
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月17日 21:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月1日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月13日 02:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月13日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 13:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月24日 04:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本掲示板を参考に購入しました。Pentium4 2.8GHz(Northwood)で使用していますが、リテールのクーラーとは比べものにならないほど静かです。冷却性にに関しては、MicroATXケースで中も狭いため通気性はよくないのですが、通常時時43℃、負荷時に65℃ぐらいです。
当方は新品をYahoo!オークションで購入しましたが(ちなみに送料を含めて2,500円)、有楽町のソフマップでは2,520円で売っていました。販売元のホームページを見ると出荷完了品となっています。
→http://www.ainex.jp/list/old/pht-3600.htm
0点






見た感じは標準でマザーボードについている
リテールクーラーのリテンションで良さそうです。
書込番号:4002609
0点


2005/03/01 22:14(1年以上前)
以前使ってました。
一見、370socket用にも見えるのですが、そのまま478で使えます。
このクーラーはフル・アルミ製で軽いですから、しっかり固定できます。
書込番号:4006524
0点



2005/03/01 23:02(1年以上前)
返答ありがとうございます。
478socketにそのままつけれるとのことで安心しました。
この製品は19デシベルと記載されていましたが実際どのぐらいの音なのでしょうか?
いまリテール品を使っているので比較するとしたらどのぐらい変化するのでしょうか?
たびたび質問すみません。
書込番号:4006873
0点





この製品か「Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL」かのどちらかを買おうと思っています。シプラムには熱伝導シート付きとHPにありましたが、この製品も熱伝導シート付きなのでしょうか?この製品のHP見ましたが英語なのでわかりませんでした。
0点


2005/02/12 13:42(1年以上前)
亀レスです。
この製品には、添付品はありません。
ヒートシンクの底にも、何も貼り付いて無いのです。
よって、自前で用意しましょう。
なお、静音性なら当商品の方が、冷却性ならCyprumの方が優ります。
書込番号:3919948
0点



2005/02/13 02:48(1年以上前)
ありがとうございました☆付属していないのなら”シプラム”を買おうと思っていましたのでシプラムを買うことにします。
返信おくれてすみませんでしたm(__)m
書込番号:3924028
0点





CelelonD320(Prescoto)の純正ファンと比べると静粛性、冷却性共によくなりました。特に静粛性は段違いによくなったようです。
冷却性は、ケースがMicroATX仕様なのと、ケース外への風通しがあまり良く
ないので、極端に冷えるという事はないのですが、負荷をかけないで大体47℃
で安定しています。
後は、ケース外への排気を良くして、10℃ぐらい温度が下がらないかなと
思っております。
0点



2005/01/30 19:13(1年以上前)
ちなみに負荷をかけると65℃になりました。
冬はぎりぎりOKだけど夏場が少々心配ですね。やはりケース外への排気を考えないといけないのだけどMicroATX仕様のケースはなかなか難しいものがあるん
ですよね。
誰かいいアイデア持っていないですかね。
書込番号:3858202
0点


2005/02/12 14:16(1年以上前)
亀レスです。
私もM-ATX使ってますけど、CPUクーラーで悩むより
PCケースをサイドダクト付きのものにする方が効果的です。
(改造できるのなら一番安上がりです!)
私の場合、8〜10度位下がり効果がありました。
ソルダムの特売品のアルミケース(電源無しで15,000円前後)に
今は、Pentium4 3.4G(Northwood)を入れてます。
アイドル時35度まで、エンコ時55度前後です。(PC Probe測定なのでアバウトですが・・・)
スチール製なら、こういうのがお奨めです。(ソルダムのものと外見そっくり!)
http://www.casemaniac.com/item/CS112084.html
書込番号:3920082
0点



2005/02/13 19:51(1年以上前)
有難うございます。
私のケースはAopenのH360Bです。
http://www.casemaniac.com/item/CS119012.html
ここの説明に書いていましたが、やはり夏場はしんどいかもしれませんね。
現在PCIスロット用のポート?から排気する事も考えていますが、なかなか良いパーツがないんです。後はケースの電源ファンを交換するという手もありますが。
せっかく教えていただいて申し訳ないのですが、ケース交換は今のところ考えていないんです。このマシンは高負荷専用のサブマシンなので、最悪使わなくてもそんなに困らないので。
書込番号:3927175
0点


2005/02/13 22:16(1年以上前)
>ポッポとトムさん
見てくれてて、サンクスです。
昨年の猛暑で経験したのですが、結局の所はPC環境が大事だと痛感しました。
夏になったら、エアコン入れてキンキンに室温を下げましょう。
過去ログ読んでいると、ハイエンド機に扇風機の様な事例が少なくないので・・・?
IBM全盛期頃の超大型マシンだと、凍えるほど空調が効いてたようです。
書込番号:3928130
0点




2005/01/10 00:16(1年以上前)
この製品のノイズレベルは19dbと低めになっているのですが、それでも
静かでないというのでありましたら、もっと静粛性があるCPUクーラーを
探して使うべきではないでしょうか。
また、ノイズが出る要因としては、CPUクーラーの他にハードディスクの
モータ音、電源のファン音、その他モーターを使っている所すべてです。
これらノイズの総和が聞こえてくるノイズとなります。CPUクーラー以外
のところは大丈夫でしょうか。
流体軸受けでないハードディスクはアクセス無しでもうるさいものがあった
りします。
書込番号:3756133
0点



2005/01/15 10:55(1年以上前)
TORICAの静音電源付きケースも使ってますけどあまり変わらないんですが・・・・。
書込番号:3781258
0点


2005/01/16 13:39(1年以上前)
くまちゃん2005さん静音電源の事だけ言っても良くわからないですよ。
それに、TORICAの静音電源でも25dbぐらいは出ているのではないですか。
(このCPUクーラーのファンが出す19dbのノイズより音は大きいと言う事です。)
本当に静音PCを目指すのでありましたらノイズの発生元を詳細に突き止めて
対策を施すべきだと思います。
例えば、ハードディスクの電源コネクタを抜いて電源を入れてみるとか、
DVD、CDドライブの電源を抜いて起動してみるとか、ビデオカードにファンが
ついているのでありましたらいったん取り外して電源を入れてみる等とにかく
ファンが付いているものに対してそれがどのようなノイズを出しているかを
検証してみるとノイズの発生元が判ってくると思います。そうする事でノイズ
の発生元を突き止めれば自ずと対策方法もわかってきます。
それでも、このCPUクーラーのファンが出す19dbのノイズ音が気になるので
したら、ファンレスPCの作成を検討してみる価値はあるかもしれません。
最近はPentium M用のマザーボードも割と安く発売されているようですし。
書込番号:3787416
0点




2005/01/11 09:17(1年以上前)
私も先日購入しました、リテールと比べると確かに静かですね。
でもエンコードを15分間CPU負荷率100%で行うと
普段のCPU温度50℃に対して85℃まで上がります。
オーバーヒートの域まで達します。
まあプローブ(CPU監視ソフト)での表示ですが・・
ちなみにCPUファンは2700回転固定でずーっと回っています。
マザーボード ASUS P4G800-V
CPU ソケット478 Pen4 3G ノースウッド
です。
書込番号:3762982
0点


2005/01/24 04:21(1年以上前)
↑の者です。
すみません。シリコングリスの接着不良でした。
負荷時66℃
通常時43℃
と安定して使っていますm(__)m
書込番号:3827115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





