
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年5月19日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月20日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月19日 21:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月10日 22:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月22日 00:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月19日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
CPU intel Pen4 NorthWood 3ghz 定格運転
HTはON
マザー intel 865PERL
ケースFAN
吸気 8cm×2
排気 12cm×1
※ケースはアルミ製
FAN回転数1000rpmに設定
室温20度でアイドル時CPU温度40〜43度、テレビ視聴時も
変わらずこのまま。ちなみにテレビ視聴時(同時録画)のCPU負荷は4〜6%。
この設定でHT設定CPUの使用率が15%、60%程度の3Dゲーム
をしてMAX60度。最高回転数まで上げればぐんぐん冷えて53度
までは下がりました。
CPU標準のFANに比べると、1000rpmでも概ね7〜10度低い値です。
重くて(700gもある)大きくて、それだけに効果は大きいし、
何より財布に優しいFANコン付きクーラーと思います。
これで今年の夏はアラームに悩まされずにすみそうです。
0点

北森でも負荷が高いと60度ですか・・・・・
ちょっと温度高いですね。
僕はPentium43.6Ghz プレを忍者+で冷却していますが、アイドル時は35℃ 負荷をかけても45度で安定しています
書込番号:5092930
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
PentiumD 830でリテールのクーラーがとてもうるさく
CPU温度もCPU使用率100%で64℃と高いので
書き込みを見て、カマボコを取り付けてみました。
結果、アイドルで43℃、CPU使用率100%で56℃と
まずまずです。音も静かで回転数を調節できるのも
よろしいです。
ただ取り付け方法の案内があまり親切じゃないので
一回目はカマボコの取り付け方向を間違えてしまい、
マシンが起動しませんでした。いろいろホームページで
調べて2回目に成功しました。
しかしPentiumDは熱問題に関してはやっかいなCPUですね。
0点

デュアルコアは発熱が大きいですね。
アスロンも4800+あたりになると熱いようです。家はOpteron170ですけどアイドリングでもプレスコ560Jより熱い。
夏になるとどうなるんでしょう?
書込番号:4930760
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
CPUはP4-3EG(E0)、最低回転(約1100RPM)でベンチマークを1時間やった後のEVEREST読みの最高温度です。室温は20度。
Vcore 1.0625V(ベンチ完走上限) 3Ghz 36度
Vcore 1.1500V(私的常用) 3Ghz 44度
Vcore 1.2500V(規格電圧内下限) 3Ghz 52度
Vcore 1.2500V(参考までに) 3.6Ghz 60度
Vcore 1.3765V(BIOS初期値) 3Ghz 58度
試しに1.0625Vファンレスでやってみたら、20分で60度に達したのでやめました。アイドル時は高負荷時より差はないです(29度〜35度)。
静音のために購入するなら、最低回転で使う必要があると思います。1500RPMくらいを超えると音が気になってくるからです。私の場合、CPUファンと電源ファンのみなので個人差はあると思いますが。
0点

電圧と回転絞ったレポート、大変参考になります。
CPUファンと電源ファンのみと言うところがミソですね。
PrescottがVcore 1.1V付近で動くと言うのも興味がわきました。
書込番号:4927325
0点

私のパソコンの構成は以下の通りです。
CPU: Pentium4-3.0EGHz
M/B: GA-8IPE1000 PRO2
VGA: 9600XT(ファンレス)
ハードディスク 40GB×1、120GB×1
DVDドライブ×2
メモリ: DDR400 256MB,1GB各2(計2.5GB)
サウンドカード Sound Blaster Audigy
ビデオキャプチャカード SmartVision HG2
電源: SILENT KING-2 PFC 350W
電源容量が足りないだの、プレスコットで熱いからファンを増やしたほうがいいだの文句を言われそうな内容ですが、問題ないです。
インテルのCPUを使ってるとユーザー以外の人から文句を言われてしまいますよね!?まあ、そのおかげでこのクーラーに出会えたのは感謝すべきことでしょうか。
ちなみに、3.0EGの電圧下限についてですが、ベンチマーク時Vcore1.000Vでいずれ落ちる、1.050Vで落ちることが多々あるといったとこでしょうか。少なくとも私の環境での常用は無理のようです。
書込番号:4927648
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
結論から言うと○です。
かなりのコストパフォーマンスかな。
ただ他のを試してないのでなんとも言えませんが・・・。
ケース;
ミニタワー
CPU;
Athlon64 3400+(socket754 New Castle)
グリスは付属のホワイトを使用。
エアフローそこそこ
フロントファン超静音8センチ(1000rpm)
リアファン8センチ
電源ファン
以上
で、アイドル40℃。3Dベンチ負荷時47℃くらいまで。
ファンの回転数はminimum1000rpmの状態です。
ほぼ無音?ケースファンや電源ファンにかき消されて聞こえないだけかも。
ファン回転数は調整式なので夏場も安心できそうです。
ただ、取り付けは苦労しました。
ミニタワーでスペースが狭くて力を入れにくかったのと、止め金が以上に固くて少し曲がりました。
あたりはずれがあるか、取り付け方にコツがあるか、いずれにせよリテールのようにすんなりできませんでした。
マザボ外してやればまったく問題ないと思います。
外さなくてもまぁ何とかなるかと・・・
ただ外さないとマザボ裏側のクッション板?みたいなのつけれません。
自分は付けてませんが大丈夫なんですかね〜?
こんな感じです。
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
こちらの板を拝見して購入を決断してきました。
ぐだぐだ悩まずにまず買ってみる!
を合言葉にショップへ行ってきました。
早速、取り付けしての報告を致します。
M/B:ASUS P4P800E−D
CPU:P4 2.4C
もともとリテール使用時
アイドル:38℃ ピーク48℃
換装後
アイドル:31℃ ピーク40℃
となりかなり満足しております。
騒音もかなり改善されて真夜中でも安心して使えるようになりました。
取り付けに少々苦労したぐらいで後はすべてにおいて満足しております。
こんなレポートですが役に立てればと思い書き込みました。
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

さすがOCに定評のある3200+。割とよく廻ってますね。以前使っていた3500+では2.7GHzでπは焼けるものの3DMark05は通りませんでした。
良ければ他の環境もカキコしてもらえば有り難いな。OCメモまでは使ってないんでしょ?
ただ、今の時期でアイドル時36℃は、むしろちょっと高めじゃないですか(OCを考えればそうでもないか?)。発熱のかなり高い我が家のOpteron150+GーPower proと同じくらいですので。因みにPEN4 2.8→3.4GHzはマザーが大嘘つきで25℃を示してますので、参考になりませんが。
書込番号:4748252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





