
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月9日 17:38 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月25日 23:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月3日 02:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月28日 20:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月16日 23:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月15日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000
付属のファンですが、2200rpmを越えたあたりから
「コオォォ〜〜」という高周波が耳につきます。
これ以下の回転数でも十分冷却力があり、
静かで特に不満も無いのですが、なんだか勿体無い気がしますね。
試しにファンだけ交換してみようか検討中です。
0点

おむこっこさん、こんにちは。私も初めのうちは静かでいいなぁと思っていましたが静音化を進めるうちにこのファンが五月蝿く感じるようになりファンのみ12cmのものに交換しました。ファンはXINRUILIANの1600回転、静音タイプの25mm厚の物です。これをファンコンで廻し1000RPMでアイドル時、今日あたりは27度となっております。今年の夏時期でもアイドル時は33〜35度でした。TV視聴時でも42度前後です。私の場合クロックもいじっていませんし、TV視聴やネット、DVD作成くらいしかしないので調度いいのかもしれませんが、でも12cmファンは確実に今のファンより静かですし、CPU以外にもM/Bも一緒に冷えます。ちなみに私はファンアダプターは使用していません。ビス一本だけはファンの角を合わせるように留めて、他はホームセンターで売っている穴がいっぱい開いた
汎用ステーで留めました。
マシン構成
CPU P4 3.0GHZ ノース
M/B 8IG1000PRO-G
メモリ 2G
DVD LG4163×1 LG4167×1
HDD 160G×1 120G×1 250G×1
TV IO DATA GV-MVP/RX3
ファンコン サイズ製 Fan Master
ケースファン 前面12cm×1 後面12cm×1
ケース本体 3Rシステム R700
電源 サイズ鎌力準ファンレス
この構成で全然静かです。就寝時も電源を入れたままでも平気です。
全く無音とまでは言いませんが、高い空気清浄機くらいの音しかしません。
書込番号:4480824
0点

ケロヨン777さん、返信ありがとうございます。
12cmファンを汎用ステーで留めたとの事で、若干ビックリしました!
確かに静かでマザーボードも冷やせるのはお得感がありますね。
私は8cmファンで余っていたのが
XINRUILIANの2500rpmの物しかなかったので、
とりあえず付けてみましたが、
同じ回転数でも付属ファンのような耳に付く音は全くしなくなりました。
ただ、風量が風量なので流石に風切り音はしますが・・・。
まぁofficeやネットしかしませんので、
用途的にも元の付属ファンのボリウムをしぼれば足りるのですが(^^;
環境
CPU Athlon64 3000+ (Socket754 2GHz)
M/B Soltek SL-K8AV2-RL
メモリ PC3200 512MB*2 SAMSUNG
HDD Maxtor 6Y080L0 (80GB)
G/B 玄人志向 RADEON9250 128MB
※アイドル時31℃(CnQ on)、高負荷時42℃ 室温24℃
ファンがうるさい!と感じた方は交換してみるのも一興ですね。
かなり安い投資で改善出来そうですので・・
書込番号:4490937
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000
隣町唯一のお店で3、500円も出して買いました。
しかし、取り付けてみるとリテールのクーラーより冷えないし、
かなり、高回転(掃除機並みの音)で回して、やっとリテール位の冷え方。
ファンは、吹きつけ&吸出しの両方を試しましたし、取り外してみたところ
CPUともちゃんと密着している様でした。
付属のグリスが良くないのか???買ってすぐにリテールに戻しました。
リテールは、最低の1800回転でほとんど間に合うし熱くなれば、
自動で設定した様に回転が上がるのでこれが一番良いのでは?
出来ればもう少し最低回転が低くなれば良いのですが・・・
僕の環境
ABIT AA8DURAMAX
P4 630(3GHz)ちょくちょく3.3−3.6位
ノーブランド PC2−4200(DDR5333)512M*2
ビデオカード ASUS AX300SE−Xファンレス
AcBel 400W 24Pin(並行品?)
MAXTOR S−ATA200G*2 RAID
光ドライブ 2台 CD−RW DVD−R4倍速
ケース 古いフルタワーケースファン無しの為、側面開けっ放し
以上です。
このファンでは、OCでベンチなんて出来ません。あっと言う間に65超
リテールなら3.75GHzでベンチ一時間位かけても、
60℃を行ったり来たりする位でファン回転も1800近辺です。
室温は、Tシャツ&ジャージズボンでちょっと熱い時に(自分が)
ちょっと窓を開けるぐらいです(外は雪景色)こんなものでしょうか?
PC暦1年自作暦9ヶ月の若造より。
0点

TDP84W以下のCPUはわざわざ買い換えなくてもリテールで間に合います。
LGA775リテールクーラー自体も出来がいいので、ここで評判の良いもの以外は無駄なコストになる可能性大です。
うちの660もリテールで十分なくらいの発熱ですがマザーがたわむ為、バックプレートつきのクーラーに買い換えたまでです。
前回の反省から中途半端な評価のものは避けました。
書込番号:4139219
0点

なるほど、なるほどそうですね。純正ですから使い方を間違わなければ大丈夫ということですね。
もう少し、最低回転を下げたいのと温度ももう少し下がらないかなーと思いまして・・・
あと、確かにマザー反りますね。ASUSマニアさんは、どんなクーラーをお使いなんですか?
もしよければ参考までにお教えください。このクーラーのバックプレートは、両面テープの様な物が付いていて一度貼り付けると剥がす時にプリントパターンも剥がれそうで。
書込番号:4141339
0点

XP120です。ファン回転数は1100rpm。
660@4GHzで負荷時45-6度くらいです。
>両面テープの様な物が付いていて一度貼り付けると剥がす時にプリントパターンも剥がれそうで。
ドライヤーで暖めると簡単に取れると思います。
書込番号:4141850
0点

ベンチマークが出ているでしょう
リーテルクーラーは冷えるんです。(爆音)
660をこの程度のクーラーで冷やそうなんて考えちゃああかんな。
私もASUSマニアさんと1000回転ほどです。(ケースなど省略。面倒)
アイドリング時、41〜43度
TMPGEnc終了直後、55〜61度。最近季節の変わり目らしくて
温度が不規則なのよw
書込番号:4144015
0点

皆さんご意見ありがとう御座います。
箱に3.6Gまでと書いてあり、但し書きで最高回転使用時と記載されていました。
まさか本気で最高回転で回せと言ってるとは思わなかったので・・・
今、せっかく買ったのでもう一度取り付け、色々試しています。
まず、接触面をある程度400番ペーパーで磨き(やり過ぎ注意)、
ちょっと高いグリスを塗ってみました。
そして、ファンの取り付け部の周りをビニテでグルグル巻き。
さらに、ファンの羽と枠部のすきまを狭める為、厚みのある両面テープを枠の内側に貼りました。
ヒートシンクのフィン部のどちらか片側の隙間が大きく、そこからばかりエアを吸うので、
そこに厚紙を挟んで均一にエアを吸うようにしました。
ファンは、押し込みにするとヒートシンクに当たってエアが吹き返し効率が良くなさそうだったのと、
チップのヒートシンクも熱くなるので、吸出しでケース開けっぱです。
試しにケースを閉めると、温度上昇>>ファン高回転>>ウルサイといった感じでしたので、
ケースを開けたほうが、かえって静かみたいです。
まだ、このCPU&マザーが来てから一週間ぐらいなので、これから色々やってみたいと思います。
書込番号:4144236
0点

結果報告!?
リテールより数度高い位で我慢すれば、リテールより少し静かな環境が手に入ると思います(アイドル時&CPU100%時)。
設計が吸出しなのとケース内に温風を吹き込まない様にする為、吸出しでの使用できちんと大気開放(ダクト等)が良いと思います。
上に書いたように、ファンの周り隙間をきちんと塞いでヒートシンクのフィンのできる限りCPU側から吸い込む様に、フィンの周り上1/3にテープをはりました。
あとは、まだ試していないのですが、8>12cmの変換アダプタを使って12cmファンを付けてみたいですね。
発熱の多い方や、CPUファン回転数固定の方は、少しお気お付け下さい。
また、買ってきてポン付けじゃなく少しorそれなれに工夫したほうが良いかもしれません。
皆様に、当てはまるかは分かりませんが、ファン&クーラー購入時は、今の状況を良く分析してよく考えてから購入しましょうと言う事ですね。
リテールクーラーは、CPUメーカーが完全に保障してるということですから、そんなに害なものを付けて来るとは考えられないでしょう。
多分、大概の人は、クーラーよりも取り付け方や、内部のエアフロー特にCPUの吸い込む空気は冷たいか又吐き出す空気がケースの中に充満してないか等を良く見直して、またCPU温度の計測方法による違い等も良く考えてみたほうが良いでしょう。
今回は、初めての社外クーラーだったので勉強になりました。
それでは失礼します。
書込番号:4160015
0点

>あとは、まだ試していないのですが、8>12cmの変換アダプタを使>って12cmファンを付けてみたいです.
試したことありますよ。
ちょっと背が高くなりすぎてケースのフタと近くなりすぎ、ケース側面(フタ)がかなり振動したのでやめました。
ケースにもよりますし、常時開放してるなら問題無いですけど。
12cmファンも思ったより音しますよ。
今は静穏の8cmファンに付け替えてSpeedFANで制御してます。
書込番号:4203785
0点

私も失敗です。どりまにあさんのくちコミを先に読んでおくべきでした。
> かなり、高回転(掃除機並みの音)で回して、やっとリテール位の冷え方。
全く同じ状況で、グリスを塗り替えたのも同じです。。
残念ですが、リテールに戻します。
このクーラーの標準(吸出し)の場合、内部フローが悪くなるのか、
HDD の温度も 5度以上高くなってしまいます。
ASUS P5GDC-V Deluxe (コンデンサに少し緩衝します)
P4 530J
PC3200-512MB * 4
AOpen Aeolus 6600GT
HDD Maxtor 6B250 SATA
HDD Maxtor 7Y250 ATA
Case CELSUS FP-402PW リア標準12cmFan を 鎌風の風120へ変更
書込番号:4210173
0点

結果報告。
結局AA8には使わず、KV8無印+モバアス64にちょうど使えそうだったので使いました。
結果オーライです。
モバイルの754を使うにはちょうど良い取り付け方法なもので・・・
AA8の場合は、コンデンサーとの距離がぎりぎり(個体差によっては、軽く当たるかも)なので、このマザーの方はお気を付けください。
モバアス64なら3000の1.8@2.0Ghzでもまあまあよい感じです。
書込番号:4529674
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


使っている方の意見を聞きたくて質問させていただきます。
MSI K8M NEO-VというSocket754のM/Bを使っているのですが、
取り付け方はどのような形式になりますか?(ネジを使う、など)
また、その場合、ケースからM/Bを取り外す必要がありますか?
0点

裏から鉄のプレートを取り付け、表側からスプリングの付いているビス2本でつけるようです。
書込番号:4137889
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


最近アイドリングでやたらと温度が上がります・・・(マザボ表示なのであやしいが)
従来室温約20度でCPU35℃くらいだったのに対し、ここ最近は42度〜47度くらいです。
PC構成は以下の通りです
CPU セレ335 ソケット478(2.8Ghz)OCなし
マザボ Gigabyte GA-8IPE1000-G
ケース メーカー不明 セレ533のころから使用?連れにもらった
給気front下より*1 2000rpm
side中央下*1 1600rpm スリット部にチャンバー室みたいな物を製作しそこに8cmFAN取り付け静穏化のため) 排気リアケースファン取り外し(吸気圧力によりメッシュ部よりオーバーフロー)
電源 owltech SS-400FB Super Tornado 400W 12cm可変 常時1000rpm以下
CPUクーラーのFANは侍ノーマル品で 2000rpmくらい、グリスはシルバー25%配合、8.2Wmkの物を使用しています。
π焼きすると恐ろしい事に70度超えちゃいます・・・
以前は60度前後だったのですが・・・
何かわかる方いればお願いします
0点

ファンやヒートシンクがほこり等で目詰まりしていませんか?
書込番号:3996495
0点

カロ爺 さん の言う通り吸気ファンのフィルターの
目詰まり、CPUファンヒートシンクの目詰まりとか、
ファン正常に回転していない場合も有ります。
>スリット部にチャンバー室みたいな物を製作しそこに8cmFAN取り付け静穏化のため) 排気リアケースファン取り外し(吸気圧力によりメッシュ部よりオーバーフロー)
これがもうひとつ意味が分からないのですが、排気ファンは無しと
言うことでしょうか。
書込番号:3996567
0点



2005/02/28 01:35(1年以上前)
カロ爺,ナツミパパさんへ
質問入れる前に、確認しましたがめずまりもなく、綺麗なものでした。
背面ケース排気ファンは無しです。排気は電源ファンのみということになります。
吸気ファン×2の圧力だけで排気ファン取り付け部から流れ出る風量は十分と判断し静穏化のためにも取り付けていません。
FANもとくにへたってる様子はありませんでした。(予備のファンと比較)
書込番号:3998464
0点

排気ファンは必要です、空気の流れを強制的に作る為にも
必要だと思います。
セレロン335Dもプレスコットコアですから結構発熱します。
書込番号:3999284
0点


2005/02/28 20:59(1年以上前)
静音志向との事ですが、前方吸気ファンの風切り音は気になりませんか?
私の場合、1600rpm・15dbのものをファンコンでさらに絞りました。
セカンド機にはSS-350FBを載せてありますが、静音の基準にはなりませんでした。
実際の基準になったのは、ケース(3R SYSTEM R201)付属のリアファンでした。
耳をそば立てても、無音に近かったのです。(1800rpmで他は不明)
取り外したオマケ電源も、出力はともかく、同じ位静音でした。
リアファンを取り付けて、ファンコンで絞ればどうでしょうか?
確かに、電源ファンは12センチと大きいですが、
PCケース内の排気用には回転数が足りないと思います。
電源の排気口に手を翳して見れば良く判りますが、
空気の流れは緩やかでしょう?
書込番号:4001455
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


バックプレートについて質問させていただきます。
CPU:アスロン64 3400+
マザボ:K8N Neo Platinum
この環境で当クーラー(付属ファンを外し、エアーインテイクと
12cmファンを付けた状態)を使用しているのですが、マザーボード
付属のバックプレートが粘着質の様なものでマザボにくっ付いて
おり、クーラー専用のバックプレートが取り付けられない状況
になっております。現在、マザボ付属のバックプレートをそのまま
使っているのですが、同じ状況の方、あるいは同じ事をして何か
問題が発生したという方が居ましたら情報をお願いいたします。
当方は、取り付けから一時間ほど使用しておりますが、今のところ
問題は在りません。
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


ギガバイト8IG1000PRO-G、3GHZノ-スウッドで使用しています。
CPU付属のファンは爆音でしたので、これに変えてからは物凄く
静かです。温度も常に安定しています。通常はケ-スの後ろに回転
用ツマミをつけますが、後ろだと不便なので空いている3.5インチ
ベイに穴をあけて取り付けました。これから買おうと思っている方、
間違いなくお勧めですよ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





