
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年6月8日 16:52 |
![]() |
0 | 26 | 2007年6月6日 19:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月3日 07:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月28日 17:29 |
![]() |
2 | 9 | 2007年5月26日 16:42 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月14日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
M/B: ASUS COMMANDO
CPU: Core2DuoE6600
メモリ:CFD販売 DDR2-800 1G×2
HDD:500G(メーカー・型番忘れました)
グラボ:3DINNO Geforece8800GTS 320M
OS:XP SP2
上記構成で風神匠に12cmファン2個をつけて使用しています。
マザーボードのCPUファンコネクタは4ピンなんですが、ファンには3ピン小と4ピン大(HDDなどの電源取りに使うやつ)しかありません。
仕方がないので、マザーボード上のケースファン用コネクタに3ピンを刺して使用しているんですが、BIOS立ち上げの際、CPUファンエラーが出ます。
(出て当然なので、BIOSの設定でCPUファンを無視させてます)
そこで質問なのですが、このファンを4ピンのCPUファンコネクタに接続する方法はありませんか?
変換ケーブルをググってみましたが、ヒットするのは4ピン大に変換するケーブルばかりなので・・・
4ピンCPUファンコネクタ変換ケーブルってないんでしょうか?
それとも、あきらめて現状のようにBIOSでCPUファンエラーが出ないように設定しておくしか方法はないんでしょうか?
みなさんは、どのようにファンをコネクタに繋げていますか?
1点

Fan用3ピンはFan用4ピンコネクタにそのまま付けれます
Fan用4ピンコネクタに立ち上がっている爪に合わせて
入れてくださいな
書込番号:6358553
0点

そのままCPUファンコネクターに挿します。1ピン余りますが、気にしなくていいです。ファンコントロールできないかもしれないけど。
書込番号:6358563
0点

かぶった…………(;。;)
書込番号:6358570
0点

平さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、即レスありがとうございます。
1ピン余るのを無視して、そのまま刺せばいいんですね。
早速やってみます。
ちなみに、余らせるピンはどれでもいいんでしょうか?
恐らく、物理的に一番左か一番右のどちらかが余る形になると
思うんですが、余らせるピンを間違えて( ゚д゚)ドカンーって事は
ないでしょうか?
書込番号:6358817
0点

おいおい・・・
先程のレスで爪の事を書いていますよ
入る箇所は一つだけですよ
書込番号:6358906
0点




CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
パソコン初心者なのですが、新内臓式の320GBハードディスクを取り付けたところ、ファンの回転数が異常な程に上がりまるで芝刈り機が部屋にあるかのようにうるさいです。ちなみにSpeedFanというソフトによるとファン回転数4670、CPU温度85Cだそうです。
静かでCPU温度を下げてくれるクーラーを求めていたところこのクーラーが目に止まりました。なんといっても静音性と満足度、共に5.0であることに惹かれました。
ちなみに私のパソコンは:
ValueOne MT アドバンストタイプ MT800/2A PC-MT8002A
マザーボード: NEC MS-7186N1M(バージョン: 10-A、シリアルイ番号: NB57380381)
CPU: Intel Pentium D
CPUソケット(Cpu Socket): LGA775 [SOCKET775 M/B]
一応このサイトに詳細が記してあります:
http://121ware.com/product/pc/200508/valueone/vomt/spec/index.html
↑3つのうち真ん中のが僕のパソコンです。
パソコンに関する情報が足りないのであれば気軽に訊いてください!
助けてください。。。
ご協力お願い致します。
-まっさんちゃん
0点

まっさんちゃんさん おはようさん。 どなたかの正解来るまで、、
今 取り付けられているヒートシンクの寸法は?
ケースとの隙間がどの位ありますか?
出来れば 写真撮ってUPされると良いですよ。
書込番号:6388965
0点

使用マザー、及び、ケース内環境は上級機種のMT850/2A(↓)と同様と思われます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/10/news061_2.html
使用マザーはMicro ATX規格。
マザーとドライブベイの位置関係に注目してください。
マザー右端とベイの間に殆ど空き(余裕)が無い。
この状態ですと、風神匠の取り付けは不可能です。
以下、実際に付けた状態のイメージ画像。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E9%A2%A8%E7%A5%9E%E5%8C%A0.all
ファンを付けた場合、一般的サイズのATX、MicroATXマザーよりも数センチ程度、ベイ側にはみ出します。
書込番号:6388985
0点

新内臓式の320GBハードディスクを取り付けたところ・・・
関係ないと思うけど・・・(温度、回転数)
書込番号:6388992
0点

『ファン回転数4670、CPU温度85C』というのは異常ですね。
HDD(320GB)を取り付けるときに、CPUクーラーなどを強く押したりしませんでしたか?
CPUのヒートスプレッダーとCPUクーラーのコアプレートの接触がずれてしまった可能性がありますね。
CPUクーラーを取り付けるリテンションピンが外れたり、緩んだりしていませんか?
書込番号:6389129
0点

みなさん、
コメントありがとうございます。
本当に参考になります。
movemenさんの深い知識と詳細な説明で取り付けが不可能ということがほぼ確実だとは思うのですが、最後の望みに賭けて:
寸法が分かりやすく写されてる(メジャーで計ったので)パソコン内部の画像アップします↓
http://www.flickr.com/photos/8575515@N05/?find=masataka.matsumoto%40gmail.com
ちなみにこの画像で「ヒートシンク」っていうのがどの部分か教えてもらえますか?多分あの真ん中のCPU(?)にくっついてるファンの裏か何かかと思うのだけれでも。。。
よろしくお願いします。
まっさんちゃん
書込番号:6389258
0点

電源の下側のファンのとこがCPU+ヒートシンク+CPUファンです
写真を見る限りCPUファンの隙間から大量の埃が見えるようなので一度ファンはずしてヒートシンクのゴミを掃除してみては!?
掃除だけでも結構温度下がりますよ^^;
追加でリアファンも高回転のものに変えてみるとか・・・
Freezer7Proなら付きそうですが うちのM-ATXにも7Proつけてます
書込番号:6389311
0点

>この画像で「ヒートシンク」っていうのがどの部分か
マザーボード上に付いているファンの下がヒートシンクです。
ヒートシンク+ファン=CPUクーラー。
ヒートシンクはCPUクーラーの左横と、CPUクーラーの下部、3.5インチベイの左横に付いています。
これらは、それぞれVRM部(CPUへの電源供給)、ノースブリッジ(チップセット)、サウスブリッジ(チップセット)冷却を担っています。
CPU程の発熱は無いので、普通に使う分にはファンは不要。
で、「風神匠が入るか」ですが、「無理」。
風神匠はファンレス使用を前提としていないので、ファンの取り付けが必要。
で、使用ファンは12センチ×2。
ファン2基の合計は当然24センチ。
これをケースリアファンの直ぐ右横に位置するように付けるとしても、ケース端面からリアファンの厚み+24センチとなるので、確実にドライブベイに干渉する。(ファンレールは左右にスライド可能)
ファン一基で用いるとして、ファンレールを切断するとしたら、風神匠の幅だけになるんで、17.5センチ。
2.5センチ(ケースファンの厚み)+17.5センチで、20センチ。
ベイへの干渉はクリアできそうだが、ヒートパイプや、シンクマザー周辺パーツに干渉する可能性はある。
おそらく、HDD取り付け時にCPUクーラーに触れて、取り付け状態が悪くなっただけだと思います。
普通、HDD増設でそれだけ温度が上がる事はありませんから。
クーラーの取り付け確認です。
出来れば、一度外してグリスを全部除去。
塗りなおして再取り付け。
>大量の埃が見えるようなので一度ファンはずしてヒートシンクのゴミを掃除してみては!?
そうですね、それもありそう。
シンク上面が見えない位になっていますので、これじゃ、窒息状態。
幾らファンが頑張っても、シンクに当たる風はごく僅か。
試す順としては、埃除去→クーラー取り付け状態を目視で確認。
これで一度起動テスト。
正常温度域になれば、これで完了。
ならなければクーラー取り外し→グリス除去&塗布→再取り付けかと。
書込番号:6389340
0点

訂正…
>ベイへの干渉はクリアできそうだが、ヒートパイプや、シンクマザー周辺パーツに干渉する可能性はある
ベイへの干渉はクリアできそうだが、風神匠のヒートパイプやシンク自体がマザー上の他のシンクやパーツに干渉する可能性がある
書込番号:6389366
0点

お掃除が済んで 元気あったら、、、
ケースファンとCPUファンの間を牛乳パック等の紙細工で ”エアダクト”もどきを作ってみてください。
風向きはCPUファンに合わせて。
ケースファンを逆向けに付けたり 臨機応変に。
不細工な実例
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenxfanress1.jpg
左側は ばらす前。 右側は めくったところ
書込番号:6389376
0点

ご案内したレビュー記事でも触れられていますが、ケースのエアフローがあまり良くないようです。
対策するのなら、CPUクーラーよりもケースエアフローの方が効くと思われます。
何故なら、CPUクーラーはファンを回して風を当てる空冷式。
ケース内温度以下には出来ません。
空気流通を良くしてケース内温を下げればその分CPU温も下がります。
自分ならば、記事ではリア=9センチで吸気となっているので、現在付いているファンよりも高速回転の物に交換して、「排気」で装着。
ケースのサイドカバー(CPU上面)に通気口が開いているので、その部分に8〜9センチファンを「吸気」で取り付け。
(可能であれば12センチもアリ)
パンチングメタル状の加工になっているようなので、穴を利用すれば取り付け用のねじ穴を開ける必要も無いと思う。
こうすれば手っ取り早くエアフローを改善出来ると思う。
書込番号:6389413
0点

お写真拝見しました。ホコリがたっぷりですね^^
CPUのファンは完全に機能していないと思われます。
ですからヒートシンクまで風が届かず、温度が下がらないのでしょうね。
掃除あるのみですね。掃除機にブラシ着けて入念に行って下さい。
電源のホコリも取ってあげて下さい。
電源も貴重なエアフローですから。
そして、ケース背面と壁の距離は十分にとって下さい。
25cmは欲しい所です。
メーカー製であってもHDD増設ごときでエアフローの問題が出るとは考え辛いです。
ただ、悪名高きPenD820なのでCPUクーラーを含めて熱処理を勉強するいい機会かも知れませんね。
書込番号:6389450
0点

掃除のことは置いといて、
自作初心者^^;さんと一緒で、フリーザー7PROなら付きそうですね。私も使ってます。静かですよ。
マイクロATXケースです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/freezer-pro7.html
書込番号:6390423
0点

写真拝見すると取り付けられてるCPUファンは、プッシュピンタイプではないような、、、。バックプレート使うタイプかな?
書込番号:6390453
0点

繰り返しになりますが、現状の問題点『ファン回転数4670、CPU温度85C』の原因を明確にしない限り、どんなに高性能な(熱抵抗の低い)CPUクーラーに交換しても、同様の問題が再発する可能性がありますよ。
先ずは、現状の問題点の分析から始められたほうが賢明と思います。
書込番号:6390514
0点

みなさん、
本当に色々アドバイスありがとうございます!
さっそくCPUファンを取り外してエアーダスタースプレーで徹底的に掃除しました。ついでにケース内すべての部品にエアーダスターをかけ、掃除しました。
かなりの量の埃が除去できましたので、何か気持ちもすっきりしました。
やっぱりみなさんが指摘したように、ファン内は特にかなりの量の埃が溜まってました。
掃除後のファン回転数:2050RPM、CPU温度:58C。
掃除のおかげで-2620RPM、-27Cの成果があったので、大変うれしいのですが、2050RPM、58Cって数字的にどうなんですかね?
正常の数字より高いようなきがするのですが、正常にするにはやはりもっと性能の高いクーラーが必要なのでしょうか?
まっさんちゃん
書込番号:6393467
0点

まだ高いって言えば高い。
D820は電力食いなので、高発熱。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL8CP
何が一番の問題か、は、ケースのエアフロー。
これを解決するのが先。
たとえ風神匠を使っても、ケース内が熱ければ冷えません。
書込番号:6393507
0点

みなさん
BRDさんに薦められたように牛乳パックで“エアダクト”を作りたいのですが、ケースファンはケース内の空気を外へ送っているので果たして意味はあるのでしょうか?外の冷えた空気を中に送っているのならつなげる意味はあると思うのですが。。。
もう一つ考えられるのはCPUクーラーの正面(ケース左横)にある空気口。そことCPUクーラーの間に“エアダクト”を作ればエアフローの問題は改善されますでしょうか?
まっさんちゃん
書込番号:6395692
0点

風向きはCPUファンに合わせて。
ケースファンを逆向けに付けたり 臨機応変に。
↑
CPUファンを逆に取り付け可能なら それも考えて。
狭い空間の空気を入れ替える場合、吸い出しより 押し込みの方が効果ある場合が多いです。
当然、入り口と出口が必要です。
基本は 前から吸って後ろに。
ダクトのお手本。
http://www.n--a--o.com/seion.htm
http://www.n--a--o.com/pal8045.htm
http://www.n--a--o.com/AthlonXP.htm
http://www.n--a--o.com/101B.htm
書込番号:6395719
0点

ダクト付けるより、ファンを付けた方が効くと思いますよ。
ケースファン自体の能力も不足していますから。
ケースリアファンで吸気、電源内部ファンで排気って言う普通じゃない状態になっていますから。
以下のようなファンをスロット部に付けて排気を補う方法もあります。
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
書込番号:6396347
0点

akicyanです。(風神匠超愛用者)
僕のケースは横20CMで下のようになっています。
3 3風マケ
8 8神ザ│
c c匠│ス
m m ボ
フ フ │
ァ ァ ド
ン ン
これで余裕ではいるので多分入りますよ。
5インチ横で入れてるので15cmはありますよね。
みなさんは入らないといっていますが、僕は入る派です。
だけどケースに穴あけでもしないと風神匠本来の性能は出せないので、適したクーラーではないと思います。
書込番号:6396363
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
PC構成は、
ケースがサイズのXClio 6020
CPUがC2DE6300
CPUクーラーが風神匠
マザボがP5B
グラボが GF7300GT-E256H
HDDが250GB
風神匠のファンがRDL1238S×2
その他ケースファン2つというところです。
質問 ケースファンは後ろで吸って前からはくのと、前から吸って後ろからはくのとどちらが効率いいですか?
0点

>ケースファンは後ろで吸って前からはくのと、前から吸って後ろからはくのとどちらが効率いいですか?
基本は後者ですね。
書込番号:6397095
0点

このケース、サイドファンが巨大で風量も多い。
ロットにより仕様が異なるようですが、2006年6月5日入荷分は800rpm時で152CFMとかなりの風量なので、フロント、リア共に排気にした方がエアフローが良くなる可能性もあります。
書込番号:6397122
0点

ご回答ありがとうございました。
どうやら僕のマシンは入荷後のファンです。
どっちも排気にしてみます。
カロ爺さん
ご回答ありがとうございました。
movemenさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:6398224
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
CPUはC2DE6300で、マザーはP5Bです。
ASUSのAI Suite v1.01.16調べで、
3045、04MH/z
FSB1740、02
0435、00×07、0
使用率コア1 65%
コア2 51%
シバキ方 π104万桁10回ループ
CPU温度 33度
システム温度 35度
構造は25CMファンの真横に12センチファン×2
0点

風神匠か〜使ってみたいけど、今年の夏は自分水冷使うって決めてて、GW中に水冷買って遊んでるから風神匠は買えないな。
書込番号:6281119
0点

俺は自作太郎(こいつをつけたやつ)を俺が作ったのに何故か家族のほうのが使用度優先になってるぅ?ww
から水冷でぶっ壊すのをおそれてやめろっていわれて・・・
水冷結構安全だよとかこれでも進めたんだけどね・・・
けっきょくこれにたどり着いたわけさ。
8の字とかも結構悩んだけどね。
んでイバーラァキィィの土浦PCデポで超特価で5000円www
売れなかったんだろうなー・・・
でもファンとかいろんなの混ぜたら水冷より高くなっちまったよw
akicyankun(昔のろーあいあすさんのまね)
書込番号:6281383
0点

イバーラァキィィワロスwwというか懐かしいw
という会話は置いといて、AntecのP180に付けようかなと思っているのですが、付けられるのでしょうか?(P180はまだ買ってないので)P180は意外と中が狭いと聞いたもので・・。
書込番号:6375027
0点

搭載可能ですよ、余裕で…とは言いませんが
マザー:P5B Deluxe
ケース:P180v1.1(v1.2とかp182モドキと言われてる物)
こんな感じ↓
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK036_529&p2=2652816108qz1&p3=0jpg&p4=0543382&p5=
書込番号:6380403
0点

書込番号:6380563
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
構成
CPU:Core2Duo E6600
CPUクーラー:風神匠(12cmファン×2)
電源:Scythe CorePower 500W
M/B: ASUS COMMANDO
HDD:WD5000AAKS
GPU:3DINNO Geforce8800GTS 320M
メモリ:CFD販売 EXPERTS DDR2-800 1G×2
ビデオキャプチャ:MTV2000
光学ドライブ:RICOH MP5125A
OS:XP SP2
CPUファンコネクターの接続の件ではお世話になりました。
今回、我ながら超おバカなミスをしたので自ら晒します。
このクーラーを取り付けて、定格で動作させたところ
CPU温度40度 M/B温度39度でした
CPUを3.2Gまでオーバークロックさせたら
CPU温度50度 M/B温度48度
CPUを3.5Gまでオーバークロックさせたら
CPU温度65度 M/B温度63度でした。(全てアイドル状態)
さらに3.5Gまでオーバークロックさせた状態で3DMARK06走らせたら
落ちました。すぐにBIOSからCPU温度をチェックしたら、なんと90度!
???と思い、一度PCをバラし、風神匠を見たら・・・・・
「Please peel off label before you use it Warning」とでかでかと書かれたシールがつきっ放しでした・・・
どう考えても見落とさなそうなんですが、はがし忘れてました(笑)
ちゃんと保護シールをはがして組みなおしたところ
CPU3.4Gまでオーバークロックさせた状態で3DMARK06完走
直後の温度はCPU50度 M/B48度でした。
こんな間抜けなミスをするのは私くらいでしょうが、
これから購入予定の方、保護シールの剥がし忘れに注意してくださいね。
(ん?どこからともなく「オメーだけだよ」って声が・・・)
1点

俺もやりましたよww
ちなみにANDYです
ちょっと前にこういう話題のスレがあった気がする。。。
それみてると結構いるんだなぁって変に感心してましたwww
書込番号:6368617
0点

おいらは鎌クロスで、友達は無限で、それぞれ同じようにミスってます。
ドンマイ(^^)
書込番号:6368681
0点

シール自体にも問題ありかもね。
文字は赤だが、シールは透明だから。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/image/sfm10.html
もっと分かり易い色にすれば見落とし事故は防げる筈。
書込番号:6368734
0点

幸か不幸か、自分はいままでやったこと無いっすね(;^^)
たぶん皆さんCPUの方にグリスをつけてるから、クーラー付ける時にクーラー底見てないんでしょう。
なので気づかずにペタリと...
自分はいつも買ったクーラーの底面の鏡面具合は確かめてますから剥がさないと見えないっす。
でもよくあることだと思いますよ。自分みたいなクーラーマニアじゃなければ(笑)
あれこれ使ったクーラー通算40〜にはなるかな。マニア暦2年間で毎年20個近くのペースっす。
書込番号:6370155
0点

自分は無限でやりそうになった。
けっこう多いと思いますよ。
書込番号:6370164
0点

確かにグリスはCPUに塗るけど、風神匠の場合、取り付け金具ネジどめするからたいていわかるはずなんだけど。
………って、同じように金具つける鎌クロスでミスったオメーがいうな、とツッコミが入りそう(^^)
書込番号:6370220
0点

クーラーの金具付け終えて、CPUにグリス塗ってるうちにシール剥がすのド忘れしたみたいな。
書込番号:6370451
0点

みなさん、励まし(?)のレスありがとうございます。
こんなミスをしてしまったのが自分だけじゃなかったようなので
ちょっと安心(?)しました。
最初にこのクーラーを開封した際に、底面に何か付いているなぁ
とは思っていました。
そのときにWarningの文字を見た気がします。
恐らく、開封して装着する前までは、剥がさなきゃと思っていたと
思うんですが、台枠取り付けたり、グリス塗ったりしている間に
記憶が消去されちゃったんでしょうね・・・
次回からは、保護シールを見つけたらその場で剥がすように気をつけます。
書込番号:6371345
1点

私も他のクーラーでやりました。CPUにはきれいに警告のビックリマークのあとがグリス上についてました。グリスをつけずにやってしまったらアイロンプリントのようになるいかもしれませんねw
書込番号:6373748
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
こんばんは。
現在、購入しようと検討中です。
マザーボード・・・P5B Deluxe
CPU・・・E6600
ケース・・・SOLOホワイト
ビデオカード・・・WinFastPX7600GS TDH Classic
上記の内容でファンも一緒に取り付けは出来ますか?また、同様に使用されている先輩方がお見えでしたらCPUの温度を教えて下さい。
0点

