

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月29日 16:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月7日 17:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月29日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月18日 23:56 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月8日 04:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月25日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




セミダクト化予定なので吸出しでも十分冷えて取り付けが楽という
事でこのクーラーを選ぼうと思っています。そこで質問なんですが
このクーラーの重量がメーカーでは620gとなっていますが、これは
ファン別の重量でしょうか?ファン別だと700gオーバーは確実だし
ダクト化するので余計な部品も積まねばならない為あまり重過ぎる
のも怖いと思ったのです。
0点


2005/01/29 16:37(1年以上前)
もちろん単体での重さです。自作で上から吊るして落下を防ぐなど方法があります。でも700gじゃ落ちないと思いますけど。
書込番号:3852193
0点





はじめてカキコします
今年の5月ころからこの商品を快適に使ってます
FANには鎌風8cm(ファンコン付き)を使用してるんですが、ST-35を購入したのでこれを機会にCPUクーラーのFANもST-35で制御したいと思ってます。
FANには92mmのX−FANを使用しますが、標準で付いていたファン取り付けステーを92mmのものに交換する必要がありますが、一般的なドライバーではとても作業ができないと思います。
これまで交換された方はどのような手法を使われたのでしょうか?
0点


2005/01/04 17:45(1年以上前)
サイズの仕様表には、
8cmもしくは9cmFAN用取付けブラケット付属
(出荷状態では9cm用ブラケットが取付けられております)
と、書いてありますが、
ついているステーを外側に少し広げるだけで取り付けられるのでは?
ファンとピンが当たるようなら、ワッシャーを入れて距離を調整すればいいと思います。
書込番号:3728367
0点



2005/01/05 10:35(1年以上前)
遠城さん、ありがとうございます。
仕様表には9cm用との記載になってるんですが、購入時から8cm用のブランケットが取り付いてました。
低回転で冷やすことが交換の目的ですので、取り急ぎ80→120の変換アダプターでもつけて120mmFANをつけることにします。
書込番号:3731866
0点


2005/01/07 17:18(1年以上前)
こんなドライバーもあることはありますが。
http://www.sunflag.co.jp/seihin/seihin_driver/7.html
http://www.sunflag.co.jp/seihin/seihin_driver/100.html
ステーをおもいきり広げないと使えない感じですね。
書込番号:3743065
0点


2005/01/07 17:26(1年以上前)
ねじ込んであるピンは、ラジオペンチかなにかで廻すと抜けないんですかね。
書込番号:3743099
0点





私もこのヒートシンクを使っていますが、私の場合KAMAFLOWの超静音を吹き付けで使っていますが吸出しより冷えているような気がします。ちなみに私のCPUはnorthwoodの3.2Gです。
0点





みなさん初めまして、板違いですが、まだMCX6400-Vの板が無いみたいなのでこちらに書かせていただきます。
MCX6400-Vなのですが、重量750gと今までのものよりとても重いのですごく心配です。バックプレートによる補助もあるのですが、縦置きにして本当に大丈夫なのでしょうか。またファンを取り付けると900gにはなると思います。これって大丈夫なのでしょうか?
教えてください。
0点

それなりに。。。さん こんばんは。 ケースのどこからか シンクを針金などで 引き上げる方向に支えると安心では?
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040701-201308.html
書込番号:3282247
0点



2004/09/18 23:12(1年以上前)
素早い返答ありがとうございます。針金で引き上げるなんて思いつきもしませんでした。
せっかくのBRDさんの意見も無駄になってしまうようなことを言いますが、自分なりに調べた結果、MCX64-VとMCX6400-Vでは冷却性能にそれほど大差が無いことがわかりました。1,2℃程度の差みたいです。
最初はMCX64-Vでは頼りないかと思いましたが、どうやら十分冷却性には期待できるみたいです。
BRDさんありがとうございました。また困ったときはよろしくお願いします。
書込番号:3282335
0点

はい。 自作機は なんでもあり なので 発想の転換を、、、
何かあったら また どうぞ。
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3282566
0点





今夏の猛暑対策で、MCX462-Vを購入してAthlonXP2500+を冷ましています。性能も良く気に入ったので、SOCKET478もリテールからMCXに変更を考えています。
現在はセレ2.6Gなのでかなりの静穏化になると思いますが、そろそろP4に替えたいとも思っています。そこで
発熱量の多いプレスコでもMCXは有効なのでしょうか?
やはり風量の多い爆音FANが必要なのでしょうか?
それとも最近のデカくて重いクーラーでないとプレスコでの静穏化は無理でしょうか?
プレスコットにMCXを使っている方、いらしたら使用感などご教授願います。
0点





2004/05/25 15:50(1年以上前)
環境によって変わるからなんともいえない。
書込番号:2848117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





