風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPの価格比較
  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのスペック・仕様
  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのレビュー
  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのクチコミ
  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPの画像・動画
  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのピックアップリスト
  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのオークション

風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPCOOLER MASTER

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月10日

  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPの価格比較
  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのスペック・仕様
  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのレビュー
  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのクチコミ
  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPの画像・動画
  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのピックアップリスト
  • 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP

風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP のクチコミ掲示板

(53件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP」のクチコミ掲示板に
風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPを新規書き込み風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

1366ブラケット

2009/09/19 19:34(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP

スレ主 Memnochさん
クチコミ投稿数:756件

LGA1366 Socket Retention Bracket Set、これHPだと鍛は表記されてるけど匠はダメっぽい?
いやいやいや、鍛がいけて匠がいけないわけないだろう?と単純に考え、またネジピッチが多少違うくらいなら加工すればいいや程度の考えで買ってみました。
結果は、純正品と見紛うほどあっさり使えました。
…が、ここで思わぬ誤算がw
一番右のヒートパイプがG. SKILL F3-16000CL9T-6GBTDに干渉。
背の高いメモリのかたはご注意ということで…

書込番号:10179077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/29 00:15(1年以上前)

よい情報ありがとうございます。

ちなみに使用している構成、アイドル・負荷時のCPU温度など教えていただけるとありがたいのですが

書込番号:10229322

ナイスクチコミ!0


スレ主 Memnochさん
クチコミ投稿数:756件

2009/09/29 18:57(1年以上前)

理由ある太郎さんこんばんは^^
えっと、残念ながら匠はメモリに干渉しましてお蔵入りになってるのです><
1366でなく775で使ってたときのデータでよろしければ。
CPU:Xeon X3350(Q9450と同等品)を3.6GHzで常用。
ケース:CM Stacker830nVidia Edition
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3429&id=6169
で、サイドファンブラケットに12cmファン*4とフロント下段12cmファンで吸気
リア&トップ&フロント上段で排気という一風変わった構成でして、サイドフローよりトップフローが望ましい構成です。
これで、匠のファンをScytheのKAZA JYUUNI 1900rpm*2(爆音仕様)で室温とほぼ同等。
同じくScytheのGentleTyphoon 1450rpm(静音仕様)で室温+5℃程度だったと思います。

現在はケースは一緒でCPU:Core i7 920@3.57GHz VCore 1.1500 QPI 1.2000
で、クーラーをCOGAGEのMST-140でCore Temp読みで4コア平均約40℃(室温25℃)、BIOS読みで30℃といったところです。

書込番号:10232365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/29 22:41(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

自分と同じケースを使っている人がいて驚きです!!
なかなかレビュー書いてる方いないんですよね。

以前はコア2E8400に風神匠を使っていましたが、i7に乗り換えたときにATCS 840を追加購入したのでそちらに移し変えようかと思っています。

i7に変えてザイズのクーラーに変えたのですが眠っている匠を何とかして使えないかと考えていました。

ただマザーがギガバイトのGA-EX58-UD5を使っているのでバックプレートが使えないのが不安ですが背面のナット4点締めでいけるかと思っています。

貴重な情報をありがとうございました。

早速挑戦してみようかと思います。

書込番号:10233748

ナイスクチコミ!0


スレ主 Memnochさん
クチコミ投稿数:756件

2009/09/29 23:00(1年以上前)

こちらこそ驚きです!
正直、CM690の同盟とかうらやましかったですw

>なかなかレビュー書いてる方いないんですよね。
レビュー、、、書こうかとも思ったんですがなんか愚痴になりそうでw
非常に格好よく、かつ非常に冷えるケースですけど、ではオススメか?と問われれば「・・・。」となりますねw
ちなみに当方、830と831ColorEditionの赤(個人的にATi Editionと命名w)を使ってます。
830には匠がベストマッチと思ってるのでメモリのせいで断念せざるを得なかったことが悔やまれます…

書込番号:10233905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

爆音ファン実験

2008/08/01 10:52(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP

スレ主 祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのオーナー風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPの満足度5

今度は風神に親和産業製12cm(38mm厚)、3800rpm(指を挟んだらものすごく痛かった…5000rpmの製品には「指が切れます」と注意書きがあります!)の爆音ファンを風神の左側につけて検証してみました。
システムは以前と同じ下記の通りですが、ケースだけはサイズの18BKフルタワーに変更してあります。
CPUはC2Q6600(定格)
MB:インテルDG965WH
ビデオカード:9600GT(ファンレス仕様)OCで使用していたがデフォルトに変更
結論
MBやチップセットの温度は猛烈な爆風のせいで5℃〜10℃近く低下しましたが、CPUの温度は幾分下がり傾向は見られるものの、せいぜい1、2℃下がる程度でほとんど意味はなかったです。
まぁこの程度の検証はすでにメーカーは実験済みと言うことでしょうか。
因みに音の大きさは、すぐ後ろで掃除機をかけているほどものすごく、サーバールーム並です。(←音の大きさ以上に、仕事しているみたいで何となくイヤな感じでした…笑)

書込番号:8154168

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ファンレス動作させてみました。

2008/07/15 16:43(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP

スレ主 祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのオーナー風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPの満足度5

79℃!

いろいろいじったついでにファンレスで動くかどうかビデオカードに続いてまたしても人柱的実験をしてみました。
CPUはC2Q6600(定格)
MB:インテルDG965WH
ビデオカード:9600GT(ファンレス仕様)OCで使用していたがデフォルトに変更
尚、ケースカバーははずしCPUファンのソケットにはダミーでリテールファンを接続しました。この時、電源以外の全てのファンも停止。
CrystalMark2004-R3を2回連続で回して最も高いコアがMAX79℃(←アブねぇ…まぁTj-MAXまではまだありますけど完全にイエローゾーンですね)
結論
TDPのもっと低いCPUとエアフロー抜群のケースなら使用可能かとは思いますが、たぶんその場合ケースファンの音の方が大きいでしょうから、はっきり言って無意味です。
つまらない実験、ご容赦(←アホ!)
因みにビデオカードをデフォルトクロックに戻したのは、この条件では2回ともブラックアウトしたためです(←当たり前だ!)。

書込番号:8081710

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

エアーフローにご注意

2008/07/15 16:00(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP

スレ主 祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPのオーナー風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPの満足度5

サイドファンを下げました。

レビユーしたとおりCPUの冷却は非常に優秀だったのですが、ICHの温度が概ねMAX74℃だったものが85℃とイエローゾーンに達してしまうようになりました。
構成は
CPUはC2Q6600(定格)
MB:インテルDG965WH
ビデオカード:9600GT(ファンレス仕様)OCで使用
MB上の他の部分の温度は取り付け前後で3℃程度低下していますが「ICHの冷却も期待していたのに…」と残念なのと風神匠の大きさから、ICHクーラーの取り付けは困難で、一晩考え込んでしまったのですが、「ことによると…」と思い写真のようにサイドファンの取り付け位置を僅かに下げてみました(レビユーの写真と比較してください)。
結果は10℃低下!←言ってしまえば元と同じですがCPUからの熱気を吹き付けられて同じなので、まぁ良いかです。同じと言ってもホットスポットが分散しメモリーもたぶん動作温度が下がっているでしょうから(計ってませんけどね…笑)まずまずと言ったところです。
原因は、よかれと思ってサイドファンの風も一緒にICHに送ったのですが、それが風神匠の風と拮抗しエアーフローの淀みを作ってしまったようです。
サイドファンを下げて風神匠からの風だけにしたら解決しました。
エアーフローの優れたケースではこのような問題にはならなかったかも知れませんが、私のように10年も前のチープなケースの場合は注意が必要かも知れません。
ps
どのくらいチープかというと、前面吸気、背面排気なのですが前面に吸気口が無く(!)寸法もかなりいい加減な安物です(前面化粧板をはずして吸気口を確保しています←ものすごく格好悪いけど…笑)。勿論、サイドファンの吸気口も無しですが、ファンレスのビデオカードは十分に冷えています。もっとも今時こんなケース使っている人はいないでしょうからあまり参考にはならないかも知れません。失礼しました。

書込番号:8081583

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP」のクチコミ掲示板に
風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPを新規書き込み風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
COOLER MASTER

風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月10日

風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GPをお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング