BEAR1VS2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BEAR1VS2の価格比較
  • BEAR1VS2のスペック・仕様
  • BEAR1VS2のレビュー
  • BEAR1VS2のクチコミ
  • BEAR1VS2の画像・動画
  • BEAR1VS2のピックアップリスト
  • BEAR1VS2のオークション

BEAR1VS2サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 7月15日

  • BEAR1VS2の価格比較
  • BEAR1VS2のスペック・仕様
  • BEAR1VS2のレビュー
  • BEAR1VS2のクチコミ
  • BEAR1VS2の画像・動画
  • BEAR1VS2のピックアップリスト
  • BEAR1VS2のオークション

BEAR1VS2 のクチコミ掲示板

(37件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BEAR1VS2」のクチコミ掲示板に
BEAR1VS2を新規書き込みBEAR1VS2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファンの回転数に

2004/09/27 23:13(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BEAR1VS2

スレ主 熊落としさん

このファンについているファンコンを

書込番号:3322491

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 熊落としさん

2004/09/27 23:19(1年以上前)

すいませんミスっちゃいました・・・ 改めて、このファンに付いているファンコンを使わなかった場合、2機のファンはどのくらいの回転数で回り、またそれは実用に耐えうるものなのでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:3322528

ナイスクチコミ!0


ユニオンロッカーさん

2004/09/30 10:28(1年以上前)

回転数ですが、メーカーの仕様では1300〜2900rpmとなってますので、
ファンコン無しだと2900rpmじゃないのかな?
実用に耐えうるかは、熊落としさんの環境によると思います。

自分は、3GHz@3.5GHzにしましたが、下記のカキコと然程かわらず使用しています。

書込番号:3332422

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊落としさん

2004/10/01 00:06(1年以上前)

ユニオンロッカーさん、レスありがとうございました。これでこころおきなく購入することができます。どうもでした。

書込番号:3334995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エアフロー重視な方はいいかも

2004/08/29 17:31(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BEAR1VS2

スレ主 トカイモノさん

面白半分?で取り付けて見ました。
冷却性能は、なかなかです。かなり負荷かけても、50℃台で収まっております。(CPU=Northwood3.2GHz)

取り付け時に、ステーの縁がコンデンサと接触するので、多少削ったのと、ファン(OUT側)がやはりコンデンサと接触するので、ファン位置を微妙に上へズラしました。(M/B=GIGABYTE)

また、CPU接触面は新品時にカバーで保護されていますが、めくって良く見ると、挽き目と汚れ(若干の銅腐食?)があった為、軽くペーパーを当ててコンパウンドで磨きを入れました。

しかし、Wファンの効果はどうなのか試すべく、OUT側をヒートシンクから外し、ケースリアファンと交換したところ、これの方が冷えるようです。
エアフロー上、直線的に空気が流れるので、従来取り付けていた吹き付けタイプのファンより効率良さそうです。

静粛性も良く、かなり静音な部類だと思いますし、回転数を上げても劇的に五月蝿くなる程でも無いのは、良いと思います。


書込番号:3199313

ナイスクチコミ!0


返信する
amepさん

2004/09/18 12:54(1年以上前)

やってしまいました。

Intel D925XCVにつけてみたんですが、マザーの下からつける台座の金属部分が当たっていたらしく、マザーが逝ってしまいました。

購入店様のご好意で、マザーは交換してくださるのは、不幸中の幸いです。

一応、(マニュアルを見てみての)取り付け方自体に間違いは無かったみたいですが、トカイモノさんのように、もっと自分で危ない個所を気をつけて点検しなくてはいけないなと痛感しました・・・

書込番号:3279849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2004/09/13 16:40(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BEAR1VS2

スレ主 ユニオンロッカーさん

取り付けから1ヶ月経過のレポートします。
北の大地からになるので、参考までとして下さい。
8月中は、こちらも外気温が30度を超える時もあり、その時はさすがに
アイドリングで、32〜33、エンコードで38〜40になっていました。
ここ最近は、外気温が22〜3度で、アイドリング27〜28、エンコード33〜35
で落ち着いています。

CPU P4 3.0C  吸気ファン 前12cmx1 横8x1
排気ファン 後8 cmx2 上8x1
横からの風がクーラーに当たるので、吸出し用の1つのみで使ってます。
ケース内の流れが出来ていると、片側のみの方が冷える感じがします。
付属のLEDですが、電源及び、その他のファンが発光してる為見えません。
光物としては、期待外れでした。
CPUクーラーとしては、良い部類に入ると思います。
DOS/V Magazine の検証でも良い結果が出ていました。

書込番号:3259664

ナイスクチコミ!0


返信する
TurboSuSeさん

2004/09/17 00:52(1年以上前)

Intel Pentium 4 530 3.0GHz (Socket775 FSB800MHz)
DDR SDRAM DIMM 512MB PC3200 CL=3
DDR SDRAM DIMM 512MB PC3200 CL=3
MSI 915G Combo-FR
WesternDigital WD Caviar SE 160GB WD1600JD
IBM Deskstar 120GXP IC35L120AVVA07
HITACHI Deskstar 7K250 HDS722580VLAT20
HITACHI Deskstar 7K250 HDS722580VLAT20
Seagate Barracuda 7200.7 ST380011A
LG Super Multi Drive GSA-4120B
Topwer TOP-500P5
この環境でBEAR1VS2にかえてみました。
室温26℃にて
アイドリング時36ー39度
エンコード時48ー52度

だったものが

アイドリング時26ー30度
エンコード時36ー39度

予想以上に効果がありました。
期待してなかった分ちょっぴり嬉しいです。

ちなみに
排気ファン 後8 cmx1
吸気ファン 前8 cmx1


書込番号:3274468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

P5GD1-VMに付けた方いませんか?

2004/08/21 08:32(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BEAR1VS2

スレ主 TOMOMASAさん

こちらのCPUファンをP5GD1-VMに付けた方いませんか?

自分も初めての自作で、購入後取り付けてみたのですが、
BIOS画面も出なくなってしまい、泣く泣くIntelの純正CPU
ファンに戻してしまいました。
ちなみにファンコントローラは付けずに、二つのファンの
電源を、マザーのCPUファン用のコネクタとケースファン用の
コネクタに一つずつ付けてみたのだけど...

書込番号:3167000

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/21 11:08(1年以上前)

TOMOMASAさん  こんにちは。 ユーザーではありません。
密着してないとすぐ過熱してシャットダウンする場合があります。
再挑戦の場合 ”横”から観察されますように。

書込番号:3167348

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOMASAさん

2004/08/22 20:16(1年以上前)

BRDさん、お返事ありがとうございます。
頂いたアドバイスを参考に、次の週末にでも、もう一度
トライしてみます。

書込番号:3172868

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/22 23:01(1年以上前)

はい、続報 待ってます。 うまく行きますように。

書込番号:3173622

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOMASAさん

2004/08/27 21:11(1年以上前)

BRDさんのアドバイスを受けて、今度は慎重に再チャレンジして
みました。おかげさまで一発で無事に動作しています。

懸案のうるささと冷え具合は、過負荷な状態にさらしていないので
大げさなことは云えませんが、Intelの純正のものと比べると
若干優秀なのかなぁと感じています。
(今度はケースファンの方の音が気になるようになってしまい
 ました。)

本当にありがとうございました。

書込番号:3191574

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/27 21:58(1年以上前)

はい。 もう秋になります。 静音化もしやすいでしょう。

書込番号:3191792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファンコンについて

2004/07/28 23:47(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BEAR1VS2

このクーラーを使用いる方に質問です、
付属のファンコンは使っているでしょうか?
また、使っている方は、どの様にしてつまみをケースに取り付けているのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:3082789

ナイスクチコミ!0


返信する
ユニオンロッカーさん

2004/08/09 11:13(1年以上前)

こんにちは。ファンコンは、ケースに穴を開けるか、PCIスロットの部分に加工して付けるしか無いみたいですね。
自分は、電源のファン専用コネクターに繋いだので、ファンコンはつけませんでした。
使用感ですが、マザー付属のソフトでCPU温度34c、ケースの温度計で28c
(アイドリング時)CPU Pen4 3.0でこれならかなりいいかな〜と思ってます。
取り付けの時、マザーによっては工夫が必要ですね。
GA-8IK1100で、取り付け金具を一部カット、吸気ファンもメモリーとぶつかるので、少し上にずらしての取り付けとなりました。
排気は直接ケースの排気ファンに向かってでるので、ケース内エアフロも
いいですよ。

書込番号:3123248

ナイスクチコミ!0


スレ主 9600XTさん

2004/08/11 05:05(1年以上前)

レスありがとうございます。
やっぱり加工しないと駄目そうですね(予想はしていましたが…)。

ちなみに自分は、分岐ケーブルを使って2つともマザーのCPUファンコネクタに繋いでしまいました。
あと、私の環境ではアイドル時54℃、負荷時57℃でした(Athlon64 3500+:ASUS PC Probeにて)
取り付けについては、A8VDelixeでは特に加工はいりませんでした。

…取り付けミスったかなぁ…(苦笑)

書込番号:3130311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BEAR1VS2」のクチコミ掲示板に
BEAR1VS2を新規書き込みBEAR1VS2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BEAR1VS2
サイズ

BEAR1VS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 7月15日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング