

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > Swiftech MCX462-V
昨日パソコン工房日本橋本店にて、MCX462-Vを1980円で購入してきました。
ネットでは6000円以上になってますね‥なんでだろ‥?
ちなみに私はSocket370のC3に無理矢理装着してますので、これについてはレポートできません。
0点

ずいぶん前にメーカーとして販売終了した商品ですからね。販売店側は不良在庫処分扱いで放出したのでしょう。
書込番号:4707567
0点



CPUクーラー > サイズ > Swiftech MCX462-V


先日購入し、本日装着してみましたが…室温29℃でアイドル状態で60℃を超えました…温度はさらに上昇しそうでした。
ちなみにCPUはAthlonXP2500+、ファンは鎌風の風(3000rpmにて)。
当方、SAMURAIからの乗り換えだったのですが、もしこれが正常なら圧倒的にSAMURAIの方が冷えます。ちなみにSAMURAIは全く同じ状態でアイドル時59℃。MAX62℃。
この462Vは不良品なのでしょうか…。
何度か試してみようと思っていますが、グリスも塗りましたし、保護シート等の取り忘れもなく、思い当たる節がないので困惑しています。
もしこれが正常な性能ならガッカリです…。
0点


2004/07/14 01:05(1年以上前)
ごめんなさい、途中で送ってしまいました アイコンも間違えてるし( ;)
マシーンチャイルドです
FAN3さんのおっしゃる通り うちでも買ってきた当初そのような状態でした
どうも、標準状態ではコアとの密着性がよろしくないようですね
取り付け金物とシンク底面が接触するとそれ以上のテンションがかけられなくなります そこで私は金物の加工を行いました 参考で書いた<合いが悪い>
とは、そうゆう意味です
コアとの密着性を何らかの方法で上げることができれば、性能を発揮してくれるでしょう ただしコアがけに注意しながら 自己責任でやってください
ちなみに 今うちでは 室温30度 CPU温度40度です(アイドリング時)
BIOS画面なのであまり信用してませんが BIOS画面のマザー温度+18度ぐらい
で落ち着いてます
書込番号:3027925
0点



2004/07/14 18:20(1年以上前)
マシーンチャイルドさん、お返事ありがとうございます。
大変興味深いお話です。
もっと詳しくお聞きしたいのですが、金具の加工とは具体的にはソケットに引っ掛ける逆T字の金具の上部(ヒートシンク側)を削った、ということでしょうか?
“密着させる為に行われた作業”について詳しくお聞かせいただけませんか?
ちなみに当方、M/BはASUS A7V8Xを使用しています。
書込番号:3029733
0点



2004/08/05 01:06(1年以上前)
お返事いただけず残念です。
実はあの後我慢しきれず、すぐ作業してみました。
具体的には逆T字の金具の上部(ヒートシンク側)を穴ギリギリまで1mmほど削って、密着率をあげてみました。
結果は…多少改善しましたが、SAMURAIには遠く及びませんでした。
以下は作業後のT字金具の写真とSAMURAIとの比較です。ご参考までに。
http://okayama80.ld.infoseek.co.jp/R2004-07-25_P04.jpg
http://okayama80.ld.infoseek.co.jp/R2004-07-25_P05.jpg
書込番号:3108378
0点


2004/09/07 00:31(1年以上前)
どうもマシーンチャイルドです
お返事が遅くなり大変申し訳ございませんでした
多忙だったもので
金物の加工の件ですが、加工に関しては写真の通りで結構です。
しかしあのまま装着されたのでは、密着性の向上には、あと一歩です
そこで一工夫 ヒートシンクのベース部とスプリングの間にワッシャーを数枚
足してやります いわゆる強化スプリングですね(^^)
テンションのかかり具合を見ながら調整してください
家では0.7mm一枚入ってます 亡くなりになったCPUをお持ちであれば、そちらでで調整された方がいいと思います
くれぐれもコアがけにはご注意を
書込番号:3233272
0点


2004/09/07 01:11(1年以上前)
マシーンチャイルドです
今気づいたんですが、ワッシャーの位置 ビス上部側のスプリングと金物の間でも効果は同じですね そちらのほうが取り付けしやすいと思います
書込番号:3233451
0点



2005/01/31 21:59(1年以上前)
お返事が大変遅くなりました。
まずはマシーンチャイルドさん、情報提供ありがとうございました。
せっかくご紹介いただいた解決法ですが、やはりなかなか腰が重く、実行することができませんでしたが、先日ようやくワッシャーを2枚噛ませてみましたのでご報告を致します。
結果から言えば、やはり駄目でした。
CPUダイオードの数値がアイドル36℃。高負荷40℃。
室温16℃。2000rpm。
(比較対象のSAMURAIは同環境でアイドル34℃。高負荷39℃)
皆さんのおかげで全くの初期状態よりは大分よくなりましたが、やはり性能的にSAMURAIの方が優れているとの結論に達しました。
(上でご紹介いただいている折り曲げ加工は金具を削ってしまった為、試せませんでしたが、初期状態と違って密着自体はしているので、シンクそのものの限界だと判断しました)
この製品、シンク底面が大きい為にソケット周りの必要面積も大きく、Socket370マザーに取り付けられないことも多く、未だ使い道がありません。
未だに安売りしていますが、安易に飛びつかないことをお勧めします。
書込番号:3864096
0点



