
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2007年10月24日 12:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月23日 02:41 |
![]() |
2 | 0 | 2007年10月16日 12:21 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月13日 08:39 |
![]() |
2 | 16 | 2007年9月24日 20:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月24日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
過去ログで
775CPUは
縦、横でも問題ないらしく
PCI-E干渉してくて済めるだそうですが
念のため確認を聞きたいのですのでよろしくお願いします
(ASUSマザーは垂直が多いのですが問題なく付けられてるようですね)
E6600
純正クーラー
ミドルタワーケース
GF8800GTS(ASUS)
P5NSLI(ASUS)
630W電源
の構成です
このクーラーを入れ替えるとしたら
P5NSLIは垂直型ですので
ビデオカードと平行にすることは
問題ないのですね?
使われてる方回答をよろしくお願いします
0点

こんばんは。。
ペルチェクーラーの使用はやめるのでしょうか??
使用している人の評価はあまり良くないみたいですね!?。。
私もこれがだめなら(まだ届いていませんが)風神匠にしようと思っています。。^^
実際このクーラーって現物がないと装着が可能なのかわからないとこがありますよね。。
書込番号:6872308
0点

ASUSに限らず、LGA775のソケットは大抵クーラーマスターが言う所の「垂直型」になっていますけどね。
LGA775ならば、水平、垂直は気にする必要は無い。
必要なのは、マザーのソケット周りに付いている背の高いパーツに干渉しないか確認。
また、基板表面からねじを通し、裏面でナット止めになるので、基板表面、裏面のねじ穴周辺に干渉する部品が無いか確認。(リテール付属クーラーだとピンが挿さる穴です)
以下画像を見た感じでは大丈夫っぽいですね。
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/images/im-products/im-lga775/im_p5n_sli/p5n_sli_2d_half.jpg
(ソケット周辺の背の高いパーツはコンデンサとヒートシンク。これに干渉しなければOK。マザーの裏面画像が確認出来ないので、裏面形状はご自身で十分確認してください)
書込番号:6872393
0点

エルサ2007さん
ベルチェクーラーはメインのパソコンとして
P5Bdeluxeにて使っていますよ
Q6600(G0,95W)の相性いいですが
130Wの775はよくないみだいです
movemenさん
本当ですか?高さはチップセットのヒートリンクだけしかありません
わざわざマザーボードまで紹介ありがとうございます
今週買いに行く予定です
12CM/2000回転固定ファン2発追加予定
書込番号:6874604
0点

こんばんは^^
風神匠の購入はされましたか??
どうでしたか?装着うまくいきましたか?
書込番号:6877592
0点

今週行くといいましたが
まだ買いにいっていません
土曜日か日曜日に行くことは
決めています
取り付けたら
また報告します
書込番号:6877984
0点

できればペルチェクーラーとの比較を教えていただければ・・・。。^^
報告、楽しみにしています。。。
書込番号:6877998
0点

ベルチェクーラーの件は
http://bbs.kakaku.com/bbs/05120210920/SortID=6867328/
にて報告していますので
参考に見てくださいね
了解しました。
純正クーラーと風神匠の比べも報告します
書込番号:6878028
0点

今日買ってきました
風神匠 6480円
鎌風の風310から1200回転PWM付き
12.38から52.71CFMという風量が決め手
低回転ながら52.71CFMは他の製品を探しても
1200回転タイプはほとんど30-40CFM
1280円*2セット
PWM共用二股4ピン分岐ケーブル 450円
です。
これからゲームパソコンの
CPUクーラーをつけ直す予定です
ついでに冷えの報告もします
書込番号:6887684
0点

