G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCの価格比較
  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCのスペック・仕様
  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCのレビュー
  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCのクチコミ
  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCの画像・動画
  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCのピックアップリスト
  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCのオークション

G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 4月14日

  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCの価格比較
  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCのスペック・仕様
  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCのレビュー
  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCのクチコミ
  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCの画像・動画
  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCのピックアップリスト
  • G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC

G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC のクチコミ掲示板

(91件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC」のクチコミ掲示板に
G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCを新規書き込みG-Power Cooler BL GH-PDU21-SCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPUファンが突然停止しました

2006/11/09 17:35(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC

スレ主 no_10さん
クチコミ投稿数:3件

PCを組んでから2ヶ月目になります。
WEB巡回中に、CPUファンスピードが0になった警告が
表示されました。モニタツールを見てみると、CPU温度も
徐々に上昇しているので、あわててWindowsを終了しました。
しばらくしてPCを起動してみると、CPUファンは正常に動作しているようです。
しかし、1度でもこのような事が起きると、今後、PCを起動したまま、少し席を外したときに又CPUファンが停止してしまうかもしれないと心配になります。
CPUクーラーを買い換えたほうが良いのでしょうか?

CPU : Athlon64 X2 4600+
Cooler : GIGABYTE GH-PDU21-SC
M/B : ASUS M2N32-WS
モニタツール : ASUS PC PROBE II

書込番号:5619088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:618件

2006/11/09 18:22(1年以上前)

M/BのハードウェアモニターでCPUの温度の管理ができると思いますが。
それで最悪の事態は回避出来ると思います。CPUクーラー交換は最善の策
ですが私ならしばらくはそれで様子を見ます。

書込番号:5619226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/09 18:25(1年以上前)

ファンの回転数をBiosなどであまり低回転に設定すると止まってしまう事はありますよ。

書込番号:5619242

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/11/09 22:27(1年以上前)

昨日辺りから急に寒くなったから止まってしまったとか。

シングルコアAthlon64全盛のころはASUSのマザーは、
低負荷時にファンを止めるので有名でしたからね。
X2になってからはあまり聞かなくなりましたが、
心配ならベンチとかをかけてファンの動きを見てみては?
負荷をかけてファンが高速になれば、問題ないと思いますよ。

書込番号:5620110

ナイスクチコミ!0


スレ主 no_10さん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/10 01:15(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます

ASUSのM/Bには、Q-Fanという機能がありまして、これを有効にしていました。通常時で約800RPMで、CPUの温度が上がってくると1200RPMぐらいの回転数になります。
元マザボメーカー社員(笑)さんが言われている”あまり低回転”というのは、どれくらいの回転数でしょうか?

先ほど、はじめてQ-Fanを無効にしてみると、本来のスペック通りに1700RPMになりました(ついでに騒音も倍増しました)

今回のように、ファンが止まると、致命傷になってしまうので、自分がPCの前にいるときは、Q-FanをON、しばらく席をはずすときは、Q-FanをOFFにしようと思います。(ON/OFFはWindows上で簡単にできます)

書込番号:5620804

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/11/10 06:35(1年以上前)

>ファンが止まると、致命傷になってしまう

ちょっと勘違いしておられるようなので。
ファンが止まってしまうのは低電圧になりすぎて、
回転を維持できなくなるからだと思います。
通常、そうなると自立復帰できないファンも
あったりするのですが、Q-FANだとそんな場合でも
問題なくファンが回転しだすような機能が組み込まれて
いるのではないかと思います。
要は「ファンが止まるから危険」ではなくて
「回す必要がないからファンが止まる」ぐらいの認識で良いのでは。

それに最近のCPUでは過熱保護回路を内蔵しているので、
簡単には壊れませんので、その面でも心配要らないと思いますよ。
それでも心配なら、うるさくない程度に回転数を絞れる
手動のファンコンの使用をお勧めします。

