

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月29日 00:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月27日 17:23 |
![]() |
0 | 21 | 2004年4月22日 10:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月12日 23:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月11日 12:24 |
![]() |
0 | 12 | 2004年4月8日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


下記の様な構成で組み上げましたが、アイドリング時の温度が高いのではないかと思うのですが、
どんなもんでしょうか?
またスーパーπで負荷を掛けた時5℃〜6℃の温度上昇ですがこれはどんなものでしょうか?
この状態で夏の高温時に耐えられるでしょうか?
排気ファン の音が耳につくので5V供給で回転を落とそうかとも考えています、当然温度上昇となると
思いますが無理でしょうか?
電源については静音電源を物色中です。
初めてのPen4で様子がよく分かりません、ご意見ご指導よろしくお願いします。
CPU Pentium4 3.0GHz
メモリー 512MB×2
MB ASUS P4P800
HDD IBM 120G×2
OS windows2000
CPUファン 鎌風 Rev.B
排気ファン sanyo 80mm 温度可変速ファン
吸気ファン ナシ
電源 ケース付属の400w
室温 23℃
アイドリング時
CPU 45℃ CPUファン 2657〜2812rpm
MB 37℃ ケースファン 2518〜2556rpm
C:HDD温度40℃
スーパーπ 3355万桁の計算 24回ループを実行 所要時間 1時間01分
1回目2回目のループ終了時
CPU 49℃ CPUファン 2657〜2789rpm
MB 39℃ ケースファン 2678〜2721rpm
C:HDD温度40℃
3回目から安定し24回目のループ終了時迄
CPU 50〜51℃ CPUファン 2657〜2812rpm
MB 40℃ ケースファン 2766〜2812rpm
C:HDD温度40℃
温度、フアン回転数測定はMBユーティリティ ASUS PC Probeを使用。
HDD温度はHDDTemp.exeを使用。
以上 宜しくお願いします。
0点

CPU温度よりマザーボードの温度が高めなのが気になりますね
必然的にCPUの温度も高くなるとかもありますし
まあ、最高動作温度 が70度なのでさほど気にしなくてもいいとおもいますけどね。
書込番号:2744578
0点

M/Bの温度表示はズレがあるので、負荷時とアイドリング時の温度差がその程度なら気にしなくていいでしょう。
ファンに関してはファンコンで調節していくのが妥当です。(下手に下げすぎると悲惨なことに・・・)
書込番号:2744629
0点

PCケースはどれくらいの容積があるのでしょう?
背面FANのみでこの数値は妥当と感じます。
私は前背面で12センチ1600RPMで穴と貴方と同じ位の
数値です。(CPUFAN数値はつまみでいえば中央で)
アイドルが高いと感じらるのはどれと比較してるのかわからないので
明記して下さい。
書込番号:2744705
0点



2004/04/28 14:00(1年以上前)
皆様レスどうもありがとうございます。
たかろうさん、甜さん、あまり気にしなくていい様ですね。
少し安心しました。
sho-shoさん、ケースは H440*W190*D470です。
アイドルが高いのではと思うのは比較した訳ではありません。
負荷時50〜51℃であればアイドル時はもっと低くていいのかと
只漠然と思っただけです。
書込番号:2745592
0点


2004/04/29 00:52(1年以上前)
>OS windows2000
BIOSでHTをオフにしている場合、アイドル時の温度は高いです。
書込番号:2747490
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


このたびこちらの製品を購入しまして、
早速取り替えようと思ったのですが、固定されているリテールクーラーの
金具が硬すぎてびくともしません。ちなみにCPUはAthronXPです。
取り付けるときもかなりの強度だったので、これを取るには
金具ごとぶった切るしかないのかなとも思ってしまいますが
何か良い案などございましたらご教授お願いします。
0点

油田プラントさん こんにちは。 普通は、下記で、、、、
http://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
書込番号:2725191
0点


2004/04/22 17:39(1年以上前)
もしかして、ケースにつけたままやっていませんか?外した方がやりやすいよ。
書込番号:2725528
0点



2004/04/27 16:45(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。
ケースにつけたまま外そうとしていたので
ケースからはずして取ろうとしてみましたが、
このまま力を入れるとマザーボードが割れそうな
気がしたので諦めます・・・・。
書込番号:2742456
0点

物によりけりですが 爪を外すときうっかり手が滑って マザーボードを傷つけ 破壊 した人もあります。 いつか 気が変わったときに改めて、、、
書込番号:2742544
0点


