
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年1月4日 18:46 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月17日 22:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月24日 20:45 |
![]() |
0 | 28 | 2005年10月29日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月7日 08:08 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月3日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
これまで、このクーラーを褒めちぎってきた私でしたが、どうもAMDとは相性悪いみたいです。結果的に下のスレにあるじ〜じ〜さんのご指摘通りの結果となってしまいました。
3500+で、アイドリング温度がプレスコットの560J→4.03GHz29℃〜30℃に対し、31℃〜32℃(室温20℃程度)。オプテロン150に至っては35度前後にもなり、リテールと変わりません。OCでは一応2.4GHz→2.93GHzは通りましたが、3DMark05がスコアダウンします。
ソケット939だと、ややリテンションが甘い感じがするのと、インテルに比べCPUが大きいので、クーラー底面にあるネジ止めの穴に掛かるためか…。
結論として、インテルユーザーには大推薦品。AMDユーザーには青く光るファンが欲しいという方以外には、お勧めできません。
0点

このクーラ、CPU発熱量全ての熱移動をヒートパイプに頼る構造自体が疑問です。
ヒートパイプの原理上、発熱側の温度が設定温度にならないと熱移動が始まらないので(作動液が水の場合)、
特にこの時期、ヒートパイプなし、若しくはヒートスプレッダからフィンが生えたヒートパイプクーラ・
ヒートパイプ無しクーラの方が有利だと思います。
また、リテンションの向き(ヒートパイプU字部の位置)により性能が著しく変化するので、Intel○・AMD×も
一概に言えないと思います。
書込番号:4693089
0点

1800.comさん今晩わ。
なるほど、ヒートパイプはリクィドを入れ、下から上へ…で冷やすわけで。そうじゃない方がいいこともある?いろいろあるんですね。
私は今、ちょっと別のクーラー(ヒートパイプなし)を使っているんですが、いい結果は見えませんね。AMDの場合、OCすると結構シビアです。
書込番号:4693378
0点

エスコフィエ2さん こんばんは
私はPenEE840・4400+・Op144でOCしていますが、温度管理はAMDの方が遙かに楽ですよ。(前2つは水冷)
但し、AMDはCPU温度がVcoreにシビアに追従しますね。
書込番号:4693404
0点

うわっ、結構ヤバイお方にいらんこと言っちゃたなあ…。
1800.comさん、どうもスミマセン。
よければ、π焼きや、3D05あたりのスコアをお知らせください。
書込番号:4693548
0点

>1800.comさん、どうもスミマセン。
私は別にヤバクも何も無いですよ、フレンドリーですから...ハイ
ゲーマーではありませんし、石の耐性と冷却に興味があるだけですのでベンチは極平凡です。
書込番号:4693664
0点

クーラーの性能とは関係ない話ですが、
>OCでは一応2.4GHz→2.93GHzは通りましたが、3DMARK05がスコアダウン
この現象、OCが正常に通ってないということですよ。
パイ焼きをしてもスコアが落ちていると思います。
(パイ焼きは演算エラーが出たら再計算するそうですので)
OCして常用できるかどうかを見るには、Prime95がノーエラーで
半日は回る、程度の確認が必要です。
OCスレではより負荷の高い"S&M"などを使って常用確認をしている
そうですが。
書込番号:4693772
0点

>私は別にヤバクも何も無いですよ、フレンドリーですから...ハイ
ヤバイ…というのは私の場合「凄いな」という意味でもありますので(苦笑
>ゲーマーではありませんし、石の耐性と冷却に興味があるだけですのでベンチは極平凡です。
私もゲーマーではありません。でもベンチに拘っている変なやつです。
Zephisさん、こんにちわ。それがπは30秒ジャストで焼けるんです。もちろんベンチ一発仕様ですので、そんなに耐性は…?
今のところ、弄くるほどにベンチが出なくなってきて、いろいろ悩んでいる最中でございます。
書込番号:4694411
0点

みなさま、いろいろお騒がせしてスミマセン。粗忽者でした。
どうやらOPTERON150の発熱が凄いのが原因のようでした。146にすると27℃〜32℃くらいで普通に回ります。試しにクーラーマスターのSusurroを試してみましたが、もっと温度が上がります。
やはりG-Powerは良いクーラーでした。ごめん!
書込番号:4695421
0点

皆さん、こん**は
ちょっと、お騒がせした者です。すまん!
エスコフィエ2さん
この、クーラーでK8系をがんがん冷やすなら
ケース寝かす、パイプのRを少し広げ、上下移動が
スムーズになるように・・・・
寝かせることによって、リテンションへの負担がなくなり
均一に圧がかかるようです。(実験済み)でも実用外だから
*同じ形状の9cmファン試したけど、同じ回転だったら
やっぱり、これがが一番、五月蝿いです。皆さん許してね!
*メーカーさんファンの改良求む!
書込番号:4706043
0点

じぃじぃ〜さん、まいど!
いや、私も毒食らわば…で、もうXP120を注文しているんですよ。ただ、ケースがtsunamiなもので、アクリルクリアパネルの中でド派手に輝くファンがないと一寸寂しくなりそうかな…と思っているだけで。
確かに2500RPM回せばかなり五月蠅い。
旨い焼酎を飲んでるんですね…ゴクッ(生唾
書込番号:4706454
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
本日取り付けてみました。
あまり経験がある方ではありませんが、けっこう簡単に取り付けることができたので、そこらへんは◎
ただ、常識とはいえマニュアルには最後に止め具を取り付けることが書かれていなかったため、あれ?と一瞬思ってしまいました。
(日本語解説がついているだけでも有難いかもしれませんけど)
それで、実際の冷却性能ですが、Athlon X2 4800+において
リテールファン
通常時:約3200回転 42度
負荷時:約3200回転 61度。
GH-PDU21
通常時 約2500回転 41度
負荷時 約2500回転 60度
まだグリス塗りたてなので、今後もしかしたらもう少し性能が上がるかもしれませんが、その差わずか1度。
まぁ今回のAMDリテールはかなりしっかりした造りなので、そういった面もあるかもしれませんが、少々期待外れでガッカリでした。
ちなみに3000回転だと−2度くらい変わりますが、あの音はちょっと厳しかったので、2500がせいぜいです。
0点

この時期にしては、リテール・GH-PDU21共にやけに高いですね?
CnQ不使用であれば、VCORE:1.2V程度まで下げると温度もかなり下がりますよ。
書込番号:4652970
0点

リテールファン 約3200回転
GH-PDU21 約2500回転
回転数を2割程度落としているのに
温度は下っているのだから
それなりに効果はでてるのでは?
同じ回転数で1度ということなら
あまり効果が無いと言えるかもしれませんが・・・
書込番号:4652988
0点

こんにちは、ララQさん
3200回転→約2500回転 温度変わらずでしたら、私なら十分静かになっているので満足ですよ。
あとその温度がBIOS読みでしたら、温度センサーをつけて測ることをお勧めします。
温度を高めに読みとっていることも考えられます。
書込番号:4654097
0点