CPUクーラー > サイズ > Swiftech MCX462-V


SCYTHEは「コストが合わない!」という事で、Swiftechの剣山CPUクーラーの取り扱いを止めると言う「うわさ」がある。
どこのshopでも投売り価格で商品が出回るかも・・・。
実際にかなり価格が落ちてきているのが証拠。478系のクーラーなんて¥3000台で売っている所も・・・。。
0点



CPUクーラー > サイズ > Swiftech MCX462-V


結果は以下の投稿[3016503]の通りでしたので。
安売りしてますが、あまり期待をして手を出さない方が無難かと。
AthlonXPの人はとりあえずSAMURAI買っておけばいいんでないでしょうか?
期待していただけにがっかりでした…。
0点


2004/08/19 01:44(1年以上前)
私も前々から気になっていたクーラーだったので、安値に惹かれて先日購入しました。
当方もクーラーとコアとの密着性がよろしくないようで、高負荷時には60℃を越えましたが、金具をくの字に曲げ加工したところ、密着度も向上し、充分な冷却能力を得られるようになりました。
BIOSTAR M7NCG400 & 2500+(172*11@1.5V)
ADDA 9cmFAN 3800RPM 67CFM(@2000RPM)
高負荷時:MPEG2→XviDエンコード作業で、CPU温度は室温プラス約20℃(MBMでのモニター温度:Winbond3)程度です。
ちなみにMB付属のモニターソフトではさらに5〜6℃低い表示になります。
FAN3さんのT字金具の写真も拝見しましたが、当方の曲げ加工の方が密着度は良さそうです。
また、マシ−ンチャイルドさんの云うように、ケ−ス内の通気も重要でしょう。私のケース(CELSUSのCS-MC02BK)は、エアフローは決して良くないので、12cmFAN付電源と給排気に12cmFAN×2を約1200RPMで使用しています。
SAMURAIも鎌風も使ったことはありませんが、MCX462-Vは能力的には負けていないと思いますよ。取付金具は『駄目』ですが・・・・
アイドル時CPU:56℃のSAMURAIも『駄目』では?
とにかくFAN3も、諦めずに色々とトライしてみてください。
書込番号:3159626
0点


2004/08/23 23:46(1年以上前)
初めて投稿します。
こんばんは。
MCX462-Vは駄目じゃないよ! さんは、金具をくの字に加工したとのことでしたが、どのように曲げられたのでしょうか?
私もMCX462-Vを使っているのですが、起動段階で50度〜53度付近をふらふらしてます・・・(これでも大分がんばったんです。前は一気に60度まで上がってました。ファンの回転数が1700位なのも原因なのかもしれませんが・・・(XINRUILIANのRDL9025sというのを使ってます9cmです))
もし、よろしければご回答お願いいたします。
書込番号:3177550
0点


2004/08/24 01:21(1年以上前)
__| |__
→|□□□|←ここを中心線にして谷(山?)折にしました。切れてはいけないので、丸く曲げました。万力があれば、簡単でしょうが、私はラジオペンチ2つで何とか曲げました。
これで、大幅に改善されましたが、バネが強いので、テンションのかけ過ぎによるソケットの爪折れ、クーラー脱落事故に気をつけてください。ちなみに私は、バネを少し切断し、テンションを弱めました。
この加工前は、いくらネジを弛めてもヒートシンクは、しっかり固定されませんでした。はっきり言って、金具だけは不良品です。
発売当初の価格\6,980で購入していたら、返品でしょう。
FAN回転数についてですが、私の環境では2000RPMを下回ると、冷却能力の低下が大きいようです。夏場は2400RPM以上のFANか、アダプターをつけた12CMFANと、FANコントローラを用意すると良いかも。
ちなみに今日は涼しいおかげで、CPU温度36℃の表示です。
結構がんばったんですが・・・ さん ももう少し頑張ってみて下さい。
このクーラーは結構いけてますよ。
書込番号:3177978
0点


2004/08/24 01:25(1年以上前)
文頭のスペースは消えるのですね。
__| |__
|□□□|←ここを中心線にして
これで解りますよね?
書込番号:3177995
0点


