

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月15日 22:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月22日 00:25 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月8日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月27日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月31日 21:43 |
![]() |
0 | 16 | 2004年4月3日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


このファンにASUSのA7V600を装着させて、早速電源ON!立ち上がり時、BIOS画面になり、SAVE→エンター→→→するとシステムダウン!何度か試したが同じ現象です。買ったお店に持って行ったがその時はAopenのマザーで通常動作です。壊れていない事は事実のようです。シクシクシクシクシク・・・。ふぅ〜。
0点


2004/04/11 00:44(1年以上前)
だいたいそういう現象はAthlonXPのCPU環境下でシンクにコアがちゃんと
取り付けられてないときにおきませんか?
P4の場合は一時時間が経ってから落ちるような場合が多い気がしますがAthlonXPの場合は少しでも取り付け不良だと電源いれても速攻で落ちますよね?
書込番号:2687725
0点

説明書の図2をよく見てください。クーラーの変な出っ張りが、CPUとソケットの溝の間にうまく、はまっていないと、CPUのコアとクーラーの底部が密着せず、すぐにCPUが温度上昇を起こして、マシンが落ちます。
一昔前のサンダーバードなら加熱防止機能が無かったから、「焼き鳥一丁」にすぐになってしまったでしょうね。
書込番号:2703612
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


M/B MSI K7N2 Delte-L Athlon2400+使用でFSBのみO/Cで147にしてます。
Scythe Copper Silent 2800rpmでアイドリング時52℃シバキ57〜60℃
3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG+シルバーグリス2500rpmアイドリング時42℃〜44℃シバキ48℃〜50℃
ケースファン天井1600rpm吸気、背面1600rpm側面2500rpm排気。
天井吸気付けたら2度くらいM/Bの温度下がりました。
管理満足
0点



2004/04/10 07:28(1年以上前)
自己レス
管理満足 ×
かなり満足○
ダサい。。。
書込番号:2684954
0点


2004/04/11 00:17(1年以上前)
天井ファンは排気が最適。
書込番号:2687634
0点



2004/04/11 12:41(1年以上前)
天井排気の側面吸気にしたらよく冷えました。
AMOURさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:2689056
0点


2005/01/22 00:25(1年以上前)
天井のふたがかたかた鳴ってうるさくないですか?
これって不具合?
書込番号:3815194
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


本日、このファンを購入し取り付けを行ったところ、PCが起動しなくなりました。
電源を入れるとファンは回転するのですが、画面には何も表示されません。
取り付け方が悪かったのかと思い、今まで使用していた純正のファンに戻してみましたが何も表示されませんでした。
これはCPUが逝ってしまったということでしょうか?(そういえば、付属の金具でファンを取り付ける時、CPUをグリグリ押し付けました。)
CPUが逝ったのであれば、諦めて交換することにします。
起動しない原因がCPUなのか、他に原因があるのか、確認する方法を教えていただけないでしょうか?
PCの構成は次のとおりで、このファン取り付け前までは純正ファンで正常動作していました。
CPU:P4 2.8CG
メモリ:PC3200 DDR400 256×2
DVD±RW(IOデータ)
FD
SeaGate(160G)
マザー:ASUS P4P800DELUXE
電源:400W
VGA:ASUS V9560/TD 256M
0点

ファン交換のとき電源コード抜いてしました??ショートしたとか
書込番号:2667856
0点

Pen4ですから圧力でコアが逝く事はない・・と。
やっぱりショートしてマザーが逝っちゃったに一票。
書込番号:2667961
0点



2004/04/05 10:27(1年以上前)
たかろうさん、ファファファ・・・さん、おはようございます。
ファン交換の際、電源コードは抜いて行いました。
やっぱり新しいCPUを装着してみないと、CPUが壊れているのかMBが壊れているのかわからないのでしょうか?
書込番号:2668411
0点



2004/04/05 10:28(1年以上前)
↑アイコン間違えました。。
書込番号:2668416
0点


2004/04/07 18:42(1年以上前)
じゃあセレ1,7とか中古?とりあえずソケ478で一ちゃん安いの
書込番号:2676731
0点

Cel1.7GHzはコアが違うので856や875では無理。
この場合、一番安いのはNorthwoodのCeleron2.0GHzになります。
書込番号:2676765
0点


