
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月17日 21:53 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月8日 18:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月25日 23:47 |
![]() |
0 | 17 | 2005年12月20日 02:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月7日 09:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月13日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
今度新しく組むマシンにこのファンをつけようと思っています
スペックは
CPU AMD Athlon64 3200+
M/B ASUS A8V-E SE
CASE Coolergiant CA-3030
です
A8V-E SEをにこのCPUをつけたときにコンデンサや
抵抗などに干渉しないかが心配です、
同じく付属のバックプレートをつけたときのことも少し心配です
あとはリテールとどのぐらいの温度差が出るのかが知りたいです
同じような構成の方や知っている方がいれば教えてください
0点

レスがないようなので書き込みます。
私は現在ギガのボード+ソケット478に取り付けてますので、比較の対象になりませんが、一般的にATXのマザーであれば干渉の問題はないと思いますよ。
いらんことですけど、3200+でガンガンOCやるって言うんでなければリテールでも充分です。勿論いいクーラーですので、こいつの取り付けに水を差すつもりはありません。不安なら、リテールでも大丈夫を言う意味です。
書込番号:4742254
0点

レスありがとうございます
冷却関係ではほぼ問題ないことは調べてわかりました
リテールは少しうるさいと聞いているのでこれで行こうと思います
書込番号:4743530
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
マザボ:ECS 865PE-A V2
CPU:intelP4 3000mhz
pc内様子
http://kjm.kir.jp/pc/?p=12212.jpg
別の掲示板でいろいろありまして、CPUクーラーを買い換えようと思っております。
Everest計算で温度が
マザボ:30〜120
CPU:30〜60
ほど温度差があります。もしかしたらBIOSがおかしいかもしれませんが。
自分はPCはほとんどいじったことがありません。
先日今のクーラーを外そうと思ったのですが、取り外せませんでした。どうやったら取れるんでしょうか・・・
取り外せたらこのクーラーを付けたいと思うのですがどうでしょう?
近くのショップで2000円で売られていたので良ければ即買い、交換したいと思う次第です。
ちなみにPCに負担がかかると勝手に再起動になります。
いきなり真っ暗になり突然なるので困っています。
もし付けれそうだったら買おうと思います。
アドバイスよろしくお願いします!
0点

ユーロビートさん こんばんわ。
PCをしばらく使って温めて、その後ドライヤーの温風を充てながら、クーラーをグリグリ捻ると取れますよ。
ところで、写真で見ると、すでにクーラー(FAN?)はリテールでないようですが、なんか変なことしてませんか。OCはしていませんよね?この時期にCPU負荷時に再起動は、明らかにおかしい。
ファンは一般的には外気をヒートシンクにあて、マザーボード側に吹き付けるのが普通ですが、逆に組んでるとか…。
鎌鉾Zは私も使っていまして、いいクーラーですよ。
書込番号:4723684
0点

返信ありがとうございます。
この状態はBTOで組んだもののままで自分では特にいじっておりません。
先日ファンを増やして現在は
http://kjm.kir.jp/pc/?p=12412.jpg
このような感じでファンを取り付けています。
クーラー取り付けにはパッケージタイプを見ればいいんでしょうか?
478pin uPGAと書かれています。
もし取り付けれそうなら頑張ってみようと思うのですが…
書込番号:4723733
0点

よくみたら478で取り付け可能と下に書かれてました。
明日早速買って挑戦しようと思います。
限定10個で昨日みたらあと3個
買えるかな・・・
不安がなくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:4724075
0点

何度も書き込みすいません。
先ほどクーラーを外しておこうと思い、作業をしたんですが・・・どうやっても取れません。
ひねろうが力づくで引っ張ってもビクともしません。
クリップみたいなのがあるのですが、これを押しても引いてもダメです。
後ろから何かネジで固定されてるんでしょうか?
苛立って蹴り壊しそうになりましたよ・・・笑
書込番号:4724288
0点

ソケット478ですよね?もしかしてクーラーのリテンションクリップがはずれないっていう意味ですか?
リテールだと、テンションを掛けているクリップを引き上げれば、すぐはずれるのですが、お使いのクーラーがなんなのか解りません。購入したショップに問い合わせた方がよいでしょう。中にはビスで固定するタイプもあるようなので…。
それにしても、どうも写真で見る限りFANの向きが怪しいような。
また、鎌鉾Zは取り付けにかなり力がいりますので、エイヤッ!て感じでクリップを押し込むこと。
書込番号:4725241
0点

誤解があるといけないので、付け加えておきますが、FANの向きは、クーラーにより違います。普通はヒートシンクと一体ですので、不良でなければまともなはずですが。
>ちなみにPCに負担がかかると勝手に再起動になります。
いきなり真っ暗になり突然なるので困っています。
を元にそう書いただけですので、確信があるわけではありません。
書込番号:4725327
0点

交換後PCが起動しなくなりました。
スイッチをけると「ピーーーーピピッ」となるだけです。
ウィーーンと動く音はするのですが画面が映りません。
強制終了させようとボタンを押すと即電源が消えます。
せっかく交換したーーと思ったのに・・・
どうすれば改善するでしょうか。
困りました・・・
書込番号:4748839
0点

よくみるとビデオカードのファンが回ってませんでした。
どうすれば直るでしょうか?
書込番号:4748896
0点

ビデオカードのことはわかりませんが、
ビープがなるということは、CPUFANコネクタをマザーボードに
つないでらっしゃらないのでは?
CPUFANの近くにピンがありますので、調べてみてはいかがですか?
書込番号:4804368
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
はじめて、リテールファンからこちらの鎌鉾Zにかえてみたのですが
、なぜか1週間後にマザーが他界されましてファンの方は、外したのですがマザーの裏面につけているリテンションマウンター(十字型の)が両面テープが強力で剥がせません。皆さんはこういうときどうされているのでしょうか?ただマザーが完全に逝っていたら潰してでもはがすのですが。。電池を交換すれば復活するようなきもするし、ファンは1週間しか使っていないので絶対にもったいないので、どうしようかと思っています。よくわかりませえんが、マウンターだけ別売りとかされているのでしょうか。
ちなみに私のCPUはアスロンの754ソケットです。
0点

マザーが逝く要素が分かりませんが、バックプレートで何らかのパーツ(コンデンサ他)の足を短絡
したのでは有りませんか?
これであれば、最初は問題有りませんが、徐々に絶縁シートを貫通しある日突然死します。
運が良ければ、パックプレート(絶縁シート)リプレースで復活する可能性もありますが。
電池交換してもほぼ無意味でしょう!正常であれば電池無しでも起動しますから。
書込番号:4683890
0点


みなさん。早速のレスありがとうございます。
電池なしで起動するのですか。。知りませんでした。
たぶん言われたように私のマザーでコンデンサの足の大きいのが
丁度十時の使っていない縦の部分の先に穴があいているのですが
それに命中しております。気にはなっていましたが仕方がないので(貼ってしまってから気が付きました)そのまましておりました
一週間生きていたのはそのせいかもしれません。
それとリテンションマウンター別売りありましたか、これでファンだけでも別のマザーで使えそうです。
書込番号:4684502
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
初めて書き込みます。
いきなり質問なんですが、今CPUについていたCPUクーラーを使ってるのですが、BIOSでCPU温度を見たところ80度になっていました汗
そこでこの商品を購入しようと考えているのですがそれで直るでしょうか?
スペックは以下の通りです。
CPU:Pentium 4 3EGHz precott (Socket478)
マザー:ASUS P4R800-V Deluxe
電源:KEIAN 静か 420W(kst-420bkv)
ケース:V-TECH VT-770KL (タワー型ATX規格)
メモリー:Legacy 87L5HDL0-1RDG PC3200 CL3 256MB (2枚)
ケースにファンはひとつもついてません。
0点

CHANTA!さん、こんにちは。何はともかく、すぐにでもケースファンをつけましょう。
冬とはいえ、ケースファンがないというのは無謀です。いくら高性能のCPUクーラーで風を送っても、それを後方排気するファンがないと、高温の空気がケースの中で引っ掻き回されるばかりですので。
したがって、この状態で鎌鉾Zに付け替えても、あまり意味はありません。
静穏性を重視するあまりか、時々こういう無茶な方を見受けます。ましてや、静穏システムにプレスコットを使うこと自体が間違い。理にかなわぬやり方をしていると、システム壊しちゃいますよ。
書込番号:4665246
0点

どの様な環境(室温)でご使用かが分かりませんが、80度というのは高すぎですね。
リテールクーラーは冷却性能はそれなりにありますので、CPUクーラー換装前に以下の項目等別の原因かもしれませんので一度ご確認されてみてはいかがでしょう。
1.PCケースの側板を外して温度変化は見られますか?
.....→ケースファン等の追加によるPCケース内のエアフロの見直し
2.CPUクーラーに埃は溜まっていませんか?
.....→清掃
3.ヒートシンクはそれなりに熱くなっていますか(火傷注意)?
.....→CPUクーラーの付け直し
余談ですが、80度というのは摂氏(℃)表示で華氏(F)表示ではありませんよね?
書込番号:4665252
0点

Pentium 4 3EGHzの最高動作温度は69℃、いつ飛んでもおかしくないですね!
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
ケースエアフロー確保は必須!
書込番号:4665677
0点

こんにちは、CHANTA!さん
>V-TECH VT-770KL
このケース標準でケースファンがついていないのですね・・・。
さらに静音電源>KEIAN 静か 420W(kst-420bkv)<ですからケースの排熱能力が悪すぎるのでしょう。
ケースファン(8cm角\1000ぐらい)を前方吸気、後方排気で1個づつ追加してください。
それでも下がらないようでしたら、さらに1個もう1個と合計で4個つきます。
あと室温、システム温度(アイドル時、負荷時)、CPU温度(アイドル時、負荷時)を記入してください。
書込番号:4665776
0点

ケースファンが4個もついてうるさくなったら、ファンコンをつけて制御してください。
Pentium 4 3EGHzでパッシブダクトなしを考えると、ケースファンをつけれるだけつけて前方吸気2個、後方俳気2個で、ファンコンで 前方吸気<後方俳気 にすると排熱能力があって、静音性も確保できると思います。
ケースファン \1000×4個=\4000
ファンコン \5000〜
結構お金かかるな〜
書込番号:4665806
0点

機会があるごとに言っていますが、最高動作温度というのはあくまでT-ケース、ヒートスプレッダー上面温度のことです。
ここはユーザーが測れないので、公開する意味がないんですけどね。
マザーは通常ダイの内部センサーから読み取りますので、おそらくヒートスプレッダー上面温度より、幾分高いはずです。
それに、マザーの誤差という要素もあります。
温度を低めに表示するマザーだと、すでに正常な動作はしていないでしょう。
まとも動いているなら、高めに表示するマザーかもしれませんね。
いずれにせよ、相当高いことは事実なので、対策が必要でしょう。
ケースファンはたくさんつけて回転数を抑えるほうが静かになります。
たとえば8cm2500rpmひとつより、8cm1250rpm二つのほうが静かです。
書込番号:4666610
0点

皆さんどうもありがとうございます。
書き忘れましたが、先日左右の板をはずして扇風機を当てて、マザーは20度→16度になったんですがCPUだけ下がらずに依然70度ぐらいでした。
なのでコレの購入を考えたんですが・・・。
>カロ爺さん
掃除はしたばかりで、ヒートシンクも熱くありませんでした。
>1800.comさん
たまに落ちるんですけどそのせいですかね?
> ニョンちん。さん
こんにちは。
室温は大体10〜15度ですね、うちの部屋エアコンないので・・・涙
それで[システム温度(アイドル時、負荷時)」ってなんですか?いつもBIOSのではマザーとCPUしかないんですけど・・・
>別れの律動さん
貴重な情報感謝します! 今日電気屋でどれ買っていいかわからず立ちすくんでました・・・
それとみなさんに質問なんですけど、起動したばっかりで69度ってのはおかしくないですか?? 電源のスイッチ入ってるだけでそんなになるのでしょうか??
書込番号:4666685
0点

>掃除はしたばかりで、ヒートシンクも熱くありませんでした。
ヒートシンクが熱くなくCPU温度が70〜80℃と言うことは、CPUの熱がヒートシンクにうまく伝わっていないと言う事になります。
ちなみにCPUクーラーが浮いていると言う事はありませんか?
一度CPUクーラーを取り外し、新たにグリス等を塗り取り付け直してみて下さい。
書込番号:4666771
0点

>書き忘れましたが、先日左右の板をはずして扇風機を当てて、マザーは
>20度→16度になったんですがCPUだけ下がらずに依然70度ぐらいでした。
>なのでコレの購入を考えたんですが・・・。
先にこの情報が必要でした...
側板外す前は、マザー:20℃・CPU:80℃で間違いなければ、ケース内温度は20℃前後で
CPU冷却だけの問題となります。
カロ爺さんが言われる様に、CPU→クーラへの熱伝導が上手く行っていないと思います。
シリコンコンパウンドもそうですが、リテンション自体の足が浮いていませんか?
書込番号:4666823
0点

>カロ爺さん,1800.comさん
グリスも塗ったばかりなんです。リテンションもういてるように見えませんし・・。
それとさっきとかぶるんですけど[起動したばっかりで69度ってのはおかしくないですか?? 電源のスイッチ入ってるだけでそんなになるのでしょうか??]
この問題はどうなのでしょう?
書込番号:4667037
0点

気になったもので書き込みます。
>それとさっきとかぶるんですけど[起動したばっかりで69度ってのはお>かしくないですか?? 電源のスイッチ入ってるだけでそんなになるのでしょうか??]
この現象から見ると、やはりCPUの熱がうまくヒートシンクに伝わってないと思います。
目視では確認できないレベルだと思います。
以前ノートパソコンのCPUとクーラーを外し、適当に組み立てた場合に同じような事になりました。
一度取り外して接触面のグリスの状態を確認する事をお勧めします。
私のパソコンを置いている部屋は同じくエアコンが無いのですが、この時期だと起動してすぐは、30度以下です。
通常でも30度前半で稼動しています。
ちなみにCPUは、Pen4-550です。
書込番号:4667160
0点

CHANTA!さん
石違い・板違いではありますが、↓こういうFAQもあります。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket_a/a7v8x_deluxe.html
BIOS表示が一番温度が低いと言うのも間違いです、OS起動後アイドル状態の方が
低い場合もあります。
ASUS PC Prove・ASUS PC ProveII・EVEREST等でOS起動後の温度を取得して下さい。
BIOS表示が間違っている(高く表示している)としたら、我々は踊らされた事に
なります、ヒートシンク直付けの温度計を購入し再測定をお願いします。
書込番号:4667195
0点

システム温度→マザーボードの温度です。
私の経験上でも起動時の温度は、負荷時なみに高いと思います。
ただ69℃は高すぎですが・・・
その温度ならヒートシンクをさわると一瞬で熱いはずです。やはり温度計でコア近辺の温度を計る方がよさそうですね。
書込番号:4667304
0点

>タクタクパパさん
そうですよね〜30度から比べると69度は高すぎますよね・・・
>1800.comさん,ニョンちん。さん
ASUS Probeで
起動時:69度
普通時:56度前後
でした。
で、ゲームを起動してみたところ74度ぐらいまで上がり、落ちてしまい、その後何分もすぐ落ちてしまって起動できませんでした。
仕方ないので扇風機を当てて今書き込んでます。
さっそく温度計買ってみます・・・
書込番号:4668350
0点

CPUをつけたときにピンが飛び出てリテンションが不安定でした。
ピンを奥まで差し込んでグリスを塗りなおしたら平熱31度まで下がりました! 風邪が治った喜びです笑
とりあえず買ってきた温度計でこれからもチェックしていこうと思います!
結局「鎌鉾Z SCKBK-2000」とはなんの関係もなかったですね・・・ごめんなさいw
ご協力してくださった皆様どうもありがとうございました!
書込番号:4670417
0点

結局リテンションのピンが不安定で奥まで差し込んだらようやく平熱が31度まで下がりました
どんなにあげても47度ぐらいでおさまります。
どうもありがとうございました!!
書込番号:4670513
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
昨日このCPUファンを買ってつけました.
以前はインテルのリテール品でものすごくうるさかったのですが,これはファン回転数を変化させられるのでうるさくない程度にまで下げて使ってます.
商品自体はいいのですが,数時間PCを使用した後にBIOSのCPU温度を見ても20度位にしかなってませんでした.
これってちょっと冷えすぎでしょうか?
PCの仕様は
・CPU:HTペンティアム4 2.4GHz(プレスコット)
・チップセット:インテル865G+ICH5
・メモリ:I-O DATA512MB
・HDD:MAXTOR 160G×2
・ビデオカード:ATI RADEON9100
みたいな感じです.
PCの自作をはじめたばかりなのでちょっと良く分からないところもありますがよろしくお願いします.
0点

基本的に冷えすぎという事はないと思う。
・・・で、CPU温度を語るには室温データが不可欠。
今、コチラは室温12℃でAthlon64 3700+が22℃で稼動中。
経験的に言って、2.4GHzとは言えPrescottが20℃というのは低過ぎかと。
室温がマイナスとかの環境なら有り得るかも知れないが・・・。
要するにBIOSのバグだと言うのが自分の見解。
>・チップセット:インテル865G+ICH5
別スレにも書いたが、こんな書き方は良くないね。
その組み合わせのマザーが何通り存在すると思う?
秘密主義も良いが、有用なレスを得る可能性を減らすだけ。
書込番号:4636026
0点

GEFORADEON_IIさんのレスに引き続くような答えになりますが…
マザーによる個体差は、かなり大きいと思ってください。例えば同じシステムを使って、インテルとギガのマザーではCPU温度表示に関してギガの方が20度近くも低かった、という報告すらあります。
私はギガのGA-8IPE1000-G+P4 2.8→3.4GHz(北森)にこの鎌鉾Zを載せていますけれど、昨日のPC起動時が室温と同じ12℃。部屋が22℃に暖まった状態(寒がりです)で22〜24℃。「嘘つけ!」ですよホント。
私は特に必要を感じておりませんが、センサーつきの温度計が1000円以下であるようですので、それを使って調べてみるのもひとつの手ではないでしょうか。
http://www.casemaniac.com/item/PT102052.html
書込番号:4637204
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
簡単な質問ですが、よろしくお願いします。
ASUS A8N-Eにて純正クーラーを使用していましたが、
クーラーを引っ掛けるソケットの下側の爪が折れてしまいました。
これは、専用の金具で取り付けるそうなので、
このような状態のマザーボードでも取り付けは可能ですか?
0点

Athron64の場合は付属のリテンションに交換するらしいので、
問題ないと思われます。
取り付けの金具がかなり硬いとのことなので、またツメを折らないようにお気をつけください。
書込番号:4570420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





