風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP
3通りに冷却ファンを実装可能なLGA775/SocketAM2対応CPUクーラー (12cmファン付)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP
この風神鍛を3年くらい前に購入しました。
最近朝PCを起動する際に何かやや大きな回転音がするようになりました。2-3分でWindowsが立ち上がると通常程度の音に戻ります。
どこから音がしているのか明確にわかっていませんが、寒くなってきたので風神鍛のファン(12センチ)のベアリングの潤滑のせいかもしれないと思っています。
そこで試しにファンのみ交換してみたいと思っているのですが、コネクタも含めて簡単に交換できるお勧め品はどのようなものでしょうか。
過去のスレッドで「SY1225SL12L(KAZE-JYUNI 800rpm)」に交換された方がいるようですが、やはりこのあたりでしょうか。
0点

回転数がそこまで変わったら、さすがに冷却に影響でますよ。
質問する前に、まず、温度がどうか、騒音がどうかとかその辺書かないと推薦できないと思いますけど。
書込番号:13838704
0点

買い替えも良いですが、長年使用していると埃が貯まり上手く冷却出来ない場合が有りますので、エアーダスターなどを使い清掃してはいかがですか?
それでも変わらないのであれば交換しても良いと思います。
書込番号:13838707
0点

先日ヒートシンクからファンを外してエアダスターを掛け、スピードファンでの温度表示はCore0, Core2とも40-45℃になっています。(クリーニング前は60-65℃の時もありました。季節にもよると思いますが)。
今のところ起動時の音以外は特に問題はないと思います。音の原因は多分このファンと思うのですがが100%そうかはわかりません。ファンのみならそんなに高くないので、まず試しに交換しようかと思っています。
そこで新しいファンを買ってこようと思うのですが、取付ネジピッチやコネクタが適合しないと困ると思い質問させてもらいました。これらは12センチファンなら皆共通なんでしょうか。パソコンの蓋を空けて自分で良く調べればよいのですが、PCはほとんど一日仕事に使っており時間がなかなか取れないもので。風神鍛は自分で付けたのですが、コネクタがどうなっていたか憶えていません。
書込番号:13838854
0点

取り付け方からするとファンの厚みのみが重要です。
12cmファンにも厚みが異なるものが数種類あり、このクーラに付いているものは25mm厚です。
書込番号:13838878
0点

穴の位置も大きさも基本的に同じですよ
コネクターも
音源は止めてみたらわかるけど、いろいろあるので自己責任で
それよりちゃんと負荷かけて
ます?
書込番号:13839839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> それよりちゃんと負荷かけて
> ます?
意味がよくわかりませんが、負荷ってCPUへの負荷でしょうか。それともファンに何か物理的な負荷をかける?
いずれにしても今回のPC起動時のみに音が大きくなる現象と負荷は直接関係ないと思います。CPUに負荷が掛かった時に温度が上がり、ファン回転数が上がって音が大きくなると言うことではなく、逆に温まってくると音は小さくなるので。
来週あたり仕事が一区切りするのでファンを取り外し、店に持って行って見比べながら新しいものを購入することにしようと思います。
書込番号:13840650
0点

ファンの回転制御を止めて、それでも起動時のみに音が出るのなら、貴方の言う様な理由が考えられますね。
どの道ファンは交換した方がいいかも知れません。
書込番号:13842292
0点

以下報告ですが、ファンをX-FAN(800-1700rpm)と言うものに交換しました(近くの店で12センチ、4ピンコネクタはこれしかなかったので)。
結論としては起動時の音は改善されませんでした。(つまりファンの軸受劣化が原因ではなかった)
結局原因がわからないのですが、ファンコンが(BIOSのものとSpeed Fanのどいらも)きいていないような感じです。BIOSのSmart FanをイネーブルにするとSpeed Fanでの表示は900rpm強、Core温度が50℃前後、BIOSのSmart FanをディスエーブルしてSpeed Fanをきかせると1700rpm強、Core温度が40-45℃で表示されますが、回転数がほとんど変わりません(Speed Fanの設定をいろいろ変えて自動をオンにしても)。起動時の回転数はわかりませんが高くなっているのではないかと思います。もしかしたらマザボ(ECS 671T-M)のファンコンがだめになっている?
起動時の若干大きな音は2分くらいだけだし、CPU温度も高くなっていないので、とりあえずはよしとしてこのまま様子を見ることにしました。
書込番号:13856080
0点

