

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


評判ではかなり期待できたので使ってみたのですが.....
AthlonXP2600+(FSB333)で室温17℃、BIOSではSystem Temp 27℃の状態で
CPU温度がアイドルで61℃!!
Superπ実行後では69℃、DVD2時間観た後では73℃ととても高くて全然冷えません。温度センサーを付けてみましたがやはりアイドルで簡単に60℃を超えてしまいます。Rev.Bになってファンが吸い出しに変わっているので試しに吹きつけにしてみましたがあまり変わりませんでした。
ファンを4500rpmのものに換えて5〜6℃下がりましたがやはり全般的に高めです。グリスを変えたり、何度も取り付けを確認もしたのですがダメでした。
なぜなのでしょう?こんなものじゃないですよね??
0点


2004/02/23 21:46(1年以上前)
2500+@3200+に鎌風Rev.Bを使用中で、高負荷かけても50℃まではそうそういきませんよ。ケース内の空調は大丈夫ですか?
書込番号:2507147
0点

鎌風には当たり外れがあるみたいなので、
一度、購入したshopにダメもとで交換して
もらった方がイイかも・・
書込番号:2507259
0点

そんなに差があるとは思えないのだが?
グリスにホコリでも混ざってると温度が高いので異物混入を確かめてみよう
書込番号:2508085
0点


2004/02/24 02:00(1年以上前)
こんばんは
冷えない? まあ不良品の可能性が大きいですね。
このヒートシンクは中国製です。すべての中国製が悪いとは言いませんが、構造的にアルミと銅の圧着部分に不良があるときちんとピンまで熱が伝導しませんので、その可能性は捨て切れません。
元の値段の想像がつきますので・・・
製法的には、鎌風の価格だと、鍛造ではなく、アルミ部分を鋳造して
その部分に銅のヒートスプレッダをはめ込んで、底面の接触面をグラインダで研磨して出来上がりのような気がしますね。
はめ込み部分をフライスで加工しているような雰囲気はないです。
鋳込み加工なら、空気が入るときちんと圧着しませんしね。
安物のヒートシンクはそんなもんでしょうけど。
工作精度の問題できちんとアルミと銅が密着していないと、不幸なことが起こりますね。
ただし、取り付け時にソケットのカムボックスに乗り上げたり、グリスにごみが混ざっていたり、圧着が悪いとどんなクーラでも冷えません。
このクーラは取り付け状態の確認しにくいクーラです。
やばい と思ったら使わないほうが無難です。
CPUクーラの説明書には、このクーラでCPU破損させても、責任持ちませんという一文が挿入されています。
お手数ですが、ケースからボードを下ろして付け直して、結果が出なければ、その個体は使わないほうが無難ですね。
もっとよく冷えるクーラーいくらでもあります。
書込番号:2508577
0点


2004/02/24 08:43(1年以上前)
温度センサー付けての確認でも高い温度とのことなのでヒートシンク自体には熱が伝わっている。
ケース内の空気循環が悪いだけなのでは?
書込番号:2509077
0点



2004/03/12 16:52(1年以上前)
再三ご指摘頂いたケース内の空調を再考して、ファンを替えたり電源替えたり
サイドパネルに穴開けたり(!)しましたが結局あまり変わらず.....
仕方ないので別の物を今探しています。単純にこのファンだけおかしかったのかなぁ?
書込番号:2576392
0点

アルミと銅の間に空間が空いているただの不良品の可能性がある。
コアのふれる銅の部分をライターで熱してさわってあついなら不良品
あつくなく全体的に熱が回るなら良品です
書込番号:2576571
0点

そこまで試してみて、改善されないということは粗悪品でしょうね。
私がPentium4 2.53Gを使用していた時はアイドル時30〜35℃でした。
Case:Super Flower SF561-S
VGA:GeforceFX5900U
室内20〜25℃
いくらAthlonXPの方が発熱が高いといっても2倍近くも
差はつかないでしょう。
書込番号:2577427
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B
新しい鎌風はCPUファンが吸出し式になっていますが、以前は吹付けタイプだったそうです。ファンを逆に取り付けて吹付け式にしても大丈夫でしょうか?吸出し式と吹付け式のメリットとデメミリットはどの様な事があるのでしょうか?皆様の知識を教えてください。
0点


2004/02/23 11:20(1年以上前)
このクーラーは使用してないですが一般的な話として。
吸出し式より吹き付け式のほうが冷却力が高いことが多い。もちろん風量やヒートシンク(フィン)の形状・設計によって必ずしもそうではないです。
吹き付け式はヒートシンク(フィン)上部にホコリが詰まりやすい。これはほとんどのクーラーにあてはまることだと思います。
該当のクーラーもデフォルトが吸出し式になっている以上、それに見合った設計・稼動テストはしているはずなので、そのまま使うのが無難でしょう。
書込番号:2505088
0点


2004/02/23 15:27(1年以上前)
基本的に、フィン形状のものは吹き付けの方が冷えると言われてます。
逆に、剣山状のものは吸出しが良いとされてます。
以前は吹き付けでしたが、発売後いろいろな人がいろんな条件で試したところ、鎌風は吸出しの方が冷えるという結論に達しました。メーカー側もそれを受けて、変えたのではないかと思います。
尚、吹き付けの場合、CPUクーラーから出た温まった風がチップセットに直撃するのでシステム温度が高くなりやすいです。
一方、吸出しはその逆ですから、システム温度があまり高くなることはありません。もちろん、ケース内のエアフローがしっかりしてることが前提ですが。
書込番号:2505831
0点

>吹き付けの場合、CPUクーラーから出た温まった風がチップセットに直撃するのでシステム温度が高くなりやすいです。
そうかな?
吹付けの風量が少なければCPUのHeatsinkを出た空気もかなり温まっていますけど、常識的な風量であれば普通はChipset Heatsinkの温度より低いのでChipsetの冷却の効率は高くなります。
また、Memoryの冷却効率も上がります。
特にOC状態なら、吹付けの方が断然有利ですね。
鎌風に関しては、常識的な環境で使用する場合には吸出しの方がCPU単体で考えれば効率が良いのかも知れません。
Heatsinkの熱交換率と構造、使用するFanの風量と正圧/負圧能力、モーターのトルク等の要素が絡んでくるので単純に「吹付け、吸出しのどちらが?」とは言えないです。
てっとり早いのは自分の環境では「吹付け、吸出しのどちらが良いか?」を比較することです。
CPUの発熱だけではなくM/B上のコンデンサやレギュレータの発熱もあり、それらの配置場所や発熱量もM/B毎に異なります。更に、Memoryの発熱だって同じ動作ClockとDRAM電圧でもChip/基板が異なれば発熱量も異なります。
自分の環境にて実際に違いを比較するのがBestだと考えます。
単にFanを反転して取り付けて比較すれば良いだけなのですから。
書込番号:2506003
0点


2004/02/24 01:40(1年以上前)
こんばんは
理論の根拠はmaiko院長がこの前のレスで書いています。
基本的にピンタイプのヒートシンクは吸出しのほうが、冷えるということが定番です、風向が熱の伝導と同じ方向なので熱を効率よく運ぶからです。放熱の効率はヒートシンクの表面積によります。
冷やすということの基本は、いかに早くCPU本体の熱を取り去るかということに尽きます。そのことがボードの発熱も防いでくれます。
ケースに入れた状態で、いかに安定してPC全体を冷やしこむかが
常用機のセッティングの鍵になります。
π焼や、ベンチの試合だったら、手っ取り早く液体窒素でもぶっかけるか
ペルチェでドーピングすればいいわけで、ケースに入れる通常の使用上そんなわけいきませんから、ケースのエアフローと合わせて考慮すればいいわけです。
吸出しで風量を上げて、側板でバウンドさせてボードを冷やすとか、ドライブの後に8cm1台仕込んで加速させて排気するとか・・・
いろいろな方式が考えられますね。
参考までにALPHAのページに行けば同条件で同じヒートシンクの吹きつけ、吸出しの比較データが乗っています。
発熱量の関係で、ヒートシンクに対してどういうエアフローで使うかは
状況で決めれば良いと思います。
ファンの回転数、風量他そのほか影響を考慮すれば良いです。
また、OCで電圧を上げる場合は、発熱が予想を超える場合がありますので、OC状態での常用についてはさらに冷却について考える必要があります。クロックアップするとある点よりPC全体が発熱しますので
そこのところを考えて風向を決めてください。
書込番号:2508509
0点


2004/02/24 13:02(1年以上前)
個人的には吸出しのほうが扱いやすいと思ってます。
鎌風Rev.B にしたのも、吸い出し式でマザボの穴がなくてもOKなのが、
他に見当たらなかったからですし。
簡単なダクト(紙製)を使って、リヤファンへ風を導く事により、
最も熱い空気を排出し、ケース内の温度を下げる方が良いと思いまして・・・。
実際、このダクトの有無だけで5℃位CPUの温度が下がったと記憶してます。
CPU単体ではなく、PC全体の温度管理にはこの方法がベターだと考えております。
書込番号:2509718
0点

皆様、色々なご意見ご指導有難うございました。参考になりました。自分のシステムを考慮し皆様の意見を考慮し試して行こうと思います。有難うございました。
書込番号:2513101
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B
M/Bのスペースが十分あれば取り付けに困ることは無いと思う。
装着に不安があるならやめた方がよい。
書込番号:2489168
0点



2004/02/19 19:02(1年以上前)
力はかなりひつようですか?
書込番号:2489177
0点


2004/02/19 21:23(1年以上前)
ねじの締め加減がわからないクーラです。
目いっぱい締めると、CPUが知らんぷりします。
電気を食わしても起動しません・・・
今のバージョンではなにがしか良くなったようですけど、
以前のバージョンでは、ソケットAの場合破損させた人が続出したようです。
自信が無ければ手を出さないほうが無難です。
書込番号:2489750
0点

取り付けに苦労しました。マザーのコンデンサーが邪魔になり、電源と、鎌風のファンを外して取り付けました。苦労しましたが、でもとてもよく冷えとても静かで大満足しています。ご自分のマザーのコンデンサーが邪魔にならないか確認して考えたら良と思います。でのCPUクーラーとしては今まで使用した中で良いほうです。ただ、AMDには使用したことがありません。
書込番号:2491510
0点



2004/02/20 17:43(1年以上前)
AMDに使うつもりですけど・・
書込番号:2492707
0点


2004/02/20 18:01(1年以上前)
GA7N400Pro2では取り付けにくいとのウワサが
書込番号:2492777
0点



2004/02/20 18:21(1年以上前)
GIGABYTE GA7VT600−L
書込番号:2492827
0点



2004/02/20 18:34(1年以上前)
もう一つ質問です。FANコンは3,5inchベイから出せますか?
書込番号:2492865
0点


2004/02/20 21:23(1年以上前)
無理です。
PCIのふたの金具にボリウムが付いたような粗末なものです。
PCIを1個所つぶしてください。
書込番号:2493427
0点



2004/02/20 22:22(1年以上前)
GIGABYTE GA7VT600−L の話に戻ります。つけ易いですか?
書込番号:2493738
0点


2004/02/20 23:46(1年以上前)
3.5インチベイのカバーにドリルで穴を開ければファンコンボリュームの移動はできますよ。
書込番号:2494141
0点



2004/02/21 12:49(1年以上前)
やっぱり難しそうなのでPCIから出します。(話反れてますが・・)
PCIが余ってるとかじゃなくて後ろに回るのが面倒で・・
書込番号:2495939
0点


2004/02/21 12:51(1年以上前)
ねじの締め方気をつけてくださいね。
締め過ぎて気絶させたり、緩めすぎて焼サラ焼・豚を作らないように・・・
書込番号:2495950
0点



2004/02/21 14:26(1年以上前)
チャーシュー、焼き皿は作らないように頑張ります。
書込番号:2496247
0点

すこし話は、それますが GA-7N400Pro2の話が出ましたので
備考として書き込みさせていただきます。
自分の場合取り付けられませんでしたので
リテールFANのフィン+6cm→8cm+鎌風の風という組み合わせで
XP250 200*11 1.750V(0.1Vup)にて使用しています。
価格がBOX+2000円ぐらいで済むのでいいかもです。
リテールFANの種類にもよると思いますが・・・
書込番号:2496343
0点



2004/02/21 15:03(1年以上前)
配線がゴチャゴチャとかそういうので無くても付けれなかったのですか?
書込番号:2496361
0点



2004/02/21 15:05(1年以上前)

自分のGA-7N400Pro2では、cpuに引っかけるフックが5mm□ほど完全に
当たっていましたので曲げるとか切るとかの加工も出来ず
穴一つずらさなければ取り付けられない状態でした。
取り付けられた人もいるようなので
おそらく基盤の配置が少し違うのかもしれませんが・・・よく確認してません
今回、GA-7VT600−Lのようなので上記は、
備考として書き込みさせていただきました。
ちなみに 上記のホームページは、何を検索するのでしょうか?
書込番号:2496481
0点

ちなみに PCIのふたの金具×2を5インチベイに取り付けられる
金具も売ってますよ。1000円ぐらいしたような気がしますが・・・
書込番号:2496520
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


P4 3.06 でP4P800Dで鎌風を利用してます 但し、ファンは鎌風×2台です 室温15度 アイドル36℃ 高負荷55度(エンコード)
シングルファンより各−3度といったところです 音的には変わりません??
ヒートシンクに近いファンは何時も全開で上のファンはエンコ時のみ全開にしてます。 温度で悩んでいる方はどうぞ試してください
PCケースはアルミで前面8cm×2 排気8cm×2です
0点


2004/02/18 21:19(1年以上前)
こんばんは
アイドルで36℃ エンコで55℃ 室温15℃でこれならば
夏になったらレッドゾーン突入ですよ。
鎌風の風をタンデムで回したってあんまり意味はありません。
ヒートシンク自体に能力が無いものにタンデムファン自体無意味です。
P4 3.06ならば もっと他のクーラ使えばもっと冷えて安定します。ましてケースがアルミなら高負荷でも40℃台で安定させることも可能です。
しょぼいファンはタンデムにしても排気抵抗になるだけで無意味です。
書込番号:2486061
0点


2004/02/19 15:12(1年以上前)
私の場合は、Rev.Aなのと、システムの構成が異なるので単純比較は出来ませんが、2700rpmで、27.5〜30.0℃(アイドル時で室温、15℃前後です)です。(MAX 3500rpmでは五月蝿くてとても・・・)
CPU:P4 3.06(HT=ON、OC=なし)
M/B:P4C800E−D
ケース:Aopen スチール製フルタワー
FAN:アイネックス CF−80VR×6(1000〜1200rpmで使用)
HDD:IDE×2、S−ATA×4(場合によってはSCSI×2使用)
VGA:WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (スタンダード設定で使用)
その他:光学ドライブ×3、FDD
とまあ、構成はこんなところです。
Nathan Zacharyの言う様に、Rev.Bは吸い上げですので、FANのタンデムは負荷抵抗になるだけかと・・・
温度モニターは何を使用されていますか?M/B添付のASUSのプローブならもっと低い温度表示になると思います。(因みに、私のPCだとアイドルで、23〜25℃、高負荷時でも40℃前後です)
書込番号:2488938
0点


2004/02/19 21:27(1年以上前)
タンデムファンは実はとっても効果的です。
ただ問題は、ヒートシンクの能力とファンの風量によります。
ファンも選ばないとタンデムの価値はありません。
TOSHIPON77 さんはCPUの取り付け見直したほうがいいと思います。
夏にエンコ中CPUが過熱する恐れがありますよ。
書込番号:2489775
0点


2004/02/21 09:05(1年以上前)
ご意見ありがとうございます 温度はASUSのプローブで管理してます。 あと鎌風のヒートシンクの下に温度計のセンサーを付けてます
今は、室温21度でオーバークロックしてP4 3.38 HT ON
プローブで44度 温度センサーで39.8度です
やはり温度高いでしょうか??????
書込番号:2495252
0点


2004/02/21 12:49(1年以上前)
こんにちは
ベンチ2時間回すか、エンコ中かだったらこの温度は正常です。
アイドルの温度なら、?ですね。
基本的には、私は室温はあまり気にしません。
システムアップの何℃という観点から見るとちょっと上がりすぎかな。
と思います。
まして3.2G以上に引っ張るならば、このクーラは使いませんね。
グリスの付けすぎとか圧着の甘さとか見直しポイントを再度確認されたほうがいいと思います。
ただし、あまりねじを締めるとCPUが気絶しますので要注意です。
かといって緩めると圧着しませんからCPUがということになります。
はっきり言ってどのくらい圧着したかわからないクーラですよ。
また、ねじは均等に締めないと、メモリのソケットにひずみがきます。
マザーボードに悪影響与えますのでXです。
きちんと取り付けできたか、きちんと密着しているか確認できないと不安です。
ショップ経由でそれを指摘しましたが改善していないですね。
私なら使いません、慮外品です。これでCPU焼いたらあきらめきれませんね。構造に欠陥がある! とはっきり言いますよ。許しませんね。
このようなトラブルでPC止めるのはいやなので、最初から手は出しません。
この時期なら、高負荷2時間かけてもボードアップの10度程度です。
比較になりませんが、うちのアスロン64、2.1Gまで引っ張って
電圧定格、メモリ−1段2.6Vで、今28度(システム21度)
X4でDVDを吸い出しながら、エンコ掛けて先ほど終わった状態です。クーラはリテールです(笑)側板は閉めています。
マザボのユーティリティ上ですが。
いくらP4でもちょっと高いんじゃないですか。
書込番号:2495940
0点


2004/02/22 00:07(1年以上前)
OCしていても、やはり高いと思います。私のPCだと、ASUSのプローブの表示は、アイドル時で18〜23℃(室温で変動)負荷を掛けても40℃以内におさまります。(35℃までしか見たことありません)BIOS表示だと、アイドル時で30℃前後です。(どちらが正しいかは???ですが・・・)
書込番号:2498515
0点


2004/02/22 23:01(1年以上前)
こんばんは
思わしくない結果ですね。ケース内空調は万全のようなのでクーラーそのものの性能が原因なのでしょうね。
私のクーラーはCyprum Liteですがよくひえます。
こちらにテスト結果がありますので興味のある方はどうぞ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=051235&MakerCD=293&Product=Cyprum%82k%82%89%82%94%82%85+%81i%83V%83v%83%89%83%80%83%89%83C%83g%81j+KI4%2D7%82g%82c2%82b%2DOL&CategoryCD=0512&Anchor=2495157
書込番号:2503305
0点


2004/02/23 20:40(1年以上前)
OC&負荷を掛けてプローブで計測しましたが、やはり35℃を超える事はありませんでした。(アイドルで25℃前後です)
やはり何処かに問題を抱えていると思われます。pleasure01さんが言われている様なクーラー自体の性能の問題ではなく、取り付けに問題がある様な気がしてなりません。温度センサーが悪さしてヒートシンクとCPUの密着性が悪くなっているとか・・・一度、CPU周りのチェックをお勧めします。
書込番号:2506823
0点


2004/02/24 12:52(1年以上前)
追伸!!
上の方↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑の書き込みにある様に、個体差かもしれないですね。(ヒートシンクの出来が悪いのかも!?)
書込番号:2509665
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


あまり関係のない質問なのですが、
現在私はノートPC(FMVの26c)を使用中で、ビデオなどを流すと
急に電源が落ちてしまいます。
特に夏場はファン部分に熱がこもってしまい、それが原因で電源が落ちます。
そこで質問なのですが、ノートPC用の冷却ファンってどのようにつけるのかわかりますでしょうか?
ここで出ているファンでも可能なのでしょうか。
超初心者な質問ですいません。
0点


