
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年12月17日 22:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月24日 20:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月7日 08:08 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月3日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月24日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月19日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
本日取り付けてみました。
あまり経験がある方ではありませんが、けっこう簡単に取り付けることができたので、そこらへんは◎
ただ、常識とはいえマニュアルには最後に止め具を取り付けることが書かれていなかったため、あれ?と一瞬思ってしまいました。
(日本語解説がついているだけでも有難いかもしれませんけど)
それで、実際の冷却性能ですが、Athlon X2 4800+において
リテールファン
通常時:約3200回転 42度
負荷時:約3200回転 61度。
GH-PDU21
通常時 約2500回転 41度
負荷時 約2500回転 60度
まだグリス塗りたてなので、今後もしかしたらもう少し性能が上がるかもしれませんが、その差わずか1度。
まぁ今回のAMDリテールはかなりしっかりした造りなので、そういった面もあるかもしれませんが、少々期待外れでガッカリでした。
ちなみに3000回転だと−2度くらい変わりますが、あの音はちょっと厳しかったので、2500がせいぜいです。
0点

この時期にしては、リテール・GH-PDU21共にやけに高いですね?
CnQ不使用であれば、VCORE:1.2V程度まで下げると温度もかなり下がりますよ。
書込番号:4652970
0点

リテールファン 約3200回転
GH-PDU21 約2500回転
回転数を2割程度落としているのに
温度は下っているのだから
それなりに効果はでてるのでは?
同じ回転数で1度ということなら
あまり効果が無いと言えるかもしれませんが・・・
書込番号:4652988
0点

こんにちは、ララQさん
3200回転→約2500回転 温度変わらずでしたら、私なら十分静かになっているので満足ですよ。
あとその温度がBIOS読みでしたら、温度センサーをつけて測ることをお勧めします。
温度を高めに読みとっていることも考えられます。
書込番号:4654097
0点

>>1800.comさん
アドバイス頂いてありがとうございます。
いちおうVcoreいじってみたのですが、基本1.346vで、0.050v下げただけでマシンが落ちてしまいました(汗)
いちおう、0.025v下げだとアイドル・高負荷ともに4度ほど下がって、マシンもまずまず安定なので、しばらくこの状態で使ってみようかなと思っています。
アドバイスありがとうございました。
>>mypaceさん
たしかに回転数は下がっているのですが……リテールの3200回転とPDU21の2500回転の音にはさほど差がないような感じで、あまり静音化の恩恵がないような印象なんです。
まぁ・・・色々な方のリポートで、静音関係は最初からあまり期待していなかったのですが、このあと1700回転でどういった温度変化をするかを調べてみて、2500回転時と同じ温度のままで済みそうならば「これはお買い得!」になるかなと思います。
1700回転の時はものすごく静かでしたので、いい結果がでることに望みをつないでいます。
>>ニョンちんさん
いちおう、今の温度測定はMBメーカーのユーティリティやらフリーソフトなんかでやっているんですけど、温度センサーで得られる結果はその数字とも変わってくるのでしょうか?
BIOS上での温度が5度程度高いのは知っていたので、そっちは精神衛生上見ないことにしているのですが(笑)、自前でセンサー系統は一個も取り付けていないので、今後取り付けることができればなと思ってます。
書込番号:4656150
0点

>マザーボードメーカーのユーティリティやらフリーソフト
これは、BIOSの数字をWindows上で表示しているだけです。
センサーは、壊れない限りいろいろな温度を測れるので1つぐらいあってもいいと思います。
CPU、マザーチップ、VGAチップ、HDDチップなどで手で触って熱いところに貼り付ければOK
簡単な対策としては、付属のファンで2500回転〜1700回転の間でちょうどいい感じになるところを探すぐらいですかね。
あとは、
CPUファンを静音ファンに交換、ファンアダプターをつけて大口径のファンに交換する
通常時の42℃から負荷時62℃の20℃差を考えると、静音ケースファンを追加、大口径化してケースの廃熱能力を上げる
という感じでしょうか。
書込番号:4656290
0点

ララQさん4800+ですか、いいですね〜。
クーラー不良でないとしたら、もう一回取り付けなおしてみることをお勧めします。リテールのクーラーと差がないとは考えられません。
私は悪名高きプレスコットを4.03GHzで常用してましたけど、アイドリングで37〜38℃。ベンチマーク中でも57〜58度でした。
今は訳あって3500+にしてますけど、アイドリングで31℃といったところです(室温20℃)。サンディエゴのデュアルコアと直接比較はできませんけど、ちょっと?です。
書込番号:4658502
0点

私もニョンちん。さん 同様ケースのエアフロー不足が原因ではないかと思います。
ケースを余りにも静音側に振りすぎると、ケース内エアフロー不足により内部温度が上昇し、
CPUクーラ吸込み温度も上がるため、結果CPUが冷えません。
一度サイドカバーを外し、ケース内温度=室温で試して見ては如何ですか?
4800+であれば、アイドル時:室温(CPUクーラ吸込み温度)+10℃程度
高負荷時:室温(CPUクーラ吸込み温度)+20〜25℃程度ではないかと思います。
Vcoreが下げられない件もCPU温度が高いためだと思われます。
CPU温度が下がれば、低電圧耐性は上がりますので、より低い電圧で動作すると思います。
私の4400+は、Vcore1.2Vで2.4GHz・1.3Vで2.6GHz動作可能です。
温度は水冷の為あまり参考にならないと思いますが、アイドル時:室温+5〜8℃、
高負荷時:室温+15℃程度です。
書込番号:4658972
0点

>>ニョンちん。さん
アドバイスありがとうございます。
その後いちおう回転数を下げて様子を見てみまして、今のところ2100回転で動かしています。
ケースむきだしの状態ならば1700回転がさすがの静かさだったんですが、カバーを閉めてしまえば2100回転でもあまり差がなく、これで今のところは落ち着いています。
ケースファンについては……ちょっと不思議なことがありまして、CPU温度に比べてずいぶん温度が低めなんです。
室温29度で、アイドル時32度 高負荷時34度ほど…。
ケースの廃熱処理を向上させるに越したことはないと思うんですけど、現状でもそこそこのシステム温度だと思いまして、こういう場合でもケースファンの大口径化は有効でしょうか?
>>エスコフィエ2さん
アイドリングで31度……うらやましいです(涙)
いちおう、換装失敗の目安が分かるように、自分の手をいっさい下してない状態(リテールクーラー)での温度を覚えているのですが、それが
リテールファン
通常時:約3200回転 42度
負荷時:約3200回転 61度。
↑こんな感じで、最初からずいぶんと高めの感じでした…。
ちなみに、アドバイスにしたがってつい先ほどもう一度付け直し作業をしまして、更に今日買ってきたちょっと高めのグリスを塗ったところ、高負荷時の温度が5度ほど下がりました(アイドル時は相変わらず41度のまんまなんですけどね)。
>>1800.comさん
さっそくサイドカバーを外してみたところ……室温29度でCPU温度40度。
高負荷時は54度でした。
室温との差を考えると……アイドル+9度と負荷+25度。
………なんかこう考えると普通みたいですね(汗)
ちなみに水冷ってそんなに違いがあるもんなんですか。
もしよろしければお使いの製品をお教え頂けないでしょうか……。
高負荷時に+15度というのにものすごく惹かれて……未だ経験ないものの水冷にチャレンジしてみたいなぁと思ってます。
書込番号:4659064
0点

