
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2007年4月24日 23:10 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月11日 07:53 |
![]() |
0 | 19 | 2007年4月21日 15:20 |
![]() |
1 | 13 | 2007年4月6日 09:17 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月20日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月11日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
夏場に向けて、現在使用しているBig typhone CL-P0114では冷却不足と思い、本日風神匠を購入して取り付けしましたが、思った程冷却効果が無く疑問が残っています。
構成
CPU Core 2 Duo E6700
M/B ASUS P5W DH Deluxe
メモリー DDR2-5300 2GB
グラフィック LEADTEK Win Fast PX7900GTX EXTREME
HDD Seagate Barracuda7200.10 SATAU
320GB+750GB
DVD PIONEER DVR-A11-JSV
PIONEER DVD-105
ケース Thermaltake Armor+A2356(25pサイドファン)
前後12pファン+9pファン+上部9pファン
CPUクーラー Thermaltake Big typhone CL-P0114
電源 Thermaltake Pure Power 680W
この構成で、定格2.66でCoreTempで温度見ると
室温 22度
アイドル時 34度〜36度
π焼き8M 36度〜38度
OC 3.6時
アイドル時 43度〜45度
π焼き8M 46度〜50度
CPUクーラー風神匠+
SilnetFan120SI2(12pファン1200rpm(19db)2個
へ交換後CoreTempで温度見ると
室温 24度
アイドル時 37度〜38度
π焼き8M 37度〜41度
OC 3.6時
アイドル時 47度〜48度
π焼き8M 48度〜53度
みなさんのレビューみるとかなり冷える印象受けますが、私の場合はイマイチという印象です。ファンが静音タイプの1300rpmが原因でしょうか?クーラーも4回付け直しましたが変わらず、付属のグリスや、別のシルバーグリスも試しましたが殆ど効果なしです。
エアーフローは上記にも記入していますが、排気はメインが12pファンでサブが9pファン+上部にも排気で9pファンつけてますし、吸気は前面の12pファン+25pサイドファンで問題ないと思うのですが・・・・。私的にはOC時のπ焼きしても40度止まりくらいかな?と期待してましたが今は非常に残念な気持ちですが、何か問題が有るのでしょうか?
1点

排気が追いついてないと思いますよ。
25センチがサイドに付いてると言う事ですので、
他は全部排気に回されてはいかがでしょうか?
吸い切れない、または吐き切れてない場合、
空気は滞在しますから。。。
書込番号:6236569
0点

風神匠と言えども、低回転ファンではあまり冷えません。
2連装に出来ますが、片方のファンは半分程度シンクからはみ出します。
実質、1.3〜1.5ファン位の風量になります。
冷えないのは、ファンが静音仕様だからと思われます。
CL-P0114が54.4 CFMなのに対し、120SI2は44.73CFM。
メインとなる、左側のファンを2000rpmクラスの物と交換してみてください。
ちなみに当方はQX6700ですので、静音無視の冷却重視で、左右とも2000rpm以上の物を用いています。
書込番号:6236580
0点

サイドファンが67.69CFMですね、A2356。
風神匠自体の問題は先に書いた通りですが、この環境なら排気を強化すればもっと冷えると思われます。
フロントも排気に変更するか、各ファンを高回転の物に変えればBig typhoneでももっと下げられたと思われます。
書込番号:6236629
0点

2でゅおさん
ご意見ありがとうございます。書き忘れましたが、冷却効果が悪いのでサイドファン取り外した状態で暫く様子を見てましたがそれでも1度〜2度変わるかでした(;´д`)トホホ一度フロントのHDD冷却用ファンも午後から排気に変更して様子見たいと思いますぺこ <(_ _)>
movemenさん
ご意見ありがとうございます。ヾ(;´▽`A``アセアセやはり低回転では風神匠とは言えきついですか_| ̄|○ ガクッ日系WINPC3月号で風神匠を使った記事が掲載されていて、E6600を3.3へOCして、ファンは静音のO4-P2B-12KA-GPを2基搭載してアイドル時32度、高負荷時36度と言った感じで静音タイプでも冷える印象持っていたのですが残念です・・・・残りフロントのHDD冷却用ファンを排気にしてみて様子見て、他のケース標準の静音ファンも交換の方向で検討したいと思いますぺこ <(_ _)>
書込番号:6237394
0点

大台風は、超大型(自称)の分類に入るので、たいして差は出ないと思います。
あと、静穏ファンで冷やそうなどそんな都合のいいクーラはLN2、ドライアイスぐらいしか無いと思います。
書込番号:6237537
0点

>日系WINPC3月号で風神匠を使った記事が掲載されていて
Win PCは興味ある記事がある時は私も買いますが、提灯記事的な物も多々見受けられますねぇ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%90%E7%81%AF%E8%A8%98%E4%BA%8B
CPUはインテル持ち上げ。
まあ、これは他でも同じような物だけど。
何しろ、業界を牛耳るウィンテルの片方ですから。
雑誌タイトルも「Win」が入っていますし。
Macは初めからお呼びじゃない。
電源はニプロンに肩入れ。
TVの健康バラエティや、2ちゃんと同じく、「うそはうそであると見抜ける人でないと…」って所があります。
ここ(価格)も結構工作員的な書き込みが多々見受けられますけど、実際に使っている人か、否かは書き込み内容で分かります。
掲示板的な場所での評価こそが、真実を物語っていると言えます。
「うそはうそであると見抜く」能力が無い人は、信憑性が薄い書き込みに踊らされてしまったりもしますけど。
書込番号:6237789
0点

余談。
私の使用している箱は全てサイドファンが付いてますが、
敢えてプラバンで蓋をしてますよ。
PCI上にあるスリット(単なる網状の穴)も蓋をしてます。
吸気ファン無しで排気のみ。
中を負圧にして吸い出す方法です。
サイドファンの危険なところは
サイドファン→後方ファンにバイパスされるため
マザーとHDDがあまり冷えないことが多々あります。
メイン機のみサイドファンを利用してますが、
電源ファンが回転数オート設定な為、低回転な時は空気が逆流します。
その為、吸気に5個、排気に2個といった構成で
加圧して押し出す方法を取ってます。
書込番号:6237954
0点

akicyankunさん
(≧▽≦;)そうですよね、確かに都合良すぎですね(>▽<;;
movemenさん
私は性格的になんでもすぐ真に受ける性格なのでヾ(;´▽`A``アセアセ。勉強になります(o*。_。)oペコッ
2でゅおさん
フロントファンを排気にしても変わらず_| ̄|○ ガクッ
完全に排気不足って感じでしょう。試しにサイドファン停止させて、蓋してみました
温度22℃
10分間後のCPU温度
48℃〜50℃
サイドファン稼働後
温度22℃
10分間後のCPU温度
43℃〜44℃
排気ファンもケース標準のウルトラサイレント仕様で1300rpmで16dbですからこれをもう少し回転数高いものにすればある程度効果があるかなと思ってます。どこのメーカーファンがいいかこれまた頭痛いですね。気持ち的には少しでも静かめがいいのですが・・・
書込番号:6238147
0点

横を蓋した時は、前は吸い込みの方向でヨロシクデス。
あと5インチベイ1個何も無しにしてみても効果あります。
開放って言うんでしょうか?穴ですね。
HDDって恐らく下のほうでしょ?
そんだけでも多少変わってきますよ。
書込番号:6238632
0点


>こんな記事がありました
その結果、私も以前読みましたが、ファンの取り付け位置、計測時も以下画像の通りなら適切に取り付けられていない。
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/index-5.html
VRMシンクの冷却を考慮してこの位置にしていると思われるが、この取り付けだとあまり冷えない。
ファンはメモリ側(右側)に寄せるのが正解。
CPUの直上に位置するファンをシンクからはみ出させたら、シンクの能力を最大限に生かせない。
当初、Silent Squareを使いまわそうと思っていたのですが、能力不足だったので、風神匠を購入しました。
2200rpmの2連装にしていますが、片方を停止させてもアイドル時でSilent Squareよりも5℃は低くなる。
2つとも起動させれば7〜8℃は下がる。
記事では、Silent Square比で3℃程度の違いのようですので、多分、これはファンの取り付けを間違った状態での測定かと。
書込番号:6244589
0点

気になったのでケース開けてみたけど、DVDドライブにぶつかるから、ファンは少しはみ出てるみたい。
もっと大きなケースが欲しいのかな(今はP180)。
書込番号:6244661
0点

なるほど。
ファンを支えるクーラーの天板が動かせるのですね。
ファンのみをクーラーから、メモリーの上を越えて、ずらして取り付けると、よく冷えるのですね。
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
そのようにファンを付けていますね。
でも、マザーボードから、はみ出ませんか?
ほかの特集でも、ファンの取り付け方は
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/image/sfm5.html
のように、人は考えるみたいですね。
うちのケースを開けてみると、DVD・上段HDDと
完全にバッティングしますね。
フルタワーか奥行きの長いケースがいるなー!
書込番号:6245260
0点

>ファンを支えるクーラーの天板が動かせるのですね
天板て言うか、「ファンレール」です。
ファンはファンレールに固定され、動かせませんが、ファンレールは左右にスライドできますから、任意の位置でシンクに固定出来ます。
>でも、マザーボードから、はみ出ませんか?
右一杯にして固定すると、ちょうどM/Bの右端面と並ぶ位の位置になります。
M/Bの右端の直近まで光学ドライブや、ベイ端面が来ていると干渉する場合があります。
私の場合は、CM Stacker 830ですので問題はありません。
書込番号:6247205
0点

2じゅおさん、最上とっぽさん、さかーおさん、movemenさん、ろーあいあすさん、コメントありがとうございます。仕事上返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆様のアドバイスを参考に色々やってみましたが結果としては、(*'へ'*) ンーと言う感じてした。
現在の環境
≪吸気用ファン≫
1. 25pサイドパネル 600rpm 67.69CFMのみ
≪排気用ファン≫
1. リアメイン排気ファン
ケース標準12p1300rpm17db
↓
XINRUILIAN RDL1225S(17LN)1700rpm 72.19CFM 27.91dbへ交換
2. リアサブ排気ファン
ケース標準9p1800rpm19db
↓
XINRUILIAN RDL9025S 2000rpm 39.69CFM 24.39dbへ交換
この状態でCoreTempで温度見ると
室温22℃
アイドル時(OS起動後5分後) 42℃〜43℃
交換前
室温24℃
アイドル時47度〜48度
室温を考慮したとして、3℃程減少
更に次のファンを交換
3. CPU用ファン
SilnetFan120SI2(12pファン1200rpm(19db)2個
↓
CPU側
XINRUILIAN RDL1238S 2000rpm 94.73CFM 29.30dbへ交換
メモリー側
Big typhone CL-P0114のファン1300rpm 54.4 CFM 16db流用
4. フロントHDD冷却用ケース標準12p1300rpm17dbそのまま
5. ケース天板部ケース標準9p1800rpm19db そのまま
室温22℃
アイドル時(OS起動後5分後) 41℃〜42℃
π焼き8M 43度〜46度
交換前
室温24℃
アイドル時48度〜53度
と言う結果で終わりました。ファン交換前よりは少しは冷えましたが30℃台には届きませんでした・・・・。ファン位置は右側、メモリー側に一杯寄せています。
アキバのクーラー対決の記事拝見させて抱きましたがこれを見ると
大体近い数字(実験風量では合計116CFM私の環境では合計149.13CFM)でしたが妥当かな〜?MCHやメモリーも冷やせると考えると結果として納得しました(o*。_。)oペコッ
みなさんありがとうございましたぺこ <(_ _)>
書込番号:6250423
0点

以前カンダルフ(サイドファン増設)にザルマンの9500をあわせて使っていました。
とにかく熱がこもるケースでエアフローがあまり良くなかったと思います。
水冷ならいいかもしれないですね。
風神使うならもっと大きなケースをオススメします。
個人的にはCM STUKERの初期型とかシルバーストーンの09あたりでしょうか。
書込番号:6267631
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
PCの新調を考えているのですが、
マザーボードはASUS COMMANDOで考えていたのですが、BTOをやっているショップに相談したところ、パイプが干渉するため取り付けができないとのことでした。
ですが、よく雑誌なのでASUS Striker Extremeに取り付けしてるのをよくみかけるのでCOMMANDOでも取り付けできるんではないのかぁと思っているのですが、
COMMANDOでこちらのクーラーをつけているかたいたら取り付け感を教えてください。
0点

まざ:COMMANDO
クーラー:これ
で使用してます
まったく問題なくつきましたよ
ただマザ付属のヒートシンクにつけるファンは無理でした
まぁこのくーらーつかうのだから必要ないとも
おもいましたがw
書込番号:6217618
0点

同じ仕様です!
問題なし
ケースが極端に小さくなければ可
ヒートシンクファン・・・要らない激冷え!
書込番号:6219142
0点

つぶつぶぶるーべりーさん、バロルさん
返信ありがとうございます。自作勇気がわいてきました^^
価格改定後自作チャレンジ予定です。
ケースは、Cooler Master CENTURION 5にしてみる予定です。
ありがとうございました。
書込番号:6219553
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
まずはスペックから
マザー
ASRock 4CoreDual-VSTA
CPU
Pentium4 641 3.2G
ケース
ペラペラ激安ケース
SKC-05P400SW
メモリ
ノーブランド DDR400 CL2.5
HDD
SAMSUNG SP1644N(160G)
ドライブ
ソニー DVDマルチ
これでリテール装備でオーバークロック3.6G常用していました
風神匠をこの度装備し4.1Gまで上げました(=^▽^=)
劇冷えです。
アイドル温度
3.6G 39→36
はじき温度
3.6G 51→40
4.1Gにクロックアップしてはじきかけてみましたが41度以上上がりません 最っ高にいいですヾ(≧∇≦*)ゝ
ちなみにハジキはスーパーパイでかけました
それと風神匠と一緒にグリスをシリコンからシルバーに又ケースファンを増設しました
4.2GにするとXPロゴで止まりました(´・ω・`)
0点

( ̄口 ̄)ごめんなさい・・・nihonngomuzukasiidesu(笑)
書込番号:6208859
0点

ハジキは初耳ですねwww
4,2GH/zで止まるという件ですが、XP画面で止まるのは聞いたことありませんね〜
まあ7GH/zまで逝くらしいから電圧などの微調節をもう一回見直したらいけるかもしれません。
書込番号:6209218
0点

まー、クアッド対応のバウハン師匠(ヘンタイ?)マザーっすから、そっちが限界なのかなあ。
書込番号:6209648
0点

そろそろ俺も、コイツ注文するかな〜〜〜
E6300(@2.56Ghz)が60度越え始めたぞw
コイツと12cmファン5個(ケース用3含む)とファンコン。
うへ〜〜2万円軽く越えるじゃん、、、、、><
E4400とあわせて24回払いで(笑)
書込番号:6210180
0点

バウハン師匠へ
そういや師匠のケースも、天板にファンつきますよね。
うちで試した結果、天板のファンが止まってる場合に比べ、1000回転くらいのゆるゆるでも回っている方が5℃くらい温度低いっすね。
ってより、水冷はどーしたの?
書込番号:6210196
0点

こんばんわ^^
電圧0.1上げて見ました所立ち上がりました・・・
FF11起動したらメモリーエラーのブルー画面
まずはメモリーから交換ですかねえ(´・ω・`)
書込番号:6210832
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-cros
s.html
これいいな〜(´・ω・`)
先物買いしたかな〜(´・ω・`)
いや・・・風神匠以上ひえないっしょ(´・ω・`)
書込番号:6213948
0点

ああ、それって私も見たけど、、、
ヒートパイプがかなり長いので、安定性と熱伝導性がどうなんだろ?
でも、メモリやチップセット周りへのエアフローは期待持てそうな仕上がりでもありますね。
こちらの記事もどうぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070407/etc_scythe.html
予価は3280円となっていますから、試してみる価値はあるかもね。
書込番号:6214081
0点

バウハンさんこんにちは^−^
なんか熱伝道パイプ自体直風で冷えそうな・・・
しかもこの値段・・・・
風神匠はグリスやケースファン追加したせいもあるけど2万近くかかったっす(´・ω・`)
いや冷えない!冷えてほしくない!!
書込番号:6214129
0点

鎌クロスはどう見ても冷えなさそうだなぁ。
フィン間隔が狭いのに、真上からじゃなくて斜めから風当てて、下までスムーズに抜ける筈が無い。
わざと効率を落としているようにしか見えない。
フィンとファンの間に間隔があるから、漏れ出た風で周囲は冷えるだろうけど。
これは最近としては珍しい、ネタだけのクーラーかと。
それぞれのシンクを真っ直ぐ立ち上げて、左右と中央、合わせて3基のファンを付ける。
ネタならば、この方が冷却性能も上がって良いと思う。
名付けて、鎌3兄弟、もしくは、鎌イタチとか。
(かまいたちは、1匹目が突き倒し、2匹目が斬る、3匹目が薬を塗って治療するとか言われている…)
書込番号:6244167
0点

movemenさんこんにちわ^^
デザインが面白いのもあって冷えそうな感じがしたんですが冷えませんかねえ(´・ω・`)
風神匠はいろいろつけたせいもあるけど結構お金がかかったんで
鎌つけた人には悪いけどぶっちゃけ冷えてもしくないです(´・ω・`)
鎌の口コミ早く出ませんかねえ・・・
書込番号:6244926
0点

鎌十字つけてみてますけど、まあこんなもんか、くらいは冷えますが、そんなにいいってわけでもないかなあ。ファンに38mmつけてみよか、とか考えてたりしますけどね。
オブジェとしては、面白みがあると思います。
風神匠からリプレースするよなものとは思いませんので、安心していいと思いますよ。
書込番号:6244946
0点


返信遅れてすいません(´・ω・`)
ろーあいあすさん早速取り付けてらっしゃるんですね〜
カキコ見てちょっとほっとしました(*´Д`)=з
鎌もそうですがせっかくスタイルのいいCPUファン付けてるんでサイドをアクリルの中見えるケースにしたいですヾ(≧∇≦*)ゝ
書込番号:6253486
0点

ろーあいあすさんマックスオーブは買う?
オーブシリーズ最新作
まだ売ってないけど・・・
書込番号:6254687
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
これを買って定格運行しているとあまり冷えなくて損したような気がしたんですが、オーバークロックしても、温度が45度以上熱くなりませんでした。
おかげでコア2デュオE6300を3GH/zで動かせてます。
0点

システム詳細とオーバークロック設定を書いてくれるとみんなの参考になると思うな。
書込番号:6164112
0点

システム
CPU コア2デュオE6300
M/B ASUSTeKP5B
メモリ ノーブランドPC2−5300 1G
HDD 250G
グラボ GeForce 7300GT
FSB 433
ってとこですね。
FSB440ではXPは立ち上がらず、BIOSのみ立ち上がりました。
注意
オーバークロックするのは自分の勝手ですが、BIOSをよーくチェックしてからやってください。
グラボを固定してないとすぐアボーンです。
あとあくまでも自己責任が原則です。
書込番号:6166303
0点

バウハン先生のP5B Deluxeなら、FSB440くらい逝けるでしょ(少なくともうちでも逝った)。
TJ09だったら風神匠だって入るでしょ(バウハン先生が狭いと言ってるP180にも入るよ)。
自己責任だなんて、改めて言われるようなことぢゃないでしょwww
っつうことで、逝っちゃえ〜〜〜。
ろーあいあす
書込番号:6166337
0点

ろーあいあすさんへ
ご返答ありがとうございました。
FSB440逝ってみたところ、XPの立ち上がる画面でHDBENCHのなかのビデオの最初の画面っぽくなりましたので戻しました。
akicyankun
書込番号:6166379
0点

電圧とかはあげています?
うちは2.56Ghzまでしかあげてないけど、電圧は下げています。
このクーラー手に入れたら、挑戦してみるかな〜
そのときついでにケース内掃除しようっと!
なにしろ、例のVGA用エア取り入れ口の真横に灰皿あるからなw
ケース内開けてみるのが怖いの〜〜〜w
書込番号:6166506
0点

バウバンさんへ
電圧はオートにしています。
隣が灰皿はヤニがたまりそうですねー
でも俺も25cmファンの隣にいろいろと置いてるので汚くなりがちです。(中が)
書込番号:6166526
0点

ちょっと気になっていたんですけど、
コレ何と読むんですか?ふうじんしょう?ふうじんたくみ?
何でしょうか?
書込番号:6192794
0点

>コレ何と読むんですか?
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
上記アドレス通り「ふうじんたくみ」でしょうね。
書込番号:6193266
1点

ふうじんたくみ………
なんか、下りの峠をすんごいスピードで駆け抜けていそうだよねw
書込番号:6194382
0点

間違いなく峰は抜かせますね〜
その1 峰は手をよく切る人がいるが、風神匠は、まだ誰も切っていない。(多分)
その2も多分出しますwww
以上
書込番号:6199731
0点