2004/04/27 17:23(1年以上前)
リテールなんだし壊してもいいんじゃない?(^^
書込番号:2742554
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


はじめまして。ぽすけと申します。
Pen4 3.2GHzを使用しているのですが熱が凄くて困ってます。
( 普段=38℃位 → CGソフトでレンダリング=63℃ )
この時期でこんな状態なので
夏までにはクーラーを強力な物にしようと思っています。
只今エアフローも調整中ですが、改善が見られません。。。
色々調べて鎌風の存在を知ったのですが、、、
ぶっちゃけ冷えますか?^^;直球。。。
冷えてくれれば騒音は特に気にしません。
もし鎌風以外にもオススメがあれば教えて頂けないでしょうか。
(水冷ではなくて、できれば取り付けが簡単なもの)
とにかく「冷却」重視で選ぼうと思っていて、
購入前に出来るだけ情報を集めています。
宜しくお願いします。
0点


2004/04/14 00:09(1年以上前)
ケースを開放して、扇風機で風を送る。
エアロフローはこれが最強かと。
書込番号:2697650
0点



2004/04/14 00:13(1年以上前)
>global intentionさん
ありがとうございます^^
確かにそれは最強ですね^^;
それも試したのですが、せいぜい5℃下がる程度で58℃位です…。
これじゃ、夏を越せそうに無いので。。。
書込番号:2697673
0点


2004/04/14 00:37(1年以上前)
液冷とか冷蔵庫にぶち込むとかエアコン直結とか南極に移住するとかetc
書込番号:2697780
0点


2004/04/14 03:00(1年以上前)
環境によって違うので一概には言えませんがかなり冷えると思いますよ。
参考までに私の環境では
Pen4 2.53G→OC2.85GHz
FAN回転数は2000rpmで使用していますが
アイドル時35℃
長時間高負荷時にMAXで46℃程度です。
静穏性と冷却性能が高いバランスでとれていると思います。
でも騒音を気にしないというのであれば他の選択肢もあるかな・・・。
書込番号:2698062
0点


2004/04/14 03:33(1年以上前)
別に、鎌風でなくても
それなりのフィンを乗せ(PALなど)変換アダプタで大口径ファン(80mm以上)を乗せる。ファンコンでコントロール。(120mm2000回転もいけます。ほとんど扇風機!)これでだめなら水冷・液冷へ
温度は、BIOS読みですか?当てにならないM/Bが多いです。気になるようでしたら別にCPU温度計を付けて様子を見ると良いと思います。
書込番号:2698091
0点

空冷なら鎌風、PAL、SP94、MCX478-V
同じ回転数のFAN使用ならSP94がいいと思う。(6000円だから値が張るが…)
書込番号:2698231
0点



2004/04/14 13:00(1年以上前)
みなさん有難うございます。
>坊や@瑞さん
2000rpmでそれだけ冷えるのなら回転数最大で使用すれば
十分冷えそうですね。でも私の場合、
60℃を超えてしまうという尋常じゃない状態なため
出来るだけ冷却性能最強の物をと考えてます。
参考にさせて頂きます。
>CRYSTAL\さん
温度は、BIOSとSpeedFan両方で見ました。
CGソフトレンダリング時の温度はSpeedFanで見てます。
マザーはSoltekのSL-PT880E-RLです。
安物だから当てにならないかも。。。
近々アキバ辺りにCPU温度計を買いに行ってみようと思います。
どこにでも売っているものでしょうか?
>聖塔 光さん
Pen4板ではお世話になりました^^;
>PAL
これっていうのはS-PAL8045、S-PAL8055辺りの事ですよね。
いろいろな所で評判は聞いたことがあります。
>SP94、MCX478-V
この二つは別途ファンを購入して装着するって事ですよね。
両方とも見るからに強力そうなヒートシンクですね。。。
形状からすると、SP94は吹き付けファン、MCX478-Vは吸出しファン
てことで合ってますでしょうか?
みんなそれぞれ結構値がはるので
(って考えると鎌風はコストパフォーマンス良いな。。。)
もう少し身長に色々調べてみたいと思います。
また何か情報がありましたら宜しくお願いします。
有難うございました^^
書込番号:2698793
0点


2004/04/14 18:59(1年以上前)
コストパフォーマンス??差は3000円なのでケチらないように!
書込番号:2699591
0点

私の例ですが、セレ2G リテールクーラー使用時に49度越える環境のケース(古いケースでP3でも熱対策に苦労しました)に、3.06G を積み替えた際に、50度前後でした(アイドル時)。mpegエンコード中など68度越えることもしばしばでした。そこで鎌力を装着したのですが、46度位まで下がりました(アイドル時)。私の場合まだ不安だったんで、側板に 6ミリの穴を多数開けて、80ミリファンを付けて2000ぐらいで回していますが、エンコ時でも50度越えることはまれになっています。
鎌力は 1800 ぐらいで回しています。
書込番号:2700105
0点



2004/04/15 02:15(1年以上前)
>fだででtさん
確かにそうですね。
3000円ケチって冷えなかったら意味が無いですからね〜。
>動画苦戦中さん
鎌力けっこう強力ですね。エアフローに関しては一応、
8cm排気ファン2個、8cm吸気ファン1個(3個ともXINRUILIAN RDM8025S)
が付いていますし、ケース側板を外して試してみても
5℃下がる程度(63℃→58℃)なのでまだまだ他に原因がありそうなのです。
この時期58℃じゃ、夏場きつそうなので…。
CPUファンもうちょっと調べてみます。今の所、
鎌風、Cyprum、S-PAL、MCX478-V、SP94
が良さげなのですが。。。迷う。
書込番号:2701248
0点

ここの書き込みの中にこの製品に一部銅が使用されていますが、不良品できちんと密着していなく冷えないという書き込みを見た記憶があります。しかし、私も同じ環境でP4 3.2Ghz マザーボードはAX4SPE MAX PCケースはVーTECH、前後に8CMのファンを付けていて普段で35℃、負荷をかけても45℃位です。もしかしたら不良品を疑ってみることも必要かと思います。過去の書き込みを見て下さい。
書込番号:2701859
0点


2004/04/15 13:53(1年以上前)
不良品の可能性もありますね。
もしくは2675081の私のようにヒートシンクの取り付けが甘かったりしたりして 汗
>( 普段=38℃位 → CGソフトでレンダリング=63℃ )
状況が良く似てる。。
一度ヒートシンクを取り外して再度しっかり取り付けなおしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:2702158
0点


2004/04/15 17:13(1年以上前)
ぽすけ さんこんにちは。
>近々アキバ辺りにCPU温度計を買いに
オークションでも結構売っているので参考になると思います。
他の方々のお勧めのクーラーにシルバーグリス、ファンは鎌風の風では如何でしょうか。
(ファンが付属していないクーラーの場合)
クーラーとお使いのマザーの組み合わせによっては、取り付ける際にマザーの部品と
干渉する事も考えられますので、調べてから購入する事をお勧めします。
書込番号:2702546
0点


2004/04/16 04:55(1年以上前)
なんか知らんけど書き込めなくなったので違う名前で書きます。。。;;
おじんさん、坊や@瑞さん、髪長みく星人さん、有難うございます。
そうですね。
今使っているファンが不良品という事も考えられますね。
それか、取り付けが甘いだけかもしれないので、一度取り付け直してみます。
現在のクーラーのままでシルバーグリスを使用して
付け直してみようと思うのですが、、。
CPUからクーラーをはずす際、
既に付着しているグリスもしくは熱伝導シートを
除去しなければならないと思うのですが、これって簡単に取れるものですか?
何かで拭き取るなり、剥がすなりするだけで良いのでしょうか?
これでも改善が見られないようであれば、
クーラー+適当なファン(MCX478-VやSP94あたりと鎌風の風の組合せ?)
で試してみたいと思います。
S-PALも結構評判良いので捨てがたいかな…。
書込番号:2704512
0点


2004/04/16 13:23(1年以上前)
ファンはずしてシルバーグリス塗って付けなおしたら
PCが起動しなくなってしまったんですが、、、
何が原因でしょうか;;
書込番号:2705217
0点


2004/04/16 14:12(1年以上前)
クーラーをセットする時にCPUが傾いちゃってただけでした^^;
コア欠けとかはしてなかったので助かった〜!
でもよくよく考えると、ホント危なかったな。。。
買ったばかりのPen4-3.2GHzが逝ってしまうとこだった。。。
で、肝心の温度の結果ですが、、、
ほんの気持ち程度(1℃くらい?)は下がったようです^^;
が、これじゃ状況はあまり変わらないのでやはり新たなクーラーを買う事にします。
MCX478-V、SP94、S-PALあたりにしようと思っているのですが、
どれも一度マザーをはずさないと取りつけ出来ないっぽいので、
今回の「PC起動しない一件」で完全にびびってしまった私に出来るかどうかが非常に心配…;;
書込番号:2705295
0点


