Aquagate Max PL-HUB-KBU1-GP
Aquagate Max PL-HUB-KBU1-GPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月19日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年2月4日 10:29 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月4日 19:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Aquagate Max PL-HUB-KBU1-GP
先日届きこれが初水冷です
ケースはCOSMOSですが必然的に上から2・3段目に設置
1・2段目だとラジエーターに干渉するので付けられません
HDD上部のファンがある為に下2段も使えません
2・3段目でも結構ギリギリですが何とか付きます
余裕を持って付けようとするとラジエーターを外付けにするか
ファンカバーを外すか何かしないと駄目ですね
ラジエーターを前後逆に付けるのもあり?
マザーがESAに対応していないので温度センサーもUSBもつないでいません
風神鍛からAquagate + HYDRA8800にして使用していますが
CPU温度 ?→55℃(多分変わっていない)
GPU温度 80→60℃
GPUを冷やしたかったので予定通りの性能で満足です
負荷をかけても5℃程度しか上がりません
しかし水車が止まりそうなくらいゆっくりしか回ってないけどこんなもの?
CASE COSMOS
M/B GA-X48-DQ6
CPU C2D E8500
Mem Team TXD32048M1333HC7DC
Gra Leadtek WinFast PX8800 Ultra
ちなみに買ったのは
http://www.poy.net/proxy/
価格COM情報より安いです
3点

周囲がうるさいので個人的には気にならないですが
そこそこうるさい方じゃないでしょうか?
ただESAに対応していないので常にフル回転ですのであまり参考にならないかと…
ESAに対応させるかファンコンでも付ければ静かになるかと思います
ついに水車が回らなくなった…
書込番号:8126864
0点

ファンコン対応してるんですね!
知らなかった…
それなら買いかなぁ…
水車止まったって!?平気なんですかっ?
書込番号:8127600
0点

>ファンコン対応してるんですね!
ただラジエーターに普通の12cmファンが2個付いてるだけですから
静かなのに取り替えても良いですね
>水車止まったって!?
まあ水車が止まったってちゃんと循環してるんで問題は無いです
それよりも冷却液を循環させる為にATX電源ケーブルをショートさせた後
電源落とすのを忘れてマザーに挿すのには注意しましょう…本当に…
書込番号:8135957
1点

>それよりも冷却液を循環させる為にATX電源ケーブルをショートさせた後
電源落とすのを忘れてマザーに挿すのには注意しましょう…本当に…
初自作でこちらの商品を購入したのですが、組み立てまではできたのですが、冷却液をどのようにして循環させるのですか?
書込番号:9022586
0点


sorehimiさん
大変参考になりました!
無事に稼働しました。ありがとうございます。
書込番号:9038886
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Aquagate Max PL-HUB-KBU1-GP
せっかくケースにCOSMOS Sを使っているので、水冷システム全体を内蔵しようと思い、
これまで使っていたZALMANのRESERATOR XT Blackに代えて、 AquagateMAXを導入しました。
(ただし、CPUヘッドは、ZALMANのヘッドのままです)
なお、Coolantとして、添付のものではなく、CoolerMaster Aquagate NC-1 (RL-ACL-NNUG-GP) を別途購入し、使用しています。このCoolantは、「Non-Eloctro-Conductive」という
ことで、通電性が低く、万一の水漏れでもパーツの被害が少なくてすむのではないかと
考えました。
現在、CPUとノースブリッジとVGA×2枚を冷却しています。
冷却能力はZALMANの能力を若干上回っているようです。
デフォルトの状態(ラジエターファン100%駆動)では、特にOVER CLOCKしているVGAは、
空冷では負荷時に75度以上だった温度が水冷では50度強ぐらいまでしか温度上昇しません。
昨日までは、USBケーブルを接続せずにしようしていたのですが、デフォルトの
ラジエターファン全開状態だと風切音がかなり大きいので、あらためてAquagage本体と
マザーボードのUSB端子を接続し、ESA機能でファンのコントロールを試みました。
nVidiaのホームページからNVIDIA System Tools with ESA Support
6.01をダウンロードしてインストールしたところ、コントロールパネルの
パフォーマンスのタブでラジエターファンのコントロールができるようになりました。
デバイスルールを修正し、水冷気温度が30度の時に60%、水冷温度が60度の時に80%の
回転になるように設定し、使っています。
このセッティングは、今後、実際の温度の変化を見ながら、つめていきたいと思っています。
ラジエターファンは70%以下の回転数だと、だいぶ静かになります。
(それでも1800RPM以上で回っているので、それなりに音はしますが)
また、NVIDIA System Tools with ESA Supportを解凍したときにできるNVMonitor
ホルダーのSetupファイルでNVIDIA System Montorがインストールできました。
3D表示のモニターでなかなかかっこいいです。
(環境)
MB / ASUS Striker II Extreme
CPU / INTEL Core 2 Extreme QX9650
Memory / Corsair TWIN3X4096-1600C7DHXING
VGA / GIGABYTE GeForce 9800GX2 ×2 (Quad SLI)
(EK WaterBlocks EK-FC9800 GX2 SLIで水冷化)
電源 / SILVERSTONE OLYMPIA 1200W
CASE / COOLERMASTER COSMOS S
1点

私もこれ欲しい〜なんてずっと考えてんですよね・・・でも水冷は以前地雷踏んじゃったから・・・。
書込番号:8020878
0点

πSLIさん、コメントありがとうございます。
実は、私もZALMANのRESERATOR XT導入の際に、地雷を踏んでしまいました。
高い授業料でした・・・(;△;)
しかし、VGAを水冷ブロックで改造してしまった以上、空冷にも戻れず、
「前進あるのみ!」ということで、今は水冷にはまっています。
一度水冷化してしまうと、パーツ交換も手間がかかるし、万一の水漏れも
怖いのですが、VGAの改造からはじまって、水冷のチューブのとりまわし
を考えたりするのも楽しいです。特に、すべての接続がおわって、初めて
Coolantがチューブを走っていくのを見るのはとてもエキサイティングでした。
今は、冷却性能をできるだけ落とさずに静音化が図れないかと考えています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8021466
0点

ん?ESA対応だったのかあ。680iでESAって使えましたっけ?
それにしてもNVIDIAチップセット熱もつなあ
書込番号:8021683
0点

nVidiaのホームページでNVIDIA System Tools with ESA Supportの
製品サポートリストのタブを見ると、
ESAサポート:
nForce 790i Ultra SLI
nForce 790i SLI
nForce 780a SLI
nForce 780i SLI
nForce 680i SLI
nForce 680i LT SLI
となっていますので、680iでも、使えそうですね。
書込番号:8022035
0点

ちなみに、今、BIOSで確認したところ、室温27度程度のアイドルの状態で、
ノースブリッジは48度、サウスブリッジが46度でした。
もともと、空冷でも、Striker II Formula (nForce 780i)に比べて
Striker II Extreme (nForce 790i Ultra)のほうがチップセットの
温度は低い印象でしたが、ノースブリッジの水冷化でさらに温度が下がりました。
また、VGAの温度も、空冷では無負荷でも60度前後になっていましたが、
水冷では45度以下を示しています。
私の環境では、水冷の効果の点では、CPUよりも、チップセットやVGAでメリットが
大きいと感じています。
書込番号:8022162
1点

なるほど、貴重な情報ありがとうございました〜。
私もCOSMOSなのでこれ買ってもいいかな〜。
書込番号:8029495
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





