
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年11月10日 22:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月26日 17:33 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月27日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月15日 10:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月17日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月19日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
PCを組んでから2ヶ月目になります。
WEB巡回中に、CPUファンスピードが0になった警告が
表示されました。モニタツールを見てみると、CPU温度も
徐々に上昇しているので、あわててWindowsを終了しました。
しばらくしてPCを起動してみると、CPUファンは正常に動作しているようです。
しかし、1度でもこのような事が起きると、今後、PCを起動したまま、少し席を外したときに又CPUファンが停止してしまうかもしれないと心配になります。
CPUクーラーを買い換えたほうが良いのでしょうか?
CPU : Athlon64 X2 4600+
Cooler : GIGABYTE GH-PDU21-SC
M/B : ASUS M2N32-WS
モニタツール : ASUS PC PROBE II
0点

M/BのハードウェアモニターでCPUの温度の管理ができると思いますが。
それで最悪の事態は回避出来ると思います。CPUクーラー交換は最善の策
ですが私ならしばらくはそれで様子を見ます。
書込番号:5619226
0点

ファンの回転数をBiosなどであまり低回転に設定すると止まってしまう事はありますよ。
書込番号:5619242
0点

昨日辺りから急に寒くなったから止まってしまったとか。
シングルコアAthlon64全盛のころはASUSのマザーは、
低負荷時にファンを止めるので有名でしたからね。
X2になってからはあまり聞かなくなりましたが、
心配ならベンチとかをかけてファンの動きを見てみては?
負荷をかけてファンが高速になれば、問題ないと思いますよ。
書込番号:5620110
0点

みなさん、レスありがとうございます
ASUSのM/Bには、Q-Fanという機能がありまして、これを有効にしていました。通常時で約800RPMで、CPUの温度が上がってくると1200RPMぐらいの回転数になります。
元マザボメーカー社員(笑)さんが言われている”あまり低回転”というのは、どれくらいの回転数でしょうか?
先ほど、はじめてQ-Fanを無効にしてみると、本来のスペック通りに1700RPMになりました(ついでに騒音も倍増しました)
今回のように、ファンが止まると、致命傷になってしまうので、自分がPCの前にいるときは、Q-FanをON、しばらく席をはずすときは、Q-FanをOFFにしようと思います。(ON/OFFはWindows上で簡単にできます)
書込番号:5620804
0点

>ファンが止まると、致命傷になってしまう
ちょっと勘違いしておられるようなので。
ファンが止まってしまうのは低電圧になりすぎて、
回転を維持できなくなるからだと思います。
通常、そうなると自立復帰できないファンも
あったりするのですが、Q-FANだとそんな場合でも
問題なくファンが回転しだすような機能が組み込まれて
いるのではないかと思います。
要は「ファンが止まるから危険」ではなくて
「回す必要がないからファンが止まる」ぐらいの認識で良いのでは。
それに最近のCPUでは過熱保護回路を内蔵しているので、
簡単には壊れませんので、その面でも心配要らないと思いますよ。
それでも心配なら、うるさくない程度に回転数を絞れる
手動のファンコンの使用をお勧めします。
書込番号:5621037
0点

1700rpmということは、マザーとファンの間に回転数落とす抵抗入れてます?このせいで回りだしが遅かったりして。違うかな。
QーFAN使ってるなら、なくてもなんとかなるんじゃないかなあ、と。
WEB巡回程度なら、CnQが効いて1G位で動いてそうなので、ファンが止まっても不思議でないような気がします。
ろーあいあす
書込番号:5622174
0点

LEPRIXさん
ろーあいあすさん
レスありがとうございます。
異常ではなく、あえてファンを停止させることもあるのですね。先日、ファンが停止した時は、びっくりしてしまい、
すぐにWindowsを終了させましたが、次は、しばらく様子を見て、ファンが再び回りだすか確認しようと思います。
(ファンが止まった時、CPUは28℃ぐらいでした。Windows終了までに32℃ぐらいまで上がったと思います)
>1700rpmということは、マザーとファンの間に回転数落とす抵抗入れてます?
はい、入れています。組み立て時は、Q-Fanのことを知らなかったので、CPUクーラーに付属していたモノを使用しています。Q-FanをONにした時に、抵抗の事に気付いたのですが、害は無さそうだったので、放置していました。念のため、抵抗をはずすことにします。
書込番号:5623301
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
AM2対応版シールが貼ってあるものを買いましたが型番は同じですけど仕様が変わってました。
旧タイプのGH-PDU21-SCと比較しますと、
・ソケットA用クリップが付属していない。
・旧タイプと比較して、クリップを固定する部分がスライドして
外すことができない。
・マニュアルにソケットA用クリップに関する記述がない。
・外箱にソケットAに関する記述がない。
が変わってました。
つまり、ソケットAには対応してません。
性能は変わらないと思いますがAM2のCPU対応にはなったが、
仕様変更でソケットAは対応しなくなってました。
(ソケットA用のホルダーが添付されていません)
ソケットA CPUを使ってる人はパッケージ裏の対応CPUにはご注意ください。
ちなみに、私はソケット939用に使ってますが静かで冷えるのでお薦めです。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
いつも拝見させていただき、お世話になっております。
このFANうるさくないですか?
「静か」と言っているかたも居ますが、
動画再生中もFANの音のみ気になり、私はうるさく感じていました。
そこでFAN交換しましたので、報告します。
交換したFANは、
アイネックス社 92×92×25 2000rpm(ADDA社製)
に交換しました。
92mm角 25mm厚 FANであれば、
なんでもいいようなものではないです。
FAN4角の穴周りに、彫りこみ(FANをはずしてみれば判ります)がないと、FAN支えにきちんとはまりません。
気を付けてくださいね。
FF3ベンチ終了直後のCPU温度変化
交換前CPU温度:41℃
交換後CPU温度:43℃
2℃の上昇で、思ったほど上がらなかったので満足しています。
静音に関しては、動画再生中も気にならないくらい静かになりました。
回転数の低い、1600rpmでもよかったのかな?と思っています。
0点