取り付け完了しフル負荷、アイドルなど
報告させていただきます
インテル純正クーラー
フル負荷TX2ch実行
ーーーCORETEMPーーーー
CORE0:48℃
CORE1:48℃
ーーーーFANSPEED-----
CPU:48℃
CORE0:48℃
CORe1:48℃
MB:40℃
ーーーASUS PROBE2---
CPU:48℃
MB:40℃
CPUfan:1804回転前後
吸気fan:1323回転前後
排気fan:1753回転前後
フル負荷後10分後アイドル
ーーーCORETEMPーーー
CORE0:30℃
CORE1:29℃
ーーーFANSPEED---
COU:34℃
CORE0:30℃
CORE1:29℃
MB:40℃
ーーーASUS PROBE2---
CPU:34℃
MB:40℃
COUfan:1530回転前後
吸気fan:1333回転前後
排気fan:1757回転前後
そして風神匠クーラー変更後
フル負荷TX2ch実行
ーーーCORETEMP---
CORE0:39℃
CORE1:39℃
ーーーFANSPEED---
CPU:40℃
CORE0:39℃
CORE1:39℃
MB:34℃
ーーーASUS PROBE2---
CPU:40℃
MB:34℃
CPUfan:950回転前後
吸気fan:1303回転前後
排気fan:1721回転前後
フル負荷後10分後アイドル
ーーーCORETEMP---
CORE0:24℃
CORE1:24℃
ーーーFANSPEED---
CPU:30℃
CORE0:24℃
CORE1:24℃
MB:35℃
ーーーASUS PROBE2---
CPU:30℃
MB:35℃
CPUfan:740回転前後
吸気fan:1315回転前後
排気fan:1717回転前後
です。劇的に温度低下、ファンの静音化が
見られました。
しかしアイドル状態での冷却性能は
ベルチェクーラーがいいですね
書込番号:6888911
1点

追加報告です。
ミドルタワーの場合
取り付け時に
コツが要るようです
CPUファン4ピンコネクタ差し込み、
マザーボードのねじ締めときに
CPU側にあるねじ2点、
12cmファン2発を取り付けるとき
5インチベイにDVDROMを入れてるスペースが
狭いため何かを工夫しなければならない
点など
ケースや電源ユニットから出てるケーブルからも
取り回し工夫必要です。
マザーボードを全体的に冷える構想のため
きついかもしれません
書込番号:6888939
0点


こんにちは。。。
たくさんの情報ありがとうございます。
勉強になりました★^^。。。
わかりました私のケースはミドルですので配線等など工夫が必要そうですね!?
ペルチェが届いたら今のリテールと比較してみて風神匠も購入しようと思います。
なんか私PCパーツほのしいもだらけです。。^^病気!?(笑)。。。
書込番号:6900546
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
本来ケースの所で質問する事かもですが僕の使ってるケースの所人があまり見てなさそうなのでここで質問させてください
クーラーマスター831のエアフローについてなのですが
CPU E6700
マザー P5B DX
VGA 8800GTS640
CPUクーラー 風神匠
(CPU側800〜1500メモリ側1000回転のファン)
ケース前下段HDD用吸気ケース付属
前中段に1500排気
天板に1000排気
後ろ2000排気の構成です
色々ファンの向きや場所変えたりしたのですが温度変化は見られませんでした
今の時期室温24度TX30分負荷掛けて45度ぐらいです
主な熱源はVGAでアイドル55度で負荷時70度ぐらいです
改善点などあればアドバイスお願いします。
0点

831って、サイドファンは装着不可でしたっけ?
当方、830ですが、ケースファンはサイド×4(吸気)、トップ、フロントそれぞれ×1(排気)。
いずれも12センチ、2000rpm。
リア12センチ、2000rpm、38ミリ厚(94.73CFM、排気)で設置しています。
この状態であっても、匠のファンを1500rpm→2000rpm大風量(94.73CFM)に換えれば3〜4℃の温度低下がありました。
匠といえども、低回転ファンではあまり冷えません。
高回転だとうるさいですが、低回転だとそれ以上回転数を上げられないのに対し、高回転はファンコンで回転数を絞れる。
QX6700ですので夏場は匠、ケースファン共にフル回転にしていますが、冬季はファンコンで絞って静音化しています。
>主な熱源はVGAでアイドル55度で負荷時70度ぐらいです
まずは、ケースファンをより回転数が高い物に換えるか、サイドファンが可能なら取り付け、ケースのエアフロー改善を図る。
それで全く変化無い、あるいは満足出来る程変わらないのなら、匠のファンをより風量が大きい物に換えてみてください。
書込番号:6896242
0点