2004/04/08 12:37(1年以上前)
先日私もファンを交換しまして、初めてのファン交換さんと同じくPCが起動しませんでした。
原因はCPUがソケットから浮いていた為です、取り外し時放熱コアにCPUが付着して足が若干(右上10本ほど)曲がってしまいそれを知らずに取り付けた為でした、ピンを約1時間半程かけて修正しやっとソケットに入り事なきを得ました。
初めてのファン交換さんはCPUをグリグリ押しつけたとの事ですので、もしかしたらCPUの足が捻れて浮いてるかもしれないですね、チェックしてみては如何なものでしょうか。
偶々私と同じ様な症状でしたのでコメントさせて頂きました。
書込番号:2679202
0点



2004/04/08 22:55(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
無事、解決することができました。
結果は、CPUもMBも壊れていませんでした。
HDD、CDD等すべて取り外し、最小構成で組んでみたところ、無事起動しました。原因はわかりませんが、
書込番号:2680876
0点



2004/04/08 22:57(1年以上前)
どこか、接触不良の箇所があったのかもしれません。
お騒がせしました。
書込番号:2680891
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


昨日、この製品を購入して温度、デザイン共に満足しました。ただファンコントローラーを3.5インチベイに付けたのですが、ケースの中にもぐってしまい出すにはステイなど付けなければならないですか?
0点


2004/04/04 16:37(1年以上前)
うちのでは、空いてる3.5インチベイのカバーに穴を開けてボリュームのみを移植して使用してます。
書込番号:2665527
0点


2004/05/27 23:19(1年以上前)
私の場合は、3.5>5インチマウントに乗せて使っています。
面倒でなければPCIブランケットに乗せかえるのもありかと。
書込番号:2856722
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


こんばんわ。
先日この品物を買ったのですが、ケースファンをどう組もうか迷っております。
リテールファンは上から吸って下へ吹き出すので、背面から吸い口に向けて冷えた空気を供給してやるという感じでファンを設置していたのですが、こいつ場合は上から吸ってますが周囲に吹き出しているので背面からファンで風を当ててやるとどう考えてもCPUファンが吐き出す気流と干渉しちゃいますよね。
ということは向きを逆にして背面のファンは内から外へ流してやれば良いかなとも思ったんですが、そうするとこのCPUファンは背が高いので吸気側に影響がありそうな気がしますよね。
悩む前に試してみて温度で見てみるしかないでしょうけれど、実際みなさんはどのように組んでいるのかなと思ったので、体験談を聞かせてもらえればありがたいです。
私のマシンはゲートェイのパフォーマンスのケースにGA-7N400Pro2を組み込んでアスロンxp2600(バートン)を載せてます。
こいつに変えたらケースファンなしでアイドリングは51度で安定しています。
リテールファンの時はケースファンも合わせて60度でしたから随分温度は下がりました。
0点


2004/03/31 01:59(1年以上前)
ケースの内部構造やパーツの状況によります。
基本的にはリテールファンでも、前面パネルの下部から吸気して背面の比較的上部にある電源ファンと排気ファンは排気に使うのが一般的ではないでしょうか?
この使い方ではよほど電源ファンが強力でないと、内部に熱がこもる可能性があると思います。
書込番号:2649508
0点



2004/03/31 21:43(1年以上前)
レスありがとうございます。
早速組みなおしてみました、温度は大して変わってないですが前から空気を吸い込んでますし良い感じですね。
当分はこれでいきます。
ケースが・・・という気もしますね。
ゲートウェイのケース背が高いけど奥行きと幅が無いので中はかなり密集してしまいます。HDも2台までしか入りません・・・・・
書込番号:2652029
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


CPUファンを取り替えた直後、パソコンが立ち上がらない。(他に変更しているところ無し!)ちなみにマザーはAopenのAK79D-400VNです。各パーツ異常!サウンドが出なくなった!違うファンに切り替えたら正常動作確認!又、PCU21-VGに変えたら立ち上がらない!今度はおまけにCPU(AthlonXP3000)が壊れた。大泣きだぁ〜。どうしてぇ〜???
0点

3つのマザーボード持ってるさん おはようさん。私のホームページに ”最初の組み立て方法” を書いておきました。ヒートシンク取りつけ方法にもLINKしております。音が出ないも、、、
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2637863
0点

