

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月31日 16:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月3日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月24日 04:17 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月28日 21:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月1日 00:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月10日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > Copper Silent 2L ACCS-2L
マザーボード:ASUS A7V880
CPU:アスロンXP 2500
ファンコントローラ:Scythe SF-609
以上がPCの環境で
リテールのCPUファンからCopper Silent 2L ACCS-2Lに
替えたのですが、PC起動後すぐシャットダウンしてしまいます。
回転数を変えても同様です。
接続は、マザーと本ファンの接続ではなく、SF−609と本ファンを接続しています。
マザーとの相性でしょうか?
0点

CPUとCopper Silent 2L ACCS-2Lの接続(取付)に問題が有ると思いますよ。
マザーとの相性は考えなくても大丈夫!
書込番号:4630603
0点

CPUとヒートシンクがキチンと密着していないと
冷却効果が無いのでCPUが加熱してダウンしてしまいます.
もう一度はずして付けなおしましょう.
CPUとの接触面に異物が付いて無いかも確かめましょう.
書込番号:4630730
0点

1800.comさん、研究中さん
回答ありがとうございます。
現在リテールファンに戻している状態です。
(グリスのつけ方が悪かったのでしょうか)
あとでまたCopper Silent 2L ACCS-2Lに
替えてみようと思います。
うまくいったらまた書き込みします。
書込番号:4630753
0点

こんにちは。
僕はこのファンを昨日買って取り付けて、同じ症状になりました。
現在は普通に使用できています。
M/B:Aopen AK73 Pro(A)
CPU:AMD Duron 1G
電源入れると、M/Bからプルルルルッって警告音が鳴り、すぐに電源が落ちてしまいます。
原因は、M/BBIOSのCPUファン回転数監視に引っかかってたようなので、監視機能をOFFにしたら無事に起動しました。
WINDOWSXP上からフリーソフトウェア「LM78mon」で温度を時々見ていますが、
部屋の気温 16.5度
CPU温度 35度
ケース内温度 28度
CPUファン回転数 1670RPM
ケースファン回転数 1650RPM (8cmFan)
今はこんなかんじです。
書込番号:4682822
0点

年末の休暇に入ったので
Copper Silent 2L ACCS-2Lへの
取替え作業を行いました。
CPUに接触する部分を研磨し
慎重にシリコングリスを塗り
うまく取り付けることができました。
CPUファン回転数、1350RPMで
CPU温度は、43度前後で使用しています。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4697369
0点



CPUクーラー > サイズ > Copper Silent 2L ACCS-2L
ちょっと古いのですが、ELITEのK7SEMというマザーボードに、無印アスロン1.4Gを走らせています。リテールクーラーがうるさくなってきたので、このたび、「Copper Silent 2L ACCS-2L」 を取り付けました。普段はとても静かになって、喜んでいたのですが、時々ガーッという音が鳴ったかと思うと、また音がやみ、しばらくすると、またガーッと音が鳴ったりします。皆さんのこの「Copper Silent 2L ACCS-2L」という CPUクーラーは、ずっと静かに安定しておりますでしょうか。騒音のすごさは、何か問題があるのでしょうか。
0点



CPUクーラー > サイズ > Copper Silent 2L ACCS-2L


BIOSTARのM7NCG 400に
これを取り付けようとしたのですが、隣のコンデンサに干渉
(と言うかコンデンサの真上に来る)してしまいます。
さいしょ、気付かずに取り付けてから、
”クーラーがコンデンサに乗っかってる!”と気付いたのですが、
これで無理矢理動かすとやばいでしょうか?
CPUとクーラーも一応ちゃんと接触してくれてる感じなので、
コンデンサがクーラーの熱にやられないのならイケルかなと・・・
それかグリスの代わりに厚めの?熱伝導シートとかで少しでもクーラーの
高さを上げて干渉を避ける、もしくは素直に辞めるべきでしょうか?・・・
0点


2004/09/23 21:42(1年以上前)
素人考えですが、
伝熱シートもグリスと同じで
「メタルタッチになっていない空気層部分を埋めて、空気よりは伝熱を良くする」ことが目的ではないでしょうか?
伝熱シートと言えども、極力薄いのがベストだと思いますが。
書込番号:3304327
0点


2004/09/23 23:35(1年以上前)
>隣のコンデンサに干渉(と言うかコンデンサの真上に来る)
電解コンデンサには、寿命がうんと短くなるので熱は禁物です。
コンデンサやクーラーを無理矢理でもずらして、接触しないようにしなければなりません。
多少高さをかせぐことで、接触しなくなるようなら、銅板を挟むことでクリヤできますよ。
その場合、グリス両面に塗布するのは必須です。
書込番号:3305012
0点



2004/09/24 04:17(1年以上前)
CUPPERさん、ツキサムアンパンさん、返信ありがとうございます!
私もさすがに伝導シートだけではやばいかなと思い、
東急ハンズに行って銅板を購入したのですが、
(これもあまり良くないチョイスだったかな・・・)
結局、もう一台のパソコンに使えたのでそちらで使うことにしました。
元のパソコンの方には幅の狭いHT-101でも使おうかなと考えております。
忠告ありがとうございました!
ちなみにスレ違いになりますが、
温度センサー&ファンコンをこれに付けようと思っているのですが、
温度センサーってCPU温度を測る場合、どのあたりに付けるのがベストなんでしょうか?
某ショップ店員にはヒートシンクとCPUコアの間に挟むと
言われたりしたのですが、
どうも???な感じがしたので。。。
書込番号:3305889
0点



CPUクーラー > サイズ > Copper Silent 2L ACCS-2L


はじめまして
銅が埋め込んでありますが、CPUとの接触面は旋盤で加工しただけで、
爪切りのヤスリの様ですが、皆さんのもそうでしたか?
鏡面仕上げが正解なのではないかと思っていますが・・・・
平面度にもよりますが、どちらが良いのでしょうか?
尚、「グリスは使用する」として。
0点

同感です。仕事柄フライス盤を使用しますのですぐにそれと分かりましたが,この仕上げはどうかと思います。
CPUコアを傷めるのではと心配しましたが,グリスを少し多めに塗り,とりあえず問題なく使用できていました。
書込番号:6586111
0点



CPUクーラー > サイズ > Copper Silent 2L ACCS-2L


マザーボードBIOSTAR M7VIG Pro なのですが、取り付けができません。
CPUは XP1700+ です。金具を引っ掛けようとするのですが、ぜんぜん足らず諦めました。マイナスドライバーでやってみましたが、マザーボードかコアが壊れそうなので、怖くなりました。他のクーラーは何度か着けたりしてますがこんなのは初めてです。マザーによっては取り付けできないものなのでしょうか?
0点

ヒートシンクの向きを間違えていませんか?
(INTELのリテールのりテンションも昔はきつかった…)
書込番号:3209124
0点



CPUクーラー > サイズ > Copper Silent 2L ACCS-2L


リテールはかなりうるさくてあまり冷えなかったのだがこの製品は3400+まで対応と書いてありますがアスロン2500+を3600+(220x11=2420MHz)で常用半年、今のCPU温度46℃と2000円前後でかなりイイクーラーだと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





