

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年6月20日 08:17 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月15日 20:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月14日 08:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 05:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > EVERCOOL > mini Water Cooler WC-301C
WC-302Jのページが無いので、
一部の付属品以外全く同じ製品と思われる、こちらに書かせていただきます。
通販で3980円という特価で売っていたので、
猛暑でCPU温度がかなり高くなっていたこともあり、購入しました。
結果から書きますと、かなり効果がありました。
CPUはPentium4 3.4GHz Extreme Edition。TDPは103Wとのこと。
室温が30℃超の私の部屋で、以前は低負荷時50℃前後、
高負荷時で65℃超を計測していました。
しかし、WC-302J導入後、低負荷時は40℃前後、
高負荷時でも50℃前後で推移するようになりました。
初めて水冷パーツを使用しましたが、この結果にはとても満足しています。
自作についての最低限の知識があって、
ちゃんと手順を踏めば、難易度はさほど高くないように思います。
不器用な私の場合、ソケット478のリテンションを外すことに一苦労したり、
せっかく作った冷却液の大半をこぼして、不凍液の濃度がかなり薄くなってしまったり。
また、CPUヘッドを先に設置してしまったので、空気抜きに手間取ったりと、
色々と大変でしたが・・・。
また、以前よりもPCを慎重に扱うことが必要になりますね。
ラジエータを蹴っ飛ばしたりしたら大惨事です。
あらたに要求される注意点も増えましたが、冷却性能は確かです。
初めての水冷は成功だったと言って良いかと思います。
1点

購入して10ヶ月。CPUはCore2Duoに変わりましたが問題なく稼動しています。
しかしなんとなく風量が少なくなったような気がしたので、
とある方のサイトを参考に分解してみました。
結果、ファンにもシンクにもホコリの層がビッシリ…
メッシュの細かいファンガードがあるので、
それほど汚れていないだろうという予想が大きく裏切られていました。
床に近い場所に置いていたことも有りますが、
冷却水補充の際に、何度か溢れさせてしまったことがありました。
もちろんその都度拭ける範囲で拭き取っていましたが完全ではなく、
それがホコリの付着を促進させてしまったのだと思われます。
風量が少なくなるわけです。
今回はファンを外付けにする作業も行いました。
といってもごく簡単で、延長ケーブルで内部からファン用ケーブルを引き出し、
WC-302Jの背面に移設したファンと接続するだけです。
シンクに吹きつける形だったのが、吸い出す形となり、風量が大きく改善されました。
また、今後は分解する必要が無くなるので、
ファンの掃除、より静かなファンへの交換も気軽に行えます。
季節によってはケーブルを抜いて、ファンレス状態にもできますね。
延長ファンケーブル一本でできるリニューアル、とてもおすすめです。
書込番号:7964031
1点

※追記
ファンレス状態と書きましたが、
WC-302Jはファンの回転を感知できないとブザーを鳴らし続けます。
ですので、無音に近いようなファンをダミーとして接続しておくと良いです。
うちの場合は低速の40mmファンを付けています。
書込番号:7964047
1点



CPUクーラー > EVERCOOL > mini Water Cooler WC-301C
先日WC-301を購入しなかなか調子よく動いています。
Prescott3.0Eですが、空冷で50℃近かったアイドリング時の温度が40℃前半までおちてくれます(BIOS表示)ただ、夜間で気温がやや下がっている状態での数値ですから、これから暑くなるとどうかな…
ということで、ラジエータの増設でもしてみようかと思うのですが、WC-301の付属ホースと口金同等のものを取り扱っているショップなどをご存じの方いらっしゃいませんか?
0点

いぬやさん こんにちは。 購入店でお尋ね下さい。
現役時代には 真空ポンプや冷水器の補修に専門店から取り寄せていました。
空気用、真空用、液体用の区別もありました。
http://www.evercool.com.tw/products/wc_301.htm
チューブフィッティング
http://www.pisco.jp/products/products/haikan/index.html
エアーチューブ
http://www.monotaro.com/c/055/634/
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:4268985
0点

BRDさんRESありがとうございます。
購入した店に聞くのが早いのはわかっているのですが、このショップの対応はかなりひどいそうで…質問しても有料なんだそうです。
オークションで6000円で入手できたので、まあいいや、という感じで購入してしまいました。もっとも、購入時はサポートを求めていなかったので納得してはいますが…ちょっとした質問してもハイ、いくらです、みたいな対応はどんなもんでしょう(笑)
私の会社にもエアー管はあるのですが、径が違う、口金があわない…という状態難ですね。まあゆっくり探してみます。ありがとうございました。
書込番号:4269009
0点

了解。 1分間****円の商売 してみたい物です H i
僅かな違いで再取り寄せもありました。 JISじゃないのかなー
書込番号:4269109
0点

お騒がせしました。ホースはメーカ直販で部品として対応してもらえるとの事です。また、市販でも8x5で適合するようです。あとは口金さえあれば…ってところですね。
書込番号:4274306
0点

結局、WC-GPUを購入してしまいました(^^ゞ
これにオークションで入手していたWC-201のラジエータを追加して、
このラジエータを水没させてみました(笑)
結果、
WC-301単体時の水枕下部で48℃だったのが42℃に。GPUの温度も40℃前後で安定しています(軽い負荷をかけた状態)
現在、バックグラウンドでつまらんゲームをしていますが、水枕下で48℃、上で42℃。セカンドラジエータ入り口の水温は40℃、メインラジエータ出口で37℃、セカンドラジエータの強制冷却水が33℃です。
100均で買ったタッパウェアに水道水を入れて、そこにラジエータをドボンと沈めています。人肌程度に暖まります(笑)
書込番号:4282095
0点

大成功! 自作は何しても自由。 存分にお楽しみを。
夏は温泉卵、冬は 熱燗が出来る?
書込番号:4282104
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > mini Water Cooler WC-301C


MSIのキューブMEGA400に取り付けてみました。外付けです。
冷却性よりも静音性を期待して取り付けました。
結果としては、あまり変わらなかったです。
MEGA400が十分静かだったということでしょうか。
これ以上、静音性を求めるにはファンレスしかないのでしょうか。
静音性はあまり変わっていませんが、
キューブ内から大きなCPUクーラーが無くなったので、
キューブ全体としては涼しくなったかもしれません。
6500円という投資に対しては不満はありません。
構成は
Athlon2500+
512MB
160GB
AIW8500
補足:
使い始めは、ホース内に泡も一緒に巡回し、
ちょぼちょぼという、水槽のような音がしますが、
1時間くらい回していると、泡が消えて、
ファン&モーターの音だけになります。
全く静かな環境では、聞こえる音ですが、
昼間やちょっと他に音があれば、聞こえなくなる音です。
あとは、外付けにしたクーラーをどこかに隠すとか。
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > mini Water Cooler WC-301C


セレロン2.6GHzなのにマイククロATXで廃熱の悪いケースを使っているため
クーラーマスターのシプラムを使って 82度まで温度があがっていました
wc-301cで外付けにして温度が47度〜52度まで下がりました
Pentium4の3E GHzに取り替えたら57度〜62度くらいになりました
よい点は
●温度が下がったこと あと思ったより静かだったこと
悪い点
●電源をつけると必ず FANの停止アラームが一瞬なる ビーって 結構うるさい
注意点
配送やもって帰っているときの揺れで 赤色のゴムパッキンがはずれていることがあるので
注意 はずれてたら 少しずつ水漏れします
あと CPUと水枕を固定する金具なのですが ネジ式で奥まで閉め込むと はずすとき下の留め金が回転するため ネジがはずれなくなりました。私はマザーの裏の金具をペンチで固定してネジをはずしました おかげでマザーボードが傷だらけになりました 動きましたけど
0点


2004/08/25 21:43(1年以上前)
>Pentium4の3E GHzに取り替えたら57度〜62度
温度高過ぎだと思いますけど…。
その温度が本当に正しい温度なのかどうかは知りませんが、
クーラーの取り付けや、ケースの排熱の改善をした方が良いかと。
自分のマシンでは、リテールクーラーですが
Π焼き1677万桁後でも50℃以下です。
書込番号:3184369
0点


2004/10/07 15:49(1年以上前)
君たち使い物にならへんさかいゆうて捨てたら阿寒で。
こいつのラジエタ−を水没して使ってみ。
他のどんな水冷より冷えること間違いなし。
水没するときはもちろんファンは外してね。
それをバケツにホイと掘り込めば
一丁あがり。ちなみにうちの温度表示は
水温25°でCPU温度は35°。
空気で冷やしても室温以下にはならへんからね。
やっぱりバケツ、もっと冷やしたければ
氷ぶちこんでもええけど、結露には注意してね。
書込番号:3358695
0点


2005/02/12 05:03(1年以上前)
起動時に必ず一瞬だけ鳴る水量警告音が気になります。
この時期乾燥しているので気がついたときに水を足してあげないとピ〜〜っと悲鳴を上げます。
それ以外は特に問題無さそうです。
書込番号:3918541
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





