

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月13日 09:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月11日 20:14 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月9日 13:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月4日 02:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月3日 07:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月1日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


CPU:Pentium4 2.80EG
M B:ASUS P4P800 SE
静音化を目指して、金曜日に買ってきてつけてみました。
ためしに、30分番組をCMカットして20数分のmpegファイルに出力するという作業を吸い出しと吹きつけでやってみたところ次のようになりました。
(回転数2700)
吸い出し
CPU 61度〜64度 MB 49度
吹きつけ
CPU 61度〜63度 MB 52度
大きな差はありませんが、吹きつけの方が61度のままでいる時間は長かった。
インターネットなどしながら温度をこまめに見ましたが、印象としては吹きつけの方がCPUの温度が低いことが多いようです。ところが、吹きつけだと、マザーボード温度は少し高くなります。
フィンの間を通ってきた熱風が、真下にあるチップにあたるためではないかと推測しております。
取り付けは簡単です。
グリスをできるだけ薄く塗って一度取り付け、はずしてみたら、クーラーの底面のCPUに接触する部分の中央部にはグリスがついていませんでした。CPUの両端部分しか接していなかったということ。
冷却部の底面が、取り付でわずかにゆがむのでしょうか。CPUの真ん中あたりはグリスを少し厚めに塗った方がいいようです。
それにしても、このCPU聞きしにまさる発熱です。
実験した時以外はカバー側面開放にしてあります。
吹き付けてCPU44度、マザーボードも44度と表示されています。
(数値はマザーボード付属のprobeというツールによる)
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


ケース[OWL-101-Silent]で GIGABYTEの M/B 「e_7vm400am」に ちょっと強引ですが 付きました。(個体差もあるので 一概にはいえませんが…)
コンデンサが 少し接触しますが じわ〜っと 押しのけるようにして。(;^_^A
このクーラー 結構冷えるようですが 静音のために 遅いケースファン付けてる 自分のPCでは 廃熱が追いつかないようです。
athlon XP2500 なんですが クロックダウンして 1.1GHzで アイドル(CPUファン2500rpm)で 50度です。
あと CPUファンのコントロール は PC全面部に 穴あけ加工してつけましたので 涼しい季節になったら 調整しながらノーマルクロックに戻す予定です。
まずは ご報告まで。
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


今までも、現在もMACを使用していましたが、訳ありまして初めてWindowsマシンを
購入することになりました。
何も解りませんので、広告を見てeMachinesのJ3218というモデルを購入しました。
Athlon XP 3200+
そこで、CPUクーラーを交換しようと思いこれ(SAMURAI)とケースFAN用に鎌風の風を
買いました。
そこで超初心者の質問ですが、CPUクーラーはマザーボードを筐体から外さないと
交換することはむずかしいですか?
もし、外さないといけなかったらドライバーだけでできますか?
最初に付いていたクーラーは簡単に取り外せるでしょうか?
これが心配です。
よろしくお願いします。
0点

@takyさん こんばんは。 ここを、
http://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2727072
0点


2004/04/23 01:05(1年以上前)
改造行為は保証なくなるぞ。
それでもいいなら自己責任でな
交換はマザーボードを外したほうがやりやすい。後は慣れかな
書込番号:2727140
0点

横着せず、マザーをケースからはずして作業しましょう。
ドライバーで留めねじを外せばとれると思います!
ラジオペンチもあればグッドです。
(不器用な”ワイおー!”は、ついこのあいだ横着して、数台地獄に突き落としました。爆!)
(くれぐれもクーラー取り付け、取り外しのときにドライバーの先で基盤をガリィィ〜ンっとやらないようにご注意を・・・・あ〜めん!)
それと、メーカー保証とサポートは改造着手の時点で無くなるということで・・・・
書込番号:2727225
0点

あらら、アイコンが・・・・
(”BRD”さんアイコンになるには、もーちょっと時間が掛かりますです。爆!)
失礼おばいたしました!
書込番号:2727235
0点


2004/04/24 02:01(1年以上前)
eMachinesのJ2812を使用しております。
私もこのクーラー買って付けようとした所、周りのコンデンサとCPU取り外しのレバーが取付金具と干渉して付きません。(T_T)
そこで、干渉する部分の金具を鉄ヤスリで削っちゃいました。
結構大変でした・・・
書込番号:2730335
0点



2004/04/24 02:19(1年以上前)
BRDさん、アトロシティさん、ワイおー!さん、AMDがんばれさん、ありがとうございました。
皆さんのアドバイスにより、クーラーの方は自信がなくなり少し時間を置くことにしました。
まず、ケースファンの方を交換しようと思います。
本当に全くの初心者に教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:2730355
0点


2004/07/09 12:51(1年以上前)
お久しぶりです。
最近、電源容量の問題で大きな電源を購入したタイミングで、
買っておいたCPUクーラーを取り付けてみました。
横着にも電源をはずしたらなかなかのスペースができたので、
そのまま交換しようと思いました。
確かにコンデンサと金具が干渉しました。
でも、私は強引にコンデンサを傾けて取り付けました。
電源を入れたらOSが立ち上がらない、真っ青になりました。
よく見たら、クーラーの向きが逆でした。
初心者のバカさ加減を自分で納得。
その後、無事に立ち上がりこれを書いています。
長期間の構想でしたが皆様ありがとうございました。
書込番号:3010972
0点

お久しぶり。連日の猛暑です。
7月8日発表の巨大ファンレスクーラー
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/08/008.html
私のメイン機は VIA C3-933MHZ。 CPUファンレスに改造。ほぼ無音です。
遅いけど十分、、、と言い聞かせて使ってます。
書込番号:3011049
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


うちのPCはちっちゃいんで、入るかドキドキでしたが、すんなりいけました。
MB→P4S800-MXのP4 2.8EGhzなんですが、リテールでは夜つけっ放しで寝るのが頂けない状態だったので、「侍」に変えました。素敵な勢いで音がしないですねー!回転数上げても大して音は大きくならないし。回転数1800でアイドル時40℃、WinDVDCでエンコード時でも53℃ととても快適です。ただし、給排気のしっかりしていないPCではさほど変化は無い様です。むしろ熱気だけが篭る可能性大です。温度等は、ASUSProbe、SpeedFanで見ています。
0点


2004/07/02 23:54(1年以上前)
私もMB=GA-8PIPE1000-G P4 1.6Gにて使用しています。
重い仕事はしないので1300回転、CPU温度32-36度です。室温28度
ただしこのクーラーは吸出しのため、ノースブリッジの発熱が
最近気になります。(10秒触るのがやっとで推定50度ぐらい)
まあチップセットの最高動作温度は99度らしく、いまのところ
マシンの動作は安定しているので気にしないようにしています。
tsk030404さんのPCはその辺どうですか?
書込番号:2987301
0点



2004/07/04 02:53(1年以上前)
僕のも相当安定してますよ!そしてとても静かですね!チップセットの動作温度までは調べていませんが、2.8EGHzは69℃までは耐えてくれるらしいので、余裕ですね!ちなみに60℃を超えていると(わざと60℃にしてみました)BIOSで警告が出てきましたw。2200回転にするとアイドル時は38度でしたw
書込番号:2991224
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)

2004/07/03 07:19(1年以上前)
できません。手動で回転数が調整できるだけです。
書込番号:2987987
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)

2004/06/29 04:05(1年以上前)
当方GA-7VT880 ProにこのCPUファンを取り付けております。
ただし、CPUソケットの右上と左上のコンデンサがブラケットと干渉するので、
そのまま取り付けるのには無理があります。
ブラケット側をサンダーで削るなり、
CPUソケットの爪に引っ掛ける溝部分を曲げるなりの簡単な加工が必要です。
書込番号:2973829
0点



2004/06/29 12:25(1年以上前)
そうでうすか、加工には自信がないので、SocketAに取り付けるなら
他にお勧めはないですか?
書込番号:2974546
0点


2004/06/30 03:05(1年以上前)
定格動作をさせること、空冷であることが前提であれば、このCPUクーラーは「オスス
メ」です。
冷却性能は十分なレベルですし、脱着が非常に簡単な点、
標準でファンコンが付いている点、本体が重過ぎない点も◎です。
何より、ヒートシンクとブラケットが別パーツなので、脱着時にコア欠けの心配があり
ません。
当方、XP3200+にこのCPUクーラーを組み合わせて定格動作させていますが、
室温25℃時に常時35℃〜38℃、高負荷時(π、3DMark、Primeなど)に45℃〜48℃ほど
です。
加工に関してですが、ブラケットを削ることは私的に疑問だったので、
私の場合、CPUソケットに引っ掛ける部分をラジオペンチでVの字に曲げただけです。
要は、コンデンサが邪魔でCPUソケットになかなか引っ掛けられないだけなので、
ちょっと工夫して引っ掛け易くする程度です。
誰でも簡単に出来ますよ。
余談ですが、SAMURAI付属のファンコンってつまみがちょっと大きめで、
PCIスロットになかなかはまらずに苦労しました(涙)
しかも、はめたらはめたで今度はつまみが引っかかってなかなか外れないと言うオチ・
・・
そこで現在、SAMURAIのファンコンはケース内に固定し、外からMusketeerでファン回転
数を制御していますが、
・SAMURAIのファンコンMIN時 0〜1900rpm
・SAMURAIのファンコンMAX時 1700〜2300rpm
くらいで調整が可能です。
CPUクーラーと言うパーツは、「これがオススメ」となかなか言い切れないパーツです
。
PCが設置されている環境、ケースのエアフロー、ハード構成、使い方などあらゆる部分
が関わって来ます。
周囲の評判が良くても実際に付けてみたらそうでも無いとか、
逆に周囲の評判が悪くても実際に付けてみたら十分満足だったなんてこともあります。
こればかりは、PCに実際に付けるまでわかりません。
私もいくつかのCPUクーラーを転々とし、SAMURAIに落ち着いたって感じですしね。
書込番号:2977283
0点


2004/06/30 18:42(1年以上前)
ファンコンのつまみについてですが、同社の「鎌風」「鎌風の風」のファンコンのつまみは、強く引っ張るとスポッと抜けました。SAMURAIと鎌風のファンコンはよく似てるので、もしかしたら・・・。抜けなかったらすいません。
しかし、このクーラーずいぶんと評価が高いですね。私も導入してみようかな・・・。(ちなみに、マザーはK7N2Delta-Lです)
書込番号:2979015
0点


2004/07/01 13:43(1年以上前)
つまみは引っ張ると簡単に取れますよ!取り付け説明書にもちゃんと書いてありました♪
書込番号:2981993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