ララQさん こんばんは
室温29℃とは常夏ですね、CPUには灼熱ですが...
自室は17℃、CPUには心地良い。
>ちなみに水冷ってそんなに違いがあるもんなんですか。
>もしよろしければお使いの製品をお教え頂けないでしょうか……。
>高負荷時に+15度というのにものすごく惹かれて……未だ経験ないものの水冷にチャレンジしてみたいなぁと思ってます。
水冷のメリットは
・CUPの熱をケース外の冷却に有利な場所へ運び出せる事
・空気より密度が高く熱の搬送能力に優れている事
・ラジエターの冷却効率が良い事
・高速ファンを必要としないため静音
等々ですが、中でも高負荷時CPU排熱をケース内にばらまかないため、高負荷時の冷却にも有利です。
ただし、デメリットも多くメンテナンスフリーでなく、水が漏れた場合パーツはお釈迦、
感電の危険なんて事もあります。
ちなみに私は以下の物にかなり手を加え、GPUも水冷で使用しています。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/08/23/657630-000.html
書込番号:4659263
0点

>室温29度で、アイドル時32度 高負荷時34度
これだとケースファンは、追加および大口径化の必要なさそうですね。
しかし1800.comさんの意見と同様で、暖房つけすぎですね〜。それとも夏場のテストでしょうか。
せっかくAthlon64を使っているのですから、地球にやさしくいきましょう。
書込番号:4659711
0点

先に、「質問するときはシステム構成と室温を書きましょう。それがルールです」と言うべきでした(苦笑)。
室温29℃なら、全く普通ですよね。でも、暑くてしょうがないでしょ?もしかしてオーストラリア在住の方とか…(笑)。
私はこのファンを二つ持ってまして、3500+、560J、540Jとインストして、いずれも良好な結果(3500+はバルクなので、リテールは初めからなし)。ファンも最低回転数で4.03GHz OKでしたよ。
普通はリテールに比べて10℃くらい下がるはずなんだけどなあ。
書込番号:4660062
0点

私も同じ4800+ですので、参考になるかと思いためしに温度試験をやってみました。
アイドル時43度
負荷時は46度
室温は23度です。
C&Qは使っていません。
CPUクーラーはXP90C+SNE92mmファン2200rpm
ファンはアイドル時1000rpm
負荷時2200rpmで回っています。
書込番号:4664152
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
下のスレがすごくオーヴァヒートしているので、ちょっと書きにくかったんですが…そろそろいいかな?
私はこのファンを結構気に入ってまして、セカンドマシン用に二つめを購入し、取り付けました。もちろんとてもよく冷えます(2台目はブルーのLEDが外から見えないので少々残念)。
肝心の「爆音」についてですが、今の季節だと暖房を入れて、室温22度の環境でも、3DMark05のテスト中に最低回転数(1800rpmくらい)で十分です。因みにプレスコット560J→4.03GHzという、けっこうキテイル環境での話。
夏場でも2000rpm+で事足りるんじゃないかなあ。わりと静かで冷えると思いますけど。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
CPU AthlonXP 3000+ Barton
メモリ PC2700512M×2
HDD Maxtor 6L080M0
Maxtor 6L160M0
VGA GeForceFX5500 128M
以前のケースとCPUクーラー
V-TECH 304M
http://www.vtech.com.tw/product/sm/304M.htm
SCSM-2000(SAMURAIリビジョンB)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041118-145115.html
室温29℃
CPU アイドリング52℃〜54℃ シバキ58℃〜61℃
(ファン回転数3000で計測)
ケースのサイドカバーをはずした状態でもそんなに変わらなかった
今回のケースとCPUクーラー
ANGEL
http://www.angelp.co.jp/img_201.htm
PDU21-MF
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/pdu21-mfsc-i.html
室温29℃
CPU アイドリング41℃〜43℃ シバキ44℃〜46℃
(ファン回転数1700で計測)
ケースの交換でエアフローが良くなったこともあるが、とにかくこのCPUクーラーのヒートシンクの性能が抜群だと思われる。ファンの品質が良くないのか低音のウィ〜ンってな感じの音がうるさくて2000回転以上には上げられない。どうせ回転を上げないのなら、はじめからファンコンなしのSCにしておけば値段も安くすんだのに・・・・
結果 PDU21-MFはどのソケットにも対応してるし冷却性能がいいのでおすすめ度95% 残りの5%はファンの音が良くないので減点!!
0点