こういうのとか http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=dosvparts/notecooler&mode=head&its=3
書込番号:2480643
0点



2004/02/19 06:22(1年以上前)
私はノートパソコンの裏面にこれ↓
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub1.htm
貼ってます。
結果、ファンが回ることは滅多に無くなりました。
結果には個体差があると思いますが、
試してみるのも良いでしょう。これだったら外でも使えるしね
書込番号:2487828
0点


2004/02/19 10:36(1年以上前)
↑リンク先の「まず貼る一番」です。
書込番号:2488217
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B



kitayanさん こんばんは。ユーザーではありません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
一般的な方法は 下記を、、、
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
書込番号:2470762
0点

アスロンだとちょっとコツがいりますね。
うまくつかないとぴ〜ぽ〜音が炸裂します。
無理はしないようにやさしくていねいに扱えばできますよ。
書込番号:2471169
0点


2004/02/16 21:05(1年以上前)
>リテールファンよりは楽
そう?
俺は爪に金具がまったく引っかからなくてしょうがないから一旦ばらした後、
金具をもっと深く曲げなおして強引につけたよ。
正直、脱着性は最悪だと思った。
書込番号:2478018
0点


2004/02/17 20:14(1年以上前)
僕もリテールのほうが取り付けやすかったです。マザボーによって違う(コンデンサーが少し邪魔になりました)と思いますけど。
書込番号:2481835
0点

Athlonの場合の話ですよ<リテールより楽
鎌風が難しいと思う人はPALの装着はもっと難しいと思う。
ZM80−HP(ビデオカード用)なんかは複雑怪奇(笑)
正直言って、鎌風が難しいと思う人は自作しない方がいいと思う。
書込番号:2482023
0点


2004/02/17 21:36(1年以上前)
>Athlonの場合の話ですよ<リテールより楽
Athronについての話だったんですが・・・
>M80−HP(ビデオカード用)なんかは複雑怪奇(笑)
これもzalmanのVGAヒートシンクの方が楽だったような・・・
確かに複雑とは言え説明書どおりに組めば取り付けられますから。まあプラモみたいな物でしょう。
鎌風の場合説明書どおりにやっても付かないというのが問題なわけで(苦笑
私の時は、金具の片方を爪に引っ掛けると、もう片方の金具が爪から5mm以上離れていまうと状態だったんです。
それでしょうがなく金具を曲げなおしたわけで、手間を考えるとやはりリテールの方が楽でした。
それなりに静かなのがせめてもの救いです。
書込番号:2482178
0点


2004/02/18 15:51(1年以上前)
取り付けについては、個人の技量の差がありますからなんともいえませんです。
ただ 最初のバージョンは金具締めすぎてソケット壊す人が続出したようですが・・・ アスロンで
PAL8045はバックプレート使えば、ナイロンワッシャのカットだけきちんとしたら、鎌風で四苦八苦するより簡単です。
マザーを外す手間は変わりません。
次のバージョンでは、改善されているようですが、ねじの締め具合が
わかりにくいのは、変わっていないようです。
どっちにしてもこの手のクーラーは、きちんとマザーをケースから下ろして、ねじの増し締めまで外した状態でやらないと、マザーにいらないひずみが出ますから要注意です。
メモリソケットまでひずみがくるとメモリがエラー吐きますのでそっちのほうが重大です。
手抜きしないできちんと付けてください。
今月末には、PAL8045の新型がリリースになるようです。
金具が新設計されて、穴のないマザーでも付くということです。
また ヒートシンクの見直しで性能も5%以上向上しているようです。
P4用もS−PAL8952として性能向上してもうリリースになっています。
ご検討中の方はちょっと値段が張りますが・・・ どうぞ
意見はいろいろあると思いますが、私の意見としてはPALと鎌風は比較しないでほしいです。
物自体の完成度が全く違いますので、比較にはなりません。
と言うことで私の意見です。
書込番号:2485043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





