

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月16日 01:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月13日 00:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月16日 13:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AthlonXP 2000+ を使い CPUファンは鎌風を使っていたのですが
CPU温度が BIOS画面での確認中 10月で 60度後半でした。
冬場でも 起動時 BIOS画面では 55〜63度ほどありました。
ですが 今回このTWC-A04を設置した事により
冬場での 起動時の温度が 33〜40度にまで 安定しました。
かなりいい買い物でした。
あとフロントディスプレイの 温度は
BIOSとは10度ほど 低い値で表示されていますが
それを自分が認識できていれば 表示温度など誤差があってもOKです。
0点





通販で購入したキットが着き組み込みいたしました
結果22度でBIOSでは22度???、付属の温度センサーでは26.7度
どちらを信用すればよいのか?室温と同じ事はないので、センサーの方を
信用ということで(温度計が壊れてるかも(^^;)
204万桁実行時 センサ29.3度 BIOS 25度満足してます(^^/
FAN回転数 最低モードですCPUは P4 2.4C
組み込み時に悩んだことといえば、静穏化を計るばかりに
ノースチップ冷却冷却不足の為強制シャットダウンして悩まされてたこと、
VGA水枕をノースチップに流用できないのかな?
もし出来るのならチップ用としてもう1つ単品販売してくれれば即買うのに
なんにせよ満足中です、夏場はまたどうなるかわかりませんけど。
0点





CPU 発熱より ビデオ発熱が結構高くて(と言っても80度弱。管理ツールのデフォルト閾値は140度)ファンだらけにしていたのですが(以前高いビデオカードを熱破壊した経験あり)、ケースもかなり熱を持っているので他部品への悪影響を考えて今回の水冷化してみました。
組み付け後計測すると、GPU 温度は50度を超えなくなりました。CPUも40度を超える事はありません(P4-2.8HT)
そうそう、最近のビデオカードってメインの GPU だけじゃなくてサブチップもかなり発熱するんですね。ファンの整流板と思っていたアルミの板が実はサブチップのヒートシンクになっていて... 起動するとえらい発熱。急遽取り外したサブファンを全部取り付けて爆音マシンに逆戻り(苦笑)
高発熱のビデオカードをお使いの方はサブチップの冷却は分解前に考えておいた方が幸せになれるかも...
ケースもほとんど熱を持たないし、今まで机の下が熱くなっていた背面廃熱もかなり軽減されて(ラジエータは前面廃熱)、机の下も45度から35度へ ^^v
元々静音化が目的じゃなかったので性能的に満足しています ^^
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





