
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 22:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月19日 17:56 |
![]() |
3 | 7 | 2004年11月28日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月28日 17:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月27日 16:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月19日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


初自作PCでCPUがLGA775 530でクーラーを鎌斬にしました。掲示板を見ているとクーラーの粘着テープがはがれなくなると書いてたのではがさずにつかってます。何か支障はあると思いますか?それと、アイドル時では2000回転程度で42℃で高負荷時は分かりません。(BIOSで見た温度です。)この温度は高いのでしょうか?皆様の意見を聞かせてください。
CPU Pentium4 530 Socket775
M/B MSI 915P Neo2 Platinum
0点


2004/12/15 12:59(1年以上前)
NorthWoodのPentium4なので参考にならないかもしれませんが
Pentium4 2.66G 2500回転 室温19度でアイドル28、高負荷時46度です。
プレスコットはアイドル温度が高いので有名ですが、
粘着テープ?はがしてグリス塗りなおしたらもうちょっと下がりそうですね。
書込番号:3636183
0点


2005/01/06 22:50(1年以上前)
ASUS-P5AD2-Delux + プレスコ-560 + 鎌斬で使っています。
MBの裏側の取り付けX板のことですよね。
クーラーが外れなければ問題ないとは思いますが、鎌斬の荷重がMBに偏ってかかるかもしれませんね。
私もシールを部分的にはがして、後で取りやすくしようかと思っていたのですが、全部はがれてしまったため、リセールも考えてないことだし貼ってしまえとMBの一部となりました。(笑)
温度計を鎌斬の下部に取り付けていますが、アイドル時で32.5℃(ファン2000rpm 室温16℃)といった感じです。
MBのBIOSで見てみると、温度計の値+10℃といったところです。
(ASUSのBIOS画面中は省電力コントロールされていないのか、温度が高めに出ますね。Windowsが起動すると温度が下がります。私のだけ…?)
ですから、そんな心配しなくてもよいかと思います。
ちなみに、ファンをちょっとイタズラして500rpmぐらいまで落としてみると、温度が上がる上がる。70℃を超えました。
鎌斬にさわるとアチッって感じです。昔、PC-9801VM21に数値演算プロセッサi8087を取り付けた時を思い出しました。(古)
それでも、ちゃんと壊れずに動くからたいしたものです。(^^;
書込番号:3739750
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


こんにちは。
鎌斬を検討中なのですが、現在シプラムを愛用しています。
このクーラーは回転数を選べるようですが、
シプラムと同じくらいの音?で動かしたら
シプラムより冷えるのでしょうか?
店で見たときに、見た目のすごさに惚れてほしくなりました^^;
現在2.4B使用中ですが、マザー変えたのでそのうち
ノースウッド3GHzに換装する予定なので、
鎌斬にしたほうがよいのか迷ってます。
0点



2004/12/16 03:10(1年以上前)
過去ログ読んでたらXP-94・XP-120という
鎌斬よりいい製品がありますね^^;
というわけでそっちいってきますでわ^^/
鎌斬よ、短い命であった(笑)
書込番号:3639822
0点


2004/12/16 10:11(1年以上前)
XP-94は×、正式な名前はSP-94とXP-90ですよー
XP-120はアルミ製で12cmファン低回転でよく冷えるクーラーです。
自分も最近購入したのですがサイズが大きいので、
M/Bとケースによってはつかない場合があります、付けるファンによっては、相当重くなります。よく調べて購入しましょう。
SP-94は銅製で少し重い見たいです。サイズが小さいのでM/Bのコンデンサなどにあたらなければ大抵乗るみたいですね。
XP-90アルミ製でサイズは小さめで、XP-120とSP-94の良いとこどり?って感じでしょうか?どちらも9cmファンです。
鎌斬はほとんどのM/B&ケースに取り付け可能でそれなりに冷える。
ソレがウリでしょうか?きちんとリテンションの向きを確認して
後方排気できるマザーであれば良い感じですね。
自分はシプラム使ったことなくて、XP-120と鎌斬しか付けてないですが
XP-120も鎌斬も良いクーラーだと思います。メリット、デメリット
上手く見分けて購入してくださいね。
長文失礼しました。
書込番号:3640371
0点


2004/12/19 02:49(1年以上前)
これはちっともすごくなんかないんだってば。
もっときほんにちゅーじつなものを...。
書込番号:3653359
0点


2004/12/19 17:56(1年以上前)
SP94を使用してましたがケース内温度がかなり高くなったので
使用をやめました。
今は水冷ですがその前はPAL8952をし使用してました。
ダクトのついたケースならPALのほうがケース温度は低かったです。
吸出し、吹きつけの違いはありますけどね。
478pinなら常用使用の場合PALでサンヨーの可変FANをつけるのがイイと思います。
書込番号:3656088
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


このCPUクーラーをLGA775で使用しています。
マザーを交換しようと思い、クーラーを外しにかかったのですが「バックプレート」が強力に粘着していて外れません・・・
どなたか外し方のコツを教えていただけないでしょうか。
0点

しばらく使用してCPUが熱をもってから外せませんか
書込番号:3511888
2点



2004/11/17 22:29(1年以上前)
外してから、そう時間は経ってないうちにやったのですが・・・
びくともしませんでした。
ペンチでつまんで左右にも動かしてみましたが、動く気配は全く有りませんでした。
書込番号:3513292
0点


2004/11/18 09:42(1年以上前)
ドライヤーなどで軽く暖めながら、はがしてみるって言うのはどうでしょうか?
マザーは少々の熱じゃ壊れる物じゃないみたいですけど、暖めすぎなどには注意しながらやってくださいね、もしも壊れたらこまるので(・・;)
書込番号:3514927
0点


2004/11/18 20:50(1年以上前)
まだ、バックプレートは外した経験が無いのですが、
付けるときに取れなくなるんじゃないかと不安に感じてました。(^^;
やっぱり、不安は当たったのでしょうか?
今のM/B売る時、外すのに手こずりそうですね。
いっそ、カマキリ付きで売りましょうか!
書込番号:3516601
0点

マイナスドライバーで引っ掛けて思い切りよくはがす。その勇気がなければやめとく。あくまで自己責任で。
書込番号:3524886
1点


2004/11/23 02:34(1年以上前)
カッターを入れて 切る !!
書込番号:3535080
0点



2004/11/28 22:27(1年以上前)
結果報告です。
ドライヤーで熱々になるまで温めて、ペンチでねじって隙間を空け
そこにマイナスドライバーを突っ込んでこじることによって外す事が出来ました。
結果的に外れる事は外れましたが、バックプレートの金属部分とプスティック部分が分離してしまし、再使用は難しそうです。
しかもMBに糊がべったりと残ってしまいました・・・
色々なアドバイスありがとうございました、アイデアを総動員してなんとか外す事が出来ました(笑)
書込番号:3560493
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


鎌斬ユーザーの皆さんこんにちは。
もうすぐ、プレスコ+鎌斬ユーザーの仲間入りする予定なのですが、経験値が高い諸先輩方に質問です。
投稿内容を拝見しますと、プレスコと鎌斬の間のグリスは皆さんシルバーグリスをお使いなのでしょうか?
熱伝導シート(フジクール)をお使いの方っていらっしゃらないのかなと…
カタログスペック上は
シルバーグリス 9.0W/m・K
フジクール 10〜14W/m・K
とフジクールが上ですが、プレスコでシートをお使いの方が見あたらないので、やっぱグリスの方が安全なのですかねかな?
ご意見を伺えると幸いです。
組み立て予定のパソは
CPU : P4−560 D0ステッピング
クーラー : 鎌斬
M/B : ASUS P5AD2 Deluxe
V/C : ALBATRON PC6600GT
電源 : BeQuiet BQT P4−520W
ケース : シグマAPO CB007SVNP
ファンコン: サイズ SF−609
です。
プレスコは発熱が凄いと、どこの板でも書いてあるので、風通しの良いメッシュ筐体になっているCB007を使うことにしました。
(先日発売されたばかりなので、まだ手元に届いていませんけど…これが届けば組み立てられるのですが…)
0点


2004/11/28 09:56(1年以上前)
こんにちは^^
>投稿内容を拝見しますと、プレスコと鎌斬の間のグリスは皆さんシルバ>ーグリスをお使いなのでしょうか?
自分は付属のシリコングリスよりは、よく冷えると思って使ってます。
塗り方&使用環境で左右されますが、付属してくるグリスよりは
自分の経験上は温度さがりましたからね。
>熱伝導シート(フジクール)をお使いの方っていらっしゃらないのかな>と…
>カタログスペック上は
>シルバーグリス 9.0W/m・K
>フジクール 10〜14W/m・K
>とフジクールが上ですが、プレスコでシートをお使いの方が見あたらな>いので、やっぱグリスの方が安全なのですかねかな?
>ご意見を伺えると幸いです。
一般的にはグリスを薄めに塗布する方が効果的とは言われてると言われてます。フジクールのシート使ったこと無いですけど以前某メーカーの安い熱伝導シートつかってことあって結果は散々でした。2.5W/m・kの物だったので当然の結果かもしれないですけど。
メリットデメリットあるので、マズ付属のグリスを使ってからいろいろ変化を見てみるのもよいのでは?やってみるのが1番わかりますから。
>プレスコは発熱が凄いと、どこの板でも書いてあるので、風通しの良い>メッシュ筐体になっているCB007を使うことにしました。
>(先日発売されたばかりなので、まだ手元に届いていませんけど…これ>が届けば組み立てられるのですが…)
自分は以前CB005使ってたのですが、思ったほどよくなかったです(・・;)
書込番号:3557529
0点