>このFANうるさくないですか?
う〜ん、
これは実際個人差でしょうね。
自分では
「静音と謳うのは無理があるかも知れないが、
実質では気にはならないレベルかな?」
っていう感じですかね。
商品のパッケージ現物を見ても、静音の件については
特に謳っていないので…。
ここの書き込みで「静かです」と書いてあるのが多いのは、
やっぱり リテール(インテルの)との比較が多いからではないでしょうか。
でまあ、実は自分も現在、FANを交換して稼動しています。
ΣorZさんとは違う目的で、物理的に筐体の中に納まらなかったゆえ。ですが。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/44409067_28ca/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/854f/GHPDU21SC%b2%fe.jpg?bccWydEB5qim.Eda
この筐体、M-ATXのマザーが使えるキューブ型って奴なのですが、
インナーフレームがど真ん中に通っている為、
リテール以上の高さのクーラーは付かないので、
純正を取り外して市販の15mm厚8cm角ケースFANを移植してます。
画像ではフィン部分の下側にFANを付けていますが、
これは上向き吹出にしてます。
CPUはAthlon64-3200+。
細かい説明は省きますが、このクーラー、
冷却性についてはよほど設計がいいのか
こんな使い方でもしっかり仕事してます。
書込番号:5113775
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
以前ヒートパイプの向きによって多少温度差があるってありましたが実際上向き・下向きってのが分かりにくいんですが
●←これをCPUファンとしてですがヒートパイプの向きは
● ̄(上向き)
●_(下向き)
この解釈であってるんでしょうか?それとも逆なんでしょうか?
0点

私は22-SCの方を使用しています。
通常は、上向きに充たる向きでの取り付けがベストの様です。
ただ、表題のクーラーはヒートパイプ内にパウダー剤を使用してあり、それに依って、向きの影響を受けにくいそうです。
書込番号:4736125
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
本日、私もこちらのCPUクーラーに換装しました。
音は静かで、なかなかいいですね。
使用してみたところ、このような感じになりました。
CPU:Athlon64 X2 4800+
M/B:ASUS A8N32SLI-Delux
HDD:500GB(250GB*2 RAID0)
GPU:Geforce 6800 GT *2(SLI)
MEM:2GB(512*4)
アイドリング時の温度:CPU=45℃、M/B=40℃
パイ104万桁計算後の温度:CPU=47℃、M/B=40℃
パイ209万桁計算後の温度:CPU=48℃、M/B=40℃
室温は16℃の環境でテストしました。
2枚のビデオカードが爆熱(70℃前後)だったので1枚は別売クーラーを取り付けて冷却性能をアップ(65℃前後に)させました。
が、もう1枚はまだ爆熱のままです。
残る1枚の冷却性能も上がれば、もう少し温度は下がるかもしれません。
2枚のビデオカードの温度が下がったら、また改めてレポートさせて頂きます。
0点

ぺんDでもそこまでは温度上がらないんですけどケースのエアフロとかに問題があるのでは?
書込番号:4728723
0点

そうですか、、空気の流れが悪いのかな。
一応、ファンは前面に2個と背面に1個付けてるんですが・・・。
一度チェックしてみますね。
書込番号:4728763
0点

先ほど改めて見直したところ、ファンの位置などおかしな点が数カ所見つかりましたので修正しました。
CPU、M/B、ビデオカードいずれも4℃ほど温度が低くなりました。
ビデオカード1枚はまだ温度が若干高め(もう1枚に比べると5℃ほど高い)ですので、これが下がればM/Bの温度などもまだもう少し下がるかもしれません。
アドバイス、ありがとうございます(^_^)
当方自作はまだ若葉マークですので、これからもいろいろと宜しくお願いします。
書込番号:4729030
0点

昨日、ケースを通気性の良いものに換えました。
またビデオカードのクーラーももう1枚届きましたので、装着しました。
当方もかなり冷えるようになりました。
CPU:Athlon64 X2 4800+
M/B:A8N-SLI Delux
HDD:500GB
GPU:Geforce 6800 GT * 2(SLI)
室温13℃
アイドル時の温度:CPU:27℃、M/B:29℃
前回測定時よりも室温-3℃に対して、CPU温度-13℃、M/B温度-7℃。
ちなみに、日中室温が17℃くらいまで上昇してもCPU温度、M/B温度はともにほとんど変化なしでした。
書込番号:4743912
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
ブルーのLEDがうっとうしいので消す方法はないでしょうか?
買い替える前に質問しているのですから「買い替えろ!」って言わないで下さい。
買った私が、悪いのも承知しています。
0点

ファンの裏にLEDの配線があるので切断すればよろしいかと思います。
書込番号:4588017
0点

D830さんありがとうございます。
LEDの配線を切って無事解決しました。
光ものは、好き嫌いがあるみたいですネ!
書込番号:4589722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