書込番号:5621037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/10 17:18(1年以上前)

1700rpmということは、マザーとファンの間に回転数落とす抵抗入れてます?このせいで回りだしが遅かったりして。違うかな。
QーFAN使ってるなら、なくてもなんとかなるんじゃないかなあ、と。
WEB巡回程度なら、CnQが効いて1G位で動いてそうなので、ファンが止まっても不思議でないような気がします。



ろーあいあす

書込番号:5622174

ナイスクチコミ!0


スレ主 no_10さん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/10 22:23(1年以上前)

LEPRIXさん
ろーあいあすさん
レスありがとうございます。

異常ではなく、あえてファンを停止させることもあるのですね。先日、ファンが停止した時は、びっくりしてしまい、
すぐにWindowsを終了させましたが、次は、しばらく様子を見て、ファンが再び回りだすか確認しようと思います。
(ファンが止まった時、CPUは28℃ぐらいでした。Windows終了までに32℃ぐらいまで上がったと思います)


>1700rpmということは、マザーとファンの間に回転数落とす抵抗入れてます?

はい、入れています。組み立て時は、Q-Fanのことを知らなかったので、CPUクーラーに付属していたモノを使用しています。Q-FanをONにした時に、抵抗の事に気付いたのですが、害は無さそうだったので、放置していました。念のため、抵抗をはずすことにします。

書込番号:5623301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AM2対応シール版の仕様変更あり!

2006/06/26 17:33(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC

クチコミ投稿数:30件

AM2対応版シールが貼ってあるものを買いましたが型番は同じですけど仕様が変わってました。
旧タイプのGH-PDU21-SCと比較しますと、

・ソケットA用クリップが付属していない。
・旧タイプと比較して、クリップを固定する部分がスライドして
 外すことができない。
・マニュアルにソケットA用クリップに関する記述がない。
・外箱にソケットAに関する記述がない。

が変わってました。
つまり、ソケットAには対応してません。

性能は変わらないと思いますがAM2のCPU対応にはなったが、
仕様変更でソケットAは対応しなくなってました。
(ソケットA用のホルダーが添付されていません)

ソケットA CPUを使ってる人はパッケージ裏の対応CPUにはご注意ください。

ちなみに、私はソケット939用に使ってますが静かで冷えるのでお薦めです。

書込番号:5203752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FAN交換しました。

2006/05/04 20:14(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC

スレ主 ΣorZさん
クチコミ投稿数:3件

いつも拝見させていただき、お世話になっております。

このFANうるさくないですか?
「静か」と言っているかたも居ますが、
動画再生中もFANの音のみ気になり、私はうるさく感じていました。

そこでFAN交換しましたので、報告します。

交換したFANは、
アイネックス社 92×92×25 2000rpm(ADDA社製)
に交換しました。

92mm角 25mm厚 FANであれば、
なんでもいいようなものではないです。
FAN4角の穴周りに、彫りこみ(FANをはずしてみれば判ります)がないと、FAN支えにきちんとはまりません。
気を付けてくださいね。

FF3ベンチ終了直後のCPU温度変化
交換前CPU温度:41℃
交換後CPU温度:43℃

2℃の上昇で、思ったほど上がらなかったので満足しています。

静音に関しては、動画再生中も気にならないくらい静かになりました。

回転数の低い、1600rpmでもよかったのかな?と思っています。

書込番号:5049400

ナイスクチコミ!0


返信する
麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2006/05/27 00:45(1年以上前)

>このFANうるさくないですか?

う〜ん、
これは実際個人差でしょうね。
自分では
「静音と謳うのは無理があるかも知れないが、
 実質では気にはならないレベルかな?」
っていう感じですかね。

商品のパッケージ現物を見ても、静音の件については
特に謳っていないので…。
ここの書き込みで「静かです」と書いてあるのが多いのは、
やっぱり リテール(インテルの)との比較が多いからではないでしょうか。

でまあ、実は自分も現在、FANを交換して稼動しています。
ΣorZさんとは違う目的で、物理的に筐体の中に納まらなかったゆえ。ですが。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/44409067_28ca/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/854f/GHPDU21SC%b2%fe.jpg?bccWydEB5qim.Eda

この筐体、M-ATXのマザーが使えるキューブ型って奴なのですが、
インナーフレームがど真ん中に通っている為、
リテール以上の高さのクーラーは付かないので、
純正を取り外して市販の15mm厚8cm角ケースFANを移植してます。
画像ではフィン部分の下側にFANを付けていますが、
これは上向き吹出にしてます。
CPUはAthlon64-3200+。

細かい説明は省きますが、このクーラー、
冷却性についてはよほど設計がいいのか
こんな使い方でもしっかり仕事してます。


書込番号:5113775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本日、導入しました

2006/01/12 20:26(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC

クチコミ投稿数:61件

本日、私もこちらのCPUクーラーに換装しました。
音は静かで、なかなかいいですね。

使用してみたところ、このような感じになりました。

CPU:Athlon64 X2 4800+
M/B:ASUS A8N32SLI-Delux
HDD:500GB(250GB*2 RAID0)
GPU:Geforce 6800 GT *2(SLI)
MEM:2GB(512*4)

アイドリング時の温度:CPU=45℃、M/B=40℃
パイ104万桁計算後の温度:CPU=47℃、M/B=40℃
パイ209万桁計算後の温度:CPU=48℃、M/B=40℃

室温は16℃の環境でテストしました。
2枚のビデオカードが爆熱(70℃前後)だったので1枚は別売クーラーを取り付けて冷却性能をアップ(65℃前後に)させました。
が、もう1枚はまだ爆熱のままです。
残る1枚の冷却性能も上がれば、もう少し温度は下がるかもしれません。

2枚のビデオカードの温度が下がったら、また改めてレポートさせて頂きます。

書込番号:4728656

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2006/01/12 20:50(1年以上前)

ぺんDでもそこまでは温度上がらないんですけどケースのエアフロとかに問題があるのでは?

書込番号:4728723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/01/12 21:02(1年以上前)

そうですか、、空気の流れが悪いのかな。
一応、ファンは前面に2個と背面に1個付けてるんですが・・・。
一度チェックしてみますね。

書込番号:4728763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/01/12 22:22(1年以上前)

先ほど改めて見直したところ、ファンの位置などおかしな点が数カ所見つかりましたので修正しました。

CPU、M/B、ビデオカードいずれも4℃ほど温度が低くなりました。
ビデオカード1枚はまだ温度が若干高め(もう1枚に比べると5℃ほど高い)ですので、これが下がればM/Bの温度などもまだもう少し下がるかもしれません。

アドバイス、ありがとうございます(^_^)
当方自作はまだ若葉マークですので、これからもいろいろと宜しくお願いします。

書込番号:4729030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/01/17 23:15(1年以上前)

昨日、ケースを通気性の良いものに換えました。
またビデオカードのクーラーももう1枚届きましたので、装着しました。

当方もかなり冷えるようになりました。

CPU:Athlon64 X2 4800+
M/B:A8N-SLI Delux
HDD:500GB
GPU:Geforce 6800 GT * 2(SLI)

室温13℃

アイドル時の温度:CPU:27℃、M/B:29℃

前回測定時よりも室温-3℃に対して、CPU温度-13℃、M/B温度-7℃。
ちなみに、日中室温が17℃くらいまで上昇してもCPU温度、M/B温度はともにほとんど変化なしでした。

書込番号:4743912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヒートパイプの向きについて

2006/01/15 08:49(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC

スレ主 茨右近さん
クチコミ投稿数:12件

以前ヒートパイプの向きによって多少温度差があるってありましたが実際上向き・下向きってのが分かりにくいんですが
●←これをCPUファンとしてですがヒートパイプの向きは

 ● ̄(上向き)
 ●_(下向き)

この解釈であってるんでしょうか?それとも逆なんでしょうか?

書込番号:4735983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:262件

2006/01/15 10:08(1年以上前)

私は22-SCの方を使用しています。
通常は、上向きに充たる向きでの取り付けがベストの様です。
ただ、表題のクーラーはヒートパイプ内にパウダー剤を使用してあり、それに依って、向きの影響を受けにくいそうです。

書込番号:4736125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC

スレ主 麟さんさん
クチコミ投稿数:898件

本日取り付けしてみました。構成・使用感は後ほど。
外箱や説明書には書いてなかった事で、LGA775マザーに取り付ける場合に注意するべきこと をレポートしておきます。


まず、大抵のLGA775マザーならCPUソケット周辺にマーキングが施されていると思います。
1:CPUクーラー取付穴を対角に結ぶX型のマーク
2:それをさらに囲う□(四角)のマーク

注意するべきは、2:の四角マークです。
自分のマザーボードに、その範囲内に基盤のパーツ(コンデンサー等)が配置されているならば、その高さをモノサシでもなんでも、測って見てください。
四角の範囲に例え0.5ミリでも掛かっていたなら確認してください。
もしそのパーツの高さが10ミリ以上なら『無加工且つ安全』な装着は無理です。

他のLGA775『専用』クーラーを探すことをお勧めします。干渉パーツの高さが10ミリかどうか微妙?な場合や、マザーボードに□マーキングが無いケースも同様です。
まずまともには付かないでしょう。

ただし、現状でリテールクーラーが問題なく取り付けられているのならば(こんなことを確認する必要があるのですよ。LGA775)加工次第で取付けは可能です。
リテンションは樹脂製で、必要なのは四隅のフックだけですから切り刻めばなんとかなりますし、クーラーのベースプレート(おそらくステンレス製)は取り外しが出来ますので、グラインダーで削ることも可能です。それでも干渉するなら。コンデンサなんか、ちょっと力込めて倒してやればいいのです。
ただ…普通の人はそんなことしませんよね。


自分の構成↓
マザー:PC CHIPS M957G
CPU:Pentium4 530J
筺体:MicroATX専用 付属で小型の300W電源(I/Oパネルの横にくるタイプ)パッシブダクト有り
ケースFAN:筺体標準装備の薄型8cmファン×2(サイド給・トップ排)
オンボードVGAで使用中
その他あまり関係ないので省略

使用感を率直に言いますと
 静音は期待ハズレ
 冷却はバッチリ
です。ちなみに付属のケーブルを装着して1700rpm稼動です。

今回初めて自分でプレスコットのペン4を組んで、それを自分で稼動させているのですが、使用環境が日中の事務所で、用途も2DCADがせいぜいなので…噂ほど熱くもやかましくもなく…実はリテールでもさして不満はなかったのです。
もちろん決して静かではないのは確かで、今回で多少は騒音は減りました。

書込番号:4577187

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2005/11/14 10:50(1年以上前)

自分も使用してます。
自分はペンDですから冷却重視で数個のクーラーを試しましたがこれが一番冷えました。
ですが、ファンが大きく回転も下げてはいるのですが音はあまり静かではないですね。
因みに下記のURLのグリスはギガ純正よりかなり冷えます。
マザーが温度によってファン回転を下げるようなら冷えれば低速回転になり静かになりますからおすすめです。
只今ネットのみ使用でOS上のCPU温度は平均26〜28度ファン回転数は1000回転くらいです。
(室温20度、イージーチューン5とエベレスト、簡易温度計で計測)
仕切りなどを付け独自のエアフロにしてるので今はかなり激冷えですが当初仕切り等無い状態で使用時もグリスのみで5度ほど低い温度になり回転数も100〜200ほど低くなりました。
若干粘度のあるグリスで塗るのが少し大変なので自分はCPUとクーラー側を少しドライヤーで人肌程度に暖めてから塗っています。
http://www.ainex.jp/list/heat/index.htm

書込番号:4577811

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2005/11/14 10:53(1年以上前)

グリス名はArctic Silver高密度シルバーグリスAS-05です。

書込番号:4577821

ナイスクチコミ!0


スレ主 麟さんさん
クチコミ投稿数:898件

2005/11/15 20:47(1年以上前)

D830さん、グリスの情報は参考になりました。
もし店頭で見かけて値段も相応(これは重要です)なら試してみたいです。

さて。
冒頭に書いたこと以外で個人的意見を長々と書きますが、
CPUの放熱は、取り付け状態とケース内エアフローの良否が最大の要素と、自分は思ってます。職業はITとは無縁ですが、空調関係の仕事なので理屈は感覚的に理解できます。
極端なことを言いますと、この2点を押さえてさえいれば、性能だけならリテールで全く問題ないはずだと思ってました。もっとも残念ながらリテールクーラーは決して静かではなかったです。これだけは噂のとおりでした。

ただ、それだけなら自分の使用環境では音は全く問題ではなく、マザーボード取り外し(当製品はLGA775の場合に限りその必要があるみたいです)を伴うクーラー交換までする必要はなかったのですが…

1:出来れば静かな方がいいに決まっている。
2:好奇心でヒートパイプ式のクーラーをどうしても試したかった。
3:リテールのクーラーを正常(CPUの説明『図』をよく見て、という意味。私は英語は詳しくは読めませんので)に取り付けている状態で、マザーボードが歪んでいる!ので別途リテンション付もしくはバックプレート付の社外品クーラーに交換したかった。

上記3点の理由で色々と物色し店頭で購入に至ったわけです。
タイトルが[レポート悪]にしているのは、マザーボードも製品ラインナップに加えているメーカーが、ただでさえクーラーの取り付けに難があるマザーボードに、対応している。と謳っているパッケージに対するちょっぴりイヤミの意味です。
ちなみにリテンション・ベースプレート・コンデンサへの加工は全て実際に行なったことです。


…下手なフォローですが、冷却性能がリテールよりも断然上なのは確かです。これに伴ないファン回転数を絞れるので結果として静音性向上も容易です。
あと、自重も他の社外品に比べて軽量の部類で、きっちり取り付けた場合、ボードへの負担は心配しなくていいです。
あとは、取り付けスペースの問題ですが、これは何ともいえません。スリム筺体ではなく、マザーボードを平面的に見てCPUソケット外周四角マーク周辺に電源ユニットが引っかかってなければまあほぼ大丈夫でしょう。パッシブダクト装着済みならパネル面から4〜5cm以内にカットする必要が多分出てきます。

書込番号:4581419

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2005/11/16 06:55(1年以上前)

取り付けに関しては確かにパッシブダクトは加工もしくは取り外さないとケースによっては取り付けできませんね〜。
マザーに関しては自分はギガの955X Royalを使用していますが、ヒートパイプ側を背面に向けて取り付けないとDPSというCPU電源補助装置に干渉して取り付けができなくなります。
正常に取り付けても1〜2mm程しか隙間が開きませんが・・・(@_@;)
コンデンサー等につきましては問題ないでした。

グリスの値段は1000円くらいで購入しました。

書込番号:4582535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/16 11:20(1年以上前)

麟さんさん 、初めまして。

私はMFの方を使用しているのですが…確かにマイクロATXにはキツイでしょうね。でも気合いで取り付けてしまうところが凄い。他のメーカー品も「冷える」奴はヒートシンクもファンもデカイので、スペースは取るみたいです。

MFとの違いはファンコンがあるかどうかですが、私は回転数をいじる方なので、ある方が便利。でも、通常は煩わしいだけでしょう。

私は、これ気に入ってまして、セカンドマシン用に二つめを注文しちゃいました。

D830さん、そんなにグリスで温度、変わりますか?このグリスを店で勧められたんだけど、結構な値段だったので断りました。失敗だったかな?



書込番号:4582789

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2005/11/16 13:08(1年以上前)

エスコフィエ2さん >

グリスなんですが今まで複数のタイプを試しましたがシルバーグリスが確実に体感でき以後これのみを使用するようになりました。
粘度があるので寒い時期は塗るのが少々大変ですが個人的に1番のお気に入りグリスです。
値段は何度も取り外しをしたりしない人には少々値段がはりますね〜(>_<)
因みに1本で30回くらい塗れます。

書込番号:4582968

ナイスクチコミ!0


スレ主 麟さんさん
クチコミ投稿数:898件

2005/11/17 00:04(1年以上前)

D830さん>
その値段(1000円台)ならかなり興味わきますね。
安いグリスでも最低数百円はするものですから、個人的には法外な値段ではないと思います。店頭でみかけたら買うかも。

エスコフィエ2さん>
セカンドマシン用に2つめを買うかも…ってことですが、実は自分も最初の書き込みから時間が経つにつれ、お気に入り度が上がってます。なんといってもルックスがいいです。(現在は稼動中は見えないんですけどね)
加工している最中は「なんちゅう製品なんやコレ(怒)」と一人でぶつくさ言いながら工作していましたが(笑)まあ、付いてしまったからには過去の話です。
エスコフィエ2さんとは逆になりますが、自分はメインマシンの方にこれを移植しようと考え始めてます。
(アスロン64 3200+Socket939。せっかくの静音性・省電力が台無し?の電飾ファン満載仕様。ファンコンも余ってます)
少なくとも。最初からリテンション付きのマザーに取り付ける分には当製品は全く問題ないということが判明しましたので。躊躇無く実行します。
同じのをもう一個購入もアリかなとは思いましたが、好奇心を満足させるためまた違うLGA775対応製品を試してみようと思います。


最後に、当製品の購入を迷っている人のためにもう一度書いておきますが、
1:タイトル通り、LGA775マザーの場合はよく事前に検討すること。
2:静音性に関しては、決して悪くはないが、過度の期待は禁物であること。
この2点さえ納得できるなら、結構お勧めですよ。

書込番号:4584251

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2005/11/17 08:50(1年以上前)

見せるには良いクーラーですね〜
自分はサンダーでケースを切り取りアクリル板を貼り見せるPCにしてしまいました(笑)
ですが1週間程前にマザー上に仕切り等を装着しましたので見栄えは画像より悪くなってしまいましたが・・・

書込番号:4584741

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2005/11/17 08:51(1年以上前)


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/17 10:48(1年以上前)

皆さん、ほんとに好きですねえ。

実は私もこのファンのため…という訳じゃないんですが、メインマシンのケースの老朽化に伴い、サイドがアクリル・クリアパネルのサーマルティク「tsunami」を買っちゃいました。こいつはリアファンもブルーに輝くので、もうもの凄いことになっちゃってます。D830さんのマシンもド派手そうだけど。

麟さんさんは、どこらあたりのクーラーに行くのかな?私はサーマルティクのBigTyphoonやサイズのXP120あたりにも興味がありますねえ…。水冷化も、う〜ん興味は尽きない。

で、お金は尽きる。

書込番号:4584889

ナイスクチコミ!0


スレ主 麟さんさん
クチコミ投稿数:898件

2005/11/18 00:28(1年以上前)

エスコフィエ2さん>
いや、実際好きなのですよ♪
で、次に試す予定は…ここで書いていいのかな…刀 SCKTN-1000です。当製品を購入する際、最後まで迷った代物です。
1:価格(言わずもがな)
2:冷却方式(今回の場合、ヒートパイプですね)
3:実際に手に持ってみた重量感(感覚的に軽いことを重視)

結局両方買うことになりそうです。
興味は尽きなく、お金は尽きる。
まさに、そのとおりです。

自分の場合結局は安物買いの銭失いになる事が多いのですが、
それでも、切実にマイパソコン(今で言うメーカーPC)所有を熱望しても、とても無理だった20世紀の価格に比べれば、
現在はとても良い時代です。

D840さん>
見せるPCって、実は結構、肩身狭くないですか?
(笑)
自分の場合は誰もほめてはくれません。それどころか変人扱いです。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/roh0323/lst?.dir=/PC&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/


上記のリンクがちゃんと見れるかどうかは自分には分かりませんが、見れた場合、白い筺体の画像は当製品を購入する予定の人には、多少参考になるかと思います。

書込番号:4586467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/18 09:37(1年以上前)

写真、ちゃんと見えてますよ。う〜ん、D830さんに匹敵、どハデ(笑い)。

>見せるPCって、実は結構、肩身狭くないですか?
>自分の場合は誰もほめてはくれません。それどころか変人扱いです。

と、いいつつ、それが快感だったりして。

PCの写真は撮ったことがありませんが、撮ってみようかなあ、なんて気になってきました。

私はサイズでしたら鎌鉾を使っています。インストールに肉体労働を強いられますが、P4 2.8→3.22GHz北森との組み合わせで、とてもよく冷えてます(アイドリング時26〜28℃)。このメーカーの製品は刀も含め、コストパフォーマンスが高いようですね。

書込番号:4586905

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2005/11/18 10:31(1年以上前)

おはようございます。
見せるPCって、実は結構、肩身狭くないですか?>

女からはかなり馬鹿にされてますが、男友達には好評ですよ。
夕方に来る新聞配達の兄ちゃんにも(笑)

エスコフィエ2さん >
PCの写真撮りましょう(~o~)
あのころは若かった〜って思い出に残しましょう!
10年後に昔のPCと今のPCを見比べたりも良いかも。

因みに100年後のPCはどうなってるのかな〜(◎-◎)
CPUが100GHzx8コアでHDDはカードサイズで100TBしかもケースは手の平サイズ。クーラー、ファン無しOKでしかも消費電力は殆ど無く1.5V乾電池1本で1週間フル稼働OK価格は5000円〜最高スペックで20000円。
こんなPCでたら凄いな〜(笑)

書込番号:4586992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/18 23:44(1年以上前)

このクーラー買おうと思っていたのですが、見事
「2:それをさらに囲う□(四角)のマーク」に
10ミリ以上のコンデンサがありました。ということで
他のクーラーを検討することにします。
PCショップでたまたまマザーボードのコーナを見てて気づいたのですが、LGA775のマザーは、ファン取り付け穴の上の二つの
横またちょい上あたりに背の高いコンデンサがあることが
多いです。LGA775の場合、CPUクーラー取り付けに苦労する人
多そうですね。
貴重な情報ありがとうございました。ちなみに当方のマザーは
ASUS P5LD2-VMです。

書込番号:4588577

ナイスクチコミ!0


スレ主 麟さんさん
クチコミ投稿数:898件

2005/11/26 00:00(1年以上前)

>Mrがーりっくさん

本日、このクーラーを取り外して他の製品に交換しましたので、
付属リテンションの画像を参考にしてもらえれば幸いです。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/roh0323/vwp?.dir=/LGA775+GB%a5%ea%a5%c6%a5%f3%a5%b7%a5%e7%a5%f3&.dnm=GB775%a5%ea%a5%c6%a5%f3%a5%b7%a5%e7%a5%f3.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
私の場合だと範囲内に3つのコンデンサがあり、そのためリテンションの画像上部1辺は切り飛ばしてしまっています。
右の1個は大丈夫そうに見えますが、ベースプレートの切り欠き加工をした上、クリップも微妙に干渉してたので、コンデンサを倒しています。

書込番号:4606881

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC」のクチコミ掲示板に
G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCを新規書き込みG-Power Cooler BL GH-PDU21-SCをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
GIGABYTE

G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 4月14日

G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング