BEAR1VS2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BEAR1VS2の価格比較
  • BEAR1VS2のスペック・仕様
  • BEAR1VS2のレビュー
  • BEAR1VS2のクチコミ
  • BEAR1VS2の画像・動画
  • BEAR1VS2のピックアップリスト
  • BEAR1VS2のオークション

BEAR1VS2サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 7月15日

  • BEAR1VS2の価格比較
  • BEAR1VS2のスペック・仕様
  • BEAR1VS2のレビュー
  • BEAR1VS2のクチコミ
  • BEAR1VS2の画像・動画
  • BEAR1VS2のピックアップリスト
  • BEAR1VS2のオークション

BEAR1VS2 のクチコミ掲示板

(37件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BEAR1VS2」のクチコミ掲示板に
BEAR1VS2を新規書き込みBEAR1VS2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どちらにするか

2005/02/16 15:48(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BEAR1VS2

スレ主 どうなん?こんなもん?さん

今回PCケース交換にあたって今までのクーラー(ちょっとしか使えなかったXP−120)が取り付かずよく冷えて空気の流れのいいタワー型にしようと思っています。CPUに対する互換性や既存FANの流用性,リテンションの向きを気にしなくていいこちらの商品かザワードのクアドロにしようかと思ってます。クアドロに対する情報がないのですがフィンのカバーがない事、FANのビス止めバネ止めでの共振音の差、空気の流れはどうなんでしょう?(XP−120はFANの重さのせいでちょっと共振音がしていた)

書込番号:3941365

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 どうなん?こんなもん?さん

2005/02/16 18:48(1年以上前)

クアドロ・・・× クアトロでした。

書込番号:3941951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンの交換

2004/12/06 12:28(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BEAR1VS2

スレ主 ログオフ12313さん

こんにちは。今日サクセスでこのCPUファンをオーダーしたのですがこれについてる80MMファンは取替え可能ですか?Userの皆様教えてください。ちなみにマザーがマイクロATVなんですが干渉の危険性はありますか?あったら片方はずして使用も考えてるのですが誰かやってる人はいますか?

書込番号:3593229

ナイスクチコミ!0


返信する
ExcelmanJP123さん

2004/12/08 04:19(1年以上前)

ファンは普通の80mmファンです。どんなものでも大丈夫です。
取り付けに関しては、マザー個別の判断が必要です。
ファンを1個にしたり、回転させたりして当たらないようにします。

書込番号:3601526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

取り付けについて...

2004/11/04 22:47(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BEAR1VS2

スレ主 Small Ballsさん

はじめまして。
自作初心者で、初めて書き込みさせていただきます。

本日 このクーラーを取り付けようと思ったのですが、
不安な点が2点ほどあり、アドバイスをお願いします。

@取付金具を削られた等の書き込みを目にしますが、
当方M/B(P5GD2Pro)との隙間が1o程度です。
この状態でも、隙間があると言うことで、取り付けに
問題はないのでしょうか?
AM/B背面のマウンターですが、どれくらいの力で
締めて良いのでしょうか?
説明書には「ネジの締めすぎは、M/Bの破損」と書いて
ありますし…

くだらない質問かと思いますが、小心者なので
アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:3461057

ナイスクチコミ!0


返信する
トカイモノ@ドイナカさん

2004/11/08 20:32(1年以上前)

1 について
どこに干渉するかは、現合してみないとわかりません。ちなみに、私のはGIGAのマザーですが、コンデンサ1箇所に当たるので上面プレートの端をサンダーで削りました。
ヤスリでチマチマやっても、いけるとは思いますが、面倒なので(笑)。
もし干渉が有るようなら、加工をする覚悟で購入を。
たぶん、バックプレートは平気かな?

2 について
ねじの締め込み具合は、経験や勘がある程度必要かもですね。
M/Bをケースに止めているねじの締め込み位かな??
もうちょっと強めか?
締めこんでいって、固くなった所から、半回転程度で(これ以上は締めるのがツライ)などと思ったあたりで、十分トルクはかかっていると思います。
締めすぎないのが、コツと言えばコツですね。

良く冷えますよ、このクーラー。
北森3.2G@3.4Gで、アイドルは20℃台です。ファンは2000rpm位に落としての状態で。
エンコなどの重い作業の時は、ファンをフル回転(2700rpmくらい)で、40℃を切るところまで下がります。

※温度は環境にもよるので、参考です。

書込番号:3476765

ナイスクチコミ!0


スレ主 Small Ballsさん

2004/11/11 23:06(1年以上前)

>トカイモノ@ドイナカ 様
返信遅れまして、申し訳ありませんでした。

アドバイス、大変参考になりました。
結局 当方もマウンターを削ることとなりましたが、
意外にも!?バックプレート側でした。(苦笑)
バックプレートが、裏のハンダの突起と干渉
していました。

ネジ締めのほうは、勘は無いので、ほぼ適当で
やりました。
強く締めないことを念頭に、心臓ドキドキしながら
強行しました。(笑)

リテールファンと比べると、冷えに驚き、静かさに
またまた驚かされました!(プレスコなもんで・苦笑)
付属のファンコンをどうつなぐかを勉強中なので、
まだわからないことだらけですが、ゆっくり挑戦して
いきたいと思います。

ご教授、本当にありがとうございました。

書込番号:3488988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どうすれば?

2004/10/19 10:41(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BEAR1VS2

スレ主 アホ爺さん

自作初挑戦の「アホ爺」と申します。<(_ _)>

この製品を「良く冷えそうだ」と購入しました。
マザーはASUSの K8V SE Deluxeです。ケースはOWLの612-SLT400です。
17日に組み立て完了しました。現在はPower_FANコネクタとCPU_FANコネクタに吸気と排気を繋いでいます。電源のパルスセンサーコネクタは未接続です。
付属のファンコンを付けるかどうか迷っています。
書き込みを拝見すると、皆さん色々と工夫されていますね。
私も「アホ」な頭で考えているのですが、結論が出ません。(^^;

意見やアドバイス頂けたらうれしいのですが ・ ・ ・。
@ 電源パスルセンサーは使用したほうがいいですか?
A @を使用推奨される場合、2個のファン端子は結合してCPU_FAN端子に接続しても問題ないですか?
B ファンコン使用の場合、付属の物だと回転数情報をBIOS確認してますが、製品(液晶表示など)の方が便利ですか?。便利ならどの製品が良いでしょうか?。3.5ベイも5ベイも空きは有ります。
C コード処理をファンケースの周りに巻いて(約一回転ほど)長さ調整しました。これって磁界が発生しますか?

長々とすみません。また、愚問の気もしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:3401009

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 アホ爺さん

2004/10/19 11:04(1年以上前)

追伸です。

tabibito4962さん、こんにちは。(読んでみえるかな?)
同じケース&クーラー使用という事で親近感ありますです、ハイ(^-^)/。

で、パッシブダクトの件です。外されたそうですね。
私は切断しました。荒めののこぎりでCPU側から25mmです。
効果があるかは分かりませんけど、一応フィルタが付いていますので外すのをためらいました。フィン上部から約10mm離れてます。
そのうち、フレキシブルなパイプを探してダクトからS字で吸気ファンの前に持って行きたいと考えています。
(⌒・⌒)ゞイヤァ自作って面白いですね〜♪。

書込番号:3401042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/10/19 14:07(1年以上前)

どうも。ホントに同じケース&クーラーですね。

バッシブダクトを切ることは私も考えましたが、メンド臭いのと、別のクーラー使うときの事を考えて外しました。フィルターだけはテープで内側に貼ってます。
ま、このクーラーの形状から、上部からの吸気はダクトいらないかな〜と思いまして。

ファンコンについてですが、前面ベイに別製品を購入して、調整するのがベストかなと思います。付属のは個人的には使いにくいです。
ファンコンからのコネクタはマザーのCPUファン用とケースファン用に繋いでいます。私のマザーKV8PROは何故かファンコネクタが5つも付いていまして、接続には困りません。ケースファン(12cmと9cm)もファンコンに繋いで、4つとも前面ベイのファンコンで調整できます。

書込番号:3401424

ナイスクチコミ!0


スレ主 アホ爺さん

2004/10/19 14:51(1年以上前)

tabibito4962さん、早速にレス頂きましてありがとうございます。

で、ダクト切断をしなかった理由を読みまして、<(ToT)> シマッタァ! です。
でも、捨ててませんからブリッジで繋げばOKですね。(´▽`)ホッ
出来るだけ早く、吸気ファンまで直のトンネルダクトにしたいです。

あとマザーですが、K8V PROはコネクタ数が多いんですね。
私は友人の勧めでSEにしたんですが、そっちのほうが良かったかな?。

さて、ファンコンは別製品が良いと言うことですが、何をお使いですか?&何か推奨品ありますか?。
さっきからネットで調べています。
そこで、SF-609が良いかなと思いますが、奥行きがドライブサイズの半分以下なので、ケース付属のスライドバー?が使えるか心配です。



書込番号:3401507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/10/19 15:15(1年以上前)

http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/ald-v01.htm
私のはこれです。

でもSF-609も良さそうですね。温度表示ができるからそっちのほうがいいかも。

書込番号:3401556

ナイスクチコミ!0


スレ主 アホ爺さん

2004/10/19 17:41(1年以上前)

仕事でPCから離れていましたので、今拝見しました。

で、見てきました。これも良さそうですが、表示がデジタルのほうがカッコ良いかも ・ ・ ・ 。_(^^;)ゞ

明日の朝までにレスが付かなければ、雨天で暇そうだから(本日も暇)秋葉原へ買いに行ってこようと思います。
勿論SF-609です。ブラックケースですが、一週間ごとにパネル色を換えるかな ・ ・ 。

では、情報ありがとうございました。

書込番号:3401887

ナイスクチコミ!0


tamayan12さん

2004/10/21 10:51(1年以上前)

今日は
SF609とはサイズより販売されているFnMasterの事だと思いますので
当方1年程使用中ですので一言!。

回転数の制御幅はファンの最高回転数〜0.6掛け位です。
ファンから出ている線は2芯でも3芯でも出来たと思いますが、3芯でないと回転数表示が出ないか固定されたままだったと思います???

温度値、回転数値は字が大きくて○です。
測定場所、何れのファンかを表示する字は小さく、自分の目には×です。

当方の温度表示は室内温度計と一致おります。(センサー外出しにて)

購入時の参考までに。

書込番号:3408441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

よく冷えます

2004/10/12 18:11(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BEAR1VS2

クチコミ投稿数:3034件

Athlon64 2800+のリテールクーラーから買い換えました。
構成
CPU:Athlon64 2800+ & BEARVS2
M/B:ABIT KV8PRO ver1.1
MEM:SAMUSUNG製PC3200 512MB×2
VGA:ATI RADEON9700PRO
HDD:HGST 160GB(UATA100/7200)
HDD:SEAGATE 160GB(UATA100/7200)
DVD:NEC ND-2500A(2510化,DL対応、+RのROM化対応)
DVD:LG GSA-4082B
電源:TOPOWER TAO-470WMP(470W/静音)
・ミドルケース前面9p吸気ファン、背面12p排気ファンいずれもファンコンで1000回転程度に調整
・BEAR1VS2付属のファンコンは使わず、3.5インチベイ用のファンコンで2基共1300回転程度に調整

上記構成で、室温23℃程度の環境
リテールクーラーはCPU温度アイドル時45℃〜 高負荷時55℃〜
BEAR1VS2に交換後    アイドル時36℃〜  高負荷時48℃〜

設置状況が奥まった棚の下で風通しが悪いのと、ケースの前面吸気穴がほとんど無いという環境で、かなりの冷却能力と思います。
しかも1300回転程度に絞っているのでファン×2でも非常に静音です。1000回転以下でも持ちますが、静音性はあまり変わらなかったので1300回転ぐらいに設定しました。
吸い出したファンの熱風が背面12pファンで直接排気できるので、非常に合理的ですね。
懸念された取り付けですが、KV8は余裕のスペースでした。取り付け作業も少し面倒くさいですが、説明書見ながらやれば、まあ簡単な部類じゃないかな?失敗はしないと思うけど。

ま、少し高めだけどデザインもカッコイイ(光るし…(~~;))と思うし、安心して使えるCPUクーラーかと思いますね。

書込番号:3377998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2004/10/16 10:12(1年以上前)

日本橋でオウルテックのOWL-612-SLTを衝動買してしまった(^^;)ので、早速中身を移転しました。
ついでにクーラーも一度外してグリスの塗り直しをしました。
どうも最初の塗り方は厚塗りしすぎた気がしてたので今回はテレカを使ってできるだけ均一に薄塗り。
そして、慎重にきつくネジを締めました。OWL-612-SLTの電源も良いのですが、TAO-470MPの方が出力が大きいし静かと見て、電源交換。取り外したSS-400FBはサーバーマシンに転用します。
このケースも前面9p、背面12p。いずれも静音タイプですがファンコンで更に静音化(1000回転ぐらい)。

それで、MBM5の測定でアイドル時システム26度、CPU30度になりました。ま、今日の室温は前回より低いとは思いますけどね(^^;)。

OWL-612-SLTは流石しっかりした作りで剛性もあって、前のケースで気になっていた共振音がピタリとやみました。ただ、BEAR1VS2の背が高くてバッシブダクトと接触してサイドカバーが閉まらないので、泣く泣くダクトは外しました。うーん悔しいな。

書込番号:3390260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

劇的ではないものの

2004/08/30 01:50(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BEAR1VS2

スレ主 おくたまちゃんさん

クーラーマスターのチェリーからの乗り換えです。
結果は以前に比べてアイドル時と高負荷時の差が7度ぐらい下がりました(室温にもよるものの、エアコン無しで50度を越えず)アイドル時の温度はチェリーとほぼ同じ(31〜33℃)です。恐らくこれ以上は最低限下がらない温度なんだと思います。

今回はグリスなどもチェリーに付属していた安い物から、銀の高いのにしたので、全部が全部ベアーのおかげでは無いかもしれませんが、とりあえずは満足です。

ただ、やはりFANが2個に増えただけあって、チェリーより五月蝿くなりました。この点はファンコンでなんとかなるのかもしれませんが、チェリーぐらいの騒音レベルまで回転数を落としたら、結局温度も以前と同じ。。。。なんて事にならないかちょっと不安です。

それと、恐れていたFANとコンデンサとの物理的干渉は以外と大丈夫でした。一応、前もってFANの位置は上げておきましたが、あの高さならば大部分のマザーで大丈夫なんじゃないかと思います。それとFANの金具はヒートシンクのフィンに引っ掛けるだけなので、やろうと思えば何段階にでも、位置を上げられます。

ただ、やはり手こずったのは取り付け金具です。あれは明らかに端っこがコンデンサに当たるので、ホームセンターで買ってきたダイヤモンド金属ヤスリで削りました(約1時間かけて)結構硬かったです。削った後も、取り付けねじとは離れた部分なので、強度上は問題ない感じです。



使用環境

CPU Northwood 3GHz

M/B Intel D875PBZ

ケース ソルダム Altium S10

書込番号:3201519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/08/30 04:34(1年以上前)

CPUと冷却システムの相互関係は面白いです。
自分の意思で、それも費用を費やして高熱をもたらすような風邪
を引いたものの、やはり解熱剤がないと困ると云ってまたしても
費用を費やす。

それでも足らずに自分の周りに扇風機を置き、最後はアイスノン
みたいな水分系のシートで高熱を抑えてる。

じゃこんな矛盾だらけのことまでして費用を費やし、そんな自分は
どれほどの仕事をするかと云えば、それほどじゃなかったり・・

それを解ってても高熱風邪を引きたくてAKIBAを裸で闊歩する
のが、これまた止められない(笑

書込番号:3201705

ナイスクチコミ!0


スレ主 おくたまちゃんさん

2004/09/01 00:24(1年以上前)

仰るとおりです。冷却の旅は永遠に続きます。
っていうか今もCPU温度が1度上がった事が、気になって仕方ありません(w)

書込番号:3209050

ナイスクチコミ!0


スレ主 おくたまちゃんさん

2004/10/06 00:15(1年以上前)

その後。。


BEAR VS2から早くも乗り換えしてしまいました(汗)
今回乗り換えたのは同じくSCYTHEの「XP120」です。正直、SP94とどっちにするか迷ったのですが、静音性を考えXP120にしました。

結果ですが、外気温が最近寒くなっている事もあり、あまり比べようも無いですが、CPU方面に向けて直接吹き付けるタイプにしたためか、アイドル時の温度は33→27度と明らかに下がりました。しかも最高温度も41度(以前48℃前後)で、今までで一番の結果です。

また、超巨大ヒートシンクの割には、BEARより軽く、標準リテンションでつけられるので意外と流行りそうな気もします。

もっとも、BEARをつけてしまった人は既にリテンションをはずしてしまったとは思いますが、アイネックスから出ているP4用リテンションを購入すれば問題なくつけられます。




「XP120」
http://www.thermalright.com/

「XP120MB取り付け対応表」
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_xp120_p4.htm



使用環境

CPU Northwood 3GHz

M/B Intel D875PBZ

ケース ソルダム Altium S10

書込番号:3353517

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BEAR1VS2」のクチコミ掲示板に
BEAR1VS2を新規書き込みBEAR1VS2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BEAR1VS2
サイズ

BEAR1VS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 7月15日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング