

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月31日 18:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月5日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月25日 23:47 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月25日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2004/03/30 18:01(1年以上前)
して、その理由は?(両方とも所有しているとか?)
書込番号:2647413
0点


2004/03/31 18:53(1年以上前)
雑誌見たとか・・・・??
書込番号:2651453
0点





この度このクーラーを購入しましたが付属している大小8枚のワッシャーの
使い分けがちょっと不明です。箱裏面の説明書きではよく分りません。
バックプレートを取付ける時とヒートシンクを取付け時はどちらを使用
するのかお分かりでしたら教えて下さい。またCPUは3.2GHzを予定して
いますが静音でお奨めのファンを教えて下さると幸いです。
0点


2004/03/05 17:54(1年以上前)
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077810153/
このページの発言8あたりが参考になるかと。
まぁググれば出てきそうですが・・・。
書込番号:2549026
0点

大小8枚のワッシャーは樹脂製のことでしょう。
樹脂ワッシャーの大をバックプレート固定のスタッドボルトに使用します。
M/Bとスタッドボルトの間にかませればOK。他のワッシャーは使わなくてもいいんじゃない?
これは意外と使用していない人も多いと思いますよ。(私の知る限り)
書込番号:2549720
0点

Fanは・・・何が良いかな?
NoiseblockerのFanもかなり静かだけど。
書込番号:2549736
0点



2004/03/05 23:30(1年以上前)
RESありがとうございます。
小物の入った袋を再度確認するとにはワッシャーが12枚入っていました。
樹脂製の大小8枚のワッシャーと金属製の大ワッシャーが4枚です。
ご指摘の使用法で試してみることにします。
Noiseblockerのファンは良さそうですね。候補に入れました。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:2550173
0点





このクーラー使ってる方に実験していただきたいことがありまして、
PC-ケース横倒し状態(シンクが上向)と縦置きとの温度比較して欲しいです。ヒートパイプの冷却効果がシンクの取り付け方向でどれだけ効果あるのか興味があります。
0点

ヒートパイプは向きあまり関係ないよ。熱伝導遅い訳じゃないのでね
書込番号:2514788
0点





こんにちは。
この度自作しようと決意し、このヒートシンクの購入を考えている者ですが、どなたか使用している方はいらっしゃいますか?
たまにオーバークロック系サイトを覗くとこのヒートシンクにWiNDy製のトルネードというファンを使っている方がいい記録を残しているのですが、WiNDyのサイトにこのファンが見当たりません。
もしかしたらもう生産中止になってしまったのかもしれませんが、このヒートシンクもしくはトルネードというファンを実際に使用、もしくは使っていたという方がいらっしゃいましたら意見を聞かせて下さい。(どのようなファンと組み合わせて使うとCPUがアイドル時何度で高付加時には何度等)
あと、使用していない方でも何かこのヒートシンクについて知識のある方もどうか意見を聞かせて下さい。
よろしくお願い致します。
0点


2004/02/11 02:18(1年以上前)
気になりますねぇ。PALより冷えるんでしょうか。
書込番号:2453516
0点

同じ回転数のファンならPALより冷えると思いますよ。
トルネードってこれだよね?
http://vantecusa.com/p_td_8038h.html
USER'S SIDEが扱っているけど、常用機にはうるさくて使えないはずですよ。
書込番号:2453827
0点



2004/02/11 12:52(1年以上前)
やはりトルネードは強冷用でしたか。
そこで質問なのですが、この手のヒートシンクに9cm→12cmファンコンバーターを取り付けることによって冷却性能UP&静音効果は期待できるのでしょうか?
また、ファンコンバーターでおすすめの製品はありますか?
書込番号:2454892
0点

SP94に市販のファンコンバーターはつきませんよ。
ファンの付け方がこんな感じですから…
http://homepage1.nifty.com/kubokubo/cooler/sp94/sp94.html
書込番号:2454937
0点



2004/02/11 15:41(1年以上前)
そうでしたか…盲点でした(^_^;)
では側面にファンがついてるケース選んで(MT-PRO2250 SAGAのような)9cmファンにダクトつけて新鮮な空気送り込むのがベストでしょうか?
書込番号:2455444
0点


2004/02/22 17:20(1年以上前)
こんにちは、私は外見の格好よさで買ってしまったんですが・・・
温度はアイドル時で23度前後、負荷時で最高47度(OCなし)でした。
使用しているファンはシンク上にDELTAの90角、前面吸気にPANAFLO80×2後面排気にNIDEC120×1です。
私個人の意見ですが、このシンクはヒートパイプが3本出ていますがそれがNブリッジまで3ミリと接近しているのと 送り込んだ空気がメモリを直撃するのがちょっと不満ですね。現状のままだとOCはしたくないです。M/BはGA-8IG1000Proです。
CPU単体の冷却もそうですがケース内全体のエアーフローが良くないと
宝の持ち腐れになってしまう可能性大ですね
ほかの皆さんは何か対策しているんでしょうか?
書込番号:2501472
0点


2004/02/24 12:20(1年以上前)
Himaginさんこんにちは。
私はASUS P4P800 P4 3Gで使用していますが、
私の場合もパイプを下向きにして取り付けた場合、チップセットの
ヒートシンクにパイプが接近しているのが気になったので
パイプを上にして電源ファンの方へ向けました。
それと、吹きつけタイプのクーラーの場合は、風が他のパーツに
当たるものが多いと思います。
以前使用していたシプラムは、フィンの間だけでなく
メモリーにも埃がたまっていました。
書込番号:2509563
0点


2004/02/24 20:21(1年以上前)
髪長みく星人さん レスありがとうございます
私の場合電源がM/Bに近すぎるためパイプ上向きでも熱害があるため やむなく下向きにしておりました。
近々電源を買い換える前に外部に移設してみる予定なので是非やってみます。
やっぱり小まめな点検と掃除は大事ですね
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:2510915
0点


2004/02/25 16:20(1年以上前)
みなさん、どうもです。
私の環境など詳しく書くのを忘れていました。ごめんなさい。
ASUS P4P800 P4 3G定格 メモリー1G HD4台 DVDRAM CDRW
ケースのファンはHDベイを冷やすようにADDAの8cmが2個、
後ろにケース付属の12cmのファンが1個付いています。
電源は元に付属していた物を交換して
seasonicのSS-400FBの12cmのファンが付いているものにしてあります。
この12cmファンとパイプの距離が2センチ弱位です。
CPUファンは同じサイズ製の鎌風の風という回転数調整ツマミの付いた
8センチファンを使用しています。
室温19度の状態での回転数による温度ですが、
アイドル時 電源の12センチファンが1100回転位
1600回転で 32度
3300回転で 29度
ビデオのエンコード時 電源の12センチファンが1700回転位
1600回転で 51度
3300回転で 43度
計測はASUSのProbeとAIDA32でしましたが同じ位でした。
書込番号:2513916
0点


2004/02/25 19:31(1年以上前)
>髪長みく星人さん
お使いのPCはファンが常時5個廻っているようですが
五月蝿くないですか?当方は電源ファンとCPUファンの2個
だけです。
書込番号:2514460
0点


2004/02/25 21:40(1年以上前)
subaru2さん、こんばんは。
試しに一番音が大きい、12センチファンのコネクタを抜いてみたら、
ハードディスクの回転音だけのような感じになりましたので
ファンを静かな物にすれば、ある程度は静かになると思います。
書込番号:2514985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