2004/04/16 18:32(1年以上前)
あらら・・・私のアドバイスでCPUが御亡くなりにならずに済んで良かったです^^;
SP94、S-PALに限らずリテールクーラやこの鎌風にしても脱着の際はマザーをケースからきちんと取り外して作業したほうが良いですよ。
かく言う私も取り付けミスの時はマザーを取り外さずにクーラを取り付けてましたが 汗
>今回の「PC起動しない一件」で完全にびびってしまった私に出来るかどうかが非常に心配…;;
このスリルが自作の醍醐味です 笑
書込番号:2705773
0点

CPUクーラーを外すときにCPUがクーラーに付いてしまう事があります。私も取り外したらCPUが無くビックリしたことがありました。外すときは慎重にした方が良いです。また、一度外したならCPUをソケットにもう一度しっかり収まっているか確認も必要です。CPUが大丈夫で良かったですね。
書込番号:2706497
0点


2004/04/17 04:10(1年以上前)
坊や@瑞さん、おじんさん、有難うございます^^
ほんと、壊れなくて良かったですよ。
ずれてた上からクーラーを思いっきり押し付けてたから
ピンが折れてないのが信じられないくらいです。
ホントに慎重にならないとそのうち痛い目にあうなぁ〜と実感しました^^;
やはりクーラー装着はマザーをいったん外すのが基本なのですね。
近いうちにクーラー&ファン買ってきてやってみたいと思います。
ファンは「鎌風の風」でいくことに決めましたが、
クーラーを「MCX478-V」「SP94」で未だに迷い中…。SP94やや濃厚かな。
ちなみにその後の経過ですが、、、前に一度
「ケースファンは排気用だけにして吸気はケース内の負圧に任せる」
なんていうアドバイスを頂いた事があったので試してみました。
前面のケースファン2個を停止させてみた所、
温度自体にまるで変化はありませんでした。
要するにこの2つのファンは意味がないと…^^;
やっぱりケースがショボイからエアフロー悪いんだろうな…。
改善しなきゃならん所が沢山ありすぎ…。
で、意味を成していない2つのケースファンを有効活用できないかと思い、
今のCPUファンの代わりにケースファン2段重ねでCPU冷やしてます^^
回転数も若干高いので1〜2℃位の冷却効果が得られました。
まぁでも、すぐ買い換えますけどね^^
ホントに色々と勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:2707356
0点


2004/04/19 10:37(1年以上前)
CPUがヒートシンクにくっついてシンクごとCPUを引っこ抜いてしまったことあります。
どっかで呼んだ書き込みだと暫くPCを動かして、CPUを暖めてやると良いらしいです。
特に処理をせずに、ただ数時間起動させていたところそれでもくっついてました。
多少負荷をかけるようなことをして、CPUを暖めてからシンクをはずす方がいいかもです。
書込番号:2714900
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


リテールのCPUクーラーの音がかなりうるさかったのでこのたびこの鎌風を買って取り付けてみました。
かなり静かになって満足なのですが
アイドル時35〜37度くらいでCPU温度としてはリテール時とほとんど変わりは無いものの高負荷時に60度超まで温度が上昇してしまいます。
これって取り付けが甘いのでしょうか・・・。
負荷はsuperπでかけています。
計算が始まるといきなり10度くらい上昇してその後じわじわと上がりつづけます。計算が終了すると一気に15度くらい温度が下降してその後じわじわと下がり2〜3分でアイドル時の温度に戻ります。
ちなみにM/Bの温度は高負荷時でも3〜4度の上昇しかしません。
環境は
M/B GIGABYTE 8SQ800Ultra
CPU Pen4@2.53G
Memory DDR PC2700 256M×2
ケースファンは排気用に1つだけ着けています。
CPUファンの回転数は最大にしても2000rpmくらいにしても状況にあまり違いはありません。
温度測定はSpeedfanとM/B付属のソフト両方で測定しています。
0点


2004/04/08 22:34(1年以上前)
とりあえずケースを空けながら同じ事をして温度を確認してみてください(喚起ができているかの確認)。
温度が変わらないようならそのままヒートシンクに触れてみてください(しっかり取り付けられているかの確認)。
書込番号:2680774
0点



2004/04/12 23:57(1年以上前)
すいません。
PCをいじる暇が無くてレス遅くなりました。
やはり取り付けが少し甘かったようで一旦取り外して再度グリスを塗りなおして装着しなおしてみたところアイドル時で35度、高負荷時でも48度くらいまでに温度上昇が抑えられるようになりました。
お騒がせしましたm(_ _)m
ネジの締め付け具合がちょっと難しいですねー。
結局ほとんど最後まで締め付けてます。 汗
冷え具合と静穏性には大満足してます
書込番号:2694356
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


先日、鎌風の取り付けに関して質問させて頂き購入したのですが、
本日、PCを作って動作させてみたところファンコンでMAXにしても
AIDA32では1300回転ほどでそれ以上に上がりません。
この時のCPU温度は47度なのでとりあえずはいいのですが、
鎌風のスペックでは3400回転まで上げれるようなので、
気になっています。
構成は以下で作りました。
M/B:ECS K7VTA3
CPU:Athlon2000+
クーラー:鎌風
V/B:ATI RADEON9000Pro
MEM:DDR PC2700 512MB
HDD:シーゲートの60G バッファ2MB
OS:WindowsXP Pro
電源:鎌力350W
ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
0点

通常FANの回転数はBIOSでも見られるので一度試してみてください。AIDA32の数値が
おかしいのかもしれません。また、マザー付属のCDにモニタリングソフトついてませんか?。
書込番号:2687492
0点

一応私の環境での表示をお知らせします。
M/B GA-7N400PRO2
クーラー:鎌風
マザー付属のモニタリングソフト(Easy Tune4)での表示。
CPU:2960rpm、SYSTEM:1534rpm、POWER:2033rpm
一方、AIDA32の表示。
CPU:2960rpm、Chassis:1534rpm、POWER:8232rpm
ということでPOWERの表示が明らかにおかしいですね。
書込番号:2687534
0点



2004/04/11 12:24(1年以上前)
申年中年さんお返事ありがとうございます。
BIOSとAIDA32の回転数はほぼ同じでした。
で、いろいろ試していたところ、
鎌力からはFAN用の電源が出てるのですが、
そこからではなくHDD用のコネクタから鎌風の電源をとってみたところ
いい感じで回転数が可変するようになりました。
現在AIDA32では1671〜3444rpmで可変しています!
とりあえず直ったみたいなのでホッとしております。
ありがとうございました!
書込番号:2689007
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


今日、これ買ってつけてみたら、PCがうまく起動しませんでした。この板でねじの締め具合が難しいと聞いていたので、付け方が悪いからうまくいかないのと思い、あきらめずに何度もねじの締め具合を細心の注意を注ぎながら調整していました。
緩すぎると起動せず、締めすぎると、BIOSは立ち上がるが、OSの起動途中でこける、またはセーフモード選択画面、という具合になかなかうまくいきません。
「なんでCPUクーラー取り付けるだけでこんなに苦労しなきゃなんないの?バネ式もとりつけにくくて問題あるけど、まだそれのほうがましじゃん!これじゃ改良ではなくて、改悪だよ・・・」などと思っていた矢先に事件は起こりました。
「あれ?スイッチ押しても、起動しない・・・」、なんとBIOSどころか、モニターすら点かなくなってしまったのです。
何度やってもPCは起動する気配はなく、ただ虚しくケースファンがまわり続けるだけでした。
CMOSクリア、J10セーフモードを試しましたが、結果は同じでした。
まだ確認してませんが、おそらくCPUが逝ってしまったようです。
このあいだ23000円も出して買ったアスロンXP3200+がご臨終になってしまったのです。
この時点でマザーが壊れたのか、CPUが壊れたのか、またはほかに原因があるのかわからなかったので、いまではもはや骨董品のような貴重なデュロン800を試しに同一環境下で試してみました。
するとPCはBIOSまで、見事に立ち上がりました。この瞬間、マザーは無事である安堵感と、3200+成仏濃厚という落胆による複雑な気分になりました。そしてまた事件はおこりました。
BIOSから先に進まないのです。「ああ、またか・・・」と思い、リセットすると、またPCは起動しなくなりました。
なんとデュロンも逝ってしまったようなのです!
「1日に2個のCPUを壊すとは、鎌風恐るべし!」
ここまでくると鎌風をうたがわざろうえません。
そこで、いままで使っていたCPUクーラーで、これまた貴重なデュロン950を使って、PCを起動してみました。
すると・・・なんの問題もなく起動しました。(今、そのPCで書きこんでいます。)
鎌風を好感をもつひとには悪いのですが、もう鎌風はこわくて使えません。明日にでも処分してきます。
とりあえず、今日、店にCPUもってって、検査してもらいます。
だめなときは、初期不良としてお願いしてみます。ちなみに自作は3年やってますが、CPUが壊れたのは初めてです。最近のPCは無茶なOCをやっても、壊れることはほとんどないので、まさか、クーラーの交換でCPUを壊すことになるとは思ってもみませんでした。
それにしても、トホホな1日でした・・・
0点

クーラーを取り付けた時には、懐中電灯等でCPUコアとクラーが正常に密着しているか?コンデンサ等がクーラーに接触して浮いていないか?等を確認しましょう。
3200+が動かないので少々感情的になられているように感じますが、この手のトラブルのほとんどはユーザーのミスによるものが多いと思います。
物を疑う前に、ご自分の作業にミスが無かったか、冷静に考えてみましょう。
本当に、クーラーが悪いのであればその詳しい状況を是非お聞きしたいです。私もこの鎌風を複数台のPCで利用していますが、全く問題ありません。
あなたにとっておもしろくないレスになってしまいましたが、今回の原因を明確にしないと、同じようなトラブルにあう可能性が大きいような気がします。
是非冷静に判断され、問題解決されるよう願います。
書込番号:2547571
0点


2004/03/05 08:10(1年以上前)
そんなに難しいかな?取り付け。
たまに難しいという話が出るけどマザーをケースから出して取り付けるというような基本を守れば簡単だと思うけどな。
均一に締めていますか?ネジ。
書込番号:2547652
0点


2004/03/05 22:34(1年以上前)
こんばんは
誰かがここの掲示板にCPU死んだと書き込みすると予想していました。
実際あのクーラは貧者の味方のようなクーラです。
あんこうもどきさんが書き込まれていますが、取り付けミスはあるのかなとも思いますが、私が思うにはクーラのミスチョイスですね。
締めすぎれば気絶するし、緩めると焼け死にます。
ソケット割るトラブルは少なくなったようですが、これは直っていませんね、大切なCPUですから、怪しいと思った時点で、使うのやめるべきですね。
別件でサイズのエンジニアとやり取りがありまして、
このことは強く要望しておきました。
私も冷却の試験中に2500+を焼き殺しましたが、そのおかげで貴重なデータを得ることができました。
その際は、Kanieヘッジホック改でしたが、以後Bartonにはヘッジホックは使っていませんね。
この経験を生かしていいクーラをえらんでください。
書込番号:2549918
0点



2004/03/06 02:35(1年以上前)
みなさん、返答ありがとうとうございます。
今日、CPUを店で検査してもらったら、やはり逝ってました・・・
初期不良ということで交換してもらいました!
たすかった〜〜〜というのが今の気持ちです。
さすがにまた2万3000円も出せませんから・・・
昨日は少し感情的になってたので、上のような書き込みをしてしまいました。みぐるしいところをおみせして申し訳ありませんでした。
自作やってれば、こんなこともあって当然ですよね。今後は気を付けます。
で、恥のかきついでなのですが、とりあえず載せてたデュロン950がコア欠けしてました(これも初!)
イライラしてたので、手荒に取り付けたせいでしょうが、このCPUはこのまま使い続けられるのですか?
PC自体はふつうに稼動していました。
CPU温度も高負荷時で37度(室温20度)、アイドリング時31度でした。
書込番号:2550809
0点

しかし 自分のミスを隠して初期不良にするとはね。自己責任が原則じゃないかな、自作は
書込番号:2552620
0点


2004/03/06 19:37(1年以上前)
自分のミスを初期不良にするとは・・・
常識知らずな人ですね。
貴方のような方にはメーカー製PCををお奨めします。
書込番号:2553077
0点


2004/03/07 00:54(1年以上前)
PC普通に稼動していれば問題ありません。そのまま大事に使ってください。ただし耐性が落ちたり温度上昇が早まったりの危険があるかも知れませんので、今後は気を付けましょう。(取り付け等も含め)
書込番号:2554419
0点


2004/03/13 12:32(1年以上前)
ここまで不器用な方もいるんですね。
書込番号:2579518
0点


2004/03/14 20:59(1年以上前)
そうですね 笑っちゃいます(笑)
書込番号:2585357
0点


2004/03/20 18:10(1年以上前)
いろんな意味ですごいなあ。
書込番号:2607271
0点


2004/03/21 17:37(1年以上前)
まずCPU2個壊すのもすごい!! それと自分で壊したのに初期不良として認められたのもすごい!!
書込番号:2611277
0点


2004/04/08 18:04(1年以上前)
よくも自分のミスをこうも自慢げに書けるものだな…
書込番号:2679932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





