

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月16日 10:14 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月13日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月5日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月31日 18:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月5日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月25日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すみません、これに合う、ケースファンの高さ?を
教えてくれませんか?
8cmのケースファンを買ったけど、高さのことをしらずに
買ってしまいました。
高さはmmのを買えばいいのでしょうか??
0点

そのヒートシンクを店頭にもっていってこれに合うやつを店員にえらんでもらえばよろしい。
書込番号:2703147
0点



2004/04/15 22:07(1年以上前)
かってしまったのが、25mmのようです。
たりないので、38mmぽいですね。。
週末探してみます。。
書込番号:2703416
0点


2004/04/15 22:28(1年以上前)
8cmファン(高さ25mm)を使ってます。
ファンを固定する「留め金具」と挿す穴(ヒートシンク側面)で調整すれば使えますよ。
書込番号:2703522
0点



2004/04/16 10:14(1年以上前)
留め金の位置を変えたら問題なくつきました。
すみませんでした。
書込番号:2704854
0点





お邪魔します。
本日納品待ちだったSP-94を早速取り付けてみました。
そこで気になる点があります。
過去に何点かのCPUクーラー設置経験がありますが、
「脱着が容易にできる」との理由からネジ止め式では
ないものばかり使っていました。
クーラー固定ネジ締め付け具合なんですが箱、取説(英文)
代理店HPと調べましたが詳細は不明でした。
Socket478ですので「圧死」は無いとは思いますが、締めれば
締まるだけねじ込めますよね?
解らないので「クーラーが容易に動かない程度」として、
クーラー足上<-->ネジ首下間の寸法が4本同じになるよう
締め付けてみましたがこんなもんで良いのでしょうか?
横から見てダイには綺麗に密着しているようですし、CPU温度も
極端な数値は出ていないのでこれでいいのかと。。。
(ASUS PC Probeにて確認)
・・・いまいち不安です。
皆様のお知恵を拝借したく書き込みさせていただきました。
0点

まず、密着する程度に締め、CPU温度をチェックしながら徐々に締め付ける。
温度が下がらなくなったらそれ以上締めても無駄です。
書込番号:2683179
0点



2004/04/09 20:30(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
>まず、密着する程度に締め、CPU温度をチェックしながら徐々に締め付ける。
>温度が下がらなくなったらそれ以上締めても無駄です。
なるほど。
要は密着していればいいことですよね。
傾いて「浮き」の無いように、と気を付けたんですが、
自重で割と密着するので、どうやっても傾きようが
無いと思いました。(某BBSで見た事があり)
まだ付けたばかりでグリス本来の性能が出ていないので
何とも言えませんが、以前より-2〜3度ってとこです。
(boot直後)ちょっと期待外れ、かな。
P4-3.06G(533) HT定格
システムTemp:29度
以前のクーラー:SNE478HT-SF改(7cm=>9cm/3500rpmFAN)
書込番号:2683471
0点



2004/04/10 17:25(1年以上前)
皆さんの書込みを拝見していると、CPU温度が当方では
考えられないような温度を記載されています。
当方では、SP-94搭載後
ブート直後 :41度
アイドル時 :44度
MPEG2エンコ時:54度前後(システム温度:30度)
(ASUS PC Probe2.20.04最新)
という感じで、とてもエンコ時42〜3度なんてとてもムリっぽいです。
全てが同じ環境ではない事は判りますが、どうしてこんなに違うのでしょうか。
SP-94に取付けたFAN:ORIX F0520-B09(9cm/3400rpm)
なおケース内空調にも気を遣ったつもりです。
前面:8cm-1800rpm*1(HDD部冷却)
8cm-2200rpm*1(ケース直付)
8cm-2000rpm*1(ダクトを取付け、SP94のFAN上に外気を送っている)
後方:12cm-2500rpm*1(FAN CON経由)
ATX電源内のFAN
とこんな感じです。おかげで爆音に近い物があります(汗
使っているASUS P4PE-BPの温度表示が高めなんですかね?
(BIOSでは上記の温度よりさらに2〜3度高めです)
どうかお知恵を・・・
書込番号:2686357
0点


2004/04/13 11:13(1年以上前)
側板を外して2、3度しか変化しない場合は空調には問題は無いと思います。
以前、ご使用なさっていたCPUクーラーも同じ位の温度表示で、SP94の取り付けにも
問題が無い場合は、表示温度が高めになっているだけだと思います。
私の環境P4 3G鎌風の風8cm3300rpmでエンコード時41度位です。(室温17度)
ネジの締め具合は、仮止めした後、対角線状に少しづつ締め、最終的にはドライバを
軽く回してネジが締まらなくなった
書込番号:2695364
0点


2004/04/13 11:25(1年以上前)
ごめんなさい、送信していまいました。
ネジの締め具合は、仮止めした後、対角線状に少しづつ締め、最終的にはドライバを
軽く回してネジが締まらなくなった位の状態です。
私も温度が正しいか少し不安でしたので、動作中にパイプを触って確認しましたが、
ファンや他のパーツに触ると危ないのでお勧めは出来ません。
もし、心配でしたら、ヒートシンクに貼って温度を確認するタイプの温度計を使用するのをお勧めします。
書込番号:2695389
0点



2004/04/13 21:47(1年以上前)
>髪長みく星人様
レスありがとうございます。
>側板を外して2、3度しか変化しない場合は空調には問題は無いと思います。
即板を外しても全く温度変化が無いので、空調は良いと思っています。
>私の環境P4 3G鎌風の風8cm3300rpmでエンコード時41度位です。(室温17度)
はぁ、やはりそんなもんですか。
当方はブート直後で41度ですから。(単純比較は出来ませんが)
>ネジの締め具合は、仮止めした後、対角線状に少しづつ締め、最終的にはドライバを
>軽く回してネジが締まらなくなった位の状態です。
そんなに締め込むのですか・・・
結構スプリングが縮まってそうですね。
私は、ほとんど「ぐらつかない程度」の締め込みです。
もっと締め込んだ方が良いのかな???
それと昨日稼働中にヒートシンクに触れてみたら結構熱かったので、
接触具合は良いと判断しました。
あと、他のカキコで話題になっていました「ワッシャーは何処に使う?」の件、
検索すると様々な意見が錯綜し、真実をはっきりさせるためサイズ社に
問い合わせしたところ、本日サイズ社から返事が来ました。
・プラ製ワッシャが大小2種類ある。どれを何処に使うのか?
(同梱説明書と外箱の説明書きでは使い方が違っている)
=>基本的にプラ製ワッシャ(大)のみをスタンドオフとMBの間に入れてセットする。
MBによりヒートシンクとコンデンサ等の干渉がある場合に
プラ製ワッシャ(小)をさらに使い、都合2枚重ねにする。
・金属製ワッシャーの使用箇所
=>これは説明書通り、ヒートシンクを固定するスプリング付ネジと
ヒートシンクの間にセットする。(シンクの傷防止だそうだ)
この製品の説明には判断しかねる事が多すぎますね。
話は逸れましたが、クーラーのFANについて少し考えようかと思います。
冷えるのは良いですが爆音は(汗
書込番号:2696931
0点



2004/04/13 22:05(1年以上前)
***訂正***
×即板==>○側板
***追加説明***
プラ製ワッシャーの件、
Themalright社のWEBにある取付け説明の画像で、さも2枚重ねで取付けるような
画像になっていますが、これは「誤り」だそうです。(サイズ社弁)
書込番号:2697007
0点





みなさんこんにちは。
近いうちにPEN4 3.0Eの購入を考えています。
しかしものすごい発熱であることをよく耳にします。
今現在使用しているシプラムでは冷却が追いつかないだろうと思っています。
そこで評判のよいSP94の導入を考えています。
シプラムのファンより冷え、静かであろうファンなどお勧めのファンなどはありますでしょうか?
またE3W-N85XC-03に同じファンを使用した場合、どちらが冷えるのでしょうか?
0点


2004/04/03 23:24(1年以上前)
定格クロックで使う範囲においてはシプラムでも問題ないような気がします。
当方はP4 3.0Eを使っていますが、CPUクーラーはNorthwood 3.2GHzまでしか
正式サポートしていないモノです。(ちなみにシプラムに似ています?)
静音化のために7pファンを8pに替え、ファンコンで制御していますが。
これで3.8GHz程度での動作も確認しました。(各種ベンチも完走)
さすがに4GHzではマザー・電源その他の問題かも知れませんが、BIOS画面から
先に進みませんでしたが・・・。
書込番号:2662970
0点


2004/04/05 22:46(1年以上前)
前者は9cmファンと組み合わせれば、結構静かで冷却性能も申し分ないかと思います。
後者はマザーの種類によってファンの向きが変わるので、それによって冷却性能も変わるどころか、ファンがマザーに干渉する場合があるので、注意が必要かと思います。
私的には、どっちもシプラムよりは冷えそうかな〜?憶測でゴメンナサイ。
書込番号:2670611
0点





2004/03/30 18:01(1年以上前)
して、その理由は?(両方とも所有しているとか?)
書込番号:2647413
0点


2004/03/31 18:53(1年以上前)
雑誌見たとか・・・・??
書込番号:2651453
0点





この度このクーラーを購入しましたが付属している大小8枚のワッシャーの
使い分けがちょっと不明です。箱裏面の説明書きではよく分りません。
バックプレートを取付ける時とヒートシンクを取付け時はどちらを使用
するのかお分かりでしたら教えて下さい。またCPUは3.2GHzを予定して
いますが静音でお奨めのファンを教えて下さると幸いです。
0点


2004/03/05 17:54(1年以上前)
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077810153/
このページの発言8あたりが参考になるかと。
まぁググれば出てきそうですが・・・。
書込番号:2549026
0点

大小8枚のワッシャーは樹脂製のことでしょう。
樹脂ワッシャーの大をバックプレート固定のスタッドボルトに使用します。
M/Bとスタッドボルトの間にかませればOK。他のワッシャーは使わなくてもいいんじゃない?
これは意外と使用していない人も多いと思いますよ。(私の知る限り)
書込番号:2549720
0点

Fanは・・・何が良いかな?
NoiseblockerのFanもかなり静かだけど。
書込番号:2549736
0点



2004/03/05 23:30(1年以上前)
RESありがとうございます。
小物の入った袋を再度確認するとにはワッシャーが12枚入っていました。
樹脂製の大小8枚のワッシャーと金属製の大ワッシャーが4枚です。
ご指摘の使用法で試してみることにします。
Noiseblockerのファンは良さそうですね。候補に入れました。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:2550173
0点





このクーラー使ってる方に実験していただきたいことがありまして、
PC-ケース横倒し状態(シンクが上向)と縦置きとの温度比較して欲しいです。ヒートパイプの冷却効果がシンクの取り付け方向でどれだけ効果あるのか興味があります。
0点

ヒートパイプは向きあまり関係ないよ。熱伝導遅い訳じゃないのでね
書込番号:2514788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