こんばんわ
電源のファンからの異音で、似たような現象に遭遇した事があります。
私の場合は、ケース付属の安っぽいやつだったのですが、異音がした時に電源ファン周辺ポンポン叩くと
異音が止まったので、すぐに原因特定に至りました。
参考になれば幸いです。
書込番号:13880533
0点

AMDを卒業予定さん
どうもありがとうございます。
しばらく掲示板を見ていませんでしたが、自分も電源ではないかと言う気がしてきたところでした。(先日、一度PCにリセットがかかりすぐ自然に復帰しましたが、今までこう言うことはありませんでした)
電源は確か3年くらい前に購入したEnermaxの500Wで店で9千円くらいだったような気がします。
Enermaxだしまだ3年くらいだから大丈夫と漠然と考えていましたが、クリーニングなどサボりがちでしたし1年半くらい前から在宅作業になって使用時間が毎日15時間くらいとサラリーマン時代より増えたので負担も大きくなったかもしれません。
今、電源を見つくろっていますが、600Wくらいでも数千円から2万円前後と様々なのでちょっと迷っています。
電源を替えたら、またご報告しようと思います。
書込番号:13890137
0点

こんばんわ〜
今お使いの電源は、80PLUS認証を受けたものでしょうか?
構成はよく分かりませんが、最近は500WのGOLD認証でも7千円台からあるので
そこら辺を選べば良いかと思いますよ。
書込番号:13893678
0点

こんにちは
現在のものも80plusの認証を受けたものです。
昨日、玄人志向のKRPW-PT600W/92+をPlatinumにひかれて1万2千円ちょいで発注しました。
着いたら交換しようと思いますが、電源替えても起動時の音が変わらないといよいよ悩んでしまいます。
そのうちにはWindows7等のPCに更新することになるのでしょうが、ソフトウェア環境の移行の手間やノートも含めてだんだんたまっていく旧PCの数を考えるともう2年くらいはこのXP機を引張りたい感じです。
書込番号:13894562
0点

すみません。大きな間違いでした。
新しい電源が届いたので交換しようかとパソコンのケーブル類をすべて外し、机から下ろして床に起きました。(今までは机の上に置いたままケースの片側のカバーだけ外し、不自由な姿勢でクリーニングや風神鍛のファンを交換していました)
そこで気付いたのですがHDDの下の付けていた空冷ファンが埃だらけでした。HDD2台なのでファンも2台です。HDDの下に空冷ファンを付けたことも完全に忘れていました。(昔HDDがおかしくなったことがあったので念のために2年くらい前につけていた)
これは怪しいと思ってこのファンを2台とも外しました。
電源も交換してしまおうかと思ったのですが、接続されていたマザボの小さな4ピンへのコードが新しい電源に見当たらなかったので中止。電源はEnermaxのままです。
そしてPCをオンしたら例の起動時の音などまったく無く、起動後もはっきりわかる程静かになりました。
今回のトラブルは少なくとも風神鍛のファン、Enermaxのファンは全く関係ありませんでした。
一度リセットが掛かった(それから最近Windowsから深刻なエラーからの復帰警告が出ていた)理由は不明ですが、このHDDファン電源はHDDのコネクタ部分から取っていたのでそれが原因かも知れません。
結局新しく買った玄人志向の電源は余分になってしまいました。これを機にこの電源を使って次のPCの組立てを考えようかと思います。
教訓1: 1年に一度くらいはPCのケーブル類を外しケースをすべて開いて完全にクリーニングする。
教訓2: ファンは何でも付ければ良いものではない。付けたら定期的なクリーニングが必要。
どうもお粗末な結果で申し訳ありませんでした。
書込番号:13898768
0点

解決おめでとうございます…とはいかなかったみたいですねw
無駄な出費がともなってしまいましたが、良い勉強になりましたね。
今後は異音がしたら、せめて教訓1は実践された方が良いですよね。
書込番号:13943321
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP
RR-ACC-1156-GPを捜してますがどこにないでしょうか?
1156の前にこのクーラ買っているのですが、1156に使いたいのです。AMD系に使用している方などがオークションに出してくれても良さそうなのですが見つからなくて・・・(ショップも取り寄せ出来ないし在庫がないとのことで・・)
どっかないでしょうか?
0点

捜しているのはクーラー?それともリテンションキット?
>AMD系に使用している方などがオークションに出してくれても良さそうなのですが
普通は持ってても先々のことや、まとめて売るときにことを考えて出さないと思うよ。あんなパーツ本体と一緒じゃないと意味低いし価格も安いだろうから普通は出さないだろうね。
そもそも自分のはどこにやったわけ?
書込番号:12492551
0点

世界的にないみたいですから、諦めた方がいいでしょう。
書込番号:12497105
0点

価格で検索したら、FAITHかTwoTOPにあるみたいですよ。
自分は去年にリテンションキットだけならpcワンズで買いました。
今在庫が有るか判りませんけど
書込番号:12506782
0点

結局メーカーに問い合わせて中国の代理店で買えました(^・^)送料入れても安かったたのでよかったです。日本にはないみたいですね。色々訪ねたのですが・・・。
書込番号:12528961
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP
・GELUS 2 PRO
・斬 (ZAN) ver.II OWL-CCSH02S
・風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP
この3つのうちどれにしようか悩んでいます。
ケースはCenturion5UでCPUはPhenomUX2 955、VGAはHISのRadeon HD 4670です。
トップフローでCPU周辺も冷却したいんですが、どのクーラーでも大差ないでしょうか?
風神鍛だとバックプレートでしっかり固定できるという点がよさそうなんですが
値段もそれなりにしますので…
ほか2つはプッシュピンタイプですが見たところ、サイズのKABUTOなんかに比べれば
それほど取り付けにくくはなさそうです。
冷却性能や静穏性も含めてどの商品がおすすめでしょうか?
0点

CPUクーラーについては
(1)メモリやマザーのコンデンサに干渉せずファン含めてサイドパネル内に納まる事
(2)トップフローなら空気はサイドパネルの穴から勝手に吸気するので適当
(3)最後は見た目(笑)
ケースのCENTURION-5Uは吸気1個に対して、排気が天井と背面の2個で排気過多ぎみだ。
(電源ファン含めると3個となり、更に排気が強まる)
どうせならここは吸気用のファンの追加をおすすめしたい。
まず5インチベイは元から5段だが、そのうち1段は端子台で埋まる。
残り4段のうち1段だけに光学ドライブでも入れておいて
3段余ってる所にサイズ製の「鎌平」でもマウントしファンを取り付ける。
フロントカバーが当たらない位置まで引っ込めて取り付ければ外観も変わらず良い。
こうすれば吸気ファンが2個となり吸った空気がメモリ〜CPU付近〜排気ファンへ流れて冷却が期待出来るし
吸気排気のバランスも良くなり、排気過多ケースでよくある空き端子へのホコリ詰まりも減る。
CPU周辺に空気が流れるならばサイドフロー型のクーラーも選択肢になる。
実際に同じ事を前モデルのCENTURION-5で実施したが、5Uの方がやりやすそうだ。
書込番号:11103188
0点

返信遅くなり申し訳ないです。
見た目ってかなり重要な要素のひとつですよね(笑)
それと、このケースは負圧気味なのでフロントにファンを追加するというご意見が非常に参考になりました。
それも含めて、もう一度CPUクーラーのほうを検討していきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11121598
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP
以前、二重反転ファンなるものに興味を持ったのですが、とあるきっかけで、自分で実践してみることにしました。
二重反転ファンとは何か、ということについては、実験した人のサイトがありますので、お暇だったら読んでみてね!
http://www.tokyo-nazo.net/tenten/aya/aya1.html
読みました?
さて、先日たまたまこれに興味を持ったのですが、今市販されている12センチファンのプロペラは、殆どが(風の向きにむかって)左回りなので、逆回りのものがある訳ない、と思っていました。ところが、昨日電気屋をぶらぶらしてみると、あるじゃないですか!しかもいい具合の暴風ファンです。(画像2)
これを、今メインマシンで付けている風神鍛のファン(SNE 38mm厚12cm2400rpm; この時点ですでに、"やっちゃった"感のある構成ですが。。)の上に、重ねてみることにしました。
しかし、まずはテストです。
以前(逆回転でない)ファンを2枚重ねて使っていた時は、ファンのリード線がもう片方のファンに当たって、異音が発生する事がよくありました。これを防ぐために、リード線は注意深く、瞬間接着剤で枠に固定します。(画像3)
そしてテスト用に、風神鍛に元々付いていたクラマス2000rpmのファンと重ねて、ネジで固定します。(画像4)
続く。。
5点

SNE 38mm厚12cm2400rpm
この強烈なファンだけで、この時点でCPUクーラー飛んでいきそうですw。
書込番号:10512263
3点

そして風量を実験するために、写真のようなマウントを即席で作りました。
そして電源をONしてみると、、、おおお、すごい風です。
リンクにあったレポートほど大げさではありません(そうだったら、こんなマウントが生きのこる訳ありません)が、ファン1個のときより、はるかに大風量の風が噴出してきました。しかも、音はそれほどでもありません。(私の耳がおかしいのかも。。)
風量の具合はこの2枚目と3枚目の写真でわかりますでしょうか?風量計など家には無いので、ゴミ袋で代用しました。
さて、今日はここで就寝の時間です。風神鍛に付けた結果は明日また。。
こんなことやるくらいならもっといいCPUクーラー使え! と思った人は、正常な感性を持っています。でも、興味持ったらまずやってみる、というのもまた自作の世界。。。
書込番号:10512283
11点

グッゲンハイム+さん、早速レス、ありがとうございます!
いや、このままやっているとすぐに朝になりそうなので、今日はもう寝ようと。。
もしこのまま続きがなければ、失敗したか、ファンと一緒にマシンが飛んで行ったかしたと思ってください。
書込番号:10512298
4点

う〜ん。ブワワワ〜。
これだと他のファンの付いてるのを取りはらって、
CPUクーラのファン1個(2個になるのか?)と、後、隙間解放だけで十分ですねw。
書込番号:10512302
2点

>興味持ったらまずやってみる
さすがVladPutinさん!なかなかできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれるゥ!
…追加報告、期待しております(^〜^)
書込番号:10512920
1点

いま、第2部・鋭意実験中です。(決して昼飯くいに行っているのではありません。)
書込番号:10514078
2点

さて、組み込みですが、見ての通りですネ。
SNEファンは幸運にもリブ無しなので、ファン付属の長ネジとナットで固定します。
(一応見掛けにもプチこだわって、ネジ頭を黒に塗装しました。。)
そして3枚目の写真のように完成しました! この風!この厚さこそ漢のPCよ!・・
(ちなみに私の1200の配線は、もともと"グフ"をイメージしてある。)
風神鍛の背の低さが幸いして、サイドパネルにはまだまだ余裕があります。(写真4)
夕方頃に続く。。。
書込番号:10514240
2点

この厚み、この風量…ザクとは違うのだよ、ザクとは!!
…シンルイリアンのFANは私のも搭載してるけど(型番違う)、風神鍛とネジ買ってきたら
できるのだろうかとふと思った。
書込番号:10514320
1点

今、Prime95爆走中です。
本当は24時間走らせて確認したいのですが、とりあえず3時間くらい走らせてからレポートしますね。
私のこのPCはC2Q 9650で、以前にSNEファンに付け替えた時点で、Vcore1.36 4.0GHzで、Prime24時間完走確認しましたが、コア温度95度くらいまでいきました。
今回まずは同じ条件で、どのくらいの温度になるか確認中。。
え?スペック古くて地味? ”小僧!自分の力で勝ったのではないぞ! そのi7の性能のおかげだということを忘れるな!! ”
書込番号:10514377
2点

“やめてよね!i7が本気出したらCore2Quadが敵うわけないだろ!”
マジレスすると、RampageUに電圧もりもりAUTOで3.9GHzにしてPrime95+ストWベンチ
同時走行させてみました。安定97度、MAX105度で6時間で中止したw
どういうものか、電源オプションで「バランス」を選ぶと、XP上でも7上でも常時ターボ
かかって4コア3.47GHz(XP上ではうち1コア3.6GHz、HWiNFO32読み)なんで、「省電力」
にしてアイドル時1.6GHzを実現して電気代節約してます…。
書込番号:10514580
0点

MILLFEUILLEさん、
>シンルイリアンのFANは私のも搭載してるけど(型番違う)
まさか5000rpmの、とか?
http://www.x-fan.jp/products/120.html
絵で見る限りだと、必ずしも右回転プロペラでもないみたいですね。スペックには書いてないし。(普通書かないか。。)
今見ている限りだと、だいぶ効いている感じですネ。マージン見てVcoreを1.38Vまで盛ったのに、CORE温度が70度前後までしか上がらず、PWM制御のSNEのほうが回転数上がりません。
音はそこそこ。甲高い音ではなく、ウシの唸るような感じ?です。
風神鍛はそろそろ収束しつつあるような気がするけど、トップフローであれば、桜扇とかでもいけるかな。
MILLFEUILLEさんのCWCH50にはどうやっても性能で負けますよ!
物凄く迫力はあるのでコケオドシにはなる!チップセットやレギュレーターにも暴風吹き荒れてます。
書込番号:10514602
2点

シンルイリアンの5000rpmはファンガードしないと指が触れると切れるというモンスター
じゃないですか!(笑) 残念ながら実用本位の1200rpmの制圧型ですが、風量はメッシュ
越しでも必要十分、吸気側の10cm離れた場所でもハッキリと風流と量感を感じ取れます。
RAIDカードのCPUとチップが、無風状態だと側面全開でも、触ると痛みを感じる温度まで
マシンの稼働状態に関係なく上がりますので、強冷却が必須なんです。
三洋ファンの5000rpmなんか、取り付けせずに机上で回すと、飛びはしませんが、フワフワ
ホバークラフトのように這い回りますよ^^
書込番号:10514777
0点

さて、とりあえずご報告を。
「二重反転ファン」を装着してスイッチを入れると、「グヲーン」という音でファンが起動しました。
ウワサのようにそのまま空に飛んでいくような勢いではありませんでしたが、、^▽^;)
そばに置いたガンダム人形はホントに吹き飛ばされました。
とはいえ、サイドパネルをしてしまえば音はそこそこですが、耳を近づけると確かに「ゴォー」と音が聞こえます。
さて、これでカッコイイ!!おしまい、だといいのですが、この道具はもともとCPUを冷やすためのもの。(の筈)
一応、どのくらい冷えるのか、やってみました。
私のCPUはQ9650(古い!)なのですが、以前100℃近くでアップアップしながら4.0GHzまでOCしていたのが、いとも簡単に達成されています。コア温度は60℃前後、瞬間風速でも70℃ちょっとなのですが、これは実は理由があり、CPUファン(SNE)の設定が、コア70℃前後(マザーのCPUTINが60℃前後)で最大風量になるように設定されているので、この辺を壁にコア温度は上昇をやめてしまっている感じです。まだまだ余裕がありそうです。
暇があれば、4.2GHzくらいに挑戦してみますが、ここはOCの部屋ではないですし、まあ今さらC2Qで記録を作っても意味ないので、、、あくまで冷却性能が上がる、という参考に見てくださいね。
結論としては、やはり二重反転ファンはただものではない。。本当の漢にのみ許された、心のマシンだ!
(リンクはグリフォン・スピットファイア)
http://www.deroeck.co.uk/Spitfire-pictures/Spitfire-Mk-XIX-PS890-04.jpg
がんこなオークさんもいまのダクトのところに、お一ついかが?痺れますぜ。。
書込番号:10515621
6点

MILLFEUILLEさん、
>RAIDカードのCPUとチップが、マシンの稼働状態に関係なく上がり
確かに、水冷にしてもその辺の課題が残りますですね。際限ない空間を求めてSPEDOとかTJ09に旅立っていく方々の気持ちがわかるような気もする。
>三洋ファンの5000rpmなんか、フワフワホバークラフトのように
すごい!あれ持ってるんですか? なかなかの使い手とお見受けしました。。
(CM690の写真だと、ケースファンの選定もなかなかの玄人筋。。)
書込番号:10515750
1点

