
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月7日 15:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月31日 13:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月20日 06:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月18日 09:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月15日 00:18 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月14日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
はじめまして、初心者ですがどうか宜しくお願いします。
鎌鉾Zを買ったのですが、グリスの塗り方がわかりません。
説明書にはCPUコアにグリスを塗るようにと書いてあるのですが
私が買ったベアボーンはチップセットがLGA775なのでコアが
剥き出しにはなっていないので、どこに塗ればいいのか分からない
のです。もしよろしかったらアドバイスをください。
宜しくお願いします。
ベアボーン:ASUS Vintage-PH1
CPU : intel pentium4 530J
0点

コアが剥き出しになっていないというのは、ヒートスプレッダに
覆われているということでしょうか?
ヒートスプレッダがあってもなくても同じですよ。要するにチップと
シンクとが接する面に塗るだけです。シンクの底に塗っても別に問題は
ありませんが、一般的にはチップ上面に塗ることが多いです。
書込番号:4328687
0点

Mulberry.com さんこんばんわ
私も同じCPUですけど、530Jの場合、北森男さんがお書きのように、ヒートスプレッダーにグリスを塗れば、CPUクーラーと密着しますから、ヒートスプレッダーに塗り広げ密着させてください。
書込番号:4328776
0点

Mulberry.com さんこんばんわ
当方もこのクーラーを使用しておりますがヒートパイプの挿入に若干
難があり肝心のヒートスプレッダーとの接触面が歪んでいる場合が
あります。
従って通常ヒートスプレッダー上の文字がうっすら透ける程度と
言われるグリスの塗り具合だと全面が接触しない場合があります。
そのため少々厚めに塗る必要があるようですが厚くしすぎると逆に
グリスが熱抵抗となり2.8GのプレスコットP4でアイドリング
にもかかわらず60℃を超えるとんでもない状況になりました。
現在はCPU用の熱抵抗の低い熱伝導シート使用しております。
これは純正のインテル製クーラーについている灰色のシートより
若干薄めのシートで熱により溶解し密着すると言うものです。
特に初心者の方にはお勧めだと思います。
書込番号:4328827
0点

北森男さん、あもさん、ZZzz・・・さん
お早い返事どうもありがとうございます。
さっそく試してみようと思います。
今現在は熱伝導シートというものを持っていないのでグリスで
やってみますね。でもとても使いやすそうなので今週末にでも
買いに行ってみます。
みなさん本当に丁寧に教えていただきありがとうございます。
頑張ってこれからやってみます。
書込番号:4328854
0点

Mulberry.com さん 参考になれば幸いです。
当方が使用しているシートは
「熱伝導性フェイズチェンジシート」で販売元はアイネックス
製造元は信越化学、型番はHT−01と言うものです。
サイズは35mmX35mmで厚みは0.13mm
熱伝導率は4.7W/m・Kでシルバーグリスの8.2W/m・Kと
比較すると見劣りしますが手軽に使えて便利です。
お値段はちょっと高めの1枚440円程度で販売されております。
書込番号:4329056
0点

ここら辺って
薄くとかしか書いてないから実際に困るよねー
僕の場合、
CPUに1mm程度、クーラーのヒートスプレッダーに0.5mm程度
乗っけてぐりぐり少し回して空気抜いて取り付けですね。
で一応無事冷えてます。
薄く塗りすぎて、アイドル時80度近くいってしまって
びびったことありますw。
ヒートスプレッダー覗いてみると半分しか接触していなかったのが
原因でした。それ以来少し厚めで気をつけてますね。
書込番号:4329444
0点

グリスによる冷却性能は
薄塗り成功>厚めに塗って圧着>熱伝導シート>>>>薄すぎ
付属で付いてくる安価なグリスでも、熱伝導シートより冷却性能出ます。
これは熱伝導シートは、グリスを塗った場合にくらべ、厚いからです。
簡単なのは、ちょっと多めにグリスつけて、クーラーの上から力を垂直にかけて
ぐりぐり円を描くように圧着させてから固定することです。
コアむき出しのCPUの場合は気をつけて。
こうすることで、空気の侵入を防ぎ、密着度を上げる事ができます。
薄塗りに挑戦する場合は、テレカやパスネットなどの薄くてたわむカードを
適当な幅に切って、へら代わりにすると良いです。
この場合も、ぐりぐり圧着は忘れずに。
薄く塗りすぎは、逆効果なので注意です。
確認方法は、クーラーのシンクを外して、裏を見てみましょう。
ヒートスプレッダーの形に四角くグリスが付いていればOKです。
まばらに付いていたなら、薄塗りし過ぎです。
書込番号:4332452
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
このCPUクーラーを買って、取り付けてみたのですがアイドル時の温度ってどれぐらいが普通なのでしょうか?
CPU:pentium 2.4Ghz
ケース:value wave 400wslb
MB:MSI 865G NEO2 PLS
アイドル時:42〜43℃
負荷時:54℃
0点

“普通”という単語が非常に曖昧である事を前提とするなら、
>アイドル時:42〜43℃
>負荷時:54℃
↑程度はそれこそ普通だろ?
同じCPUとクーラーの組み合わせでも、当然ケース内エアフローが違えば、
異なるCPU温度になるし、グラボ等のパーツによる影響もある。
そもそも、BIOSやソフトの示すCPU温度自体がアテにならない。
そういった事を考慮すれば、実に不毛な質問である事が分かるかと。
書込番号:4315451
0点

なにきれてんの?よほど正確な温度計がないかぎり、それを信用するしかないだろ。バクでない限り。わざわざ切れなくてもいい。普通かどうかはわからないけど。故障するような温度には全く達していないので安心はできる。
書込番号:4316978
0点

Pentium4 3.0EGHz プレセコット・コア
室内温度 30℃
無負荷時温度 50℃
CPUコア何だか分かりませんが、無負荷温度は コアの種類に比例します。
プレセコット・コアですとノースウッドより +10℃ですね
今、室内温度が おそらく36℃あり、CPU温度は80℃超えてそうです。
ま、壊れても良いCPUなので構いません。
書込番号:4317403
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
ペン4の520リテールから鎌鉾Zに換装したところ
ベンチスコアが上がりました。
ゆめりあベンチ 5500ぐらい→8600
3dmark05 2400ぐらい(記憶あいまい)→3200
(1st機のマシンpen4 640では3dmark05は3050)
グラボはATI製 X-700PRO
普通に考えるとベンチスコアは上がらないと思うのですが
ファンコンが4ピンのCPU制御から3ピンの固定
(マニュアルでのコントロール)になっています。
ファンコンのCPU制御ってここまで重いってことはありますか?
なお換装作業ですがマザボにバックプレートをつけるため全部ばらしましたがOSインストール、ドライバー追加等はしていません。
ただし、S-ATAケーブルの刺し位置を間違ったためCMOSエラーが
出たのでbios設定画面にてF10更新はしました。
以上よろしくお願いします。
0点

GOODBOYS さん レスありがとうございます。
熱暴走はちょっと考えられないです。
理由としては換装前は6月などの涼しかったときのスコア
換装後は熱暴走でスコアアップはちょっと?なので
また熱暴走でひとつ気付いたことがあります。
ATIのX700PROですが電源供給がマザボのみで
外部供給がないため、鎌鉾Z使用によりマザボの電源需要
が減ったためスコアアップ
つまりX700PROは電源がボトルネックで
まだ本領発揮されてなかったのでは?と淡い期待を持つのはどうでしょうか?
いづれにせよ、どれも推論で今回のスコアも正しいのかわからないのですが…
どなたかわかる方いらっしゃるでしょうか
再度よろしくお願いします。
書込番号:4291195
0点

>いづれにせよ、どれも推論で今回のスコアも正しいのかわからないのですが…
3DMark05のスコアであれば、3200位が妥当のようですよ。
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0605/itogi-video-m-wxp-1024-pcie.html
書込番号:4291242
0点

熱暴走というのは、以前が熱暴走だったのじゃないでしょうか。
Pen4は、もともと熱くなるとクロックを自分で落とします。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4288673
の書き込みのほうでもありますが、4ピンの制御だと
ファンの回転数も少し低くなっていたかも?(熱くなっていたかも?)
リテールの時のグリスの塗り方とかがまずかったのかもしれません。
リテール時の、ファンの回転数、温度などは記録ないでしょうか。
書込番号:4292207
0点

カロ爺 さん itositos さん ありがとうございます。
3DMARK05は妥当の数値とありましたがアスロン4000+の数値
また下記も4000+の数値で2838
http://graphics.tomshardware.com/graphic/20041222/vga_charts-03.html
よくわからなくなってきました。
FFベンチ3(High)も計ってみました。
4330です。
6600GTのやや下あたりみたいでした。
また以前のリテールファンですがEASY TUNE5が動作しなかったため
CPU温度、回転数はモニタリングしていませんでしたが
回転数は可変してました。
立ち上げ時のbios画面では問題なっかたと思う
またネット見るぐらいではCPUファン静かだったのでグリス状態
は問題なくCPU温度も妥当???
今回は3Dゲーム使用時に高回転で回りぱなし
またケース側面も熱くなっていたため換装した具合です
一応PC環境をあげます
OS XPpro SP2
マザボ ギガバイト GA-8I915G-MF
メモリ ノーブラ PC3200 256x2
CPU PEN4 520(リテール) →鎌鉾Z
グラボ ATI製 X-700PRO 256MB
電源 Varias EX350
ケース 星野金属 EX710C(今はケース5cmぐらいあけています)
PCIバスにシロッコファンを1基追加
以前がクロックダウンしていたんですかね?
書込番号:4292437
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
このクーラーを使い初めて2ヶ月程たったのですが、3Dゲームをすると
CPU温度がすぐに60℃を超えてしまいます。
今も64℃くらいまでいってしまいました。やっぱり60℃を超えるとうまくないのでしょうか?
ファンの回転数はうるさいといやなので1500回転程で回しています。
Pen4 2.8C
部屋の温度 28℃
ケースは 電源の14cmファンを LOWで回しています。
ケースファンは後ろに8cmファンが1つ付いてますが 今は回していません。
少しうるさくても CPUファンの回転数 高めに設定した方がいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>ケースファンは後ろに8cmファンが1つ付いてますが 今は回していません。
その理由は?
いくらCPUクーラーのFAN回転数を上げてもケース内の熱いエアを掻き混ぜるだけでは無意味。
個人的には排気こそもっとも重要だと考えている。
自分も14pFANの電源を使っているが、ケースの12p排気FANも同時に回している。
ところで今日は異様に暑いね。
さっき、外出から帰宅したら室温が37℃!
メイン機のAthlon64 3700+は、Cool'n' Quietを有効にしているので1GHzで動作しているのだが、
ネットブラウズ中の現在でもCPU温度は41℃。
以前のPen4 3.4GHzと大して発熱量は変わらないような?
その前のPen4 3EGHzよりは確実に低い温度だが・・・。
まぁ、今のところ純正クーラーを2000rpm程度に制御しているので別に十分だとは思うけど。
書込番号:4286155
0点

今日も暑くって部屋の温度計30℃になりそうです。
ケース内 42℃
cpu温度 46℃ってところです。
言われた通り 8cmケースファン 回してます。
あんまり60℃ 超えないよういろいろやって見ます。
書込番号:4287837
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
speedfanで鎌鉾Zを制御できるか教えていただけませんか?
このクーラーつまみで回転数を調整できるようですが、CPU温度変化に対応してる訳じゃないのですよね。
それが怖いんで、対応してるならspeedfanで制御させようと考えてます。
0点

このままでは制御できません。
MBの3ピンのCPUファンコネクターに接続しているのはファンスピードのセンサーピンだけがつながり、別コネクターで電源を供給する仕様(設計)になっています。
改造すれば可能と思われます。(私にはできませんが)
>それが怖いんで
>speedfanで制御させようと
自動制御を第一希望されるなら回転数を調整できないクーラーを選ばれたら良いと思います。
書込番号:4277585
0点

Yoshipiさん、早速のお返事ありがとうございます。
写真でコネクタがたくさんあるのを見て、どうも電源供給は別っぽいなと感じていたのですが、3ピンは回転数だけなのですね。
Yoshipiさんの過去の書き込みを見たのですが、私とCPUが同じでした。
celeronD330です。
やはりリテールとはだいぶ変わりましたか?
speedfanをもちいると、リテールでも70%で動かすと静かになりましたが、それ以上ですと文字通り爆音です。
70%動作だと、冷却性がいまいちなので、このファンを購入してより静かに冷やしたいと考えています。
回転数は手動変更とのことですが、知らない間にCPU温度が上がっていることなど気になりませんでしょうか?
書込番号:4277698
0点

>やはりリテールとはだいぶ変わりましたか?
雲泥の差がでます。(私の場合)
>知らない間にCPU温度が上がっていることなど気になりませんでしょうか?
気になるのでMB(ASUS P4P800-X)付属の計測ソフトのProbeで時々温度を確認しています。
これから夏の真っ盛りどれだけCPU温度が上がるか期待(不安)とともに使用していきます。
ただ、CPUが暑くなりすぎても自動的に落ちるはずなのであまり気にしていません。
高温になると電源、ノース等への耐久性に影響がでそうなのでそちらが心配です。
もっともこのPCは長時間使用しないのでナーバスにはなっていません。
書込番号:4279225
0点

Yoshipiさん、こんにちは。
総じて高評価のようですね。
今度店に行って探してみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:4280730
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
初めまして、kO-mAという者です。
A8N-SLI PremiumにこのCPUクーラーを取り付けようとしたら、専用のバックプレートが飛び出ているハンダに当たってしまい、浮いてグラついてしまいます。
このまま取り付けても大丈夫なんでしょうか?
もし駄目であるなら、バックプレートを専用のではなく、MBに最初から付いていたものでやろうと思っていますが、問題はないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

kO-mAさん こんにちは。 どの位、どの位置でハンダに当たってますか?
構造に影響ない所なら バックプレートを 曲げる/削るでは?
書込番号:4277861
0点

バックプレートのネジ穴のない方の先端が当たっています。
MBでいうと、ヒートシンクとCPUの間にある突起物の裏です。
2mmくらい出っ張っています。
削ったり、曲げたりというのは、バックプレートが硬くて失敗しそうだったのでやりませんでした。
書込番号:4277886
0点

了解。 3mm削っても 丈夫さ/剛性に影響ないなら グラインダーで削れるでしょう。
不安なら、安全策を。
書込番号:4278012
0点

それは、出っ張っているハンダを削る、ということでしょうか?
それと、安全策というのはMBについていたバックプレートを使うということでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:4278056
0点

ハンダでなく、バックプレートです。
壊さない/元に戻せる方法。
一度、お店に相談されますか?
書込番号:4278205
0点

BRDさんのアドバイスを参考にして色々考えた末、削ってみようと思います。
BRDさん、長々と質問に答えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:4278403
0点

現物を見たことがありません。
MBに付いていたバックプレートは ねじ穴など合って、ハンダに当たらないのでしょうか?
当たらなければ 使えると思いますよ。
書込番号:4278478
0点

大丈夫です。当たりません。
う〜ん、やっぱりMBに付いていたものを使おうと思います。
BRDさん、ありがとうございました。
書込番号:4278557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