>どうせ回転を上げないのなら、はじめからファンコンなしのSCにしておけば値段も安くすんだのに・・・・
同感です。
現在、ファンコンなしで使ってます。今のところ問題なし。
マザーはGBの945G−Proです。
負荷をかけると結構回転あがるのでちょっとうるさいけど。
書込番号:4407363
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
Pentium4 640を使用中なのですがリテールファンうるさすぎだったのでここの書き込みを参考に、これに変えてみました。
Cpu: Pentium4 640 3.2Ghz
Memory: DDR2 pc 4300 512Mb
hd : Hitachi sata2 80Gb
m/b : Gigabite GA81945P pro
VGA : Elsa 743GT (Gforce6600GT 128MB)
電源 : ケースについてた470Wのもの。
ファンは側面に8cmが2つ前に12cmが1つ、後ろに12cmが1つ。
リテールだと
通常時 3000回転で 45度
負荷時 3000回転で 55〜60度。
このファンに変えると
通常時 2000回転で 38度
負荷時 2000回転で 45度
(3000回転まであげると、負荷時42度ぐらいに。うるさいですが^^; )
取り付けがちょっと難しかったような。。
でも、普段pcを組み立てたりしてる人にとっては簡単かも。
(自分は説明書がちょっとわかり難かった。)
これをつけて静かになり、温度も結構下がりました。
いい買い物をしたと思います。
0点

僕と同じマザーを使っているのでご質問します。
3000prmまで本当にファンは回っていますか?
説明書どうりに配線したのですが1000〜2000回転の範囲しかまわりません。
どのような形で繋げているか教えていただけませんか?
それとも別にマザーボードなどで設定があるのでしょうか?
書込番号:4322244
0点

こんにちは^^
接続は説明書どおりだと思います。
CPUふぁんを付属のリモコンにつなぎ、それをマザーにつないでいます。
(CPUファンは3pinでマザーは4pinですが、無理やりつないでいます。)
おそらくマザーの設定画面のCPUのファンの回転速度が自動調節になっているのではないでしょうか??
温度により回転数が変化するので、温度が55〜60度近くならない限り、
3000回転は出ないと思います。
その設定ならば普段は1000回転を切ることもしばしばあるかと・・・。
マザーの初期設定では自動調節になっているので、それをOFFにして
付属のリモコンで最大にしてみると3000は超えると思います。
書込番号:4324204
0点

大変申し訳ないんですが
BIOSのどの部分をいじればいいか教えてもらえないでしょうか?
書込番号:4324399
0点

えっと、マザーボードの説明書のp.42-43あたりなのですが、
[PC Health Status]の[CPU Smart Fan Control]がEnabledになっているとファンはCPU温度により、回転数が変わり、
Disabledになっているとファンは100%で回ると思われます。
その状態でファン付属のリモコンで調節すると1800−3400ほどで調節できると思います。
書込番号:4324461
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
PDU21-MFを Pentium4 2.80C 搭載のP4P800 Deluxe のMBに付けました。
結果は、元のファンにあったようなドンドン熱が上がっていくことは、
メモリ表示で2000回転強でまわしていますが、ハードに使っても今のところありません。
あまり良くないことかもしれませんが、普段立ててあるミドルタワーの筐体を寝かせて(MBを水平にするカタチで)、元のファンを取り外し、そしてPDU21-MFを取り付けましたところ、落とすことなく比較的ラクに収まりました。また取り付けの際、手が入り辛いので、Pentium4 PGA478ソケット用のクリップは上下で向きを変えてつけました。
MBを取り外すより結果的には事故が少ないのでは?と思います。
値段はヨドバシカメラで5980円でしたが、ポイント10%付きましたので、送料を考えた場合、大差ないと思われます。ホントに交換してよかったと思います。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
Pen D 820に装着しましたが、良いようですね。
リテールファンがあまりにもうるさいので替えてみました。作業も比較的簡単で済みました。
リテールより5度前後下がる用です。
音もずいぶん穏やかになってます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