大成功おめでとうございます!写真の題『漢の横顔』がツボにきましたw
ここまで冷えるとは恐るべし…。
書込番号:10516315
0点

MILLFEUILLEさん、さっそく有難うございます。無事(死傷者もなく)成功しました!ヽ(^O^)ノ
いや、マジレスすると昨日テストした感じで、「普通に回す」→「風量倍(?)」と同じ様に、「(2人で)ゆっくり静かに回す」→「風量倍」も成り立っている感じなので、今「ゆっくり回す」のを調整中です。
(といいつつ、ドラマ観てます。。明日が休みでよかった!(^-^))
書込番号:10516432
0点

後記
二段重ねのままで常用することにしました。日頃はSNEファンを800回転くらいにしても十分冷えるようになったので、静かなもんです。(シンルイリアンは1200回転くらいに設定)
が、秘めたる力は。。フフフ
グッゲンハイム+さんのご指摘の通り、チップセットが良く冷えるのは良い点で、負荷テスト中モニターで見ても、チップセット(C2QなのでNB)の温度が1〜2℃しか(!)上がりません。([10515621]に添付したHWMONITORのMAX値は、エラーを起こしている。)
不思議なのですが、グラボのHD5870も、CPU負荷テストの最中に温度が下がりました。
確かに、もしサイドフロー型のクーラーにこれを付ければ、"砲口"の向いたほうのファンはいらない(というより、並みのファンでは障害物になってしまう)かもしれませんね・CPUクーラーが倒れないように、しっかりした建て付け要ですが。(笑)
それでは、くだらない実験レポートをご一読いただきありがとうございました。次は何にしようかな〜〜
書込番号:10520022
1点

VladPutinさん
楽しく拝見させていただきました。漢の心意気を感じさせる実験(検証)を、また別スレ
でも見せてやってください^^
書込番号:10520119
1点

>次は何にしようかな〜〜
ホバーPCの開発でしょう。
書込番号:10523950
1点


一応、事後報告を。(オモロいレポートじゃないよ〜ん)
Q9650 Vcore 1.387V クロック4.2GHz コア最高温度75℃(室温23℃)で、エラーも起こさずPrime 5時間快調に走った後、おそらく電源ユニットの問題で、突然画面が落ちました。_| ̄|○
やはりこのスペックになると、7千円ちょっとのGORI-MAX/750Wには荷が重かった模様。そろそろしっかりした電源にしなければ、と改めて思った次第。。
しかし、風神鍛の意外な使い道が分かったのも事実。ファンをネジでがっちりマウントできて、CPU周りに風を直接吹き付けることもあり、強力なファンを使えば、かなり際限なく冷却能力が上がっていく気がします。(おまえはサイヤ人か!と。)
音は凄くなりますが、それが問題にならない環境なら使えるかも。
Yorkfieldで4.2GHzのOCなんて、MegahalemsやTrueBlack120でもかなりきつかったはずなのに、この分なら夏場でも大丈夫そうな性能です。(電源さえちゃんとすれば、ね。^▽^;)
それから、スレ中で”そろそろ終息?”と書いてしまいましたが、i3対応も謳ったリニューアル版も出て、まだまだ風神鍛ヤル気ですね!クーラーマスターさんうっかりした事書いてすみません。(でも、もう少しヒートパイプ増やしたのにバージョンアップしてほしかったな。なにぶん見た目が、最近の巨大なのに負けてるので。)
それでは。
書込番号:10528977
3点

わはは。
私の二重反転ローターを追従実験する人が出るとは思わなんだ。
あとで怪しい実験室からリンクさせてもらいます。
てんてん dance with penguin
書込番号:10886111
3点

あーっ あの元祖「8cm二重反転ロータファンは台風並!」のてんてんさん!!
光栄です。私だけではなく、Webのあちこちから参照されてますよ!二重反転ファンでGoogleすると、未だにトップで出てくるくらい。。
実験室は面白いネタばかりなのですが、もう8年以上Updateされていないので、裕福になってもう飽きてしまわれたか、と思っていました。。
仕事中なので気の利いた話もできませんが、ちなみに続編[10716878]もまだまだ続いています。かな?
いろいろインスパイアしていただき、感謝しています。いつか二重反転ペラが半ネタものではなく、水冷(昔はネタ物でした)やクリーンコンピューター(MZ-80B;いまやPCは全てクリーンです)並みに普通のものになるまで、がんばりたいですね。。。無理か。
書込番号:10886370
1点