あんべちゃんさん こんばんは。 行けそうな感じです。
FAQ/P5Bシリーズ/クーラー取付報告
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%2F%A5%AF%A1%BC%A5%E9%A1%BC%BC%E8%C9%D5%CA%F3%B9%F0
リストの一番下。
書込番号:6331904
0点

マザーとしては何の問題も無い。
但し、ケースが…
かなりの大型クーラーですので、ベイに干渉して、ドライブの取り付けが不可との報告があります。
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&q=r%E9%A2%A8%E7%A5%9E%E5%8C%A0&n=847
書込番号:6331981
0点

取り付け可能だと思うけど、リアの12cmファンに接触しないかな。
後ケース幅がギリギリだから風神匠の真上に当たる所のケースサイドに通気ダクトとか開いてないと吸気がかなり苦しいかも。
まあ、自分で開ければいいんだけど。
書込番号:6331994
0点

>取り付け可能だと思うけど、リアの12cmファンに接触しないかな。
大丈夫!問題なくつく。
光学ドライブも最近の短い筐体なら問題ない。
5インチベイをすべて光学ドライブで埋めるのも可能。
問題はHDDトレーの一番上が使用不可になることくらい。
そのケースで風神は、CPU単体の冷え具合は期待しないほうがいいよ。
エアフロー無茶苦茶だし、VGA温度上がるかも。
書込番号:6332029
0点

お、大丈夫っすか。
ならケースも悪くないしクーラーこれなら冷却問題ないでしょう。
ちなみに自分はASUSのS-ATAドライブ使ってるんだけど、これ短いからお勧め。
DRW-1814BLT B BOX
性能は普通だけどね、書き込み速度、読み込み速度、対応メディア、書き込みの信頼性(ミス焼き数)とかお値段相応って所。
自分はDVDフル焼きは20枚に1枚失敗するかしないかで結構使えてるっす。
書込番号:6332135
0点

皆さん、色々な意見を頂き有難うございます。
寝ポポロンさん
CPU単体の冷え具合は期待しないほうが・・・との事ですが現在の私の構成で一番適しているCPUクーラーはどれでしょうか?近日中にOC常用にする予定です。良きアドバイスをお願いします。
書込番号:6332151
0点

OCするってどのくらい?
限界までチャレンジするなら水冷とかガス冷だし。
お手軽OCならUltra-120とか安くていいんじゃないです?
安いとこなら2980円くらいで確保可能。
Ultra-120 eXtreme出るらしいけど極端に性能差出そうもないし。eXtremeは高いし!
僕はIFX-14まで待ちかな。
よく言われるけど、SOLOみたいなケースはサイドフローで積極的に風の流れ作ったほうがいいみたいです。
うちでもP150にはNoctuaのNH-U12F。P180にはUltra-120使用してますよ。
CPUクーラーWikiさんでいろいろ迷ってみたら?
http://wiki.cpu-cooling.net/
書込番号:6332323
0点

>エアフロー無茶苦茶だし、VGA温度上がるかも。
そっか?
P150使ってるけど、忍者プラスでCPUはOpt148.VGAはX1300XT。
排気ファン1個だけで、3日間連続稼動とかしますよ(MMORPG起動しっぱなし)。
76GSにそのCPUなら問題ないんじゃない?
書込番号:6332364
0点

バウハンさんへ。
SOLOに風神匠の組み合わせは、あんまりエアフロー的には良くないと思いますよ。
少なくとも、パッシブダクトとかで穴があいてるケースの方が良さそうに思います。
SOLOなら、やっぱりサイドフローの方じゃないですかね。おいらもUltra-120使ってますが、コレはオススメできると思います。
書込番号:6332763
0点

ああ、組み合わせでのハナシね。勘違い、失敬失敬。
まぁ、エアフロー以前にこのケースで、このクーラーは取り付けにくいだろうね〜とは前から思っている。
そういう自分のメインPCケース(TJ09)にはピッタリなはずなんだが、田舎なもんで肝心の風神匠が手に入らないね〜(^^;
通販で注文すればいいんだが、ついつい忘れちゃう。
書込番号:6333974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





