

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年4月8日 18:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月5日 14:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月5日 03:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月25日 22:22 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月27日 14:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月24日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


今日、これ買ってつけてみたら、PCがうまく起動しませんでした。この板でねじの締め具合が難しいと聞いていたので、付け方が悪いからうまくいかないのと思い、あきらめずに何度もねじの締め具合を細心の注意を注ぎながら調整していました。
緩すぎると起動せず、締めすぎると、BIOSは立ち上がるが、OSの起動途中でこける、またはセーフモード選択画面、という具合になかなかうまくいきません。
「なんでCPUクーラー取り付けるだけでこんなに苦労しなきゃなんないの?バネ式もとりつけにくくて問題あるけど、まだそれのほうがましじゃん!これじゃ改良ではなくて、改悪だよ・・・」などと思っていた矢先に事件は起こりました。
「あれ?スイッチ押しても、起動しない・・・」、なんとBIOSどころか、モニターすら点かなくなってしまったのです。
何度やってもPCは起動する気配はなく、ただ虚しくケースファンがまわり続けるだけでした。
CMOSクリア、J10セーフモードを試しましたが、結果は同じでした。
まだ確認してませんが、おそらくCPUが逝ってしまったようです。
このあいだ23000円も出して買ったアスロンXP3200+がご臨終になってしまったのです。
この時点でマザーが壊れたのか、CPUが壊れたのか、またはほかに原因があるのかわからなかったので、いまではもはや骨董品のような貴重なデュロン800を試しに同一環境下で試してみました。
するとPCはBIOSまで、見事に立ち上がりました。この瞬間、マザーは無事である安堵感と、3200+成仏濃厚という落胆による複雑な気分になりました。そしてまた事件はおこりました。
BIOSから先に進まないのです。「ああ、またか・・・」と思い、リセットすると、またPCは起動しなくなりました。
なんとデュロンも逝ってしまったようなのです!
「1日に2個のCPUを壊すとは、鎌風恐るべし!」
ここまでくると鎌風をうたがわざろうえません。
そこで、いままで使っていたCPUクーラーで、これまた貴重なデュロン950を使って、PCを起動してみました。
すると・・・なんの問題もなく起動しました。(今、そのPCで書きこんでいます。)
鎌風を好感をもつひとには悪いのですが、もう鎌風はこわくて使えません。明日にでも処分してきます。
とりあえず、今日、店にCPUもってって、検査してもらいます。
だめなときは、初期不良としてお願いしてみます。ちなみに自作は3年やってますが、CPUが壊れたのは初めてです。最近のPCは無茶なOCをやっても、壊れることはほとんどないので、まさか、クーラーの交換でCPUを壊すことになるとは思ってもみませんでした。
それにしても、トホホな1日でした・・・
0点

クーラーを取り付けた時には、懐中電灯等でCPUコアとクラーが正常に密着しているか?コンデンサ等がクーラーに接触して浮いていないか?等を確認しましょう。
3200+が動かないので少々感情的になられているように感じますが、この手のトラブルのほとんどはユーザーのミスによるものが多いと思います。
物を疑う前に、ご自分の作業にミスが無かったか、冷静に考えてみましょう。
本当に、クーラーが悪いのであればその詳しい状況を是非お聞きしたいです。私もこの鎌風を複数台のPCで利用していますが、全く問題ありません。
あなたにとっておもしろくないレスになってしまいましたが、今回の原因を明確にしないと、同じようなトラブルにあう可能性が大きいような気がします。
是非冷静に判断され、問題解決されるよう願います。
書込番号:2547571
0点


2004/03/05 08:10(1年以上前)
そんなに難しいかな?取り付け。
たまに難しいという話が出るけどマザーをケースから出して取り付けるというような基本を守れば簡単だと思うけどな。
均一に締めていますか?ネジ。
書込番号:2547652
0点


2004/03/05 22:34(1年以上前)
こんばんは
誰かがここの掲示板にCPU死んだと書き込みすると予想していました。
実際あのクーラは貧者の味方のようなクーラです。
あんこうもどきさんが書き込まれていますが、取り付けミスはあるのかなとも思いますが、私が思うにはクーラのミスチョイスですね。
締めすぎれば気絶するし、緩めると焼け死にます。
ソケット割るトラブルは少なくなったようですが、これは直っていませんね、大切なCPUですから、怪しいと思った時点で、使うのやめるべきですね。
別件でサイズのエンジニアとやり取りがありまして、
このことは強く要望しておきました。
私も冷却の試験中に2500+を焼き殺しましたが、そのおかげで貴重なデータを得ることができました。
その際は、Kanieヘッジホック改でしたが、以後Bartonにはヘッジホックは使っていませんね。
この経験を生かしていいクーラをえらんでください。
書込番号:2549918
0点



2004/03/06 02:35(1年以上前)
みなさん、返答ありがとうとうございます。
今日、CPUを店で検査してもらったら、やはり逝ってました・・・
初期不良ということで交換してもらいました!
たすかった〜〜〜というのが今の気持ちです。
さすがにまた2万3000円も出せませんから・・・
昨日は少し感情的になってたので、上のような書き込みをしてしまいました。みぐるしいところをおみせして申し訳ありませんでした。
自作やってれば、こんなこともあって当然ですよね。今後は気を付けます。
で、恥のかきついでなのですが、とりあえず載せてたデュロン950がコア欠けしてました(これも初!)
イライラしてたので、手荒に取り付けたせいでしょうが、このCPUはこのまま使い続けられるのですか?
PC自体はふつうに稼動していました。
CPU温度も高負荷時で37度(室温20度)、アイドリング時31度でした。
書込番号:2550809
0点

しかし 自分のミスを隠して初期不良にするとはね。自己責任が原則じゃないかな、自作は
書込番号:2552620
0点


2004/03/06 19:37(1年以上前)
自分のミスを初期不良にするとは・・・
常識知らずな人ですね。
貴方のような方にはメーカー製PCををお奨めします。
書込番号:2553077
0点


2004/03/07 00:54(1年以上前)
PC普通に稼動していれば問題ありません。そのまま大事に使ってください。ただし耐性が落ちたり温度上昇が早まったりの危険があるかも知れませんので、今後は気を付けましょう。(取り付け等も含め)
書込番号:2554419
0点


2004/03/13 12:32(1年以上前)
ここまで不器用な方もいるんですね。
書込番号:2579518
0点


2004/03/14 20:59(1年以上前)
そうですね 笑っちゃいます(笑)
書込番号:2585357
0点


2004/03/20 18:10(1年以上前)
いろんな意味ですごいなあ。
書込番号:2607271
0点


2004/03/21 17:37(1年以上前)
まずCPU2個壊すのもすごい!! それと自分で壊したのに初期不良として認められたのもすごい!!
書込番号:2611277
0点


2004/04/08 18:04(1年以上前)
よくも自分のミスをこうも自慢げに書けるものだな…
書込番号:2679932
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


2004/03/04 23:38(1年以上前)
そのはずですが・・(ちょっと適当
少なくともPALとは完全に別物です。
形が似てるだけですよ。
書込番号:2546697
0点


2004/03/05 03:23(1年以上前)
PALのヒートシンクは自社製の冷間鍛造で銅は一体成型のようです。
ALPHAは静岡県沼津市に本社・工場があり、精密品の冷間鍛造においては日本のトップメーカーのひとつです。
自動車の部品や、電気製品の部品やそういったものが主たる製品ですね。
鎌風のヒートシンクは、台湾製の物らしいですね。
中国では加工できないとのことですね
銅の部分はねじ止めじゃないかな。
手にとってみると、違いは良くわかります。
ねじ止めのものは、アルミの部分をフライス盤のエンドミルで削って、穴をあけて銅の部分をはめ込みますね。
ねじ止めのハイブリットシンクは、アルミと銅の間に精度不良による隙間ができますと放熱が悪いことがあります。
意匠で引っかかるくらいよく似ています。
比べてみると鎌風は鋳造品かなと思いましたがメーカーは鍛造といっております。
鎌風はコピー製品を防ぐため、各パーツを別々の向上に単品発注して、セットアップして売られている物らしいですね、これは雑誌に出ている有名な話です。
設計はサイズが行っているようです。
書込番号:2547468
0点

どもです。
alphaのヒートシンクつけたら、もっと値段上がりますしね^^;
書込番号:2548542
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B
DOS/V SPECIAL4月号に載っています。
これによるとPrescottの純正クーラーはかなり良く冷えるようですね。
対する鎌風はイマイチ。でも私はAthlon使っているんで満足しています。
出たばかりのPAL8045/8055も気になりますね。
0点


2004/03/03 00:28(1年以上前)
その記事見た。Prescottの純正FANは結構いい物だとか。
使ってないから分からんが。
書込番号:2539662
0点

鎌風はどちらかと言うと静音仕様でしょ?
熱いP子ちゃんには不釣合いかと・・・。
P子ちゃんにはThermalrightのSP94が最適!
書込番号:2539747
0点


2004/03/03 01:47(1年以上前)
鎌風とPALを比べてはいけないと思います。
製品つくりのコンセプトが全く違います。
PALはオーバークロッカーからOC常用安定、静音のベースヒートシンクとして、セッティングしだいで使える汎用性の高い製品です。
さまざまなファンとのマッチングはいいですし、圧着力も加減できますし、冷却性能も良い物です。
今回の改良から、穴のないマザーにも取り付けられるように金具が改良されました。
汎用性がさらに高くなったと言うことでしょうか。
NF2でOCしてとかだとバックプレートを使った従来どおりの取り付けで、圧着力をさらに上げてやると、タンデムファンとか12cmコンバータとかつけてケースに立ててもシンクの浮き上がりはまずありません。
と言うことですね。
8055は従来品より高さが10mm高くなっていますので、
熱容量が大きくなり、レスポンスが良くなっていますので、
ケースに余裕があるのならばこちらがお勧めですね。
書込番号:2540033
0点


2004/03/03 18:47(1年以上前)
静音使用とかあるの?=クーラーが良ければせいおんにできんじゃないの?ただ回転数とか
書込番号:2541937
0点


2004/03/05 03:08(1年以上前)
PALの場合は、標準仕様がDELTA8cm4000rpmです。
これにさまざまなファンを組み合わせて使います。
SP94もファンの組み合わせで、使えます。
高回転ファンを使い、ファンコンで制御するのも静音化のひとつの手段です。
書込番号:2547447
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


AthlonXP 2200+ Box 付属のクーラーと取り替えてみたが、冷却性能、騒音ともに雲泥の差です。
マザーボード: M7VIG Pro D (BioStar)
室温 19℃、稼動時間 3:00以上
で、CPU温度 42℃
騒音:前のリテール品に比べれば、ほとんど無し。
どうせ、同じモーターの回転だろう、さいした違いはないと思っていたが、それは、私の認識不足でした。
0点

CPUクーラーの音の大きさってモーターの回転音よりも
フィンの風切り音の大きさのほうが影響しますね。
書込番号:2515226
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

2004/02/25 13:37(1年以上前)
私が使ってますサンヨーのSanAceなどはいかがでしょうか?
オウルテックから発売されてます。
書込番号:2513561
0点



2004/02/25 17:45(1年以上前)
回転数は2000か2500にしようとしてるんですが、騒音、性能のバランスからどちらがいいと思いますか?
書込番号:2514133
0点


2004/02/25 17:54(1年以上前)
「騒音」を気にされるなら3000回転+ファンコンってこともアリ?
鎌風の風
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-182516.html
書込番号:2514168
0点


2004/02/26 14:52(1年以上前)
同じメーカーのファン「鎌風の風」もいいと思う。
書込番号:2517524
0点



2004/02/26 18:27(1年以上前)
xin社はどうですかね?
書込番号:2518046
0点



2004/02/26 19:03(1年以上前)
xin=500円ですが、鎌風の風はいくらですか?
書込番号:2518156
0点


2004/02/26 21:15(1年以上前)
書込番号:2518608
0点


2004/02/27 03:56(1年以上前)
私のオススメは”ミネベア社製”の8cmファンです。
1600rpm品でも、ケース内部冷却目的なら
風量・静穏/耐震性 申し分ないと思います。
推します。
書込番号:2520127
0点



2004/02/27 14:56(1年以上前)



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


この鎌風Rev.Bですが、
写真で見た感じ電源つなぐ線が二種類あるみたいなんですが
どういうことでしょう?
片方は線が1本しかないみたいだし・・マザボのcpuファンにつなぐ?
初心者なので教えていただけるとうれしいです。
0点


2004/02/24 14:42(1年以上前)
線が1本のコネクタをマザーの「CPUファン」部分につなぎます。
ここからは電源供給されないで、回転数検知のみ。
電力供給は、電源から直接とります。
書込番号:2509937
0点



2004/02/24 16:48(1年以上前)
Nanatomoさんありがとうございます。
助かります。
書込番号:2510225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





