
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年5月9日 08:27 |
![]() |
9 | 6 | 2010年1月17日 01:11 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月12日 17:15 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月20日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月10日 19:44 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月29日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
FX-8350 に対応していますが,むしろM/Bやケースとの関連が大切でしょう!
書込番号:16112282
0点

ちなみにマザーはASROCKの970extream3.rev2の予定です。
それではマウントすること自体は可能ということですね。
マザーとcpuを買ったら、取りあえず付けてみます。
書込番号:16112348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
M4A78EMを購入しました。取り付けは物理的に可能でしょうか?
お手数ですが画像を参考にお願いします。
数値はパーツ高でPCB表面から測っており単位はミリです。
メモリーソケットの数値は実際にメモリを挿したときのものです。
PCI,PCIexには(将来的にも)なにも挿しません。
ケースは自作しますので問題ありません。
ご返事をお待ちします。
0点

もー解決したかなー?
解決前なら、参考までに。
風神匠 Plusは使った事無いけど、多分リテンションの変更は無いと思うので・・・
取り付けしても多分問題出ないと思う。AMD用のリテンションの取り付け穴を再度利用するリテンションなのでコンデンサー及びコイルの高さは気にしなくて構わないはず。
通常ヒートパイプをM/B右側にして使用するはずだから、MBのヒートシンクの高さも問題出ないはず。
メモリーの高さは標準だと思うので、クーラー取り付け後でも慣れれば抜き差し可能な高さだけど 先にメモリー刺した状態でクーラー付けた方が簡単かな。
書込番号:9954484
1点

JBL2235Hさん返信ありがとうございます。
ユーザーのいろんな画像を集め検討した結果装着できそうだったので昨日注文しました。ファンレスを考えてましたがチップセットが高温になりますので1ファンは必要かなと思ってます。CPUは5050eです。
後で苦労したくないのでメモリは先につけてから作業するつもりです。それにしても純正クーラは雑な上頼りないですね。
PS 20年以上前オーディオに狂った時がありました。2231Hにセクトラルやストレートホン付けてました。Pアンプやチャンデバが高価でマルチアンプは夢の夢でした。
書込番号:9956031
1点


このクーラーはダブルファンで使用する設計ですが今までシングルで使用していました。
この度、更なる静音化をめざしファンの交換をしてみました。
ケースは自作なのであまり参考にならないかもしれませんが次のような結果になりました。
尚、CPU温度のオフセット値は判らないのでゼロのままです。
アイドル時の温度が室温(17度)以下になってますが、相対的な温度上昇値が解ればよいと思います。
●PC詳細
CPU----------------AMD 5050e(TDP45W)
MB-----------------M4A78EM
温度読み取りソフト----HWM_BlackBox2
負荷用ソフト-------スーパーパイ(2本同時起動)
■純正ファン1個使用(12cm角/1000rpm)
アイドル時・・・14/9
高負荷2分後・・26/24
高負荷14分後・・31/27
以降変化なし
■日本サーボ1個使用(12cm角/500rpm)
アイドル時・・・17/12
高負荷2分後・・29/27
高負荷14分後・・34/32
以降変化なし
*上の温度表示はCPU1/CPU2
▲参考
TDPが高いCPUは1000r1個では追いつかないでしょう
市販のファンは3PコネなのでBIOSでファンの管理をIGNORにする必要あり
500rと1000rでは手をかざすと風量の違いがハッキリわかります
静音と言う点では、わずかに500rが静かでしたが大差ありませんでした
書込番号:10795364
1点





CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
TW3X4G1600C9DHX Gという約5.2cmのメモリを使用しています。
このCPUクーラーを使用したいのですが、付けたら干渉してしまうでしょうか?
他の口コミにあった写真をみたら、メモリは48mmの以下でないと使用不可かな
と不安になり、書き込みました。
すいませんがよろしくお願いします。
0点


返信遅れましてすいません。
やっぱり風神は無理とあきらめました…。
ご回答有難うございました。
書込番号:10287766
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
LGA1366 Socket Retention Bracket Set、これHPだと鍛は表記されてるけど匠はダメっぽい?
いやいやいや、鍛がいけて匠がいけないわけないだろう?と単純に考え、またネジピッチが多少違うくらいなら加工すればいいや程度の考えで買ってみました。
結果は、純正品と見紛うほどあっさり使えました。
…が、ここで思わぬ誤算がw
一番右のヒートパイプがG. SKILL F3-16000CL9T-6GBTDに干渉。
背の高いメモリのかたはご注意ということで…
0点

よい情報ありがとうございます。
ちなみに使用している構成、アイドル・負荷時のCPU温度など教えていただけるとありがたいのですが
書込番号:10229322
0点

理由ある太郎さんこんばんは^^
えっと、残念ながら匠はメモリに干渉しましてお蔵入りになってるのです><
1366でなく775で使ってたときのデータでよろしければ。
CPU:Xeon X3350(Q9450と同等品)を3.6GHzで常用。
ケース:CM Stacker830nVidia Edition
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3429&id=6169
で、サイドファンブラケットに12cmファン*4とフロント下段12cmファンで吸気
リア&トップ&フロント上段で排気という一風変わった構成でして、サイドフローよりトップフローが望ましい構成です。
これで、匠のファンをScytheのKAZA JYUUNI 1900rpm*2(爆音仕様)で室温とほぼ同等。
同じくScytheのGentleTyphoon 1450rpm(静音仕様)で室温+5℃程度だったと思います。
現在はケースは一緒でCPU:Core i7 920@3.57GHz VCore 1.1500 QPI 1.2000
で、クーラーをCOGAGEのMST-140でCore Temp読みで4コア平均約40℃(室温25℃)、BIOS読みで30℃といったところです。
書込番号:10232365
0点

お返事ありがとうございます。
自分と同じケースを使っている人がいて驚きです!!
なかなかレビュー書いてる方いないんですよね。
以前はコア2E8400に風神匠を使っていましたが、i7に乗り換えたときにATCS 840を追加購入したのでそちらに移し変えようかと思っています。
i7に変えてザイズのクーラーに変えたのですが眠っている匠を何とかして使えないかと考えていました。
ただマザーがギガバイトのGA-EX58-UD5を使っているのでバックプレートが使えないのが不安ですが背面のナット4点締めでいけるかと思っています。
貴重な情報をありがとうございました。
早速挑戦してみようかと思います。
書込番号:10233748
0点

こちらこそ驚きです!
正直、CM690の同盟とかうらやましかったですw
>なかなかレビュー書いてる方いないんですよね。
レビュー、、、書こうかとも思ったんですがなんか愚痴になりそうでw
非常に格好よく、かつ非常に冷えるケースですけど、ではオススメか?と問われれば「・・・。」となりますねw
ちなみに当方、830と831ColorEditionの赤(個人的にATi Editionと命名w)を使ってます。
830には匠がベストマッチと思ってるのでメモリのせいで断念せざるを得なかったことが悔やまれます…
書込番号:10233905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





