
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年8月21日 12:31 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月3日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月27日 14:47 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月4日 17:13 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月21日 08:21 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月15日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
以前(と言ってもひと月前)に同じマザーで利用していたCeleron D
付属のリテール・ファンがうるさかったので、鎌鉾Zを買いました。
そこで、E6700購入後もせっかくだから(+バックプレートが貼り
付いてるから)、と引き続き鎌鉾Zを使っていますが、果たしてこ
れくらいのCPU温度は皆さんでしたらどう思われますか?
M/B:P5B Deluxe/WI-FI Edition
CPU:Core 2 Duo E6700
RAM:Corsair 1G×2 (5-5-5-5)
CPU温度:
アイドル時 40度
高負荷時 45度
CPUファン回転数:
1,000rpm(ツマミで最低までまわしてます)
動作にはまったく問題ないし、まぁ、こんなものなのかなと思って
いたのですが、あちこちのHPを見るにつけ、だいたい鎌鉾Zでアイ
ドル時に35度前後が普通のように考えなおしています。
この温度は、皆さんでしたら、やはり「高いから、まずいな」と
考えられますか? それとも、許容範囲でしょうか。
OKか? といわれれば私の判断でしょうから、皆さんでしたら、
とご意見をうかがえればと存じます。
0点

申し訳ありません、環境を書きかけでした。
HDD:WD7040ADFD×1、Seagate S-ATAU 300GB×1
VGA:Leadtek PX7900GT TDH Extreme(Tide Waterで冷却)
ケース:Soldam Jazz(今年出た機種)
電源:鎌力弐 450W
失礼いたしました。
書込番号:5355829
0点

得意ジャンルじゃないので堕レスになっちゃいますが・・・「動いてりゃおっけぇ〜♪」が私的な意見です(^^ゞ。が改善策としては グリスに拘る、クーラーの接触を疑い付け直してみる・・・辺りが定番ですよね。あとはケース内部の風流を考えて工夫する位じゃないですか?
書込番号:5355847
0点

まず、35度前後の場合のファン回転数を示して頂かないと、比較にならないですね。
まあ、2000rpmくらいまで回転数を上げてみれば、ある程度は下がると思いますけど。
アイドル時と高負荷時で温度差5℃であれば取り付けミスという要因は少ないでしょうね。
書込番号:5356084
0点

Yone−g@♪さん、BLACK無糖さん、レスありがとうございます。
そうですね、私も「動いてるからいいや」くらいだったのですが、
ここの過去レスとかで、35度くらいでのお話が多いようだったも
ので、少し心配になったわけです。ありがとうございます。
回転数に関しては、2000rpm(だったかな?)にすれば30度台まで
下がるのですが、騒音がだんだんツラくなってくるもので、最低
にしてました。
んー、「そりゃマズいですよ」というほどの温度ではなさそう??
書込番号:5356109
0点

CPU単体で言えば、普通レベルの温度ですかね。
まあ、パフォーマンスが悪くなるとか、すぐに壊れてしまうということは無い温度ですので、「そりゃマズいですよ」ってトコまではいかないと思います。
実際、60℃以上で普通に動いているCPUもありますし・・・^^;
書込番号:5362200
0点

BLACK無糖さん、ありがとうございます。
あまり神経質になるほどでもなかったのかな? と思いました。
恐らくなんともないでしょうが、引き続き様子を見てみます。
書込番号:5364446
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
INTEL Pentium4 2.53Ghz(BOX)
ASUS P4PE/LAN
バルク DDR SDRAM 512MB PC2700 CL2.5
バルク DDR SDRAM 512MB PC2700 CL2.5
ELSA GLADIAC 525 128MB (128MB)
Sknet Monster TV2
MAXTOR 6Y080L0 (80G U133 7200)
MAXTOR 6Y080L0 (160G U133 7200)
MITSUMI D353(SV)-1107 3.5インチ2モード
Pioneer DVR-11J
MAXPOINT CS-3051L-S3A
Pana flo FBA08A12L 80mm 静音
Microsoft WindowsXP pro(製品版)
現在上記の構成で使用しております。
どうしてもリテールファンでは五月蝿いので
CPUクーラーの購入を検討しております。
どのクーラーにするのかも悩んでいるのですが
そもそもこの構成で鎌鉾Z SCKBK-2000は
取り付け可能なのでしょうか?
似た構成の方がおられましたらご返事お願いします!
0点