返信ありがとうございます
実は後々サイドを増設すればいいと調べずに買ってしまったのですがサイドのファン用扉は別売してないみたいです;
サイドファン増設出来ないならサイドフローしかいいですかね?
ケース穴だらけで混乱してきましたが
夏までは今手持ちのパーツで工夫して行きたいのですが今の構成で排気メインでサイドからの自然吸気の考えは間違ってないでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:6896287
0点

>今の構成で排気メインでサイドからの自然吸気の考えは間違ってないでしょうか?
両サイドメッシュですので、それで問題ないと思いますよ。
排けば、その分、サイドから自然に入ってくる。
エアフローが不十分だとケース内に熱がこもり、CPUはグラボからの熱の影響も受けます。
とりあえずケースファン強化かな。
元々付いているフロントファンは静音仕様なので、あまり風量が多く無い。
全て2000rpm程度の物に換えれば効率が上がる筈。
吸気は自然吸気に任せて、全ファン排気で設置も試みると良いかも。
その上で、匠のファンを強化すれば、匠のファンがサイドから吸ってくれるので良好な環境になると思う。
しかし…
高回転ファン満載だと、「爆音仕様」になってしまいますけどね。
(5インチベイにファンコン付けるとかして、ファン回転を絞れる環境にすると良いが)
書込番号:6896379
0点

movemenさん
ありがとうございます僕、小遣いをやりくりしながらなので
すぐには無理ですが
夏までには一式揃えたいと思います
この手のケースは初めてで戸惑いましたが大変参考になりました
もっと早く相談しとけば無駄な出費しなくてすんだのですが・・・まぁ勉強代ですね
ありがとうございました^^
書込番号:6896409
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
ケース:ALCADIA X-1(パッシブダクト除去)
マザー:GA-P35-DQ6(rev.1)発売日に購入した初期型
GPU :EN7800GTX
RAM :PATRIOT DDR2 1066Mhz
HDD :500GBx7基搭載
CPU :QX6850
室内温度 :22℃
ケース内温度:きっと高温…
▼上記の環境での報告
※サウスシンクの一番背の高い部分を左に少し回してやることで、フロントオーディオポートを確保しながら横向きに取り付けることができました。
※縦はわかりません。
※Socket775の場合は、単にネジ留めですのでバックプレートには干渉しません。
※ファン自体はPCパーツをすべて組み込んだ後にスライド調整しながら取り付けできますが、本体はマザーを外さないと取り付けは不可能かと思います。
▼コメント
ファンをデュアルで取り付けた場合、メモリにも直接風が当たるとおもったのですが、1200rpm程度じゃ全然だめです。
FSBを370にOCして3.33Ghzにするとアイドル状態で45℃、動画エンコード時やSuperπの負荷時には70℃を超えてしまいます。
定格動作なら60℃まで上昇しません。
市販で売ってるPWM対応1200rpm静音ファンでは物足りないので、BIOSでコントロールできるマザーに3芯タイプで2000rpm以上のファンを取り付けるのが良いかもしれません。
CPUより周囲を冷やしたい方にはお勧めですが、銅製のCPUファンの方が静かでCPU自体は冷えると思います。
私的には、期待以上の結果は得られませんでした。
2点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
風神匠 RR-CCH-ANU1-GPを下記ケース・M/Bに取り付け可能でしょうか?
どっちもクールマスターなので大丈夫だと思うのですが
先輩方お願いします。
CPU Core 2 Duo プロセッサー E6850
M/B GIGABYTE GA-P35-DS4 rev2.0
ケース COOLER MASTER Centurion534+PLUS Black (RC-534-KKN2-GP)
0点

http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
CPUソケットがここで言う「垂直型」に該当するので取り付けるとPCI-Eスロットなどに被さります。
書込番号:6861978
0点

ん? LGA775 ってそうなの?
知らなかった。。
書込番号:6861997
0点

水平だの、垂直だのは、AMDのCPUの場合。
インテルLGA775は匠付属のリテンションプレートの形状を見て分かる通り、ねじ穴を線で結ぶと正方形になる。
つまり、横向き、縦向き、どちらにも取り付け可能。
AMDの場合、長方形。
マザーが垂直型だと、匠は縦向きになってしまう。
よって、スロットに干渉する。
以下にマニュアルがあります。
参照すれば良く分かると思う。
http://www.coolermaster.com/support/download-2.php?did=2147
>ケース COOLER MASTER Centurion534+PLUS Black
Centurion534はOKのようですので、PLUSでもOKな筈。
http://www.coolermaster.com/support/download-2.php?did=2145
>M/B GIGABYTE GA-P35-DS4 rev2.0
取り付け報告があるので大丈夫だと思います。
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&n=1361
但し、上記報告はマザーのリビジョンが不明です。
同様のヒートシンクを採用しているGA-P35-DQ6だとRev1.0はノースシンクに干渉との報告があります。
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&n=1307&q=mGA-P35-DQ6+rev1.0
お使いのRevが2.0ならば、ノースシンクが小型化されていますから問題無いと思います。
書込番号:6862104
0点

Rev1でもなんとか向きを考えれば行けそうな気もするけど・・・・
この場合はヒートパイプを電源側に向ける必要ありそうだからケース選ぶかもしれんけどw
垂直云々は関係ないだろうね(AM2のリテンションなら考える必要あるけど)
所詮ネジ止めのクーラー
向きは関係ないw
書込番号:6862218
0点

追加で。。
movemenさんも仰ってますがRev2なら特に問題ないはず
書込番号:6862220
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
一度目おせわになりました><
二度目で申し訳ありません。
皆様はどのようなファンを使用していますか?これはファンの種類(静音、普通、極静音)などのことです。
静音になればなるほど、風量はへりますよね。ぶっちゃけそれでCPUは冷えてくれるのか!というのが心配です。
使用してるファン、使い心地、音量などお教えください><
よろしくお願いします。
0点

今使ってないから、何をと聞かれても答えられないけど、
遅いファンだとあまり冷えない記憶がありますね。
静音ファンだと、他と大差なかったです。
書込番号:6602378
1点

早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、回転数の遅いのひえないんですか
書込番号:6602506
0点


ありがとうございます><かなり参考になりました。
2000rpmが境目という印象です
書込番号:6602897
0点

この風量でこの音量ってありえるのですかね??
まったくといっていいほどコメント等がないファンなのできになります(お値段高すぎですけどね)
GERMAN12−17DB
http://www.sne-web.co.jp/germanseries
書込番号:6603392
0点


そのファン、どういう音量の計り方してるかわかんないからなあ。
高すぎて買ってみる気にもならないし。
書込番号:6603575
0点

GERMAN12−30DBですが、あまりお奨めできません。
パルスセンサーがないので回転数検知できませんし、結構うるさく感じます。私は、競馬で大勝ちしたはずみで2個購入しましたが、今では使っていません(また使う気にもなりませんね)
書込番号:6606355
1点

うげ、まじですか><
ありがとうございます。
長尾製作所(あってたかなこれ)のファンにしようかな〜
書込番号:6606413
0点

insectvaioさん、はじめまして。
構成
CPU Pentium 4 650 3.40GHz
M/B GA-8I945P-G
メモリー 1GBx2
グラフィック GF P86GTS-Z/256D3
HDD Maxtor 6L250SO 250GB
DVD PLEXTOR PX-712A
ケース 星野金属工業 SP-100Plus
CPUクーラー クーラーマスター 風神匠
電源 ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
前面ファン 8cm 1200rpm
後面ファン 8cm 1200rpmx2
風神匠ファンCPU側 BigTyphoon付属ファン 1300rpm 54.4CF 16dBA
風神匠ファンメモリ側 FREEDOM PFN-M120UL 1000rpm 43.00CFM 17.30dBA
室温30℃ アイドル温度36℃ π焼き16M温度47℃
お勧めのファン 1400rpm 72CFM 14dBA 良く冷えそうです。
http://www.oliospec.com/seion2/ixp7414.html
書込番号:6607033
0点

