

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月22日 21:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月16日 13:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月14日 00:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月2日 11:48 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月7日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんこんにちは。
今度水冷化に挑戦しようと思い、購入しました。
取説を一通り読んだのですが、元のCPUクーラーのファンケーブルを接続していた所になにも繋げないようです。
あれって回転数を監視していて、なにも繋げないとファンが停止していると思い、動かなくなりませんでしたっけ?
ちなみにM/Bは、P4P800です。
0点


2004/08/22 01:40(1年以上前)
つながなくても、問題ありません
書込番号:3170391
0点



2004/08/22 21:51(1年以上前)
了解です。
ありがとう御座いました。
書込番号:3173293
0点





CPU 発熱より ビデオ発熱が結構高くて(と言っても80度弱。管理ツールのデフォルト閾値は140度)ファンだらけにしていたのですが(以前高いビデオカードを熱破壊した経験あり)、ケースもかなり熱を持っているので他部品への悪影響を考えて今回の水冷化してみました。
組み付け後計測すると、GPU 温度は50度を超えなくなりました。CPUも40度を超える事はありません(P4-2.8HT)
そうそう、最近のビデオカードってメインの GPU だけじゃなくてサブチップもかなり発熱するんですね。ファンの整流板と思っていたアルミの板が実はサブチップのヒートシンクになっていて... 起動するとえらい発熱。急遽取り外したサブファンを全部取り付けて爆音マシンに逆戻り(苦笑)
高発熱のビデオカードをお使いの方はサブチップの冷却は分解前に考えておいた方が幸せになれるかも...
ケースもほとんど熱を持たないし、今まで机の下が熱くなっていた背面廃熱もかなり軽減されて(ラジエータは前面廃熱)、机の下も45度から35度へ ^^v
元々静音化が目的じゃなかったので性能的に満足しています ^^
0点





水冷を組むのは今回初めてなのですが 最初組んだ直後この水冷装置のポンプの音がやたらと五月蝿く感じたのですがしばらくすると静かになり ほっとしたのですが 使っていると時々断続的に音が五月蝿くなったり静かになったりします この水冷装置を使っている方で同じような症状の方はおられるでしょうか 特に負荷がかかる様なことはしていない時になります システムはPen4-2.6CGでCPUはアイドル時33〜35度くらいになっています
0点


2004/08/13 21:33(1年以上前)
innovatekで水冷をしていますが、エーハイムのポンプはインペラーの軸の微妙な当たり具合で音が出ていました。(AC100V使用のタイプ)
ですから、ポンプの調子や空気抜きはどうでしょうか。
その辺りで解決しそうな予感。
書込番号:3140405
0点



2004/08/14 00:56(1年以上前)
ゆきやくん さん ご回答ありがとうございます やはり空気抜きがうまくできていないのでしょうか 時間が経って温度が上がると五月蝿くなるのはポンプに負荷がかかっているからなのかも知れませんね 効果的な空気抜きとかあるのでしょうか マニュアルに書いてある方法ではなんとなく抜けてないような気が・・・
書込番号:3141292
0点





初めて水冷組んで見たけど結構いい感じかも^^;
P4 3GHz使ってるけど(室内)31℃でアイドル38℃〜40℃で起動中
以前はファン方式で(室内)31℃で41℃〜47℃で起動してました。
水冷変更前は暑い時で50℃超えちゃいます^^;;
冷却液ですけ付属のを使わないで車などに使う(クーラント冷却液)
を使っています。
セカンドラジエーターファン!確かにウルサイかも・・・メインのポンプの音も気になりますねぇ・・・ファン回転数は現在一番低い回転数で起動さしてます(じゃないとカナリウルサイ!!・・・
0点


2004/08/01 19:02(1年以上前)
アバチャさんに同意
書込番号:3096422
0点



2004/08/02 11:48(1年以上前)
ミスしました評価(良い)です^^;
書込番号:3098714
0点





先ほど別のところに書き込みしましたが、こちらにあったのですね!
今回発売された「TWC-A04」を導入してみようと思っていますが
気になる点が幾つかあり
メインのラジエター部分にシロッコファンがありますが
これの音ってどうなんでしょう?
私は、外付けで試したいのですが、あまりにも爆音ならメリットが
半減してしまいそうなので、お使いの方のレポートをお願いします。
それと、外付けで使用する場合、電源ケーブルも付属するのでしょうか?
出来れば、CPU温度の状況なども教えてください。
(もちろん環境が各々違うのは充分承知しております)
0点


2004/07/31 19:11(1年以上前)
>メインのラジエター部分にシロッコファンがありますが
これの音ってどうなんでしょう?
最小にしていればまず聞こえないレベルです。ただし、モーター音?(”ジー”)が結構します。それでも個人的にはまったく問題ないレベルです。(5インチベイ内蔵)
>外付けで使用する場合、電源ケーブルも付属するのでしょうか?
それなりに入ってくるので、よほど変な位置に置くとかでなければ、困ることはないと思います。
接続が、「TWC-A04」->「P4:2.8E(OC:3.08)」->
「セカンドラジエーター」->「Parhelia」->「TWC-A04」
で、通常時ファン最小で、42度(室温28度)、高負荷時55度。
おそらくセカンドラジエーターのファンは取り替えた方が良いと思います。<-これがまた五月蝿いので。
書込番号:3092512
0点



2004/08/01 00:17(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
実は今日、秋葉で買ってまいりました。
にーにーさんの言うとおり外付けでもケーブル類は問題なく取り付けられました。
セカンドラジエターのFANは今のところ交換していませんが
ほとんど音は聞こえません。それよりもメインのシロッコファン?多分
モーターの音なのかな?
ちょっと耳障りですね。
私の環境は、Celeron2.3GHz→3.30GHzです
アイドル38〜42℃
エンコード48℃程です。
一つ気になることがあります。CPU温度表示が正確では無いような
気がします。BIOSなどで確認すると約10℃程低く表示されているような
気がしますが、にーにーさんはどうでしょうか?
書込番号:3093686
0点


2004/08/01 02:23(1年以上前)
くまもんさん、こちらは誤差1、2度なので問題はないです。
(一応、VGAにもセンサーあてて見ましたが、同じ温度になっているので・・・。)
書込番号:3094076
0点



2004/08/01 10:04(1年以上前)
PCに取付前に外部で温度センサーを試したときはちゃんと動作していたんだけど
気温と体温で試しました。
センサーはマニュアル通りCPUブロック裏面にちゃんと取り付けましたし
(凹んでいる部分に)
なぜだろう??
それとも今表示されている温度が正常値なんだろうか?
だったらうれしいんだけどな!
もうすこし研究してみます
書込番号:3094805
0点



2004/08/02 23:41(1年以上前)
CPUに貼り付けている温度センサーを貼り付け直しても
温度状況は変わりませんでした。
同じような人って他にもいるのかな?
それとも初期不良?
どっちにしても、今更外すのもめんどいのでこのまま使いますけど・・・
シロッコファンを静かにする方法って無いものか?
ファン交換するしか・・・・
でも、価格の割には満足しております^^
書込番号:3100937
0点



2004/08/07 23:48(1年以上前)
自己レスです
温度センサーを別の物を購入して試してみたら
なんと、78℃だと・・・!?
もう諦めます^^;
それとセカンドラジエターファンを交換してファンコンにて制御
ネットやメール負荷の少ない作業のときは回転数を絞り
エンコードのときだけ回転数を上げるとMAXで46℃
(夜中にするのでエアコンもオフなのに46℃は満足。日中室温約35℃
くらいになりますが、エアコンオフで、録画44℃で安定しています)
書込番号:3118407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