その2
峰に比べるとオーバークロック性能が高い。(当たり前かww)
その3
峰→サイドフロー→チップセットなどの冷却ができない。+ケースファン必要→今はほとんどないけど8cm、6cmならとんでもなくうるさい。
風神匠→トップフロー→チップセット類も冷やしてくれる。+サイドについているファンはほとんど12センチ→あんまうるさくない。
書込番号:6199779
0点




CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
いつもお世話になっております。
風神匠を購入しました!(^^)!
早速、ASUS Striker Extreme に取付けしました。
が、クーラー本体+ファン12a*2でかなりの重さになります。
マザーボードにかなり負担がかかっていると思いますが皆様はつっかえ棒か、何かで吊るしていられるのかと思い質問させて頂きました。
このマザーではありませんが以前ビッグタイフーンVXを使っていた時がありますが、クリップどめでしたのでこちらの方が、ネジ止め
なのでまだ固定方法では安心がありますが・・m(__)m
Striker Extreme のCPU面の裏側も固定すると、かなりCPUが押されて膨らんでいるように思います。
皆様はどうですか?
いつも小さな事ばかり質問しまして申し訳ございませんm(__)m
0点

通常のATXケースであれば、上部の電源あたりからワイヤー等で釣ると効果的かもしれませんよ。
書込番号:6108634
0点

風神匠、使用してますがASUSの基盤って“やわ”ですか?
ぼくは38oFAN×2(180g×2=360g)+風神匠 ですが、反り・
たわみ感は無いですよ。
膨らみって、マザーの裏からの六角ねじ締めすぎじゃないですか?
ぎゅっ より きゅっ て感じ・・・・。
心配しなくて良いんじゃないかなぁ〜。。
書込番号:6110697
0点

アドバイスありがとうございます。
taka.zippo 様
同じクーラーをお使いなんですね(^_^)
マザーボード裏側の六角ネジをドライバーを使わない状態で手で可能な限り締めてあとは、ドライバーを使い(ググッ)と締めました。
マザーに負担をかけたくないので、ドライバーを使わずに手で精一杯締め付けるだけでも問題ありませんか?
LGA775の場合取付けはバックプレートを使わないので4箇所に負担がかかっていると思います。
締め付けの件アドバイスをお願い致しますm(__)m
書込番号:6110940
0点

一般にクーラーはリテンション圧が高い方が効率はいいですよ。
ただ、ノース直上のピン穴の周りはマザーのパターンがプリントしてあり、締め付けすぎは故障の原因です。
表面パターンが無いところでも基板内部が破壊されることも。
何事もバランスってとこで。
風神の取り付けは一般的なネジ止めだから市販のバックプレート使ってもいけそうですけどね。
ばね付ネジなら楽にトルク管理もできるけど風神の自重があるからどうだろう。
ネジ締めは4本均等に、ある程度締まったら、対角線上に4/3回転くらいづつ均等に3、4周くらいかけて締めるのがいいですよ。
書込番号:6112517
0点

皆様ありがとうございます。
長期外出していまして、ご連絡できませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:6138188
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
風神匠を購入予定ですが教えて頂きたい
ファンを2個取り付ける場合はマザーボードにはどの様に
接続するのでしょうか?CPUファンコネクターは1つしか
ないもですから
それと3ピン→4ピン変換コネクターが付いているファンで
あればCPUファンとして利用できるのでしょうか?
初心者質問で申し訳ありませんがどなたか教えて頂きたい
0点

一個はM/BのCPUファンコネクタに接続してください。
CPUファンの回転が検出されない場合、POST時にエラーで停止する場合があります。
(BIOS設定で回転検出をしないように設定出来ますが、通常はマザーに挿す事を推奨)
もう一個はどこに挿してもかまわない。
M/B上のシステムファンコネクタ(SYS FAN)、ベイ等に付けたファンコンに接続すれば、回転数制御も可能です。
(M/BのSYS FANでの回転数制御は、マザーにその機能がある場合のみ)
3→4ピン変換コネクタを使用して、電源のペリフェラル4ピン(主にHDD、CD、DVD等のドライブ用途)に接続してもかまいません。
書込番号:6101787
0点

3pin なら分岐ケーブルとか売ってるけどね。
FAN が 4pin の場合、4pin の機能は使えなくなる。
書込番号:6102274
0点

詳しい説明ありがとうございます。
一つは可変ファンをCPUファンコネクターにつなぎ
もう一つは低回転ファンを電源に直接つなぎたいと思います。
書込番号:6102992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