私の場合、12cm鎌フロー超静音(1000rpm)の2枚重ね*2の計4個を取り付けて使用しています。(ファンの2枚重ねは、ケーブルバンドで固定)
超静音で結構冷えています。
ちなみにウチの構成はこんな感じです。
ケース:Antec Nine Hundred
CPU:Q6600(定格2.4GHz)
室温24℃
アイドル時:23℃(コア平均:41℃)
FairUseを2つ並列使用時:32℃(コア平均:54℃)
書込番号:6609256
0点

ファン二枚がさねですか><
そういうのもありなんですね、ありがとうございます(かなり新しいですねそれ)
書込番号:6609291
0点

もうだれも見ていないかもしれませんが、上で「insectvaio」さんがアドレス載せていたFANですが、音量に対する風量はかなりすぐれています。
しかしボールベアリングの方はノイズ音があり駄目。
スリーブの「SNE1238ー18DB」が素晴らしい性能です。
すれ違い失礼しました。
書込番号:6655235
0点

おお、ボールベアリングはだめでしたか〜><残念
情報ありがとうございます♪
書込番号:6794387
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
PCを起動しているだけで、
外気温 30℃の状態で
SpeedFan4.32よみ
cor0 59℃
cor1 57℃
というのはたかいようなきがするのですが><
仕様は
マザボ GA-965P-DS3 Ver3.3
グラボ GV-NX86T256H-ZL
CPU COR2Duo E6300
ケース SCY-0311SE-WH(側面に吸気穴あり)
OS Win2000
フロントに吸気12cmファン×2
リアに排気12cm
側面 上側匠CPU側ファンに直結ダクト
側面 下側 12cm 38mm 排気ファン
という構成になっております。
明らかに温度が高すぎるように思うのですが、なにをすればいいと思いますでしょうか><
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
0点

風神匠自体に付けているファンは何でしょうか?
無茶苦茶高いとは思えませんが、、、、、
1200回転くらいの静音ファンだとそんなもんだと思います。
風神匠のファンは吸出し?吹きつけ?
書込番号:6786943
0点

匠クーラーに、ファンは2つつけてますか?
付けているなら、グリスを塗りなおして再取り付け、(付属よりも、シルバーグリスのが良い)ファンは2000r/mぐらいのが良いらしい(自分は、2200r/m x2)です。
あと、熱は上に行くので、側面 下側のファンは吸気にした方が良いと思いますよ。
書込番号:6786986
0点

とりあえず、いっぺん外して付け直してみたら?
保護シールのはがし忘れ、じゃあないとは思うけど。
書込番号:6788143
0点

σ( ̄∇ ̄;)わても風神匠しようしていますが、当初1200RPMの静音ファンを使用していましたが、余り冷えず2000RPMのファンに変えました。排気ファンも現在2000RPMに変えてます。ケース内のエアーフローも重要となってきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6236422/
↑過去のσ( ̄∇ ̄;)わての記事です。ご参照までに
書込番号:6788153
0点

高くないという意見をお持ちの方もいらっしゃいますが
私は高いと思います。
とりあえず、グリスを塗り直されたほうがいいかもしれません。
また側面の排気ファンは、ビデオカードの熱を排気している状態で
ビデオカードが壁となって、CPU側の熱が排気できていないのでは・・・?
書込番号:6792778
0点

みなさま返信が遅くなりましてまことに申し訳ないです><
あれからグリスを塗りなおそうとばらして組みなおしたところ、PCがシャカリまして今まで右往左往していました、マザボを交換したところやっと復帰いまにいたります。
えとですね、匠に装着ファンはCPU側が12cmの38mmのRDL1238S-PWMをつけております
メモリー側には12cmの静音がついてます、両方とも吹き付けです。
現在外気温28度でコア0.1ともに36℃となっています
書込番号:6793198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