2004/08/24 01:49(1年以上前)
たびたびすいません。
>ちなみに今日は涼しいおかげで、CPU温度36℃の表示です。
は、1.5V 182Mhz×11で、FAN2000RPMでの温度です。
書込番号:3178068
0点


2004/08/24 21:15(1年以上前)
MCX462-Vは駄目じゃないよ!さん、早速の返答ありがとうございます。
36度はすごいですね。私もがんばらねば!
さて、加工の仕方なのですが、
__| |__
|□□□|←ここを中心線にして
とのことですが、これを横から見ると
< >
(ここまで極端ではないでしょうが)こんな感じで曲げるんですよね?解りづらいでしょうか。
逆だと爪が引っかからなくなりますものね。
あと、やっぱりファンも変えた方がいいみたいですね。
週末に色々と試してみます!
ありがとうございました。
うまくいったら、ご報告しますね。
書込番号:3180413
0点



2004/08/25 23:31(1年以上前)
MCX462-Vは駄目じゃないよ! さん、情報ありがとうございます。
どうやら私が報告した温度について誤解があるようですね…。
温度測定については環境やパーツの種類、基準とする数値に差があり、厳密言えば確実に信頼できるものというのは存在しません。
ただし複数のPC環境において、手軽にある程度の精度の温度を表示させる方法があります。
ご存知の通り、BIOSやMBM等で表示される数値です。
大抵は「CPUダイオード」、「CPU」、「M/B」の三つが表示されるはずです。
おそらくMCX462-Vは駄目じゃないよ! さんが見ているのはCPUダイオードの温度だと思われます。
ちなみに私の場合は、「CPU」(厳密にはM/Bのソケット裏、もしくは周辺についているセンサー)の数値を見ています。
私が「CPU」の温度を参考にしている理由はいくつかあるのですが、最も大きなものは、“少なくともPC内部にこの温度がある”ということです。
簡単に言えば“最も高い温度を参考にしている”というのが一番の理由です。
とりあえずCPUダイオードの温度はあまり当てにならないという情報もあり、ギリギリの温度で運用するのが危険なのは間違いないでしょう。
少し話がズレましたが、ちなみに当方の環境での「CPUダイオード」の温度は以下のとおりです。
SAMURAI 吸出し / 41℃
MCX462-V 吸出し / 45℃
MCX462-V 吹付け / 41℃
室温等は下のスレと同一です。
詳しいレポートは改めて書くのはしんどいので上記URLにありますのでご参考になれば幸いです。
とはいえ36℃はなかなかベストに近い数値ですね。羨ましい。
書込番号:3184948
0点


2004/08/26 15:26(1年以上前)
>大抵は「CPUダイオード」、「CPU」、「M/B」の三つが表示されるはずです。
BIOSTAR M7NCG400は、センサー2つだけの様で、付属モニタソフトでは1つ、MBMでは2つの温度が表示されます。両モニタともにCPU温度は低い方が表示されるので、より高温表示のセンサーをCPU温度、低温表示の方をM/B温度として表示させています。かといって正確性は定かではありませんが。
しかし、
書込番号:3186839
0点


2004/08/26 15:41(1年以上前)
すみません。下の返信ボタンをクリックしてしまいました。
続きです。
しかし、M/B温度は、5〜6℃の差でCPU温度に連動しているので、こちらが「CPUダイオード」だと思われ、センサーのWinbond3の温度がCPU温度として妥当だと思っています。後はM/BメーカーのBIOSTARの信頼度次第ですが。
書込番号:3186873
0点


2004/08/28 16:26(1年以上前)
みなさんは冷えない冷えないとお嘆きのようですが、
私の環境ではPAL8045よりも冷えています。
CPU AthlonXP-M 2600+ 0352MPMW (200x12 1.60v)
マザー ABIT NF7-S Rev2.0 (BIOS d24)
CPUクーラー Swiftech MCX462-V + 光る鎌風の風(吹きつけ約3000回転に設定)
ケースファン 前後とも12p1700回転
室温 エアコンを26度に設定
以上の環境で、
FFベンチ2(ハイ)5周後のシステム温度31度、CPU温度47度
アイドリングを10分間行った後のシステム温度26度、CPU温度は35度です。
PAL8045+ 光る鎌風の風(吸いだし約3000回転に設定)の時は
FFベンチ2(ハイ)5周後のシステム温度35度、CPU温度52度
アイドリングを15分間行った後のシステム温度27度、CPU温度は36度でした。
温度の下がり方もPAL8045に比べて早く感じました。
取り付け金具の加工などはしておりません。
(バネは無意味ですよね。ネジを弛めたところ金具とバネの間にアソビがでました。)
冷えないと言っている方は取り付け時に、グリスに気泡やゴミが入っているのではないでしょうか?
ところでFAN3さん、CPUダイオードの温度ってなんですか?
私は今まで見たことも聞いたこともありません。
ASUSのP4用マザーでもそんな物はありませんでしたよ。
書込番号:3194638
0点



2004/08/28 20:40(1年以上前)
名指しとは恐れ多いことです。
CPUの温度測定方法は大きく二種類あります。
サーミスタ方式…測定したい部分にセンサーを直接貼り付ける方法。
サーマル・ダイオード方式…CPUコアに仕込まれているダイオードを監視チップで温度に換算する方法。
現在流通しているCPUのコアの中にはサーマルダイオードが仕込まれているそうです。(実際に外からは見えないので)
このサーマルダイオードというのは文字通り温度を測定する為のダイオードなのですが、普通の温度計とはちょっと違う物なのです。
個人的には“流れている電流量から計算して温度を割り出す”というものだと理解しています。
詳しいことは“サーマルダイオード”で検索すれば専門のサイトもあるようですので、そちらを参考になさってください。
CPUの温度測定方法としては、このCPUダイオードの温度をBIOSやソフト等で表示させるのが最も一般的だと思います。
他には、私のようにCPUソケット付近に装着されているサーミスタセンサーや、自分でヒートシンクにサーミスタセンサーをつけている方もいるようです。
何が最も信用に足るかは正直わかりませんが、ダイオードの温度はあまり正確な数字ではないのは間違いないと思います。(理由はいくつかありますが、最も大きいのは前述の通り“その温度にまで達している部分がある”ということです)
個人的にはCPUダイオードの温度は+10℃くらいは誤差があると考えて運用しています。
ちなみにMBMではそのズレを補正した数字を表示しているという情報もありましたが、実際BIOSや他の監視ソフトと比べてみてもさほどの差がない(±1、2℃程度)ことから、これも実際の温度とは言えないと思います。
信用できる温度センサーを、ダイに直接取り付ければ正確な数字が測定できるのは間違いないでしょうが、現実的ではありませんね。
書込番号:3195513
0点


2004/08/29 17:59(1年以上前)
FAN3さん、ご返答ありがとうございました。
>電流量から計算して温度を割り出す
ということは、あまりCPUダイオードの温度って信憑性がありませんね。
負荷がなくなったとたんに、温度の表示もストンと下がるってことでしょうから。
>CPUダイオードの温度をBIOSやソフト等で表示させるのが最も一般的だと思います。
そうなんですか?
気になってマザーボードの説明書を読み返したところ、
ソケットの真ん中あたりとメモリとソケットの中間に温度サーミスタがついて、
CPU温度、システム温度を検出しているとあり、ちょっと安心しました。
でも、温度サーミスタ方式のほうが一般的なのでは。
以前に使用していたマザーボードの説明書にも、
同じような場所に温度サーミスタの表記がありましたし。
まあ、どちらにせよ正確な温度では無いのでしょうが(笑)
とにかくありがとうございました。
書込番号:3199433
0点



2004/08/30 17:26(1年以上前)
CPUダイオード方式の最大の利点は“複数の環境(基本的にはM/B)であっても、目安となる数値が取れる”ということだと思います。
多少の誤差はあれ、基本的にはCPUダイオードの情報を計測しているわけですから。
例えばベンチマークを取ったりするにはこちらの数値の方が向いていると思います。
私も本来はCPUダイオード温度を報告すべきなのでしょうが、つい普段見慣れている方を使ってしまいます…。混乱させてしまいすみません。
どうぞMCX462-V改良レポートを続けてください。
有益な情報を提供して頂いて感謝しております。
書込番号:3203421
0点



CPUクーラー > サイズ > Swiftech MCX462-V


462V買いましたので参考までに
マザー ASUS A7N8X-D Rev.1.06 CPU XP3200+
FAN ENERMAX 2500R.P.M. 9cm 吹きつけ方向に設置
グリス Arcticシルバークリス 9.0W/m.k
室温24℃
アイドル時40℃ 高負荷時45℃前後
放熱性は良いようなので、ケ−ス内の通気に気を付けないと熱こもります。
ケ−ス内のレイアウトにも寄ると思うのですが、うちでは、吸出しより吹き付けの方が冷えました。
ちなみに、うちのソッケットとは合いが悪く、取り付け金具加工しました。
以上
0点



CPUクーラー > サイズ > Swiftech MCX462-V


下記条件でアイドル時に22〜23℃
高負荷を掛けても45℃前後
参考までにどうぞ。
室温 20℃
CPU XP2500+ oc 3200+
マザー ABIT NF7−S 2.0
ファン 光る釜風
グリス ainex シルバーグリス 9.0W/m.k
ケースに前後ファン付けて流れよくしてます。
0点


2004/03/29 21:59(1年以上前)
4141さん
高負荷を掛けても45℃前後というのは素晴らしいですね。
ちなみに「光る釜風」の回転数の設定を教えてください。
書込番号:2644096
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





