鎌鉾Z SCKBK-2000 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 鎌鉾Z SCKBK-2000の価格比較
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のスペック・仕様
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のレビュー
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のクチコミ
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000の画像・動画
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のピックアップリスト
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のオークション

鎌鉾Z SCKBK-2000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月19日

  • 鎌鉾Z SCKBK-2000の価格比較
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のスペック・仕様
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のレビュー
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のクチコミ
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000の画像・動画
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のピックアップリスト
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

鎌鉾Z SCKBK-2000 のクチコミ掲示板

(399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「鎌鉾Z SCKBK-2000」のクチコミ掲示板に
鎌鉾Z SCKBK-2000を新規書き込み鎌鉾Z SCKBK-2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ソケットの爪が折れてしまったのですが、

2005/11/11 02:01(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 hsttyさん
クチコミ投稿数:2件

簡単な質問ですが、よろしくお願いします。

ASUS A8N-Eにて純正クーラーを使用していましたが、
クーラーを引っ掛けるソケットの下側の爪が折れてしまいました。
これは、専用の金具で取り付けるそうなので、
このような状態のマザーボードでも取り付けは可能ですか?

書込番号:4569618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/11/11 15:37(1年以上前)

Athron64の場合は付属のリテンションに交換するらしいので、
問題ないと思われます。
取り付けの金具がかなり硬いとのことなので、またツメを折らないようにお気をつけください。

書込番号:4570420

ナイスクチコミ!0


スレ主 hsttyさん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/13 12:54(1年以上前)

早速購入し、正常に取り付けることができました。
ありがとうございました。

書込番号:4575457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

付け足しファンコンが効かない

2005/11/09 23:10(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:18件

tsuruda0606jp です。

Win XP
蒲鉾Z

購入して早速付けました。つまみのファンコンはしっかりと動きます。依然使っていた三段階の簡易ファンコンをセンサー部分に挟んで使うのですが、効きません。リテールのときは三段階に回転数がコントロールできました。

つまみをLOWにめいっぱいしているのですが、以前のほうが静かなような気がしまして、もっと速度を落としたいと思っております。付け足しのファンコンは使うことが出来ないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4566800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2005/11/10 23:18(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。
>>依然使っていた三段階の簡易ファンコンをセンサー部分に挟んで使うのですが
タブン原因はこれかと思われます。付属のファンコンだけで使ってください。
付属の物でも、三段階といわずかなり調節できます。

書込番号:4569209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/11/11 21:29(1年以上前)

ありがとうございます。
付属のものを使いたいと思います。
失礼します。

書込番号:4571066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

2600+が2000+になってしまいました・・・

2005/11/08 01:21(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:11件

ソケットAに取り付け可能か質問した者です。
板違いの質問かもしれませんが、お願いします。
結局、刀を購入したのですが
壊れたファンの取り外しができなくて挫折。
ってゆーか取り付ける自信も喪失・・・
簡単にできるものと根拠も無く思っておりました。
姉に相談し、姉の同僚で詳しい方にお願いしました。
その方が帰ってから数時間後に起動したところ
初めにモニターに出てくる文字の中に2000+と言う文字を発見。
あれ?と思ってウインドウズにログインして
システムのプロパティを見てみると、やはりAthlon XP 2000+
となっているではありませんか!
もともと兄のパソコンなのですが、兄は海外に出張していて
留守の間、使わせてもらっています。
国際電話して問い合わせたところ、やはりもともと2600+と言う
CPUだったそうです。
元に戻すにはどうしたら良いですか?
CPUファンの交換以外は何もしてません。
よろしくお願いします。















書込番号:4562409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1186件

2005/11/08 02:14(1年以上前)

>姉に相談し、姉の同僚で詳しい方にお願いしました。
この方がこっそりCPUを交換したという可能性はありませんか?

書込番号:4562492

ナイスクチコミ!0


mega cockさん
クチコミ投稿数:276件

2005/11/08 02:15(1年以上前)

もともと2600は、表示されてたの?
CPUファン交換が原因ではないとおもうけど、、

書込番号:4562494

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/08 02:16(1年以上前)

まみ777さんこんばんわ

お使いのPCはどの様なマザーボード又は、PCでしょうか?
お姉さまの同僚の方がどの様なCPUクーラーの交換を行ったのかわかりませんけど、その際、マザーボードのジャンパ設定などを触ってしまった可能性が高いと思います。

恐らく設定を133MHzに戻してあげれば、2600+で表示されると思います。

もし、詳しい人がそばに居ないのでしたら、PCショップさんのサポートを利用するなども方法だと思いますけど、無償にはなりませんので、多少出費してしまいますけど。。

書込番号:4562497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/08 08:47(1年以上前)

ロータスSPIRITさんの意見は謎めいていて面白いけど、現実的にはあもさんの仰るとおりでしょう。

いずれにしてもマザボのメーカーがわからないと対処のしようがありません。自作であれば最初の起動画面が現れたところでDeleteキーを押してBIOS設定画面に入っていくのですが、メーカー製だとF2のことも、F10のこともあったりします。

ASASだと、そこからアドヴァンスの画面でベースクロックを133に設定すれば良いだけですが、マザーにより名称やセットアップのやりかた等、いろいろ違いますので。

いずれにせよ、まみ777さんがBIOSいじれないと自己解決は難しいかなあ…。

PCの自作はチャレンジスピリットから!これでめげずに頑張ってください。

書込番号:4562724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/08 14:14(1年以上前)

もともとの所有者である兄に聞いた所
押入れの中から箱発見、ギガバイトというメーカーで
GA-7VT600(-L)とありました。
ちなみにOSはウインドウズXPです。

書込番号:4563216

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/08 14:33(1年以上前)

メーカーサイトからマザーボードのマニュアルをDLしてみました。
次のとおりに行いますと、もとに戻ると思われます。

まず、PCの電源コードをコンセントから抜いてください。
そしてPCケースの左側の側板を外せませんでしょうか?
自作機の場合大抵後ろにプラスねじなどでとめてありますから、そのねじを外して側板を後方などにスライドさせますと、側面が開きます。

マザーボードを正面から見て、丸いボタン電池と一番左側のメモリソケットの延長からちょっと下に、小さいスライドスイッチがありますけど有りませんでしょうか?

そのスライドスイッチのレバーが上にあると100MHzでの動作ですけど、下にスライドさせますとオートで認識するようです。

スイッチをスライドさせ、後は他の部分に触ることなく、側板を元に戻してください。

そして、コンセントにコードを挿しこみ、周波数を確認してみてください。

書込番号:4563252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/08 14:54(1年以上前)

説明書を見ると、あもさんの仰る位置にはスイッチと言うよりも
ピンみたいのが2本出ています。説明書ではこのピンが
Open:Auto  Close:100MHz(Defualt) と書いてあります。
どういう状態がOpenなのかCloseなのか分かりません。

書込番号:4563278

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/08 15:15(1年以上前)

マザーボードのリヴィジョンが違うようですね。
ピンを挿した状態で100MHzですから、そのピンを抜くと133MHzを自動的に認識する仕様です。

書込番号:4563301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/08 16:27(1年以上前)

なんとピンをショートさせて周波数を切り替えるタイプのマザーでしたか。あもさんのダウンロードしたマニュアルではディップスイッチだったようで…。リヴィジョンが変わると仕様変更はあるというものの、不親切だなあ。

しかしながら、さすがはあもさん。今頃は、まみ777さんも問題解決かな?

ただ、、不思議なのは意識しないとCloseには出来ないはずですよね。なぜ、わざわざピンをショートさせたのか。

お姉さんの知り合いでパソコンに詳しい人が、「Defualt」の文字に注目して、勝手に設定し直したというのも考えにくいけど。今後のためにも、パソコンに詳しい人に、ここらあたり確認してみた方がいいですよ。

まさか、ピンはOpenでむき出しのままじゃないでしょうね?そうだとするとファンが逝っちゃうときに、マザーの自動認識機能も同時に逝っちゃった…といいうことに?

書込番号:4563422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/08 19:29(1年以上前)

ピンは私がケースを開けた時からいじっておりませんが
最初からむき出しの状態でした。
元々なにか被せてあったのですか?
という事はエスコフィエ2さんが仰るように
CPUファンが壊れた時にマザーの自動認識機能も
壊れたと言う事ですか?
どうしよう・・(T_T;)。。。

書込番号:4563798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/08 19:56(1年以上前)

こんにちは、まみ777さん
またしても助言がおそいのですが・・・

私が思うにBIOSの設定を手動でしないとAthlonXP 2600+と認識しないような気がします。
mega cockさんの言っていることが正しいかもしれません。

あとこの先は、CPUの板で聞いた方がいいと思います。

1、ジャンパーは、だぶん最初から「OPEN」自動的に認識になっているでしょう。

2、実際のコアは、●ですが「Thoroughbredコア」なので▲FSB266と自動認識し■の
AthlonXP 2000+で動作していると思います。

3、BIOSの設定で「Frequency/Voltage Control」の「 CPU Host Frequency(MHz)」を
「133」→「166」に変更するとAthlonXP 2600+と認識すると思います。

AthlonXP 2600+の種類
▲AthlonXP 2600+ Thoroughbred FSB266 133X16=2133MHz L2_256KB
・AthlonXP 2600+ Barton FSB266 133X15=2000MHz L2_512KB
●AthlonXP 2600+ Thoroughbred FSB333 166X12.5=2083MHz L2_256KB
・AthlonXP 2600+ Barton FSB333 166X11.5=1917MHz L2_512KB

自動認識
■AthlonXP 2000+ Thoroughbred FSB266 133X12.5=1667MHz L2_256KB

書込番号:4563845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/08 20:01(1年以上前)

慌てず、騒がず、まずPCを起動します。

最初のCPUクロックなどが表示された瞬間にDelキーを押します。するとBIOSの設定画面が表示されるので。画面のFrequency/Voltage Controlを選択します。次に画面のCPU Host Clock ControlでEnabledを選択。

その下のCPU Host Frequencyに移り、キーボードで133と入力します(場合によっては+-や↑)。

F10を押してyを選択すると再起動→で、一丁上がり!となるはずですが…。

だめだったら素直にあきらめましょう。

以上の設定は

http://www.gigabyte.co.jp/

でマザーボード→日本語マニュアルと順を追ってダウンロードすれば確認できます。

成功を祈ります。

書込番号:4563860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/08 20:07(1年以上前)

あ、ニョンちん。さんのレスが先に入ってましたね。

>あとこの先は、CPUの板で聞いた方がいいと思います

というのが正当なんで、私がよけいなお節介を焼いてしまいました。不快に思わないでください。

それならば、133ではなく166と入力するのが正しいようです。

失礼しました。

書込番号:4563878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/08 22:57(1年以上前)

>>エスコフィエ2さん
おつかれさまです。お互い書き込んでいる間に まみ777さんのコメントがはいりましたね。

しかしこの板「鎌鉾Z」なんで「刀」も「AthlonXP 2600+」とも違うので管理人さんが移してくれたら一番いいと思うのですが・・・どうでしょうかね。
 

書込番号:4564391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/09 01:46(1年以上前)

エスコフィエ2さんの指示に従ってBIOSをいじってみました。
ダメでした、諦めます。
板違いの質問に、ここまで付き合ってくれて
皆さんありがとうございます。
相変わらず2000+のままですが以前と特に変わりません。
なのでこのまま、しばらく使います。
私はネットとメールとエクセルしか使わないので
まぁいいかぁと思っています。
皆さんとても親切なので驚きました。
また何か分からない事があったら
今度はちゃんと正しい板に書きますので
その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。(^-^)

書込番号:4564907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/09 13:01(1年以上前)

>あとこの先は、CPUの板で聞いた方がいいと思います。
自分で書いていてなんですが・・・あとご本人もあきらめておられますが・・・
夜中までBIOSの設定を勉強されていることと、
もう少しでできそうなので再度書込みます。

●BIOSの設定ができるということなので再度確認
・「Frequency/Voltage Control」の項目
 「CPU Host Clock Control 」を「Enable」にし
 「CPU Host Frequency(MHz)」を「133」→「166」

・「F10」を押して「y」か「Save & Exit Setup」を押して「y」
 ↑これをやらないと設定が保存されません。

●Windowsでの確認は、たぶんマザーボードに付属されているCDをインストールしているとおもいますのでGigabyteなら
・FSBと周波数の確認は、
 「Easy Tune4」
 まん中の大きい数字が「周波数」
 右の小さい数字が「FSB」

・BIOSのアップデートは
 Gigabyte Windows Utilities Manager(GWUM)か
 @BIOS
でできます。

●マニュアルのダウンロード_GA-7VT600-L (Rev 2.x)
フロッピーのマークを押すとダウンロード開始
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Manual/Manual_GA-7VT600-L%20(Rev%202.x).htm

書込番号:4565534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ソケットAには取り付けできますか?