ちなみに2000年当時、怪しい実験室ので取り上げられた数々のネタのその後ですが、
1)PowerVR: グラボとしては通用せず、ドリキャスとともに消えゆく運命かと思われたが、FOMA用のチップとして普及、何とあのiPhoneにも内蔵されてる。(iPAD不明)
2)Cyrix: 実験室がアピールした甲斐あって(?)省電力を武器にATOMを向こうに回しながら、どっこい生きてるVIA。。 Nano 3000シリーズで今年もシェア拡大を目指すと言っているらしい。(WinPC今月号)
3)安価なRAID:サスがにIDEの時代にはキワモノ的存在だったが、SATAの時代になってチッップセット内蔵だったり2000円くらいのカードでも使えたり。。RAIDはもはや誰でも使えるものに。。
4)プリンタ付きマウス: さすがにプリンタ内蔵は廃れたが、最近はメモリーカードリーダー付きマウスや腱鞘炎や肩こりといったマウス使用時のストレスによる症状を軽減するというローラー型マウスなど、相変わらずのマウスの懐の深さをみせている。(ちょっと苦しい?)
そして
5)この実験に触発されてPC冷却用二重反転ファンは、山洋やデルタといったメジャーなベンダーが研究を重ね、数々の困難を乗り越えて実用化され、その魂は現代にも受け継がれている。
などなど、てんてんdwpさんの着目点の凄さが、何となく証明されたような気もしたりしています。
書込番号:10888967
0点


サブ用PCのファンに風神鍛をと思ってクチコミ記事を読んでたら
面白くて思わずのめり込んでしまいました。
全く凄い事を考える人たちがいたもんです(^^;
この記事と幾つかの他記事を読み漁っていて思いついたんですが
風神鍛のリテンションって風神匠plusにも流用可能らしいんです。
ここまで書けば何を言いたいかは察して頂けるでしょうけど
つまり風神匠plusならデュアル反転二重ファンが可能って事ですな。
ダブルブリザードから烈風正拳突きですよ。
あ・・・。やばい。考えただけで鼻血が出そう・・・orz
ファン同士が近すぎると共鳴するらしいとの事なので
共鳴を抑える為に使い古したCPUファンからファンのみ抜いて
フレームのみを間に挟み込めば、整流と共鳴防止に一役買ってくれるかな?
ケース内がとんでもない事になりそうですが、いつかやってみたいですね^^
書込番号:14394389
2点

人柱上等さん
>風神匠plusならデュアル反転二重ファンが可能って事ですな
そう思ったらTRYあるのみ!
私は最近はもっぱらカスタム水冷に凝っていますが、この頃作った二重反転ファンは今でも知り合いのPCで動いています。
書込番号:14448862
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP
現在intel core2Quad Q9550 にZALMAN CNPS7000C-AlCuを使っています。
多少OCして3.15GHzにて作動、電圧は定格です。
アイドルで40.40.40.36.ですが
こちらのクーラーを検討していますが、とどちらが冷えそうですかね??
ジールマンはリテールクーラーと変わらなかったので、少し残念でした。
室温27度です
ケースは クーラーマスターのセンチュリオン5です
マザーは gigabyte EP45-UD3R使用です
0点

買いました
3.15GHz→3.50GHzにOCしてもZALMANの時より冷えてます
ただ付属のグリスは乾燥気味??だったので塗りにくい&伝導率が???なんで
新たにグリスだけ購入して塗り直してみます。グリスが変わればもう少し冷えるかも知れませんからね。
書込番号:9972826
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP
取付は少々面倒ですがソケットAM2もバックプレートを使ってしっかり装着出来るし、ファンの交換が出来るのでこのクーラーを選びましたが定格や軽いオーバークロックなら付属のファンでもなかなか良く冷えます。
ですかそれ以上のオーバークロックになると温度がじわじわ上がるので38ミリファンに交換してみました。
その結果付属のファンより4度ほど下がったので大変満足しております。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