>>1800.comさん
アドバイス頂いてありがとうございます。
いちおうVcoreいじってみたのですが、基本1.346vで、0.050v下げただけでマシンが落ちてしまいました(汗)
いちおう、0.025v下げだとアイドル・高負荷ともに4度ほど下がって、マシンもまずまず安定なので、しばらくこの状態で使ってみようかなと思っています。
アドバイスありがとうございました。
>>mypaceさん
たしかに回転数は下がっているのですが……リテールの3200回転とPDU21の2500回転の音にはさほど差がないような感じで、あまり静音化の恩恵がないような印象なんです。
まぁ・・・色々な方のリポートで、静音関係は最初からあまり期待していなかったのですが、このあと1700回転でどういった温度変化をするかを調べてみて、2500回転時と同じ温度のままで済みそうならば「これはお買い得!」になるかなと思います。
1700回転の時はものすごく静かでしたので、いい結果がでることに望みをつないでいます。
>>ニョンちんさん
いちおう、今の温度測定はMBメーカーのユーティリティやらフリーソフトなんかでやっているんですけど、温度センサーで得られる結果はその数字とも変わってくるのでしょうか?
BIOS上での温度が5度程度高いのは知っていたので、そっちは精神衛生上見ないことにしているのですが(笑)、自前でセンサー系統は一個も取り付けていないので、今後取り付けることができればなと思ってます。
書込番号:4656150
0点

>マザーボードメーカーのユーティリティやらフリーソフト
これは、BIOSの数字をWindows上で表示しているだけです。
センサーは、壊れない限りいろいろな温度を測れるので1つぐらいあってもいいと思います。
CPU、マザーチップ、VGAチップ、HDDチップなどで手で触って熱いところに貼り付ければOK
簡単な対策としては、付属のファンで2500回転〜1700回転の間でちょうどいい感じになるところを探すぐらいですかね。
あとは、
CPUファンを静音ファンに交換、ファンアダプターをつけて大口径のファンに交換する
通常時の42℃から負荷時62℃の20℃差を考えると、静音ケースファンを追加、大口径化してケースの廃熱能力を上げる
という感じでしょうか。
書込番号:4656290
0点

ララQさん4800+ですか、いいですね〜。
クーラー不良でないとしたら、もう一回取り付けなおしてみることをお勧めします。リテールのクーラーと差がないとは考えられません。
私は悪名高きプレスコットを4.03GHzで常用してましたけど、アイドリングで37〜38℃。ベンチマーク中でも57〜58度でした。
今は訳あって3500+にしてますけど、アイドリングで31℃といったところです(室温20℃)。サンディエゴのデュアルコアと直接比較はできませんけど、ちょっと?です。
書込番号:4658502
0点

私もニョンちん。さん 同様ケースのエアフロー不足が原因ではないかと思います。
ケースを余りにも静音側に振りすぎると、ケース内エアフロー不足により内部温度が上昇し、
CPUクーラ吸込み温度も上がるため、結果CPUが冷えません。
一度サイドカバーを外し、ケース内温度=室温で試して見ては如何ですか?
4800+であれば、アイドル時:室温(CPUクーラ吸込み温度)+10℃程度
高負荷時:室温(CPUクーラ吸込み温度)+20〜25℃程度ではないかと思います。
Vcoreが下げられない件もCPU温度が高いためだと思われます。
CPU温度が下がれば、低電圧耐性は上がりますので、より低い電圧で動作すると思います。
私の4400+は、Vcore1.2Vで2.4GHz・1.3Vで2.6GHz動作可能です。
温度は水冷の為あまり参考にならないと思いますが、アイドル時:室温+5〜8℃、
高負荷時:室温+15℃程度です。
書込番号:4658972
0点

>>ニョンちん。さん
アドバイスありがとうございます。
その後いちおう回転数を下げて様子を見てみまして、今のところ2100回転で動かしています。
ケースむきだしの状態ならば1700回転がさすがの静かさだったんですが、カバーを閉めてしまえば2100回転でもあまり差がなく、これで今のところは落ち着いています。
ケースファンについては……ちょっと不思議なことがありまして、CPU温度に比べてずいぶん温度が低めなんです。
室温29度で、アイドル時32度 高負荷時34度ほど…。
ケースの廃熱処理を向上させるに越したことはないと思うんですけど、現状でもそこそこのシステム温度だと思いまして、こういう場合でもケースファンの大口径化は有効でしょうか?
>>エスコフィエ2さん
アイドリングで31度……うらやましいです(涙)
いちおう、換装失敗の目安が分かるように、自分の手をいっさい下してない状態(リテールクーラー)での温度を覚えているのですが、それが
リテールファン
通常時:約3200回転 42度
負荷時:約3200回転 61度。
↑こんな感じで、最初からずいぶんと高めの感じでした…。
ちなみに、アドバイスにしたがってつい先ほどもう一度付け直し作業をしまして、更に今日買ってきたちょっと高めのグリスを塗ったところ、高負荷時の温度が5度ほど下がりました(アイドル時は相変わらず41度のまんまなんですけどね)。
>>1800.comさん
さっそくサイドカバーを外してみたところ……室温29度でCPU温度40度。
高負荷時は54度でした。
室温との差を考えると……アイドル+9度と負荷+25度。
………なんかこう考えると普通みたいですね(汗)
ちなみに水冷ってそんなに違いがあるもんなんですか。
もしよろしければお使いの製品をお教え頂けないでしょうか……。
高負荷時に+15度というのにものすごく惹かれて……未だ経験ないものの水冷にチャレンジしてみたいなぁと思ってます。
書込番号:4659064
0点

ララQさん こんばんは
室温29℃とは常夏ですね、CPUには灼熱ですが...
自室は17℃、CPUには心地良い。
>ちなみに水冷ってそんなに違いがあるもんなんですか。
>もしよろしければお使いの製品をお教え頂けないでしょうか……。
>高負荷時に+15度というのにものすごく惹かれて……未だ経験ないものの水冷にチャレンジしてみたいなぁと思ってます。
水冷のメリットは
・CUPの熱をケース外の冷却に有利な場所へ運び出せる事
・空気より密度が高く熱の搬送能力に優れている事
・ラジエターの冷却効率が良い事
・高速ファンを必要としないため静音
等々ですが、中でも高負荷時CPU排熱をケース内にばらまかないため、高負荷時の冷却にも有利です。
ただし、デメリットも多くメンテナンスフリーでなく、水が漏れた場合パーツはお釈迦、
感電の危険なんて事もあります。
ちなみに私は以下の物にかなり手を加え、GPUも水冷で使用しています。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/08/23/657630-000.html
書込番号:4659263
0点

>室温29度で、アイドル時32度 高負荷時34度
これだとケースファンは、追加および大口径化の必要なさそうですね。
しかし1800.comさんの意見と同様で、暖房つけすぎですね〜。それとも夏場のテストでしょうか。
せっかくAthlon64を使っているのですから、地球にやさしくいきましょう。
書込番号:4659711
0点

先に、「質問するときはシステム構成と室温を書きましょう。それがルールです」と言うべきでした(苦笑)。
室温29℃なら、全く普通ですよね。でも、暑くてしょうがないでしょ?もしかしてオーストラリア在住の方とか…(笑)。
私はこのファンを二つ持ってまして、3500+、560J、540Jとインストして、いずれも良好な結果(3500+はバルクなので、リテールは初めからなし)。ファンも最低回転数で4.03GHz OKでしたよ。
普通はリテールに比べて10℃くらい下がるはずなんだけどなあ。
書込番号:4660062
0点

私も同じ4800+ですので、参考になるかと思いためしに温度試験をやってみました。
アイドル時43度
負荷時は46度
室温は23度です。
C&Qは使っていません。
CPUクーラーはXP90C+SNE92mmファン2200rpm
ファンはアイドル時1000rpm
負荷時2200rpmで回っています。
書込番号:4664152
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
下のスレがすごくオーヴァヒートしているので、ちょっと書きにくかったんですが…そろそろいいかな?
私はこのファンを結構気に入ってまして、セカンドマシン用に二つめを購入し、取り付けました。もちろんとてもよく冷えます(2台目はブルーのLEDが外から見えないので少々残念)。
肝心の「爆音」についてですが、今の季節だと暖房を入れて、室温22度の環境でも、3DMark05のテスト中に最低回転数(1800rpmくらい)で十分です。因みにプレスコット560J→4.03GHzという、けっこうキテイル環境での話。
夏場でも2000rpm+で事足りるんじゃないかなあ。わりと静かで冷えると思いますけど。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
754 64 3000+ につかってたけど回転数最低にすれば
我慢できるけど、ゲーム始めると上げるでしょ!
EAのUG1、UG2はイイとして、BF2では使えない
BF2<ヘッドフォンすれば別、スピーカー(2.1)では
ゲームの音響が大事
3700+変更ついでにこれに換えた。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
満足!
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/silent939k8/clp0200-Silent939.htm
0点

この掲示板を確認せずにこのクーラーを買ってました...
じぃじぃ〜さんのお話ですと、BF2をプレイしていますが回転数を上げてるとファンの音がうるさいらしいですけど、なぜにそんなにうるさいと感じるまで回転数をあげるのでしょうか?
CPU温度が高くなってしまっているのなどが理由なのかなど気になる...
とりあえず、私の方では、同じく3700+を使用していますがファンの回転数を2500RPMくらいにしていますが騒音として気になりませんが....
BF2でやっと軍曹になったばかりですが他の方はどうでしょうかね?
もう一台PC作ろうかと思っていますので参考にしたいです。 ^^;
書込番号:4483034
0点

室温25度で
平温37〜8度スーパーπ416万で43〜44度安定
とっても静か!
G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
だと、全開爆音 冷却したかったら爆音、我慢せい!みたいな
ところが我慢できん。
また、CPU周辺も冷やすかもしれないけど、
ケース内の風流を乱してるみたいです。
冷やすために爆音はいらない。
フロント12cmリア12cmファンで気を使ってます。
グラボ6800GT<OC 3D−05は5950前後 バク熱
のため、エアーがスムーズにF>Rと組み立ている。
おまけに、今度のクーラーは値段が2000円前後
BF2をプレイしていますが回転数を上げてるとファンの音がうるさいらしいですけど・・・・
1600*1200
画質 高
アンチェリ *4
CPU<OC時々
負担かけてます。
書込番号:4517903
0点

余程取り付け方が悪かったんじゃないですか?
CPUとヒートシンクの側の間には何を使われていますか?
グリスですか?熱伝導シートですか?塗り方は?
結構この辺りで失敗して爆熱だと騒ぐ方がいますが、だいたいイージーミスですよ。
熱伝導シートよりも安物でもきちんとした塗り方をすればグリスの方が冷えますし、グリスにしても、塗り方1つで5〜10℃程変わってくる場合もありますからね。
これだけだと淋しいので、実例として。
Opteron144 定格1.8G → OC 2.8G
という状況で私は常用していますが、1700rpmでPrime95やSuper-PIでの24時間ストレステスト時も室温22℃でエベレスト読みのCPU温度は40℃程度で全然問題無いですよ?
もちろんゲームもフルオプションでグラフィックボードも十分発熱してますよ〜。
私が使っているケースは、coolermasterのPreatorianです。
ケースファンを付けているから排熱は大丈夫で完結してしまうのではなく、ケーブル類等のレイアウトをきちんとされてみてはいかがでしょう?
このクーラーを付けた場合、私はケースファンやグラフィックカードのクーラーの音の方が余程気になりますけれどね〜?
逆、私の場合はグラボが一番の騒音原因になっているので、水冷化以外の方法でなんとかしたいなと模索中です。
古くて安いPCI挿しのグラボに交換してみたところ、ほぼ無音になったのには驚きましたからね〜。(苦笑)
そんなに音音仰るのでしたら、一度今お使いの6800GTをヒートシンクのみのジャンクのような安い適当な物で音を試されてみては如何?
きっと物凄く静かになるか、今度はケースファンが煩く感じる筈ですよ〜。
ケースファンもどんなファンをじぃじぃ〜さんは使っているか知りませんが、きちんと超静音タイプで流体軸受けの1つ3000円程する高価なファンを、更にファンコントローラで当然制御なさっているという事ですよね?
でなくては音が音が言うのはおかしいですし。
音にそこまで拘っているのであれば、私はそうだと思いますが、その辺どうなんでしょう?
それと、グラボの音を別にして、発熱でお困りなのでしたら、背面スロットに付けるタイプの排気用のファンを付けてみては如何でしょう?
グラフィックカードのサイズとケースのサイズにもよりますが、グラフィックカード部分から下側に熱が篭りやすいケースが多いようです。
前面と背面に吸気排気のファンがついていたとしても、フルタワーケースや余程変わっているケースでも無ければ、少なくとも排気ファンは背面スロットよりも上の位置にあり、CPU周りの排熱重視で、その下のグラフィックカード付近から高熱になった熱がCPU付近を暖めてしまうため、効率的にはハッキリ言えばよろしくないです。
ただ、この背面スロット用のファンという物は、私もインプレス等で紹介されていたのみただけなので、そのものの音は存じませんが、熱という問題点ではとても効果的かと思われます。
思うのですが、44度という温度的に恐らく全体的にエアフローとグリスの塗り方に問題がありそうな気がします。
オーバークロックはしていないようですし、それで44度というのはちょっと高すぎる気もする気もするのですが、じぃじぃ〜さんが買われたこの製品とは別のクーラーの能力がそのくらいという事なのかな?
それとも発熱量ってSocket754の3000+はSocket939の3000+と比べて異様に高いんですね。
何かおかしいと思うのですが、気のせい?
書込番号:4519024
0点

余程取り付け方が悪かったんじゃないですか?
CPUとヒートシンクの側の間には何を使われていますか?
グリスですか?熱伝導シートですか?塗り方は?
結構この辺りで失敗して爆熱だと騒ぐ方がいますが、だいたいイージーミスですよ。
熱伝導シートよりも安物でもきちんとした塗り方をすればグリスの方が冷えますし、グリスにしても、塗り方1つで5〜10℃程変わってくる場合もありますからね。
>>>私のつけ方、平面ガラスにグリスを薄くのばしそこに
CPUグリグリ これで、薄く、均一にのります。
CPU爆熱???
これだけだと淋しいので、実例として。
Opteron144 定格1.8G → OC 2.8G
という状況で私は常用していますが、1700rpmでPrime95やSuper-PIでの24時間ストレステスト時も室温22℃でエベレスト読みのCPU温度は40℃程度で全然問題無いですよ?
>>>ベンチ中?終了時?私は、CPUベンチ実行中、監視してます。
もちろんゲームもフルオプションでグラフィックボードも十分発熱してますよ〜。
私が使っているケースは、coolermasterのPreatorianです。
>>>全面アクリルケース半透明
ケースファンを付けているから排熱は大丈夫で完結してしまうのではなく、ケーブル類等のレイアウトをきちんとされてみてはいかがでしょう?
>>>フラットケーブルは使ってません、電源周りもメッシュカバー付き
気を使ってます。
このクーラーを付けた場合、私はケースファンやグラフィックカードのクーラーの音の方が余程気になりますけれどね〜?
>>>Silent939K8 CL-P0200に付け替えて、今は、気になりますが、
許容範囲です。
逆、私の場合はグラボが一番の騒音原因になっているので、水冷化以外の方法でなんとかしたいなと模索中です。
>>>もし対応製品があれば ZAV02を!
書込番号:4519478
0点

古くて安いPCI挿しのグラボに交換してみたところ、ほぼ無音になったのには驚きましたからね〜。(苦笑)
そんなに音音仰るのでしたら、一度今お使いの6800GTをヒートシンクのみのジャンクのような安い適当な物で音を試されてみては如何?
きっと物凄く静かになるか、今度はケースファンが煩く感じる筈ですよ〜。
>>>安物はいやです。V9999GT256(来月X1800XT512と
754+PCI*16マザーが来る)のヒートシンクは青く光って気に入ってます。ZAV02-NV5 Rev.2Aは持ってます。
ケースファンもどんなファンをじぃじぃ〜さんは使っているか知りませんが、きちんと超静音タイプで流体軸受けの1つ3000円程する高価なファンを、更にファンコントローラで当然制御なさっているという事ですよね?
>>>scythe 12cm静音:1200rpm、20.94dB
ファンコン
http://www.zalman.co.kr/ <<<ケースにぴったり!
でなくては音が音が言うのはおかしいですし。
音にそこまで拘っているのであれば、私はそうだと思いますが、その辺どうなんでしょう?
>>>だから、この板の G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF これ!
それと、グラボの音を別にして、発熱でお困りなのでしたら、背面スロットに付けるタイプの排気用のファンを付けてみては如何でしょう?
>>>グラボの音、発熱そんなに気にしてません。
グラフィックカードのサイズとケースのサイズにもよりますが、グラフィックカード部分から下側に熱が篭りやすいケースが多いようです。
前面と背面に吸気排気のファンがついていたとしても、フルタワーケースや余程変わっているケースでも無ければ、少なくとも排気ファンは背面スロットよりも上の位置にあり、CPU周りの排熱重視で、その下のグラフィックカード付近から高熱になった熱がCPU付近を暖めてしまうため、
>>>CPU上部の天板に排出ファン付いてますCPUの真上あたり。
効率的にはハッキリ言えばよろしくないです。
ただ、この背面スロット用のファンという物は、私もインプレス等で紹介されていたのみただけなので、そのものの音は存じませんが、熱という問題点ではとても効果的かと思われます。
>>>G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFこれの爆音以外気にしてはないけど!
グラボの下に2Slot空けて、
http://www.ask-corp.co.jp/vantec/sp-fc70-bl.htm
これが、付いてる、きれかよ〜
思うのですが、44度という温度的に恐らく全体的にエアフローとグリスの塗り方に問題がありそうな気がします。
>>>平温ではありません、CPUベンチ中です。優秀です。
オーバークロックはしていないようですし、
>>>3700+ 2.4>2.65OC 電圧UP メモリもOC用ではないし!ここまで
939系Opteron144 定格1.8G → OC 2.8G
929系は簡単にあがる。
754系はシビア
それで44度というのはちょっと高すぎる気もする気もするのですが、じぃじぃ〜さんが買われたこの製品とは別のクーラーの能力がそのくらいという事なのかな?
>>>スーパーπ416万桁CPUベンチ実行中だったら十分です。
ベンチ終了時からガンガン下がります。
それとも発熱量ってSocket754の3000+はSocket939の3000+と比べて異様に高いんですね。
>>>設計が違う130vs90(クロックも)2.0vs1.8
>>>3000+? 3700+です。
何かおかしいと思うのですが、気のせい?
>>>そう、気のせいです。
冷える>爆音より 静か>冷えるの方が良いけど!
ちなみに、つい最近(今月)作ったマシン754 3000+
CPUとマザー安かったから!特価
ケースはこれ 光ってる!
http://aspireusa.net/product.php?pid=145&xcSID=3922260420b023f4b2c3e66caefdebfe
2.0G>2.2G電圧UP
CPUクーラー、ファン、グリスすべて純正
平温36〜37度
スーパーπ416万桁実行中 46〜48度
ファン回転数3325回転
Silent939K8 CL-P0200装着マシン
平温37〜8度スーパーπ416万で43〜44度安定
とっても静か!ファン2000回転19dBAのサイレントファン搭載
EVEREST Home Editionで測定
ベンチ中も立ち上げて監視してます。
時々BIOS温度とEVEREST違う場合がありますので
確認したほうが良いと思います。
じぃ〜じぃ〜のは一致確認済み。
最後に、G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFの
非効率なところが気に入らない ヒートパイプは
CPU側で液体(純水、フロン)、発熱で気化しファン側へ流れ冷やされ
液体>CPUの繰り返しです。特に754 939 マザー(大半)は
横向きに付ける為、パイプの2本は下向きになり液体化しても
CPUに届きにくい。ケースを寝かせればOK!
理想はファン冷却部分はCPUより上部が良いです。
書込番号:4519480
0点

なるほど、Socket754マザーのレイアウトというか、ケースの問題が多少あるのかもしれませんね。
もっともヒートパイプ採用しているタイプでマルチSocket対応タイプの大半はこの問題って抱えてしまうのでしょうけれど、ヒートパイプ構造そのもののインプレスを見ると、そこまで神経質になる程の物でもないようです。
私はKATANA辺り安くて冷えそうだし良いなと思っていたのですが、何か内部配線いじっている最中に引っ掛けて壊しそうなのでやめました。
結構扱いは雑だったりするので自信が……(笑)
じぃじぃ〜さんの仰るように、ヒートパイプ構造のCPUクーラーで最大限効果を得るならば、マザーボードを水平に設置出来るタイプのケースに入れる……そんな特殊な環境になるんですかねぇ……。
タワー型のケースに入れてしまうと、どのCPUクーラーを付けても、大半の物は良くても水平ですからね。
じぃじぃ〜さんのご購入されたケースは、CUBEタイプかと思いきやMicro ATXタワー系のようなので、その辺納得しました。
ちなみに、私が書いたCPU温度ですが、勿論Super-PI実行中やPrime95等で数時間放置した温度とかですよ。
実行後の温度書いても意味無いですし。
たまに104万桁程度の温度で考えている方もいますが、やはり最低でも2・3時間連続負荷運転中での温度で考えた方がゲーム等でマシン全体が発熱する状態で使われる方にとっては適切ですよね。
じぃじぃ〜さんのグリスの塗り方って私は初めて知りましたが、そういう方法もあるのですね。
私が試したのは米粒2つ分くらいをCPUのヒートスプレッダ上に置き、ヒートシンク側を載せた時にそのままグリグリしてから固定という方法と、テレカなどで中心部付近に四角く薄く塗り、その後ヒートシンク側を載せてグリグリする方法ですが、前者の方が3度程冷え方が良かったので、今はその方法で付けています。
あと、グリスそのものですが、シルバーグリスなどはショートが恐いので、私はセラミックグリスを別途購入して使用していますが、やはりこれだけでも冷え方が全然違いますね。
どうも付属のグリスってあまり良いイメージが個人的に無いので、信用していません。
冷えない・乾燥して酷い事になる等が過去あったもので。
書込番号:4519993
0点

メインマシンのケースはこんなの
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCCG02/PCCG02.html
デザインと色が違う、
グリス・・・CPU接地面が銅ですから
銅粉入り、ちょっと硬いのでほかのグリスを
ちょっと混ぜてる。
929系は簡単にあがる。
↑<<<939ね!間違えた。
ファンコン
http://www.zalman.co.kr/
のZM-MFC1<<<これ
CUBEタイプかと思いきやMicro ATXタワー系のようなので、
>>>はい!サード?フォース?マシンたぶんセカンドマシンへ
格上げ。 新しいマザーとグラボ着たら、メインのV9999GT256はこれへ
Silent939K8 CL-P0200<<<は939.754.専用だからヒートパイプは
湾曲部が下になりファン側のパイプが上へ向いてます。
今後の予定
メイン <754 3700+ OC2.6G K8N4-E Deluxe X1800XT512ゲーム専用
BF2・UG2・UG1
現在K8V-SE Deluxe V9999GT256<3D-05>5980出した
セカンド<754 3000+ OC2.2G K8MM-ILSR V9999GT256ゲーム専用
会社でBF2・UG2・UG1 現在N6600GT/TD TOP LE<これも3D-05>600-1.15で3936たたき出した
サード <754 3000+ 定格 K8MM-ILSR N6600GT/TD TOP
LIMITED EDITION 現在は、Aeolus 6600GT-DVH128 AGP<3D-05>3750
エンコード専用 孫のビデオ編集DVD化
フォース<A XP2000 定格 ****** MTVGA 9600XT SE お仕事用
あと、いろいろ+P−MAC3台
気になるクーラー XP-90C 冷えそうファンも選べるし。
******すなおに939買ってCrossFireマザーボード 買えばいいのに
みんなやるだろ、754 3700+ +X1800XT512 あまりいないだろ〜。
だいぶ 板ずれして すまん!すまん!そろそろ消えます。
G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF のファンを
改良すれば買いなんだかな〜
光もん好きだから。
書込番号:4520709
0点

>G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF のファンを
>改良すれば買いなんだかな〜
市販の90/92mmFANに差し替えられますよ〜
リブの有無も関係なし
四本の柱は引っ張れば簡単に取れます。
これで光るFANにすれば解決かと。
書込番号:4520924
0点

はい、そのつもりでショップに行きました
そしたら、目の前にSilent939K8 CL-P0200<これ
特価2000円ファンと値段かわらんじゃん!
そこで、一考・・・
G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF<5480円+ファン2000円
7480円%&%$$’((???ギガにはらたってきた。
Silent939K8 CL-P0200<2000円で購入
・・・正解!
冷やすための爆音<設計者の手抜き
設計者はいかに冷えて、静かで、見た目楽しい物を作れ!+安く!
メーカーさんも覘いてるだろーから以上!
書込番号:4521178
0点

>冷やすための爆音<設計者の手抜き
>設計者はいかに冷えて、静かで、見た目楽しい物を作れ!+安く!
これについてですが、設計の手抜きではないですよ。
モノを見たらすぐにわかると思いますが、このシンクはフィンが高密度
になっています(フィンが高密度な理由は、冷却能力の向上のため)
高密度フィン採用シンクでは、冷却能力を確保するために。かなり大きな
風量(+静圧)が必要です。
結果、音の大きなファンを搭載する必要が出てくるわけです。
書込番号:4532868
0点

冷却能力を確保するために。かなり大きな
風量(+静圧)が必要です。
結果、音の大きなファンを搭載する必要が出てくるわけで
>>>やっぱり、手抜きじゃん!
音の大きなファンを搭載する必要
と、いう事は、冷えない?
無理やり、冷やす?
フィンが高密度な理由は、冷却能力の向上のため
>>>確かに!でも限度がある。
あまり密度が高くても、スムーズに流れない。
手入れをしてない(フィルターの掃除)エアコン
風速上げても冷えない、手入れ済み、弱でも冷える。
自分的にはフィンは2,3割減らして、
エアーを抜けやすくすれば静穏ファンでも
十分冷えると思います。
・・・最近見かけたメーカーのHPで
似たようなクーラーがあったけど
設計当初よりフィン減らしてあった。
書込番号:4532968
0点

>自分的にはフィンは2,3割減らして、
>エアーを抜けやすくすれば静穏ファンでも
>十分冷えると思います。
これはそのとおりです。
ただ、今回の場合は「高密度のフィン」が前提にあるため、それに対応
していわゆる爆音ファンが必須ですよ、と言いたかったんです。
手抜きがうんぬんは関係なく、設計思想がまず違うんですよ、これは。
爆音ファンを使ってでも、より高発熱の熱源(CPU)を冷やす、というのが
このクーラーの設計思想だと思われます。
そもそもの発熱量の低いAth64シリーズに使用するには、クーラーの性能の
おいしい部分が合わないため(高密度フィン採用クーラーではファンを
絞ると急激に性能落ちますので)、結局爆音状態で使用するしかないの
だと思います。
書込番号:4533645
0点

というかそもそもGH-PDU21-MFと3000+の組み合わせなら常時低速回転でも十分冷えると思うけど。
ゲーム始めるから回転数を上げる必要があるというのも理解に苦しむ。
ゲームしてて温度があがりすぎるから回転数を上げるのならわかるが・・・
ちなみにこのシンクは低速(2000回転以下)でも十分冷えるはずですよ。
僕の場合北森3GHz→3.39GHzにGH-PDU21-SCの組み合わせで以下の通り。
室温24℃、シバキは午後ベンチ耐久20分
2000rpm時 アイドル28〜29℃負荷時38〜39℃
1700rpm時 アイドル28〜29℃負荷時41〜42℃
で、アイドル時は変化なし、シバいて若干差が出る程度。
2000rpm時でもそれなりに静かだと思いますが・・・
書込番号:4533839
0点

