないかな。
大丈夫!問題なくつく。
光学ドライブも最近の短い筐体なら問題ない。
5インチベイをすべて光学ドライブで埋めるのも可能。
問題はHDDトレーの一番上が使用不可になることくらい。
そのケースで風神は、CPU単体の冷え具合は期待しないほうがいいよ。
エアフロー無茶苦茶だし、VGA温度上がるかも。
書込番号:6332029
0点

お、大丈夫っすか。
ならケースも悪くないしクーラーこれなら冷却問題ないでしょう。
ちなみに自分はASUSのS-ATAドライブ使ってるんだけど、これ短いからお勧め。
DRW-1814BLT B BOX
性能は普通だけどね、書き込み速度、読み込み速度、対応メディア、書き込みの信頼性(ミス焼き数)とかお値段相応って所。
自分はDVDフル焼きは20枚に1枚失敗するかしないかで結構使えてるっす。
書込番号:6332135
0点

皆さん、色々な意見を頂き有難うございます。
寝ポポロンさん
CPU単体の冷え具合は期待しないほうが・・・との事ですが現在の私の構成で一番適しているCPUクーラーはどれでしょうか?近日中にOC常用にする予定です。良きアドバイスをお願いします。
書込番号:6332151
0点

OCするってどのくらい?
限界までチャレンジするなら水冷とかガス冷だし。
お手軽OCならUltra-120とか安くていいんじゃないです?
安いとこなら2980円くらいで確保可能。
Ultra-120 eXtreme出るらしいけど極端に性能差出そうもないし。eXtremeは高いし!
僕はIFX-14まで待ちかな。
よく言われるけど、SOLOみたいなケースはサイドフローで積極的に風の流れ作ったほうがいいみたいです。
うちでもP150にはNoctuaのNH-U12F。P180にはUltra-120使用してますよ。
CPUクーラーWikiさんでいろいろ迷ってみたら?
http://wiki.cpu-cooling.net/
書込番号:6332323
0点

>エアフロー無茶苦茶だし、VGA温度上がるかも。
そっか?
P150使ってるけど、忍者プラスでCPUはOpt148.VGAはX1300XT。
排気ファン1個だけで、3日間連続稼動とかしますよ(MMORPG起動しっぱなし)。
76GSにそのCPUなら問題ないんじゃない?
書込番号:6332364
0点

バウハンさんへ。
SOLOに風神匠の組み合わせは、あんまりエアフロー的には良くないと思いますよ。
少なくとも、パッシブダクトとかで穴があいてるケースの方が良さそうに思います。
SOLOなら、やっぱりサイドフローの方じゃないですかね。おいらもUltra-120使ってますが、コレはオススメできると思います。
書込番号:6332763
0点

ああ、組み合わせでのハナシね。勘違い、失敬失敬。
まぁ、エアフロー以前にこのケースで、このクーラーは取り付けにくいだろうね〜とは前から思っている。
そういう自分のメインPCケース(TJ09)にはピッタリなはずなんだが、田舎なもんで肝心の風神匠が手に入らないね〜(^^;
通販で注文すればいいんだが、ついつい忘れちゃう。
書込番号:6333974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