マザーボード自体は、Socket478なんで対応してます。
あとは、ケース側の問題だけですね。
リテールクーラーよりファン1個分くらい大きいので、ケース側にそれだけのスペースがあることと、ファンコンを取り付けるためにPCIのブラケットが1個空いている必要があります。
まあ、ケースの中身を見て判断してください。
書込番号:5315063
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
このファンを使用している人で、
Pentium Dを使用していて
温度はどのくらいですか?
今、私は侍Zを使用しているのですが、
室内大体25〜30度でPCケースがP180を使用していて
45〜55度になります。電源の配線はまとめています。
あと、この温度で大丈夫なのでしょうか?
ほかに良いファンがありましたら教えてもらえませんか?
0点

それはちょっと(かなり?)高めじゃないでしょうか。
P180であれば俺も使用しています。
プレスコP4 3Ghzを忍者で高負荷かけて42度です。
アイドル時は35度くらいですね。
省スペースを求めるなら、今度発売されるSI-128などいいかと思いますが・・・
書込番号:5293584
0点

ちょっとそれは高すぎな気がします。
一度つけ方等見直してみてください。
ちゃんと付いてなく、クーラーの性能が発揮されてないように思います。
またはエアフローが悪いが考えられますが、P180はかなりエアフローいいケースなのですが。。。
付属のファンは定位置に取り付けてますか?
また電源コード類はちゃんと結束バンド等でまとめておきましょう。
書込番号:5293603
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
この製品のようにファンがマザーボードと平行な面で回転しているタイプのCPUクーラーを使っている方の中で、背面ファンを吸気(つまり外から中へ空気が流れる向き)にしてる方はいらっしゃいませんか?
実は私はBlue OrbUを使っているのですが、背面ファンを排気から吸気に変えたところCPU温度が2℃〜4℃ほど下がったという経験を持っているもので・・・他のCPUクーラーではどうかなと思って書き込んでみました。
ちなみに、背面ファンの向きを変えてみようと思った理由ですが、この製品のようなタイプのCPUクーラーのファンというのはマザーボードに上方にある空気を取り込んで下に吹き付ける向きに回りますよね?ということはCPUファンのすぐ上にある空気を背面ファンが吸い取ってしまうのではなく、逆にCPUファンに空気を供給するような向きにすればいいのでは、と思ったからです。
0点

前面排気にするということですか?多くのケースはシャドウベイは前の方
にありますがHDDの冷却効率が落ちるような気がします。私はデータ保持
が重要なので、CPUの熱をHDDに流すのはどうかと思います。
とはいえ一度試してみたことがあります。5インチベイに排気ファンをつ
けてみたんですが、エアフローを作るためのファンの調節が大変でした。
またケース内の温度も上がり気味だったのであまりお奨めはできませんね。
書込番号:5224014
0点

背面Fanの風量UPしてみるとどうなりますか?
このような商品導入してみますか?
http://www.ainex.jp/products/ff-504.htm
CPUファンにダクトを直に付ければ
PC内の熱い空気を吸い込みません
書込番号:5224124
0点

早速の返信ありがとうございます!
前面ファンを排気にした場合はたしかにHDDの冷却に多少の問題があるようですね。(ちなみに私はHDDの天板にアルミフィンを取り付けています)それとフロントパネルがけっこう熱くなっているので、光学ドライブへの影響も気になります。また前面ファンを吸気にした場合は、排気が電源ファンのみとなるのでケース内に熱がこもりやすくなりました。
背面ファンの風量については私の環境だとすぐには調整できないのですがたしかにやってみたいとは思います。あとサイドパネルにCPU用のエアダクトを備えているPCケースも試してみたいです。
書き忘れましたが、私のビデオボード(GIGABYTE/GV-NX66T128VP)がファンレスなのですが、これも背面ファンを排気から吸気に変えると若干温度が低くなったと思います。
書込番号:5224239
0点

訂正があります・・・
>背面Fanを吸気に戻して風量UPしてみるとどうなりますか?
書込番号:5224242
0点

>私のビデオボード(GIGABYTE/GV-NX66T128VP)がファンレスなのですが、これも背面ファンを排気から吸気に変えると若干温度が低くなったと思います
フロントFanの吸気量、背面Fanの排気量の調整必要かな?
せっかくのFanレスビデオカードですが
温度下げるには風を当てるのが一番ですよ
このようなものいかがですか?
http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
書込番号:5224324
0点

[5224242]の書き込み・・・また間違えている・・・・・・・・
>背面Fanを排気に戻して風量UPしてみるとどうなりますか?
書込番号:5224464
0点

やはり各ファンは風量調整できた方がいいですよね
ビデオカードにはファンも付属していたのですが音が大きすぎたのでやめました。なるほど、80cmファンを取り付けられるようにもできるのですね!
なるほど『背面吸気』は一般的ではないということですか・・・
書込番号:5224492
0点

>なるほど『背面吸気』は一般的ではないということですか・・・
[5224014] 動画苦戦中さんのレスのように
外気を取り込む所でHDDを冷やし次に拡張カードを冷やして
CPU付近を冷やして電源、背面Fanで排出できるように
ほとんどのケースは作られています
風の通り道をうまく作れば騒音は減りますので
色々と試行錯誤して頑張りましょう!
書込番号:5224630
0点

>色々と試行錯誤して頑張りましょう!
ええ、そうですね!いろいろできるのが自作のいいところだと思います
もう少しいろいろいじってみます
書込番号:5226003
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
初めてのCPUクーラー交換でした。
純正のクーラーがなかなか外れなくて、苦労しました。
取付けに関しても、ツメがなかなか入らなくてヤケ気味で力ずくで押し込んだら「カチッ」と気持ちよい音と共にようやく取り付ける事ができました。
電源コードやファン回転調整ツマミを取付け、エアフローを考慮しながらケース内すべてのコード類を綺麗に纏め上げて、すべての作業を終えました。
そして、起動させてみると・・・1500回転以内ではほとんど音が聞こえず、温度も37〜40度以内で安定しています。
苦労しましたが、かなり満足のいく結果でした。
・・・がしかし、しばらくして上機嫌で後片付けなどをしながら取説の最後の方をふと見ると、「ヒートパイプの湾曲部分を上向きに取り付けますとクーラーの性能が十分に発揮されません。」と書いてある事に気が付きました。
自分が取りつけた鎌鉾を恐る恐る確かめて見ると、案の定上下逆向きに付けてしまってました・・
もう一度付け直す気力はありません。。 というか、がっちりハマってしまってるので、無事に取り外す自信が無いのです。
ヒートパイプが上下逆だと、かなり効果に差が出るでしょうか?
また、同じような経験された方おられましたら、よろしくご教示ください。
0点

随分以前のことで詳細は明確に覚えていません。という条件で一言。
きっちり計測したわけではありませんのが、高負荷時の温度差があったと記憶します。
熱対流の基本からすると取説の説明がリーズナブルであると思えますので、セットしなおしました。
このほうが精神衛生に良いと思います。
追記
「留め金から伸びているばねになっているところ」
と
「ファンが固定されている金属部分」
との接触してるところに
マイナスドライバーを入れてこの原理で下げてはずしました。
うーむ。表現は稚拙ですが、判るかな。
まあ一度お試しあれ。
書込番号:5176260
0点

性能を最大限に発揮させるならやり直しです。
せっかく交換したクーラーですので気取り直してリベンジしてみましょう。
書込番号:5176266
0点

お二人の御回答を励みに、頑張って付け直しました!
マイナスドライバーの先にビニールテープを巻いて、それでテンションバーを押さえながら無事ツメを外す事ができました。
上下逆の時はアイドル時CPU温度37〜40度だったのですが、今は33〜35度で落ち着いてます。
やはり上下逆では性能がフルに発揮されてなかったようですね^^;
これで、厳しい夏も問題無く過ごせそうです。
ご忠告ありがとうございました。
鎌鉾Zを検討されてる方へ・・
ツメが硬くて少々取り付けにくいですが、かなり性能の良いCPUクーラーだと思います。
値段も安くなってきてますし、PCの静音を模索されてる方には特にお奨めします。
くれぐれも、上下の向きを間違われないよう取り付けてくださいねw
書込番号:5176421
0点

はじめまして、こんばんわ。私も恥ずかしながら同じ間違いをしていました。説明書は、よく読まないといけないと実感させられました。気づかせてくれて、ありがとうございます。
書込番号:5178746
0点

昨日、私もカマボコを取り付けました。
なにしろツメが入らなくて ボード裏のネジを緩めてツメに引っかけた後に締め付けました。
しかし アイドリング状態/回転数1500回転で55度〜60度とかなり高い数値になっています。
取り付けは、ヒートパイプ 湾曲部分をフロント側にしています。
仕様は、下記の通りです。
・ケース LIAN LI PC−V800
・M/B ASUS P5LD2Delux
・PenD820
タワー型の場合 上下の説明で納得いきますが 横置きの場合 ヒートパイプをどっち側に向けるのが 正解なのでしょうか?
書込番号:5183004
0点

確かに取付にくいクーラーだと初めは思いましたが、最初に片側2点を引っ掛けた状態で、クーラーを上から鷲掴みして反対側に倒したら、すんなり残りも引っ掛けられました。(文章での説明は難しい・・・)
要はバネを動かすのではなく、クーラー自体を動かすのがコツかな?
クーラーの方向については、パイプの放熱フィンが物理的に上にきてれば良いので、PC横置きの場合には特に気にしなくて大丈夫です。
しいて言うなら、空気を逃がしたい方向とは逆のほうにパイプをもってくると、空気抵抗にならなくて良い・・・・・かもしれません。
書込番号:5185585
0点

横置きでの設置方向は、間違っていない様なので 次なる対策を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:5187770
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
蒲鉾Zと峰Coolerと侍Zで悩み果てた挙句、お店で唯一売っていた蒲鉾Z買いました。(半ば衝動買い)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05127510693
↑からの乗り換えですが(2000RPM固定、パッシブダクト装備できず)
CPU使用率約60%の3Dゲーム時で"54〜56℃"辺り。
蒲鉾Z(パッシブダクと併用)同じゲームで"57℃〜58℃"。
回転MAXで"54℃〜55℃"(何故か2600RPM辺りからMAXまで温度かわりませんwコノデキソコナイガ)
グリスの塗り方もこの結果ですので問題無いかと。
この結果にはガッカリです、買わなければよかった。
スペック
Pentium D 805 BOX OC無し
MB ASUS P5LD2 DX
メモリ:1,75G
ケース 3r system R203-SL
吸気前面12mm サイド8mm 排気8mm×2
エアーフローはサイド開いて扇風機あてましたが温度変わらなかったので良いと思います。
何を信用してどのクーラー買えばいいんだ!?悩
どれが1番空冷で冷えるんだ〜〜〜〜(心の叫びです)
0点

茶色さん始めまして。
CPUの冷却は結構苦労すると思います、特にPENDの800番台ですしね。
とりあえず冷やしたいのであれば、ヒートパイプの方向や効率の高い銅製の12CMのファンが搭載できるヒートシンクを買うのがいいでしょう。
とはいえ、12CMファンが積める銅製ヒートシンクを自分は知らないので何ともいえませんが、とにかく12CMで強烈に回転させれば何とかなるとは思いますよ。
静穏には程遠いですけどね。
PENDなら900番台がいいそうですよ。
とにかく、そのCPUである限りどれでも大して変わりはないでしょうね。
AMD至上主義
書込番号:5155369
0点

無類のAMD至上主義さん
初めまして(シ_ _)シ ハハァーー
ペンDなうえにさらに800番台を買った時点で静音とは無縁ですね、気づくのが遅かったです(;´д` )
AMDいいなぁぁ…w
書込番号:5155609
0点

PentiumD8XXは確かに発熱凄いというウワサですが、
805(定格)に限り、大した発熱はないですよ。
推測ですが、マザーが若干高めの表示をしているのかも知れません。
一時期、同社製P5WD2-E PREMIUMにD805+BlueOrb2を搭載したことがありますが、やっぱり50℃半ばの表示でちょっとびっくりした覚えがあります。
現在はGIGABYTE製マザー+侍ZでD805を稼動させてますが、
アイドル時で40℃を切ります。
もっとも、こちらは低めの表示ではないかと思うのですが。
>どれが1番空冷で冷えるんだ〜〜〜〜
一番は分かりませんが、個人的な使用感ですと
・サイズの侍Z
・GIGABYTEのGH-PDU21-SC
この2点は結構スグレモノ。
一般的なタワー型筐体なら、取り付けも多分問題ないし、自重も軽い部類ですから、マザーの負担も少ないと思いますしね。
書込番号:5161999
0点

麟さん初めまして。
GIGABYTEのGH-PDU21-SC
↑のファンコン無しの物はよく店頭で見かけていましたがファンコンありの物は初めて見ました。
欲しいですねw
侍Zの方は回転数が固定なのでそれ以上の負荷で冷やせるのか心配です( ´△`)
マザーが高めに…ですか
んー色々あるんですね。参考にします。
レスありがとうございました(゜゜)(。。)ペコリ
書込番号:5164723
0点

聞きかじりレベルの話ですが、
マザーボードの温度表示は、大雑把に言って、
電流値の変化 によって表示値を算出しているそうです。
(直接、水銀体温計(知ってますかね?)みたいな方法で計測している訳ではない、と言う意味ですが。)
ただ、その計測対象電流値そのものが、すっっっごく微弱なため、
ほんのちょっとの揺らぎ程度でも温度表示を左右します。
そのうえ当然、メーカーが違えば(もっと言えば機種が違うだけでも)その電流値の基準設定も実際には違ってくるので、
結局BIOS表示は鵜呑みに出来ないばかりか、多機種との単純比較も出来ないということになるのです。
しかも。全く同一メーカーの同一型番のマザーであっても、BIOSバージョンが違うとこれまた単純比較は出来ません。
そんなわけで私個人は、BIOS読み数値そのものにはあまりこだわりません。温度上昇〜下降が、負荷に応じて安定しているかどうかを見ます。
ただ経験上どんなマザーでも
常時60℃以上表示、なんてのはクーラー取付ミスを疑うべきだと思います。
あと、ファン回転数について。
ある一定回転以上はどんなに回しても温度下がらない…ってのは、どんな空冷クーラーでも全く同じです。出来損ないではないので心配しないで下さいね。
なぜかというとCPUクーラーの構造は、ヒートシンク方式でもヒートパイプ方式でも、そして水冷でも、結局は以下の過程を踏むからです。
(1)CPU設置面から熱を吸収
(2)吸収した熱を放熱フィンに熱伝導
(3)放熱フィンから大気中に熱を放出
このうち、ファンを高回転にするのは(3)の効率向上にあたるのですが、これが(2)の効率を上回ってしまうと、例え1万回転回しても空回りになるわけです。
ベルチェとかいうのもあるそうですがこれは上記には当てはまらないかな…例外ってやつです。
書込番号:5166907
0点

麟さんさん おはようございますm(_ _)m
なるほど、とても参考になりました!
次は慎重に選んで買いたいと思います(x_x;)
書込番号:5168193
0点

取付ミスがあるとすれば、クーラーの方向ですかねぇ〜。
ヒートパイプが出ているほうを上にすると、ヒートパイプが機能しないので、注意が必要です。
まあ、リテンションが横向きのタイプだったり、ケース自体を横置きにしている場合は影響ないですが・・・・。
ウチのは日曜にコレを取り付けたばかりですけど、下記の構成でアイドリング時40℃の、使用率50〜70%行ったり来たりの処理中に58℃程度です。
処理が終わると、20秒程度でみるみるアイドリング時の温度まで下がります。
ファンの回転数は2000rpmです。
・CPU :Pentium 4 3EG Socket478 (HT)
・ケース :Antec P180
・メモリー :PC3200 1GB
書込番号:5168596
0点

BLACK無糖さん おはようございますm(_ _)m
パイプは下に向いていますし、結果もまぁ微妙な具合なので取り付け不良はないかと思います。
なんとなく思ったのは、リテールを少し静かにしたファンコ付きお手軽クーラー、だなと。
書込番号:5171391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