2005/11/05 15:59(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:11件

使用しているパソコンのCPUファンが壊れました。
CPUはアスロンXP2600+です。
この製品は取り付け可能でしょうか?
メーカーHPをみても良く分かりません。
また取り付け不可能の場合
他におすすめの製品があったら教えてください。
静音を重視しています。
よろしくお願いします。

書込番号:4554862

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2005/11/05 16:12(1年以上前)

メーカーサイトの製品ページにソケットAが
記されていれば対応します
記されていなければ対応しません。

パーツショップで訊ねるのがよいかと。
製品にも対応ソケット(CPU)が記されています。

参考までに
私は6センチ→8センチアダプタを使用して8センチケース用ファンを使用しております。

書込番号:4554891

ナイスクチコミ!0


3.3toboさん
クチコミ投稿数:714件

2005/11/05 16:26(1年以上前)

乗らない、ソケット775/939あたりの9センチ用だから、グーグルでソケットA>FAN って検索しては。

書込番号:4554930

ナイスクチコミ!0


nao2005さん
クチコミ投稿数:17件

2005/11/06 02:55(1年以上前)

あえてもう一度・・・

このCPUクーラーを所持してますが、残念ながらソケットAには未対応ですよ〜!!

書込番号:4556647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/06 14:08(1年以上前)

皆さん親切にありがとうございます。
ソケットAは古いから、CPUファンは販売されてないのですか?
静かなのが欲しいのですが・・・

書込番号:4557666

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/11/06 18:05(1年以上前)

最近めっきりSocketA対応のものが少なくなってきました。
最近のものではScytheの刀が比較的評判が良いのでは。
後、工房系(アロシステム)で良く置いてるのですけど、AXP-3200なんかも良いのでは。
(今ScytheのHP Serverが落ちてます。何かSystemのTroubleとのこと。)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05124710480
他にも良いのはあると思いますけど、性能がよくて静かなのは、あまり安いのはダメでしょう。

書込番号:4558243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/06 18:08(1年以上前)

私はこの鎌鉾Zをサブ機に使ってますが、メイン機にはギガバイトのG−Poeer Proを差しています。冷却性能の甲乙はCPUが異なりおますので何ともいえませんが、どちらもよく冷えます。

G−PoeerはAMD K7対応とありますので、XP2600+インストールできるでしょう。なお、Proは値段が高くファンコントローラ付属ですが、個人的にはコントローラのないBLで十分だと思いますよ。

どちらのクーラーも回転を過度に上げなければとても静かです。よければギガを試してみてください。

書込番号:4558254

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2005/11/06 19:35(1年以上前)


>ソケットAは古いから、CPUファンは販売されてないのですか?

高速電脳さんのHPですが、ご参考にどうぞ。
Socket370/A(462)用クーラー
http://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler_370.htm

但し一部で「Socket周りにネジ穴が必要です」という商品もありますので注意して下さいね。

書込番号:4558510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/07 12:07(1年以上前)

こんにちは、まみ777さん

SPEEZE EEA74B4-J QuietFalconを使っています。

リテールよりは、かなり静かですよ。
取り付け方法もリテールと同じ・・・
つまりSocketA専用なので簡単ですが、乗換時には転用がききません。

詳しくは価格.comの掲示板を参照してください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05126510560

書込番号:4560402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/07 14:49(1年以上前)

私のお薦めしたG−Poeerは、saltさんやカロ爺さんのおっしゃる刀やスピーズに比べると、やや値段が高めでオーヴァスペックのような気もします…。

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/pdu21-mfsc-i.html

ただ、将来ソケット939やLGA775への載せ替えが可能です。

そこで考えてみたのですが、将来的なグレードアップの際に、現状のクーラーを使い回すということであればギガで、新たに購入するか、とりあえずリテールを使うということであれば、リーズナブルな製品で、というのが良いのでは?

書込番号:4560654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/07 15:00(1年以上前)

ごめんなさい、SPEEZE EEA74B4-J QuietFalconのお薦めはニョンちん。さんでしたね…。

いつも丁寧なご指摘、ご助言、感謝してます。

書込番号:4560668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/07 18:47(1年以上前)

どうも、エスコフィエ2さん

丁寧な報告は、エスコフィエ2さんも同様かと思います。

エスコフィエ2さんお使いの G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF についてですが、最近 [4393871] うるさすぎ! 以下〜 のようなコメントもあります。

よけいなコメントかもしれませんが、静音性を気にされているので、もう少しエスコフィエ2さんのご意見があった方が まみ777さん も選び安いかと思います。

G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFのくちコミ
 http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05124510619

書込番号:4561045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/07 19:58(1年以上前)

なるほど、私もニョンちん。さんご指摘のこのスレ読んでまして。

ただ、内容がだんだん客観性に乏しい方向へドリフトしてしまっていたので、レスも新スレも遠慮しておりました。

私の場合、セルサスFP401に最近402用のサイドパネル(パッシブダクト付き:取り付け要加工)を押し込み、PEN4 560J+X850XTPEという構成にしました。電源は岡谷エレクトロニクスの500Wに換装していますが。

もともと、とても静音性を云々できる構成じゃないのですけれど…G−Powerは最低1800rpmではほとんど無音に近い。2000でややファンノイズが出始め、2500で少々煩い。3200だと爆音ですね。ただ、夏場でもよほどのことがない限り、2000前後でOKだと思います。

因みにリテールだとπ焼き3355万桁(560J→4.01GHzで32分ほどかかる)で65℃だったのが、53℃程度に収まります。

ま、4GHzオーヴァ安定動作はこのクーラーのおかげ。リテールでは3DMark05がダウンしておりましたので。

書込番号:4561215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/07 22:19(1年以上前)

試しにSPEEZE EEA74B4-J QuietFalcon 2250RPMをファンコン(最近System Guard VI買いました)で回転数をおとしてみました。

回転数を全開にした場合と ふたを開けて聞こえない程度にした場合 を比べると、ふたを開けていたらわずかに差はでてきましたけれど、ふたを閉めているとかわらないでした。

今のところ電源ファンの動作音しか聞こえません。
今売っている静音電源にかえるともっと静かになりそうです。

書込番号:4561691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/08 01:03(1年以上前)

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
結局お店に行き店員さんに聞いたところ
刀を勧められました。
saltさんも勧めていたなぁと思い、購入しました。
saltさん、その他の皆さんありがとうございました。










書込番号:4562354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

離れているけど・・・正常?

2005/10/25 23:05(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:54件

一応過去の書き込みは見たと思うので質問させてください。

このCPUクーラーでファンの下の銅のやつと、その堂の下のアルミのフィンが離れているのは正常でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4529552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/26 01:33(1年以上前)

私も過去の書き込みを見て隙間の無いことを願って購入したがやはり
1ミリ程開いてました。
メーカー側はこのことは問題にしてない感じが見られます。
箱の写真を見ても隙間が開いて写っています。
それよりもCPUと銅の接地面が鏡仕上げで青のフィルムが貼られ改良されてました。
私はアルミと銅がピッタリついていた方がより冷却効果が増すと思い
一度分離(分解)し(鏡仕上げの銅のプレートはハンダ鉛で仮止め程度
位にしか止まってないので直ぐに手で取れます)ヒートパイプを若干
手で曲げ(パイプは空洞で柔らかいので曲げすぎには注意!)
アルミのシンクと銅のシンクがピツタリくっつく様に自分で改良しました。
銅のプレートはハンダ鉛の跡をきれいに紙ヤスリで取り除きCPUで塗り
余ったグリスをアルミと銅の接する面に塗れば仮止め程度に付き問題なくリテンションブラケットに取り付けられました。
やはり皆さんが言ってる様にクリップの爪がかなり硬かったです。
友人はドライバーを使い(使ったら楽ですが)すべってMBに直撃して
新品でその日のうちにオシャカにしてますのでぜったいに工具は使わないように手のみで行った方が失敗ないようです。
ただ分解してしまうと故障した時の保障の対象にならなくなるので自己責任で行ってください。

書込番号:4530006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/10/26 02:50(1年以上前)

中年はげさん、返信ありがとうございます!

>メーカー側はこのことは問題にしてない感じが見られます。
箱の写真を見ても隙間が開いて写っています。

どうもありがとうございます!安心しました!

中年はげさんは自分でアルミのシンクと銅のシンクをくっつけたんですね。参考になります。自分もそっちのほうが温度が下がる気がしますし・・・しかし故障したときは対象外ですか、結構悩みどころですが、それほど高いものでもないので挑戦してみようかなと思います。そういう経験も必要だと思いますので

質問ばかりで悪いのですが銅のパイプの向きがあっているのかがよくわかりません。説明書では下のほうに向けると書いていましたが、下とはケースを立てたうえでの下という事でいいんでしょうか?逆にすると冷えないと書いてありますし、リテールファンと今現在だと1度ほどしか変わらないもので(^-^;
グリスのつけ方は薄く塗って、ぐりぐり押し付けて取り付けるのが一番効果的なのですよね?
質問ばかりで申し訳ないですm(_ _;)m

書込番号:4530083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/26 03:55(1年以上前)

>下とはケースを立てたうえでの下という事でいいんでしょうか?

その向きであってると思います。
ただ下向きにする理由は私も定かではありませんがたぶんストーブの熱が床よりも天井の方に行くようにヒートパイプの熱もその原理だと思います。その熱をファンで冷やすのでは?

あとは上向きだと電源の近くで熱を拾うからかもしれません。

私の場合は上向きだとパイプが電源に接触してしまうので取り付け方向は下向き(たぶん)しかないので・・・

リテールファンと1度しか差が無いとありますがディグレイさんのPCのスペックは判りませんがアイドル時だと私のPCもそれほど差が出ません。リテール時との温度差よりもその温度を維持するのにこのクーラーだとファンの回転数がかなりリテールファンより低くなってると思うのですがどーでしょうか?

詳しいスペックは書きませんけど私の場合

アイドル時   リテール 2700rpn  32〜34度
          カマZ  1300rpm   32〜34度

グリスの件は気泡や少ないと伝達効果が悪いと聞きますが私はそんなにシビアではありませんよ。


書込番号:4530120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/26 04:19(1年以上前)

追伸

グリスの件で付け足しますがCPU全体に極力薄く塗り、はがす際に
シンクとCPUが多少力を入れないと取れないくらい密着する位です。

多すぎるとCPUのピンまでニジミ出てショートする可能性があるので
多いよりは少ない方がましかもしれません。

書込番号:4530127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/10/26 19:07(1年以上前)

中年はげさん、度々返信ありがとうございます。

パイプの向きはあっているのですね。上に向けると電源のファンの熱をもらってしまうからですか・・・参考になります。

私のPCのCPUはAthlon64 3200+です

高負荷時しか覚えてないのですが
リテールファンが3200〜3400の時 47〜48度
鎌Zのファンが1800回転前後の時 48度

なのでやはり鎌Zのほうが冷えているということなんですね。後5度くらい下がったら安全圏といわれていたので、ちょっと期待しすぎました^^;

グリスはやはり薄く塗るんですね。ありがとうございました。

書込番号:4531176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

J2820にも付きますか?

2005/10/26 00:15(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

下に「eMachinesのJ6420に付きますか」という質問がありましたが同じくeMachinesのJ2820にも付きますか?また、下の返答に「マザーボードを外し、リテンションを付け変える必要がある」とありますがそれは簡単な事なのでしょうか?素人の質問ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:4529808

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/26 07:57(1年以上前)

ベッコベコベーコンさん  おはようさん。  半分だけ。
下図と同じでは無いかも知れませんが 白い爪 を抜くと黒枠が取り外せるはずです。
http://www.ainex.jp/list/heat/bm-478p.htm

書込番号:4530233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「鎌鉾Z SCKBK-2000」のクチコミ掲示板に
鎌鉾Z SCKBK-2000を新規書き込み鎌鉾Z SCKBK-2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

鎌鉾Z SCKBK-2000
サイズ

鎌鉾Z SCKBK-2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月19日

鎌鉾Z SCKBK-2000をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング