
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月3日 02:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月28日 20:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月16日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月28日 20:07 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月25日 05:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


使っている方の意見を聞きたくて質問させていただきます。
MSI K8M NEO-VというSocket754のM/Bを使っているのですが、
取り付け方はどのような形式になりますか?(ネジを使う、など)
また、その場合、ケースからM/Bを取り外す必要がありますか?
0点

裏から鉄のプレートを取り付け、表側からスプリングの付いているビス2本でつけるようです。
書込番号:4137889
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


最近アイドリングでやたらと温度が上がります・・・(マザボ表示なのであやしいが)
従来室温約20度でCPU35℃くらいだったのに対し、ここ最近は42度〜47度くらいです。
PC構成は以下の通りです
CPU セレ335 ソケット478(2.8Ghz)OCなし
マザボ Gigabyte GA-8IPE1000-G
ケース メーカー不明 セレ533のころから使用?連れにもらった
給気front下より*1 2000rpm
side中央下*1 1600rpm スリット部にチャンバー室みたいな物を製作しそこに8cmFAN取り付け静穏化のため) 排気リアケースファン取り外し(吸気圧力によりメッシュ部よりオーバーフロー)
電源 owltech SS-400FB Super Tornado 400W 12cm可変 常時1000rpm以下
CPUクーラーのFANは侍ノーマル品で 2000rpmくらい、グリスはシルバー25%配合、8.2Wmkの物を使用しています。
π焼きすると恐ろしい事に70度超えちゃいます・・・
以前は60度前後だったのですが・・・
何かわかる方いればお願いします
0点

ファンやヒートシンクがほこり等で目詰まりしていませんか?
書込番号:3996495
0点

カロ爺 さん の言う通り吸気ファンのフィルターの
目詰まり、CPUファンヒートシンクの目詰まりとか、
ファン正常に回転していない場合も有ります。
>スリット部にチャンバー室みたいな物を製作しそこに8cmFAN取り付け静穏化のため) 排気リアケースファン取り外し(吸気圧力によりメッシュ部よりオーバーフロー)
これがもうひとつ意味が分からないのですが、排気ファンは無しと
言うことでしょうか。
書込番号:3996567
0点



2005/02/28 01:35(1年以上前)
カロ爺,ナツミパパさんへ
質問入れる前に、確認しましたがめずまりもなく、綺麗なものでした。
背面ケース排気ファンは無しです。排気は電源ファンのみということになります。
吸気ファン×2の圧力だけで排気ファン取り付け部から流れ出る風量は十分と判断し静穏化のためにも取り付けていません。
FANもとくにへたってる様子はありませんでした。(予備のファンと比較)
書込番号:3998464
0点

排気ファンは必要です、空気の流れを強制的に作る為にも
必要だと思います。
セレロン335Dもプレスコットコアですから結構発熱します。
書込番号:3999284
0点


2005/02/28 20:59(1年以上前)
静音志向との事ですが、前方吸気ファンの風切り音は気になりませんか?
私の場合、1600rpm・15dbのものをファンコンでさらに絞りました。
セカンド機にはSS-350FBを載せてありますが、静音の基準にはなりませんでした。
実際の基準になったのは、ケース(3R SYSTEM R201)付属のリアファンでした。
耳をそば立てても、無音に近かったのです。(1800rpmで他は不明)
取り外したオマケ電源も、出力はともかく、同じ位静音でした。
リアファンを取り付けて、ファンコンで絞ればどうでしょうか?
確かに、電源ファンは12センチと大きいですが、
PCケース内の排気用には回転数が足りないと思います。
電源の排気口に手を翳して見れば良く判りますが、
空気の流れは緩やかでしょう?
書込番号:4001455
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


バックプレートについて質問させていただきます。
CPU:アスロン64 3400+
マザボ:K8N Neo Platinum
この環境で当クーラー(付属ファンを外し、エアーインテイクと
12cmファンを付けた状態)を使用しているのですが、マザーボード
付属のバックプレートが粘着質の様なものでマザボにくっ付いて
おり、クーラー専用のバックプレートが取り付けられない状況
になっております。現在、マザボ付属のバックプレートをそのまま
使っているのですが、同じ状況の方、あるいは同じ事をして何か
問題が発生したという方が居ましたら情報をお願いいたします。
当方は、取り付けから一時間ほど使用しておりますが、今のところ
問題は在りません。
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


前置き
組み立てようと思ったら「あっ絶縁ワッシャーがないやんけ!」と早速サポセンにメールを送ったら次の日には発送してくれました(←速っ)
スペック
M/B GA-8I915P PRO Rev2.0
ケース OWL-612-SLT(B)/430
で質問なんですが、
センサーコネクターって、4ピン対応のCPUFANにつないでも問題ないのでしょうか?
電源コネクターは、凸は解ったのですが、もう一つの凹のコネクターは何処にさせばよろしいのでしょうか?
LOW/HIGHのプレートは何処に付ければよろしいのでしょうか?
スロットカバーかな?と思ったのですが大きすぎて入りませんでした。
宜しくお願いします。
0点



2005/01/28 20:07(1年以上前)
すいません(^^;
解決しました!
サポセンにメールをしたところ、4ピンでも問題ないとの事。
開いてるコネクターは他の機器の電源供給に使うみたいですね!
プレートはケースによっては取り付けられないとの事です。
書込番号:3848040
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


このクーラーソケットAにつけようとすると、傾いてしまいぜんぜん使い物になりません。どうやら「Socket 462」とかいてある出っ張った部分に底面のCPUと接触する部分が乗り上げてしまっているみたいです。同じ症状の鎌風Rev.Bの掲示板によると、ヒートシンクを90°回転させるとよい、とのことだったのでをやってみようかと思いましたが、取り外しもできません。
いったいソケットAで使用している皆様はどのようになさっているのでしょうか?
0点

180度逆の様ですね。
マイナスドライバーを使うとリテンション(金具)を外し易いです。
マザーボード&CPUコアを傷付けない様、注意が必要です。
書込番号:3811220
0点




2005/01/21 23:28(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>しょうゆマンさん
もし私の理解力がないだけでしたら申し訳ないんですが、180度逆とはどういう意味なんでしょうか?180度回転させると元に戻ってしまうような気が・・・。しかも(今頃なんですが)このクーラーの接触面は正方形ですので、向きを変える意味がなさそうです。やはり対応策はないんでしょうか・・・?
>BRDさん
そのサイトは私も参考にさせていただきました。
ですが、そもそも「焼き鳥をつくらないために」の図のように接触面が片側に寄っていないんです。取り付けがどうというわけではなく、もっと根本的な問題のような気がします。
書込番号:3814805
0点


2005/01/21 23:53(1年以上前)
マザーが判れば対応法が出て来易くなると思いますが。
書込番号:3814970
0点



2005/01/22 00:26(1年以上前)
すいません。確かにそうですね。
マザーはMSI KT880Delta-FSRとMSI KM4AM-Lで試しました。
CPUはmobile AthlonXP 2600+です。
書込番号:3815198
0点


2005/01/22 01:40(1年以上前)
はい?180どだと逆になりますよ 360度だともとにもどるが
書込番号:3815561
0点


2005/01/22 02:38(1年以上前)
↑多分このクーラー左右対称だから、180度まわすと同じになるってことではないでしょうか?
アスロン使用してますが。さん、クーラーがコンデンサなどに干渉していませんか?
もしかしたら干渉によって正確な位置に設置できていない可能性が 大きいです。
もしそうなら、削るか、諦めて他のクーラーを探すしかないです。
ではでは〜
書込番号:3815728
0点



2005/01/24 04:05(1年以上前)
>anchorさん
そのとおりです。が・・・、接触面だけ見てました。リテンションを止める穴の位置が変わるんですよね。また、リテンションも同く180度回転させる必要がありました。早とちりでした。すいません。
それで、取り付けようとしたんですが今度はリテンションがソケットのレバー部分に干渉して外れるときが。(危なくコア欠けしかけました。)リテンションの向きを変えなければ大丈夫なんですが、そうすると取り付けられませんので、なんとか外れないように調整しました。
ところが、これでいざ起動してみるとマザーの安全機能が働いて一瞬で切れる。どうやらねじ止めの強さも調節しないといけないようです。しかもこれがかなりシビア。
まあこれもなんとかして起動させたもの肝心の冷却性能が、前使っていたCP5-6J31C-01という激安クーラーとあまり変わらず。というかむしろ激安のほうが若干ですが冷えます。これは何回ねじ止め調節しても変わらず・・・。正直買うんじゃなかったです。鎌風Rev.Bのこともありますし、ソケットA(おそらく370も?)のことが考えられていないんでしょうか?それとも私がダメなだけ?後者のような気もしますが・・・。
もし、ソケットAで普通に使えてる方がいたら是非お話聞きたいです。
書込番号:3827105
0点



2005/01/25 05:28(1年以上前)
色々検索してみたんですが同じ価格/com内、旧侍(SCSM-1000)にリテンションがレバーと干渉すると書いてありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0512&ItemCD=051255&MakerCD=472&Product=SCSM%2D1000%28SAMURAI%83N%81%5B%83%89%81%5B%29&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=&SortID=&Page=1&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=2968192
他にも↓などあります。
ttp://www.kcat.zaq.ne.jp/phs/pc/pc.html
どうやら、Rev.Bになってもリテンションは変わっていないようですね。また、棒巨大掲示板の鎌風スレ(dat落ち、Googleキャッシュで途中からしか見れませんが。)には鎌風、侍ともねじ止めが難しい見たいな事が書かれていました。ttp://66.102.7.104/search?hl=ja&q=cache%3AN-N8ebbuk_EJ%3Apc5.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fjisaku%2F1060100161%2F501-600+SAMURAI%E3%80%80%E5%86%B7%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
この件も価格.comの旧侍の方に書いてありますし、同じCPUをお使いの方でも温度がかなり違ってたりするようです。書き込み見る限りでは、この傾向はソケットA特有といっても良いんじゃないでしょうか?この辺スキルの差が出てきそうですね。
ともかくソケットAでの使用を考えている方は注意が必要です。
書込番号:3831900
0点



2005/01/25 05:32(1年以上前)
3連続すいません。(汗
一番上のリンク先はマザー特有の干渉ですね。
ソケットAとの干渉は2番目のリンクの方です。
書込番号:3831903
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


939対応ということでよく考えもせず、このクーラーを買ってしまったのですが、GA-K8NS Ultra-939に取り付け出来るでしょうか?
事情通の方どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。
0点


2005/01/15 15:00(1年以上前)
ふつうに取り付け可能かとおもいますよ
書込番号:3782286
0点



2005/01/15 16:36(1年以上前)
ご返答有難うございます。
そうですか、出来そうですか。それなら早速クーラー交換をしたいのですが、939純正クーラーの取り外しのコツはありますか?
当方、初めてでしてCPUやマザーを壊さないか不安です。よろしくお願いします。
書込番号:3782704
0点


2005/01/16 01:58(1年以上前)
初めてだからこそ、色々調べてみることをお薦めします。
私達からコツなど、お教えするのが一番早いかもしれませんが、それではまー君35歳さんのためになりませんから。
百聞は一見に・・・・とありますように自分から調べることが大切です。
まぁ64のソケットは、非常に取り外しが楽な部類なので、コツなどはあまり無い気がしますけどね。
何事もチャレンジです、かんばってください。
書込番号:3785711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





