
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年7月7日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月4日 12:09 |
![]() |
0 | 11 | 2008年6月29日 19:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP
本日、交換しました。
ZALMAN CNPS8700NTからの換装です。
CNPS9900が待ちきれないのと、気温が上がってきたので
チャレンジしました。
構成
【CPU】Core 2 Quad Q6600 @2880
【クーラー】これ
【M/B】GIGABYTE GA-EP35-DS4
【Mem】Pulsar DC DDR2-4GB-800 2GB×2
【HDD】WD3200AAJS-B4A×3(2台にてRAID0)
【VGA】GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM
【サウント】オンボ
【キャプチャ】MonsterX・IO GV-MVP/RX3
【光学ドライブ】DVR-S15J-BK
【PCI】
【ケース】Centurion 590 RC-590
【電源】Seasonic M12 SS600HM
とにかくでかい!
セッティングはスムーズにできました。
干渉はまったくありません。
サイドパネルとは1cm位余裕があります。
カットビ逆ジェットさんのような不具合も無く
取付できました。
team7さんのおっしゃる通りリテンションプレートに取り付けるネジは
逆回しです。
FANを2セット取り付ける為、上からタイラッブで吊りました。
これで安心?
気になるCPU温度ですが、本日室温30℃!
暑いです。エアコンありません(笑)
Core Temp読みで
39℃です。
CNPS8700NTの時は室温+13℃位でしたので
4℃下がった感じです。
もう少し下がるかなと思っていたんで少し期待はずれかも・・・
まあまだ、グリスも落ち着いていないし、ケースFANも調整していないので
今後に期待します。
0点

こをちゃです
木曜日に買うつもりでしたが先を越されたのでやめようかな(笑)590でも入るなら690は余裕がありそうですね たぶん高負担じゃないと差は出ないんじゃないでしょうか 元々高性能なクーラーからの交換ですしね 北海道は水冷にしないと(;^□^)
書込番号:8039453
0点

そうそうタイトルで誰かわかりましたよ( ゜3゜)
書込番号:8039466
0点

がんこなオークさん こんばんわ〜。
やっぱりわかっちゃいました?(笑)
ここ2日ばかり暑かったのでCPU温度が45℃近辺まで上昇。
エンコすると65℃まであがる始末なんで、頭にきて交換しました(笑)
CNPS9900の発売の情報もないんでいきました。
海外のHPでクーラーとFANの隙間をガムテープみたいな物で塞いでいるのを見て
プラ板を加工して取り付けたところ1〜2℃位温度が下がりました。
水冷化ですか。う〜ん、エアコンつけます(笑)
木曜日に購入予定だったんですか?
早く買って下さい。CM690でどこまで下がるか見たいです。
書込番号:8039671
0点

こばわ 旅先なので携帯です 私は使うならまずはケースファンで運用したいですね たぶんクーラーにファンの方が静かでしょうけどね 高いのに完全純銅じゃなさげなのとCPU交換時にいちいちマザボを取り出すのが不便そう それと私のマザボで実際可能なのかも…ノースの冷却ヒートシンクが心配
書込番号:8039819
0点

がんこなオークさん おはようです。
まだ旅行中ですか?
FANレスで使用となるとケースFANはかなり回さないとだめかも知れないですよね。
わたしは怖くて試してませんが、一度やってみます。
とりあえず、CNPS9900までの繋ぎで考えてますので発売されたら又換装かも?(笑)
CPUのFANは上に排気だと完全にNBが隠れてしまうので冷却はきびしいですね。
リアだとオークさんの場合メモリクーラーに干渉するし
(25mmFANで3番目のメモリソケットまでいっちゃいますし、クリアランスも5mm位)
ただし、高負荷での冷却性能にはビックリです。
prime95を30分かけても47℃と10℃くらい下がりました。
さすがに優秀ですね。
書込番号:8041721
0点

おはです 今は山梨県です(^^)
今と同じで下にファンですかね 120ファンは沢山余ってるので メモリーファンはスポットクールに戻すかな
今の私の構成でプライム95で62度なんで 確実に9700よりも冷えそうですね
書込番号:8041778
0点

山梨ですか!ホウトウ食べたい(笑)
スポットクールもありですね。
先ほど、天板のフロント側のFANを止めてみましたが温度変化なし。
これで少し静穏化できそう。
しかし、同じく12cmFANがまた余る事に・・・(笑)
書込番号:8041958
0点

帰ってきました がんこなオークですw
今画像を見て後ろのガラスケースの中身が気になりますww
ファンを前につけなければ私のメモリークーラー使えそうですね
スロット2.4で
とりあえずアキバで現物見て再検討でおじゃいます!
(ほうとううまかった 小作)
書込番号:8043314
0点

おかえりなさ〜い。
あれっ、おみやげは?(笑)
我家の一部が見えてしまいましたね(汗)
そうです、下側にFANをつければスロット2・4でOKです。
メモリクーラーもたぶんいけます。
私は下側はダメです。サイドFANにあたります。上もダメ。
このクリアパネル、微妙にノーマルよりサイドFANの位置が上がっています。
光物も少なくなったんでノーマルに戻そうかな〜。
何の為に買ったんだろう?(苦笑)
書込番号:8043789
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP
下記の構成で問題なく装着。快適に運用に入っています。(3日目)
干渉無し。
ケースP180(ケースリア、トップは外部移設)
マザーRampageFormula
クーラーに38mm厚FANも問題なく取り付けできます。
取り付けはマザーをはずしてバックプレート装着で。難易度はそんなに高くないです。しっかりした作りと思います。
今まで使っていたIFX-14と比較して、アイドルで劇的に下がったという感じでは無いですが、高負荷時の冷えがいいです。FANは低回転でも結構いい感じです。
高クロックCPUでもファンレス動作が可能という、うたい文句にわくわくしていましたが、Q9550@4GにFANレスで耐えられなかったのが残念です。うちのケースFANではパワー不足のようで。
形は某カマワワロスを縦にしたような。先人の知恵を拝借してFANのトップとクーラーの隙間はプラ板を加工してふさぎました。
ボトムはNBに乱流を作るためにあえて放置。
ヒートパイプとFANの位置で、まだ気に入らない点があるので取り付け直し予定。。
0点

Z600よさそうっすね
二日前TSUKUMO eX.で箱に手がかかりました。中が見えるような包装だったら買ってたかなwww
書込番号:8025152
0点

私も発売前にWINPC等の雑誌を参考に予約購入致しました。
購入を決定した理由として
@CPUFANがどの方向からも2台設置可能との記事・・・90度で2ケ設置したかった
1台はリア方向 1台はGPUの裏面を冷すため
A冷えるとの記事 置き換え前のCPUクーラーは サーマルライト HR-01PLUS
B最近のM/B のVRM回路のヒートシンクが隙間なく設置されていて HR-01 Plusが付かない場合多し
将来的には12〜16フェーズ電源のM/Bを購入予定のため
環境
OS win XP Pro SP3
M/B Striker EX
CPU intel E6850 Q6600 使い分け
CPUクーラー サーマルライトHR01Plus FAN SANfan 120*120*38 @2600
ケース ツクモオリジナル AL201 = 東海理化 CA370-SC
相当期待を裏切られる結果となっております
1 CPUFAN は180度方向しか着かない ・・カタログにもう少し詳しく書いて欲しかった
CPUクーラーが大き過ぎてリア側の隙間が21〜22mm程度しか空いてなく25mmFAN設置不可
(メモリー側 リア側 2台設置使用も検討)
逆に少しの加工でリアのケースFANを排気CPUFANとして利用可能
高さは問題なし HR01も160mm で既に付いていた 周りのヒートシンクとの干渉無し
2 冷却性能 HR 01 Plus と全く同等 (SANFAN FANコンで 1500回転程度で使用時)
E6850 時 アイドリング時 45度前後 負荷時 52〜55度
Q6600 時 アイドリング時 33〜35度前後 負荷時 47〜48度前後
3 バックプレートの加工が雑 バックプレートの折り曲げ加工寸法が小さくナットレンチが入りにくい
4 CPU交換時 HR01 はヒートシンクのみ取りはずせば可能 Z600 はM/Bの取り外し必用
サーマルライトの廻し物の様な記事になってしまいましたが 能力的には一級品です
CPUFAN取り付け金具はGooです ただ 寸法的に大きい
書込番号:8028139
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP
kazu324です。今日届きましたので早速装着しました。
今まで、AquaGateS1を使用していましたが、ラジエターFanアイドル状態では軽く80℃超えていた作業が60℃近辺で安定しています。
とりあえず1000回転の12CmFanを1個取り付けていますが、Fan取り付けも、ありがちな、かぼそい針金ではなく、プラスチック製のしっかりしたもので、着脱簡単で、しかもカチッと小気味良く装着できます。上から見ると正方形なので、冷却効率の良い方向に上下左右変更するのも非常に簡単です。
最初にマザーボード外す必要がありますが、バックプレートに直接ねじ止めするタイプなので、密着、安定感ともに優れていると思います。
Orochiも持っていますが、比べると作りの良さは異次元の違いがあります。
べた褒めしてしまいましたが、ケースさえ許せば(高さ160Cm)お勧めです。
0点

kazu324さんこんにちわ〜
自分も25日に購入して使用しています。
冷えますよね〜、CNPS9700NTからの換装ですが
アイドル時で6℃、負荷時で18℃くらい下がりました。
自分はTwelve Hundredですが、kazu324さんのケースは何ですか?
ケース名も書かれたほうが他の人の購入時の参考になると思いますよ。
書込番号:7994942
0点

Z600に触手が伸びている者ですw
>アイドル状態では軽く80℃超えていた作業が60℃近辺で安定しています。
構成がわかるとありがたいです。
書込番号:7994960
0点

がんこなオークさん、こんにちは。kazu324です。
私の構成は
Windows VISTA Ultimate SP1
M/B:Asus P5WDG2 WS Pro
CPU:Intel Core2 Quad Q6600 定格使用
MEM:2G x 2
LCD:Dell 2407WFP
ケース:cosmos(クーラーマスター)
ビデオ:Asus EN9600GT/HTDI/512M/R3
といったところです。
日経WinPCの記事を読んで発売楽しみにしていましたが、記事どおり期待を裏切りませんでした。
これからの季節、頼もしい味方になってくれそうです。
なお「軽く80℃超えていた作業」とはAVIファイルをWMVにエンコードする作業でCPU使用率はQ6600で80%台の作業でした。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:7996233
0点

kazu324です。team7さん、ごめんなさい。ご挨拶落ちてしまいました。
ケースはcosmos、びびり音0の最高の選択でした。
なんかクーラーマスターの回し者みたいですが、全く関係はありません。(^-^)
書込番号:7996243
0点

みなさんコンニチハ!
構成ありがとうです 私もCMの回し者なんで(苦笑)もうここの掲示板だけで
CMのケースを何人に勧めて買わせた事かw
今私はCM690なのでZ600のメーカーHPの画像が同じなので
よけいに心がくすぐられます^_^;
サイズみたくファンの固定が弱くなさそうなのもGOODですね!
書込番号:7996361
0点

がんこなオークさん、kazu324です。
今月発売のAquagate Max(RL-HUB-KBU1-GP)のモデル写真がcosmosなんですよ(^-^)
ひとりでにんまりしています。
書込番号:7996459
0点

もう少し待って8千円台になるを期待してみようと思いますがw
メンテの部分で一々マザーをケースから出さないと取り外しが出来ないのが
デメリットですね(丸洗いする人なのでw)
書込番号:8001229
0点

自分も25日に購入しました。
初歩的ミスを犯してM/B壊していまいましたが、どうにか本日完成しました。
team7さんと同じくCNPS9700NTからの換装です。かなり良い感じで冷えますね〜。
ファンを2個付けているのもありますが・・・CNPS9700NTより冷えてくれて、しかも静穏です。
ただ値段が厳しいですね。ファンと一緒に買うと余裕で1諭吉超えですからね〜
自分の場合M/B代金+2諭吉と・・・これで当分ラデの4870に手が届かなくなった(悲
書込番号:8006678
0点

栃木工場さんコバワ!栃木工場さんもたしか9700NTを縦方向でしたね
私もやっぱ手裏剣クーラー(勝手に命名w)買うかな・・・
悩むなw 大蛇よりはマザーに負担はなさそうですけどね。
書込番号:8006704
0点

がんこなオークさん。今晩は。
大蛇と悩みましたがこっちにしました。
CNPS9700NTの時、OCして負荷を掛けた状態で半日程廻したらファンの音が凄く気になる位になったので交換を決心しました。
とりあえず様子見で、1700回転(PWM可変式)のファン2機ですが静穏で良く冷えてくれています。
書込番号:8006797
0点

そうですねCNPS9700NTて最低回転以外はいきなり五月蝿くなるので(涙)
挑戦しようかな!
書込番号:8006911
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