結局爆音状態で使用するしかないの
だと思います。
>>>やっぱり手抜き!同性能でいかに静かにするのが技術者!
ゲーム始めるから回転数を上げる必要があるというのも理解に苦しむ。
>>>温度上がるのわかっているら上げる。
BF2は3D-05よりあがります。(システム全体)
ゲームしてて温度があがりすぎるから回転数を上げるのならわかるが・・・
>>>いったん、上がったものをあわてて回転上げても下がりにくいです。
書込番号:4534283
0点

>>>いったん、上がったものをあわてて回転上げても下がりにくいです。
回転をいつ上げたとしても、その回転における平衡温度は同じくらいに
なります。
気にするほどのことではないですよ。
>>>やっぱり手抜き!同性能でいかに静かにするのが技術者!
これは素人さんには何を言っても理解してもらえないのでしょうね。
方面は違っても設計に携わったことのある人間でしたら、理解できる
内容なのですが。
カタログスペックに21.3〜40.1dBAとちゃんと表記されているのに
それを見ずに爆音だ、とケチをつけているだけにしか見えません。
書込番号:4534496
0点

回転をいつ上げたとしても、その回転における平衡温度は同じくらいに
なります。
気にするほどのことではないですよ。
>>>当時のファンコンには温度センサー付きで
(実温度とセンサー温度差確認済み)
BF2やってた時、かなり上がってきたので
ゲーム進行中断し(その間、かなり撃たれた)
回転数上げたが下がるのに時間要した。
これは素人さんには何を言っても理解してもらえないのでしょうね。
方面は違っても設計に携わったことのある人間でしたら、理解できる
内容なのですが。
>>>はい、素人さんの意見に耳を貸さないメーカー、
技術者は淘汰されます。
カタログスペックに21.3〜40.1dBAとちゃんと表記されているのに
それを見ずに爆音だ、
>>>知ってます、21.3〜40.1dBA<<<音質の問題もあります。
回転絞っても、唸ってます。
(他の方々も指摘してます。)
カタログスペックに書いておきましょう。
・・・この商品は素人向けではありません。
最大性能維持のため爆音です、設計に携わったことのある人間で、
理解できる、玄人向け商品です。
とケチをつけているだけにしか見えません。
>>>つけてません、↑方に書いてるでしょう。
G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF のファンを
改良すれば買いなんだかな〜
光もん好きだから。って!
これは、暗にメーカさんもう少しがんばってね。って
意味も含まれてます。
>ついでに、↑にもカキコしてるが
V9999GT256のヒートシンク
ZAV02-NV5 Rev.2Aに付け替えた
平温61度 負担時73〜5度>50度---61度に
ファン静穏 とっても静か!<<<設計者に感謝!
3Dー05も 6000オーバー
素人さんは体感的に評価します、
いかに設計者の思惑があるかも知れませんが、
それは、一人よがりです。
ベンチ一発、勝負冷えるが一番これでもいいか知れません
(他社にも、いい物もありますが)
私の環境は静かな住宅街でゲーム音量も絞ってます。
(深夜、家族も寝んねしてる)その為、低回転でも唸りは
気になりました。
この板の、商品に関しては個々の判断に任せ
大半の素人さんが判断するでしょう。
玄人さんへ
書込番号:4534799
0点

>>>当時のファンコンには温度センサー付きで
>(実温度とセンサー温度差確認済み)
>BF2やってた時、かなり上がってきたので
>ゲーム進行中断し(その間、かなり撃たれた)
>回転数上げたが下がるのに時間要した。
センサの特性もありますが(普通のサーミスタは±5度くらいの差が出る
のでおおよその判断要素にはなっても信用はできませんが)、シンク自体が
熱を持つ以上(体積が大きくなればなるほど熱容量が増えるので)急激に
温度が下がるようなことはありませんので、下がるのに時間がかかるのは
当然です。
平衡状態になれば温度は同じくらいになりますよ、と言ってるんです。
話は変わりますが、使用されていたファンコンを教えていただけないでしょうか?
あと、実温度と言う物の測定方法と(表示ソフトの温度ではないと思いますので)
センサーの貼り付け位置なども合わせて教えていただければ幸いです。
肝心なところですが、大体の室温と、アイドル時とロード時のそれぞれのCPU温度
等も教えていただければ。
(高い低いだけでは(その判断自体に個人差があるので)内容がわかりにくいので)
>・・・この商品は素人向けではありません。
>最大性能維持のため爆音です、設計に携わったことのある人間で、
>理解できる、玄人向け商品です。
>とケチをつけているだけにしか見えません。
素人玄人って何が言いたいんですか? 全く意味がわからないですね。
この製品は「冷却性能を重視して音はあまり気にしない人」で「デザインを気に
入った人」が使うような物だと思っています。
大体、玄人向けのCPUクーラーってどんな物なんですか?
性能と静音性の両立にこだわる人なら、最初からもっと実績のあるクーラーを
選ばれますよ。
>>ついでに、↑にもカキコしてるが
>V9999GT256のヒートシンク
>ZAV02-NV5 Rev.2Aに付け替えた
>平温61度 負担時73〜5度>50度---61度に
>ファン静穏 とっても静か!<<<設計者に感謝!
そういう用途向けに設計されているのですから当然でしょうね。
このような物でこそ、爆音であれば「手抜き設計だ」と言っても良い物です。
>私の環境は静かな住宅街でゲーム音量も絞ってます。
>(深夜、家族も寝んねしてる)その為、低回転でも唸りは
>気になりました。
うなりについては、電源の方の影響も考えられます。
ケースファンでの話ですが、電源を買えればうなりが無くなった、と言う
話もあります。
あと、ファン自体の初期不良。
ファンは(特に角の部分を)ぶつけたりしたら、それだけで異音が発生する原因に
なりますので。
あと、上で言っているファンコンも(制御方法によって変わります)うなりの原因の
ひとつですし。
>大半の素人さんが判断するでしょう。
素人玄人関係無しに、この商品の良い悪いの判断はされるでしょうが、設計が手抜き
などとは普通の人は言わないでしょうね。悪いなら悪い、で終わることですから。
(そもそも、私は設計に携わったことの無い人のことを「素人」と表記しましたが
なにか勘違いしておられませんか?)
ただ、元縁故職人さんのように実際に使われて問題ない、と言われている方もいる
のですから(記載されているデータをみても十分な性能だと思われます)私から
見ればじぃじぃ〜さんの取り付け方がまずかったのでは? と思ってしまうわけです。
そもそも、北森3GHzよりも発熱の低い3000+を使ってでの話ですので余計に。
グリスの塗り方を書かれていますが、粘度の高いグリスでその塗り方をすると、
見えない部分でエアが入ったりしますよ。外見ではわかりにくいと思いますが。
塗り方としてはちゃっぴ〜♪さんが書かれている内容の方が一般的ですし、確実
だと思います。
書込番号:4535057
0点

センサの特性もありますが(普通のサーミスタは±5度くらいの差が出る
のでおおよその判断要素にはなっても信用はできませんが)、
>>>温度差8度
シンク自体が
熱を持つ以上(体積が大きくなればなるほど熱容量が増えるので)急激に
温度が下がるようなことはありませんので、下がるのに時間がかかるのは
当然です。
平衡状態になれば温度は同じくらいになりますよ、と言ってるんです。
>>>最初から爆音でつかえって!標準のファンコン意味ないじゃん!
話は変わりますが、使用されていたファンコンを教えていただけないでしょうか?
ファンコンこれ!
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
あと、実温度と言う物の測定方法と(表示ソフトの温度ではないと思いますので)
>>>通常はBIOS温度とEVERESTが一致してれば実温度で通りますが、
なにか?工業製品等、または、赤外線温度測定器等で測定しなければ、つっこみますか?
センサーの貼り付け位置なども合わせて教えていただければ幸いです。
>>>CPUセンサー取りつけ位置
CPU側のヒートパイプ取り付け置に
丁度よい隙間があったのでそこに差し込んだ。
肝心なところですが、大体の室温と
>>>26度ぐらい?
、アイドル時とロード時のそれぞれのCPU温度
等も教えていただければ。
デーだーなし・・・センサー温度が55度をさしてた
55+8>63 63ちょっとやばい回転数全開・・・爆音
>・・・この商品は素人向けではありません。
>最大性能維持のため爆音です、設計に携わったことのある人間で、
>理解できる、玄人向け商品です。
>とケチをつけているだけにしか見えません。
素人玄人って何が言いたいんですか? 全く意味がわからないですね。
>>>意味わかんない?矛盾?
これは素人さんには何を言っても理解してもらえないのでしょうね。
>>>これ、カキコしたのだれ?????
この製品は「冷却性能を重視して音はあまり気にしない人」で「デザインを気に
入った人」が使うような物だと思っています。
>>>ハイ、自分もデザインで購入しました、が、爆音にめげた!
>>>ベンチ一発、勝負冷えるが一番これでもいいか知れません
(他社にも、いい物もありますが)カキコしてます。
大体、玄人向けのCPUクーラーってどんな物なんですか?
>>>これは素人さんには何を言っても理解してもらえないのでしょうね。
これ、誰が言ったの?
性能と静音性の両立にこだわる人なら、最初からもっと実績のあるクーラーを
選ばれますよ。
>>>G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF のファンを
改良すれば買いなんだかな〜
光もん好きだから。・・・書いてます。!
>>ついでに、↑にもカキコしてるが
>V9999GT256のヒートシンク
>ZAV02-NV5 Rev.2Aに付け替えた
>平温61度 負担時73〜5度>50度---61度に
>ファン静穏 とっても静か!<<<設計者に感謝!
そういう用途向けに設計されているのですから当然でしょうね。
このような物でこそ、爆音であれば「手抜き設計だ」と言っても良い物です。
>>>じゃあ、この板の製品は、そういう用途向けに設計されてない????
うなりについては、電源の方の影響も考えられます。
ケースファンでの話ですが、電源を買えればうなりが無くなった、と言う
話もあります。
>>>電源さんに失礼です。電源さん曰く、ファンの分際で?(言うはずない!)
自分につっこみ!
あと、ファン自体の初期不良。
ファンは(特に角の部分を)ぶつけたりしたら、それだけで異音が発生する原因に
なりますので。
>>>じゃあ、大半の製品が初期不良???ここの板、よく、みてね!
あと、上で言っているファンコンも(制御方法によって変わります)うなりの原因の
ひとつですし。
>>>ファンコンさんに失礼です。・・・・・・・・・・・言うわけない!
自分につっこみ!
>大半の素人さんが判断するでしょう。
素人玄人関係無しに、この商品の良い悪いの判断はされるでしょうが、設計が手抜き
などとは普通の人は言わないでしょうね。悪いなら悪い、で終わることですから。
悪い<>手抜き<>悪い<>手抜き<>悪い・・・感性のの違い!
(そもそも、私は設計に携わったことの無い人のことを「素人」と表記しましたが
なにか勘違いしておられませんか?)
>>>これは素人さんには何を言っても理解してもらえないのでしょうね。
これ、誰が言ったの?
ただ、元縁故職人さんのように実際に使われて問題ない、と言われている方もいる
のですから(記載されているデータをみても十分な性能だと思われます)
>>>この板の、商品に関しては個々の判断に任せ・・・書いてます。
書込番号:4535240
0点

グリスの塗り方を書かれていますが、粘度の高いグリスでその塗り方をすると、
見えない部分でエアが入ったりしますよ。外見ではわかりにくいと思いますが
>>>ガラスですから裏見ればよくわかる。
あと、金属系ですから、綿棒で四隅角を拭きます
。
塗り方としてはちゃっぴ〜♪さんが書かれている内容の方が一般的ですし、確実
だと思います。
>>>グリス・・・CPU接地面が銅ですから
(銀+銅粉入り)、ちょっと硬いのでほかのグリスを
↑<<追加
ちょっと混ぜてる。・・・よく読んでね!
ちゃっぴ〜♪さんが書かれている内容の方が一般的ですし、
シルバーグリスなどはショートが恐いので、
>>>シルバーグリス系で米粒2個、グリグリは、しきりません。
購入予定の方がこの板、見て判断してもいいし
実際購入して冷却性能が満足なら、これもまたよろしい
私のG-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF(1カ月使用)これは
ジャンクBOX(結構色々ある)の中に入ってます。
ちょっとかわいそう、そのうち改造して使います。
純正クーラーに旋盤で穴を開けそこに、このヒートパイプとファイン使い
上下で光る静穏ファン・・・・きれいだろうな~
残業中
帰ってBF2、週末はサーバーたくさんたつからな〜〜
戦闘機乗って、敵、戦闘ヘリ見つけ神風特攻ドカ〜ン
終わり
書込番号:4535245
0点

>>>最初から爆音でつかえって!標準のファンコン意味ないじゃん!
そんなことは一言も言ってないですよ。
また、このクーラの標準ファンの最大消費電流は、通常のマザーでは供給できないもの
ですのでファンコンが標準でついているのでしょう。
意味がないことはないですよ。無いと直結しかできないですから。
>ファンコンこれ!
>http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
ファンコンはiGUARDですか。
初期不良報告を結構聞きますが、その点は大丈夫でしたか?
ファンコン自体がかなり発熱するとの話も聞きます。
電圧制御方式なので、PWMみたいなノイズはないと思いますが、絞った状態でちゃんと
回っていましたか?
6Vでは回らない(見た目だけ回っていてもほとんど出力(風量)がない)ファンも
ありますので。
>>>通常はBIOS温度とEVERESTが一致してれば実温度で通りますが、
なにか?工業製品等、または、赤外線温度測定器等で測定しなければ、つっこみますか?
それが実温度で通る、というのは無理がありますね。
EVEREST自体、マザーのセンサの温度を読んで表示します(当然ですね)。
マザーによっては表示温度が全く信用できないものがある、というのは非常に有名です。
温度報告スレだと、あなたの言われている実温度というのは、マザーと表示させるソフト名を
併記して、そのソフトでの表示温度、と言うことが多いです(もちろん「実際の温度ではない」
と言うのは言う必要もありません)。
で、シンクのその位置にセンサつけてその表示が55度と言うのは確かにちょっと高いように
思いますね。
うちの4400+で(BF2よりも重いソフトで)フルロードしても室温28度で50度行きません。
(CPUクーラはBigTyphoonを使ってます)
130nプロセスの物とはいえ、3000+程度でその温度まで上がるというのは、やはり取り付け方に
何か問題があるのだと思います。
>これは素人さんには何を言っても理解してもらえないのでしょうね。
>>>これ、カキコしたのだれ?????
書いたのは言われるまでも無く私ですが???
設計に携わったことのない人(物を見てもその機能などを判断できない人)のことを
言ったのですが。
ある程度理解している人であれば、自分の目的に合うか合わないかは判断できるので、
「爆音が嫌」というのであれば、最初からこの製品は選ばないと思います。
つまり「玄人向けの」と言うこと自体がおかしいんですよ。
判断できる人であれば、よほどデザインなどが気に入り、騒音は特に気にしない、という
のでなければ、わざわざカタログに音が大きいと表記されているものを選んだりしません。
>>>ハイ、自分もデザインで購入しました、が、爆音にめげた!
カタログでデータは見ていたのにも関わらず、デザインをみて決められたわけですよね?
それを設計が悪い、などと責任転嫁するのはおかしいと思うのですが?
>>>じゃあ、この板の製品は、そういう用途向けに設計されてない????
最初からそう言っているのですが・・・
全体の外観やシンクの構造、ファンのスペックを見てみると、静音と言うのは考慮せず
見た目と冷却性能(クーラーなのですから当然ですが)だけを重視しているように見えます。
大体、あの「カタログスペックを見て」静音に期待する人はまずいないでしょう。
>>>電源さんに失礼です。電源さん曰く、ファンの分際で?(言うはずない!)
>>>ファンコンさんに失礼です。・・・・・・・・・・・言うわけない!
どちらの件についても、ファンスレ、電源スレ、ファンコンスレなどを見ていれば、それなりに
話題になること多い話ですよ(特にファンコンスレではどれだけ絞れるか、と絞った状態で異音は
しないか、などの話が多いですから)
失礼かとは思いますが、あなたがそれを「知らないだけ」です。
>>>ガラスですから裏見ればよくわかる。
そのような判断をされている時点でミスをしている可能性が非常に高いですね。
ガラスから外すときに、横滑りさせて外したとしても、粘度の影響で剥離するような形になり、
見た目では分かりにくいですがシンクとグリスの間に薄く空気の層が入る可能性があります。
あと、その状態からCPUに載せる時点で空気が入らない、という保証もありません。
>>>シルバーグリス系で米粒2個、グリグリは、しきりません。
確かに米粒2個分は多いと思いますけどね。
ちなみに、混ざり物の多いグリスは表記の熱抵抗は小さいですが、薄くなりにくいので
多少表記性能が劣っても粘度の低いグリスのほうが良いことが多いですよ。
シンクが銅だから銅グリス、と言うのはあまり意味がないです。
書込番号:4535529
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
CPU AthlonXP 3000+ Barton
メモリ PC2700512M×2
HDD Maxtor 6L080M0
Maxtor 6L160M0
VGA GeForceFX5500 128M
以前のケースとCPUクーラー
V-TECH 304M
http://www.vtech.com.tw/product/sm/304M.htm
SCSM-2000(SAMURAIリビジョンB)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041118-145115.html
室温29℃
CPU アイドリング52℃〜54℃ シバキ58℃〜61℃
(ファン回転数3000で計測)
ケースのサイドカバーをはずした状態でもそんなに変わらなかった
今回のケースとCPUクーラー
ANGEL
http://www.angelp.co.jp/img_201.htm
PDU21-MF
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/pdu21-mfsc-i.html
室温29℃
CPU アイドリング41℃〜43℃ シバキ44℃〜46℃
(ファン回転数1700で計測)
ケースの交換でエアフローが良くなったこともあるが、とにかくこのCPUクーラーのヒートシンクの性能が抜群だと思われる。ファンの品質が良くないのか低音のウィ〜ンってな感じの音がうるさくて2000回転以上には上げられない。どうせ回転を上げないのなら、はじめからファンコンなしのSCにしておけば値段も安くすんだのに・・・・
結果 PDU21-MFはどのソケットにも対応してるし冷却性能がいいのでおすすめ度95% 残りの5%はファンの音が良くないので減点!!
0点

>どうせ回転を上げないのなら、はじめからファンコンなしのSCにしておけば値段も安くすんだのに・・・・
同感です。
現在、ファンコンなしで使ってます。今のところ問題なし。
マザーはGBの945G−Proです。
負荷をかけると結構回転あがるのでちょっとうるさいけど。
書込番号:4407363
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
新しくPCを組み替えてペンティアムDを入れました。
マザーボードハはギガバイトの8I945-P Proを使っています。
マザーはファンコネクターが4ピンなのですがファンのコネクターは3ピンになっています。
説明書どうりコントロールボックス経由で接続し起動したのですが
回転数がMINIが1000rpmでMAXが2000rpmにしかなりません。
やはり3Dゲームをするので3200rpm出るようにしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
1500rpmを超えると音がかなりうるさくなりますが
爆音でも冷えて何ぼだと思っていますのでどなたかご教授お願いします。
0点

別の所からファンの電源とってみたらどうですか。
それでも回転数が変わらないなら、ファンがおかしいか、あるいは
1回転当たりのパルスのカウントが違ってるのかもしれません。
市販の9cm角のファンに換装するという手もあると思います。
書込番号:4321850
0点

別のファンとかって取り付け可能なんですか?
できれば4ピンのマザーで制御できるタイプがいいですけどお勧めファンがあれば教えていただけないでしょうか?
できれば取り付け方法も・・・。
友人も同じ仕様で組んだのですがやはり僕と同じ症状でした。
ただ甲高い耳に触る音が気になるので良く冷えてくれるほうがいいんですけど。
ファンコントローラーも実際邪魔ですしね!
書込番号:4321878
0点

残念ながら4pinPWM対応のファンは今のところ良い物がないです。
9cmファン各種
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan90_new.htm
ファン選びの前に、どれくらいの回転数が必要なのか見極める必要があります。
まず今のファンで、今挿してある所と違うコネクタから電源を取って
確認してみた方がいいでしょう。
書込番号:4322224
0点

昨日CPUからシステムファンの所にコネクターを差し替えたら
3200rpmまで回るようになりました。
どうしてなんでしょうね・・・?
普段は1700rpmにしておいて使っていますが、
CPUの温度も34〜37度と安定しています。
やはりソルダムのALTIUM U38 ATX に12cmの2000rpmファンを2機(フロントHDD、CPU)、12cm1000rpm1機(VGA)、5インチドライブ部に8cmファン1機、背面に9cmファン2機の構成です。
これで何とかこの夏を乗り切ろうと思います。
書込番号:4324019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