2004/11/28 11:40(1年以上前)
普通のシリコングリスで十分ですよ。安全だし。
書込番号:3557895
0点


2004/11/28 14:31(1年以上前)
白いシリコングリスはピンキリです。
ブリード(油のにじみ)が発生する安物もあります。
ドレッシングの油成分の分離と同じ現象です。
昔は時間がたつとカピカピになるような不良品もありました。
要は耐熱性で熱抵抗が低く長期に渡って安定した物がよろしいです。
そう言う意味ではシルバーグリスの方が安心出来ます。(個人的実績有り)
書込番号:3558471
0点



2004/11/28 17:58(1年以上前)
みなさん、ご丁寧にありがとうございます。m(_ _)m
素直に、グリスを使うことにします。
>釜切さん
>自分は以前CB005使ってたのですが、思ったほどよくなかったです(・・;)
あらら・・・CB007ってCB005の表面だけ変えたバージョンなのでちょっとだけ不安に…(笑)
本日、出かけたついでに立ち寄ったPCショップでCB001があったので入念に見てきました。
リアファンが80cm(CB001)→120cm(CB005,CB007)に変わっていることぐらいしか差がないはずなのですが、組み立ててみて再度結果報告したく思ってます。
問題はファンの数と配置位置にあるかなと思っているのですが…
鎌斬と合わせてムッチャ五月蠅いPCになったりして(^^;
書込番号:3559226
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


はじめまして。
スレ見させてもらったんですが、やっぱり温度高くなるんですね・・・
この商品かGIGABYTEのGH-PCU22-VGかで悩んでいたんですが、LGA775対応のよく冷える製品ってありませんか?
CPU:Pentium(R) 4 (LGA775) 550 3.40GHz BOX
M/B:P5AD2-E Premium
です
0点


2004/11/17 05:39(1年以上前)
ぶつかるものが無ければ、同じサイズのBAT1が一番のお勧めです。
私は、ASUSのP5GDCに乗せていますが、電源に当たるので少し回した状態でOKでした。
しっかし、このかまきりっていうのはだめだめですね。
まず基本的なつくりがだめです。ヒートパイプと放熱板が熱結合していません。
ただ差し込んでいるだけでしかもがたがたです。ヒートパイプを風で冷やしてるだけです。
ギガバイトのやつも、よーく見るとヒートシンクの表面積は少ないです。中心の空洞がでかいだけです。
やはり、クーラーは表面積のでかい物にたくさんの風を通す。当たり前のことですが、各社ともなんだかんだ変な工夫をしてきます。
あと、何G対応なんていうのも、ほんと当てになりませんね。
ヒートシンクとしては、最低限、熱抵抗のデータがきちんとあれば、いちばん考えやすいのに、これをしっかりと公表しているものはホントふたつみっつですね。
書込番号:3510608
0点



2004/11/17 14:22(1年以上前)
だめなんですか・・・ToT SNE製の商品薦めていただいたのですが、あちらの掲示板も不評のようで・・・w 絶対的にいいものってなかなかないんですね。データが当てにならないとしたら、使った人に聞くしかないし、大変だなぁw ほかによく冷える製品ないですかねぇ・・・
書込番号:3511670
0点


2004/11/17 21:06(1年以上前)
今、BAT1を使用していることはすでに書きましたが、これを取り付けるときに、付属している手回し式のねじを使わずに、4mmのワッシャー、スプリングワッシャー、ナットを使用して、取り付けています。ずっと扱いやすいですし、しっかりしまります。
LGA775対応クーラーはまだまだ少ないですね。478用クーラーを付けるためのアダプタなどが出てきていますが、ホントはLGA775規格では周辺パーツにも風当てなくちゃいけなくなってるんだよね。そうなると形としてはリテールかザルマンみたいなものになってしまうんだよなぁ。
いま、発売を待っているのがひとつあります。富士根産業というところの775クーラーはよさそうです。はやくでろでろ..。
書込番号:3512834
0点


2004/11/19 23:27(1年以上前)
鎌斬の前はGIGABYTEのGH-PCU22-SEを使用していました。
これも冷却効果は賛否両論ですね。
ヒートパイプの数が鎌斬のほうが2本多いということもあるかもしれませんが、鎌斬であれば8cmファンで同じ温度を保つのに1000rpm程度低い回転数です。
また、後方排気にできるので熱い排気がケース内にとっちらかることもないので、エアフローが確保できれば回りのパーツの冷却に神経質になることも無いかも。
ファンレス電源を使っているのでケース内の空気の排気はケースファンのみなので、なおさらにそう感じます。
規定温度内で作動させていれば、物理的な寿命の前に製品としての寿命が来るでしょうからど〜でもいいやなんて思ってます。
書込番号:3521173
0点


2004/11/27 16:42(1年以上前)
自分はギガバイトのGH−PCU21−VGを半年付けていたんですけど、最初の頃はファンの音も気にはならなかったのですが、最近CPUFANから頭に響くようなノイズがたまに出るようになったので、鎌斬に変えてみた所なかなか冷えます。
低負荷時41℃
高負荷時49℃(FFベンチ2を30分ループ)
その後低負荷状態だと20分後には41℃まで下がってます。
ギガバイトのPCU21系はFANが小さい為、負担が大きいのではないかと推測。だから長期間使用するとFANが異音を発してきたりとか、ガタが来るのかと思われる。冷え方はPCケースの中の形状とかと関係あるから、その人それぞれのケースなので、一概に良いか悪いかとは言えない。自分もいろいろなCPUFANを使ってきましたが、基本的にFANの径は大きめで、ゆったりと回してるタイプがお勧めです。
書込番号:3554157
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


このCPUクーラーを購入の方向で考えてるんですが、店頭でパッケージをいくら眺めたところでわからないので、購入された方に教えていただきたいと思い、書き込みます。
このタイプのクーラーの場合、マザーボードのリテンションユニットの向きによって、風の流れが前後方向になる場合と上下方向になる場合とあると思います。
当方ASUSのP4P800シリーズのマザーを使用していますが、同じマザーと組み合わせて使ってる方、どちらの向きになっているか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/15 15:35(1年以上前)
鎌斬はリテンションパーツの長方形の長い辺にファンの流れが向きます。
自分は同じくASUSのP4GD1というモデルですが、
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4gd1/product_p4gd1_2d_l.jpg
この写真の向きで言うと上側に排気させて使ってます。
PC装着時には横になって、後方に排気されます。
P4P800シリーズですが、P4P800-Xだけ横向きみたいですね。
P4P800-X以外は、ファンを横方向に向けることができます。
もう一度、北森派さんのマザーの正確な型番を調べて確認してください。
書込番号:3503836
0点



2004/11/15 23:35(1年以上前)
餅の介さん、早速のご回答ありがとうございました。
私のマザーボードはP4P800Deluxeで、リテンションの向きは餅の介さんご紹介の写真と同じです。
この環境であれば、鎌斬を使うことで後方に排気できる、ということでよろしいんですよね?
書込番号:3505817
0点


2004/11/16 13:10(1年以上前)
自分P4P800-E DXです。
後方排気できてますよ。
書込番号:3507527
0点



2004/11/18 22:48(1年以上前)
釜切さん、ご返信ありがとうございます。
同じシリーズのマザーボードをお使いなんですね。
それにしても、ここの書込みを見ていると、性能のいいクーラーなのか
そうでもないのか判断に苦しみます。
今はPen4の2.6Cですが、3.2GHzに載せ替えるときにCPUクーラー買替え
ようと思ってますが、機種選定に悩みます。
ついでにケースもパッシブダクト付のアルミケースに買替えようかとか
考えていると、果たして後方排気形のクーラーでいいのかどうか、
というところから迷いが生じてしまいます。
書込番号:3517182
0点


2004/11/19 20:13(1年以上前)
北森派さんこんばんわー
>それにしても、ここの書込みを見ていると、性能のいいクーラーなのか
>そうでもないのか判断に苦しみます。
値段の割には良いクーラーだと思いますよ鎌斬は。
今はXP-120が話題みたいですけど、ケースやマザーで
取り付けられない物あるみたいですしね、大きすぎて・・・
鎌斬の場合排気方向だけ確認して購入すれば割とつきそうですしね。
>今はPen4の2.6Cですが、3.2GHzに載せ替えるときにCPUクーラー買替え
>ようと思ってますが、機種選定に悩みます。
購入予定のケースが大きめで電源とマザーの間に隙間が2cm以上確保出来るケースの場合はXP-120が良いみたいですね評判聞く限りでは。
但しヒートパイプは横置きリテンションに装着した方が効果はでるみたいです。
>ついでにケースもパッシブダクト付のアルミケースに買替えようかとか
>考えていると、果たして後方排気形のクーラーでいいのかどうか、
>というところから迷いが生じてしまいます。
このまま鎌斬みたいな後方排気クーラーで行く場合はパッシブダクト必要ない気もしますけど、パッシブダクトはずして、穴をふさいでやれば、問題ないと思います。重いスチールケースで良ければOWL-602DIV(重いのと大きいのが難点みたいです)
が人気みたいです、フロントが開閉式になってるのでファンコンなど付ける場合ツマミ部分が入るかどうか不安ですけど・・・
自分が調べてる感じではこんなかんじですかね、自分の理想のPCになっていくのって楽しいですよね。頑張ってください。
書込番号:3520314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





