

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月19日 21:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月13日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月13日 20:47 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月28日 07:20 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月19日 06:49 |
![]() |
0 | 12 | 2004年5月26日 17:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SP-94ではなくThermalright XP90ですが、登録がないのでこちらに書かせて頂きます。
このたびAhtlon64から、Pentium4 560に乗り換えましたが、うわさ通り熱い(とは言っても想像してたより扱いにくいとは思いませんでした)。
やはりリテールでは熱いというかもう少し冷えるのは無いかと思い、いろいろ探していた所、鎌斬が候補に挙がりましたがサイドから風を当てるタイプのため、ダクト冷却を目論む私としてはトップから風を当てるほうが良いと思ったため見送りました。
そこで目に留まったのがXP90です、以前SP94を生み出したメーカーの製品ですし、私のマザーにも、問題なくつけられるらしいのでこれに決めました。
などという前置きは置いといて早速結果ですが
なお、本日ケースも買い換えており気温も違うため同一条件でないことはご了承ください。
XPの温度()内がリテール
室温18度(22度)
付加時のCPU温度 50度(60度)
平時の温度CPU温度 32度(39度)
CPUfanは92mmを1900rpmほどまわしています。
ケースファンは前12cm後8cm*2です。
室温を加味するとリテールと3-5度の違いですが、ケースがリテールより小型化している為、実際は大きな効果があったものと思います。
PC環境
CPU:Pentium4 560F(FSB266MHz*14=3.74GHzで運用)
M/B:ASUS P5AD2-E Premium
RAM:DDR2 512MB*2
VGA:ELSA GRADIAC 743GT
PC CASE:星金 ALTIUM S8
ファンを別途買い求める必要があったり、LGA755ではリテンションも別売ですので実際はかなり高額なのですが、個人的にはXP90は満足度の高い買い物でした。
0点


2005/02/18 21:46(1年以上前)
XP-90とXP-120が、ようやく登録されました!
ところで、ご使用のCPUファンの製品名も教えていただくと幸いです。
Hyper 48 にするか迷った末に、このクーラーを購入したのですが、
9センチファンはどれにしようかと思案中です。
8センチ物だと良い品が多いのですが・・・?
書込番号:3952160
0点



2005/02/19 01:08(1年以上前)
長尾製作所オリジナル、2500rpmのRDM9025Bってやつみたいです。高速電脳でXP90と一緒に買いました。
webで調べるまではザルマンのファンだと思ってた(笑
でこれを1900rpmに落として使ってます。
特にこれって決めたわけではなく取り敢えずの選択でしたが、まあそれほど五月蝿くもなく安いし、良いかなって感じです。
書込番号:3953546
0点


2005/02/19 21:26(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
結局、他のパーツと一緒に「Thermaltake A2013」なる9センチファンを、高速電脳に注文する事にしました。
http://www.thermaltake.com/japan/products/dcfan/silentcat9/A2013.htm
このファン、一部ウケで評判宜しくない様なのですが、賭けてみるかと・・・?
駄目なら、手持ちの8センチファン「X-FAN 8025」にしときます。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/xaf-b81-e1/01.htm
軸音が少ししますが、風切音は驚くほど静か。
ただ、風量は評判ほどは無いと思います。
書込番号:3957726
0点





外付けの水冷キットの為に、パソコンのメンテナンス不便さから、
空冷にしようとXP-120買いました。
「鎌鉾Z」とかいう銅パイプを使用してそうな面白い物があったので、
そちらと一緒に買いました。
マザーボード、ASUSのP4P800-DELUXEにXP-120を取り付けて見ようと
がんばってみました。
クーラーの金具がリテンションに全然はまらない・・。すごく難しい
ほんとにつくのか?と思いつつ
リテールのクーラーつける時も、ほんとにレバー入れたら、CPU押しつぶされてしまうのじゃないのか?というのを思い出し、むぎゅっと押し込み
ました。
なんとか、つきました。一回着くと、何回はずしても、すんなり着けれるようになりました。
が・・、電源と干渉する事が発覚・・。こういう場合は、少し薄い電源?
そんなのあるのか、ケースを交換すべきなんでしょうかね?
後、ファンも、リブ付はつけれないのですが、最近のはきちんと箱に入ってるので、判別が難しい・・。店員さんに聞いた方がいいですね、
0点



celeronD335(Prescott)を使っています。放熱悩んでいました。
いままではシプラムを使っていましたが
FFでCPU温度が60℃まで上がっていました。(PC PROBE)
このクーラーがこの板で好評?だったので
XP-120と三洋の1400rpm12cmを
早速購入してきました。
ところがマザボサイズぎりぎりで電源と接触した状態でないと
装着が出来ませんでした。
マザー P4P800-D 電源 ENERMAX EG45P-VE2
このクーラーほんとにデカい・・・
ATXケースにパッシブ用の穴を空けて(ダクトは未使用)
やっと冷えるようになりました。
FF 49℃。 これで暖房を入れた部屋でも
乗り切れるか?
0点





非常によいです。
シプラム103とサイドファンダクト直結でCPU31度MB33度だったのが
SP94+9cm2600回転とサイドファンでCPU26度MB31度まで下がりました。
ダクト無しでこれほどとは・・・恐れ入りました。
CPUは3.2@3.76で使ってます。
室温22度位のアイドル時です。
0点


2004/09/16 22:12(1年以上前)
僧座さん こんばんは
買われたみたいですね
いい感じでよかったよかった
書込番号:3273494
0点


2004/09/16 22:37(1年以上前)
どう見てもCPU温度がMB温度よりも低いというのは、表示に問題があるとしか思えませんが・・・?
書込番号:3273644
0点



2004/09/16 22:48(1年以上前)
PC大好きさん有難うございました。
スレ違いですけどOCメモリーはちょっと手が届かないので
メモリヒートシンクをつければいくらかは耐性と安定度がアップするのですか?
書込番号:3273712
0点



2004/09/16 22:56(1年以上前)
恐申さんCPU温度がMB温度よりも低いというのはありえないんですか?
まあプレスコのときはMBのほうが低かったですけどノースウッドに変えてからはMBの温度だけ変わらないって感じでした。ASUSBrobeは信用ならないだけなのかもしれませんけど。
書込番号:3273760
0点


2004/09/16 23:50(1年以上前)
僧座さん こんばんは
温度ですけどMBのソフトで見ても正確なのはわかりません
ファンコン&温度センサーで直接測りましょう
OCするときは チップセットも冷やしましょうね
ヒートシンクに小型ファンつけるといいかも(結束バンドでとめる)
メモリークーラーで多少はOKです
お金ためて OC用買いましょう
書込番号:3274102
0点

>OCメモリーはちょっと手が届かないのでメモリヒートシンクをつければいくらかは耐性と安定度がアップするのですか?
どの程度のClockで動作させたいのか分かりませんが、220MHz〜230MHz程度なら普通のPC3200(定格200MHz)でも問題ないですよ。
Micron純正、SAMSUNG純正(F-TCCC)ならCL2.5でも230MHz動作は可能でしょう。
SAMSUNGの場合はEダイのChipではなくFダイのChipでね。
メモリーヒートシンクは、そこそこのClockなら付けても状況は変りませんよ。
違いを感じるのはそのMemoryが動作限界付近です。
特に必要は無いでしょう。
HynixのDT-D43ならこちらを参考に
http://angel.ap.teacup.com/applet/maiko/msgcate6/archive
書込番号:3274588
0点



2004/09/17 14:29(1年以上前)
PC大好きさん,maikoさん有難うございました。
SAMSUNG純正F-TCCCだったので多少は耐えられそうです。
3.8ぐらいで動作させるつもりだったのでいけそうです。
書込番号:3276024
0点



2004/09/28 07:20(1年以上前)
cool drive4にて温度を測定したとこ3.2E DOコア@3.8Eで室温25度アイドル時CPU36℃.MB38℃でした。ヒートシンクの裏側とノースヒートシンクに
直接付けての測定です。やはりMBの温度のほうが高いです。
付け方間違えてるんでしょうか?
しかしsp94はやっぱり冷えますね。
cpu100%稼動でも50ー54度でした。
例えD0コアでもここまで冷えるとは思いませんでした。
書込番号:3323674
0点



鎌風から付け替えました。P4 3Gです。早速動画エンコしたんですが、最高で 54度を越えませんでした。アイドル時は 34度ぐらいです。ちなみに室温は 27度近くあります。FAN は1200RPM の9CM のものです。
鎌風の時は FAN を 3000RPMまで回しても、エンコード時には58度を越え、アイドル時には38度
前後でした。
近々、3.2Eを購入するため、試しで買ったのですがいけそうな感じでよかったです。
0点

動画苦戦中さん、プレスコ3.2Eを甘く見てはいけませんよ、
まず、3.0Cから3.0Eへ変更した場合+10度は上がりますよ。
3.2Eとなるともっと上がると考えたほうが無難です。
となると、FANはもっと回転数の高いものに替える必要があります。
それと、取って置きの秘策、自作パッシブダクトこれです。
書込番号:2840556
0点

ナツミパパさん、レスありがとうございます。
よくみたら、よくついてなかったのでつけなおしたらアイドル時で32度きるようになりました。
さすがに 1200RPM のファンはつかいません。とりあえずに付けたものです。今、ケースを改造中で前面の吸気ファンからSP94 までの ダクトを作成中です。また9CM のファンで静かで風力のあるものを物色中です。
書込番号:2845588
0点

動画苦戦中さん、自作パッシブダクト製作方法を
お教えします。
用意するのは、8センチファン(不良品でも良い)
アルミ板(0.3ミリ、15センチ*30センチ・ホームセンター)
アルミテープ(ホームセンター)、電動ドリル。
1.まず、PCケース左サイドパネルにCPUファンの
センターを印する
2.8センチファンのファンを取り、丸い穴があくようにする。
3.ファンのセンターとサイドパネルにつけたCPUファンの
センターを合わせてファンの取付穴と中の穴をしるしする。
4.サイドパネルにファン取付穴及び吸気用穴を電気ドリルで開ける。
5.アルミ板をメガホン状に(80〜90)加工して
アルミテープでファンの中ほどまで入れて貼り付ける。
(CPUファンに当らない程度の長さ)
6.最後にサイドパネルへビス止めし、パネルを取付して完成
騙されたと思ってチャレンジしてみて下さい。
私の場合、更に5度下がりました。
書込番号:2848907
0点


2004/06/17 03:38(1年以上前)
CPU-FAN ダクトの効果了解ですがCPU−FANの入り口温度どのくらいですか?。当方室温の1度前後高い状態。温度センサーをCPU−FANのファンガードの位置に置き監視しています。
ダクトの最端とファンガードの間隔は1センチ前後あけています。接触トラブル振動トラブル等を避けるため。
書込番号:2930139
0点

ヒエルさん、吸入空気の温度は測っていません。
それと、CPUクーラーはSP94を使用しています、
ダクトの先端とファン固定用クリップとの隙間は5ミリ程度です。
現在、プレスコ3.2Eに替えても2.8Gでしか動作しないので、
販売店へ送ってチェックしてもらってます。
書込番号:2934411
0点


2004/06/18 14:17(1年以上前)
ナツミパパ さん
ダクトとCPU−FANの間隔5ミリ程度了解です。
温度センサーがなければ、水銀温度計の棒状のをFAN入り口に置いて計測しみれば、サイドのケース内温度との差が読みとれます。
BIOSのVerがプレスコット認識不良に関係?
当方3EG で室温20度でCPUアイドリング28度
室温30度でアイドリング40度で室温の上昇が今夏プレスコツトの初体験。水冷の方、ボツボツ温度上昇で悲鳴の掲示板が多くなってきたようです。
書込番号:2934633
0点

ヒエルさん、マザーボード返って来たら吸入空気温度測ってみます。
但し、マザーボードがBIOSのバグでプレスコ3.2Eを
認識しないとのことで、ノースウッドの3.2Gに交換してもらうので
あまり参考にならないと思いますが。
2.8Eでよければ、持ってるので、試しましょうか。
書込番号:2934847
0点


2004/06/19 03:31(1年以上前)
温度測定了解、またの機会でよいでしょう。
ソケット775 CPU出ましたが417$.278$.218%各差額が大きく
550 3.40G 55,656-
540 3.20G 37,512-
530 3.0G 29,616-
DDR2 2万以上
現在の手持ちDDR400で使用できるマザーギガバイト
GA-8I 915P pro i915x+ICH6. X16. DDR400 s-ATAx4 (ATX) 16,970-
現在の865PE、865G、DDR400を使用できるマザー
11,970−から29,480−まで多数、MSI、ASUS、16,800−から33,500−まで、正式は21日からですが土、日を目標に売りたい業者がいるようです。
書込番号:2936716
0点


2004/06/19 06:40(1年以上前)





SP94買って取り付けてみました。
CPUはPentium 4 3.2CG
マザーはASUS P4C800-E Deluxe
ケースソルダムのMT-PRO2250 SAGA + OPT.KIT01
本日は涼しいのですが(室温20度)COOLERMASTERのE3W-N85XC-03では真冬の窓開けでないとならなかったCPU 30度 マザー28度になりました。
半年くらい試行錯誤しても出来なかった事がSP94のお陰であっさり(^。^)
こんな事ならE3W-N85XC-03を買うときSP94にしようかと思ったのをそのまま実行すればよかったと思うくらいです。
ただ、E3W-N85XC-03の場合ASUS P4C800-E Deluxe はVGAのの熱気をそのまま吸い込むから横向きに取り付けられるマザーならちょっと違うかもと思いますが・・・
買ってきたときにPentium 4 2.80EGを付けていたのですが、付けてすぐなぜかFSBとVRAMを1:1に同期させAGPとPCIを66:33固定にして再起動したらマザーがお亡くなりになりました。なぜか疑問なんですが・・・
また、Pentium 4 2.80EGを取り付けて確かめてみたいと思います。
ちょっと恐怖症になりましたが・・・
プレスコットはノースウッドに比べて10度UPくらいですからきっと満足するでしょうが(^。^)
maikoさんほんとありがとうございました。
長文失礼しました。
0点


2004/05/18 00:55(1年以上前)
ファンの回転数とか、アイドル、πの温度とかも書いてよ。ここまでするんなら
書込番号:2820968
0点

neroneroさん
温度が下がってよかったですね♪
2.8Eに取り付けたときの結果もお願いします。
ギガバイ子さん
>ファンの回転数とか、アイドル、πの温度とかも書いてよ。ここまでするんなら
自分でやれば、いいのでは?
質問する態度じゃない気がするけど…
書込番号:2821289
0点



2004/05/18 16:19(1年以上前)
Pentium 4 2.80EG取り付けてみました。
結果は
室温24度 CPUファン2100回転
アイドル CPU40度 マザー32度
スーパーπ×2 838桁実行時 CPU50度 マザー33度
すべてにおいてきっかりPentium 4 3.2CGより10度UPです。
4000回転にすると3〜4度ダウンになります。
*取り付けて初起動時のものです。(まだグリスが落ち着いてないかもです。)
>maiko さん
ありがとうございました。
>ギガバイ子 さん
ご満足ですか?
>聖塔 光 さん
いつもHP見てますよ(^。^)がんばってください!
書込番号:2822548
0点

neroneroさん
レポートありがとうございます。参考にさせて頂きます。m(_ _)m
その回転数、室温でそれだけの温度とは…常用だとSP94が空冷で最強ですね♪
書込番号:2823383
0点


2004/05/19 16:08(1年以上前)
聖塔 光 さん 自分でやればって言うけど、全部自分でできるなら掲示板なんていらないんだよ
書込番号:2825953
0点

要求することはおかしくないが、ものには言い方ってのがある。常識だと思うが。
書込番号:2825962
0点


2004/05/19 16:49(1年以上前)
掲示板で相手に聞くのなら謙った態度で聞くのが常識だと思うが、いかが?
書込番号:2826059
0点


2004/05/25 17:31(1年以上前)
よかったら、その他のファンの数やケーブルの取り回しなどケース内の状況をお聞かせください。
書込番号:2848347
0点



2004/05/25 22:16(1年以上前)
Ban−kun さん
とりあえず仕様を書いておきます。
CPU Pentium 4 2.80EGHz
CPUクーラー Thermalright SP94 4000回転ファン(通常2100回転)
マザー P4C800-E Deluxe
メモリ ADATA PC4000 512MB×2
VGA ALBATRON FX5900XT
HDD 6Y120L0 120G
6Y160M0 160G
6Y060L0 60G
ファンコン ST-35
DVD PANASONIC LF-M621JD
PIONEER DVR-A07-J
電源 ENERMAX EG465AX-VE II(FCA) PFC 460W
PCI CANOPUS DVRaptor II
CANOPUS MTV1200FX
ケース MT-PRO2250 SAGA + OPT.KIT01
ケースがMT-PRO2250 SAGA + OPT.KIT01ですので
前面×1 後部×2 CPUの上部×1 PCI上部×1(120cm)電源の前面に3.5インチベイ×1
後部の下側だけ4000回転ファンに変えております。
ttp://www3.soldam.co.jp/custom/2200.html
ケーブル類はU-ATA/100×2とSerial ATA×1でU-ATAはスリムタイプのコードです。
エンコードがメインですのでそのときには2.8@3.4で使用してます。
その時には室温24度 CPUファン4000回転 排気ファン4000回転 CPU53度 です。
誰もいない部屋ですが。
書込番号:2849346
0点



2004/05/25 23:06(1年以上前)
書き忘れです。
エンコ時は爆音もいいところですが通常時にはまだ我慢できます。
しかし、静音とは縁遠いですね。
Pentium3 866 Pentium4 1700と他にありますが、Pentium 4 2.80EGの電源をいれると他の動作音はなくなります。
とりあえず冷却は満足しましたので少し静音も考えてみたと思ってます。
書込番号:2849669
0点


2004/05/26 17:53(1年以上前)
うーん、プレスコットをなだめるのは大変ですね。ありがとうございました。
書込番号:2852153
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