マザーボード持ってる さんこんにちわ
CPUファンの電源ソケットを逆挿ししていませんでしょうか?
書込番号:2637901
0点



2004/03/28 09:55(1年以上前)
あもさん、おはようございます。
電源ソケットは逆挿にはしてないです。FANの差込口3つありますが一応3箇所で試してみましたヨ♪
書込番号:2637922
0点



2004/03/28 09:59(1年以上前)
BRDさん、おはようございます。
対応ありがとうございます。参考にさせていただきます。
Athlon3000が旅立った後、Athlon2000が今現状で動いております。ファンはPCU21−VGはセットされておりませんが・・・。封印しております。原因追求を目指しております。新たにAthlonXP3200(DDR400)を購入予定!それまで、A2000でがんばるぞ!
書込番号:2637933
0点

お求めのショップさんで動作検証されてみたほうが良いかもしれません。
書込番号:2637943
0点



2004/03/28 10:06(1年以上前)
レシート持っているのでガツンと言いに行きます。(購入したのは1週間前です。)
書込番号:2637954
0点


2004/03/28 10:23(1年以上前)
ショップのパソコンに付けて異常が出なければガツンとやり返されるだけですから慎重に。
書込番号:2638019
0点



2004/03/28 10:27(1年以上前)
ねぎとろさん、一応遠まわしに言うつもりです。
でも、ありがとうございます!
書込番号:2638037
0点


2004/03/28 10:57(1年以上前)
構成わかりませんが、BIOS設定(FSB.メモリー)は確認されたのでしょうか?(失礼かもしれませんが、PC2100使用で設定オート(166・PC2700)になってたなんてことは)
AthlonXP3000の生死確認を(コア欠けでしょうか)
書込番号:2638143
0点



2004/03/28 11:14(1年以上前)
CRYSTAL\さん、
当方のパソコンの構成は以下の通りです。(現在)
CPU:AthlonXP2000(3000でした。)
メモリ:1G(Twin Mos【1枚単体】)
PC3200 DDR400
DVD±RW(IOデータ)
FD
Maxtor(160G)
マザー:GIGAの7VAXP Ultra)
400Wの電源(ACBEL)
FX5200(グラ)です。
書込番号:2638190
0点


2004/03/28 11:32(1年以上前)
構成的にBIOSの設定の可能性は低いですね。(しかし、お高いメモリー使ってますね)
一応、メモテストを
CPUクーラー換装でのトラブルとして考えられるのは、コア欠け・ファン回転パルスの不良による保護回路作動(M/Bによりますが)・物理的な問題(コンデンサなどへの接触)テンションによるM/Bとの接触不良(鎌の気絶症候群)ぐらいでしょう。(鎌の気絶症候群)以外クーラー自体には原因ない様に思いますが
CPUの絶命原因は?
書込番号:2638246
0点



2004/03/28 11:53(1年以上前)
CRYSTAL\さん、
CPUのコアかけは見当たりません。私もCPU絶命原因を知りたいところですぅ♪CPU2000は正常動作確認、しかし、3000はパソコンの起動音はするのですが画面が現れません。モニターも映りません。泣いております。
書込番号:2638316
0点


2004/03/28 12:24(1年以上前)
メモリーテストを
2000+ FSB133
3000+ FSB166
CMOSクリア後のデフォルト設定がわかりませんが、2000+の時DDR266・3000+の時DDR333(DDR400)とすればメモリー不良によりDDR333以上でエラー履いている可能性があると思います。(あればほかのメモリーでテストされては)
電源という可能性もありますが(エラービープ音がない所が気になります。
書込番号:2638395
0点


2004/03/28 12:29(1年以上前)
そう言えば以前、CPUを次々と死亡させる欠陥マザーの話題があったような?
書込番号:2638408
0点


2004/03/31 01:29(1年以上前)
MBのヒートプロテクションが作動しているだけという事はないでしょうか。私こないだ2600が起動しなくなり焦りましたが、実際はヒートプロテクトが作動してMBに強制的に落とされていただけでした。
私の場合はゲルシートを高熱伝導タイプに変えたら起動しなくなってしまったのですが、その後シリコングリスに変えたら何も問題なく起動できました。
書込番号:2649427
0点


2004/04/03 15:31(1年以上前)
CPUフアンの取り付けが甘くて逝ってしまった可能性も。
取り替えた直後に死亡されたのならばこの可能性が高いです。
書込番号:2661422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





