鎌鉾Z SCKBK-2000 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 鎌鉾Z SCKBK-2000の価格比較
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のスペック・仕様
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のレビュー
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のクチコミ
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000の画像・動画
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のピックアップリスト
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のオークション

鎌鉾Z SCKBK-2000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月19日

  • 鎌鉾Z SCKBK-2000の価格比較
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のスペック・仕様
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のレビュー
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のクチコミ
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000の画像・動画
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のピックアップリスト
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

鎌鉾Z SCKBK-2000 のクチコミ掲示板

(399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「鎌鉾Z SCKBK-2000」のクチコミ掲示板に
鎌鉾Z SCKBK-2000を新規書き込み鎌鉾Z SCKBK-2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

鎌鉾Zを装着した感想

2005/07/13 23:10(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 空線さん
クチコミ投稿数:95件

おはつです。
早速ですが装着した感想を報告致します。

M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000 PRO2(静音タイプ)
CPU:Intel Pentium 4 3EG Socket478 (sSpec E0)

・リテールクーラー(2200〜2400回転)
アイドル時:39℃
負荷時:53℃

・鎌鉾Z(2200回転)
アイドル時:38℃
負荷時:51℃

こんなもんですかね。
当方、十分、(自己)満足しております。

ちなみに鎌鉾Zは、2500回転を超えたあたりから
音が気になりはじめました。

書込番号:4278542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

A8N-SLI Premiumへの取り付けについて

2005/07/13 15:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 kO-mAさん
クチコミ投稿数:6件

初めまして、kO-mAという者です。

A8N-SLI PremiumにこのCPUクーラーを取り付けようとしたら、専用のバックプレートが飛び出ているハンダに当たってしまい、浮いてグラついてしまいます。
このまま取り付けても大丈夫なんでしょうか?

もし駄目であるなら、バックプレートを専用のではなく、MBに最初から付いていたものでやろうと思っていますが、問題はないでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:4277749

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/13 17:30(1年以上前)

kO-mAさん  こんにちは。 どの位、どの位置でハンダに当たってますか?
構造に影響ない所なら バックプレートを 曲げる/削るでは?

書込番号:4277861

ナイスクチコミ!0


スレ主 kO-mAさん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/13 17:45(1年以上前)

バックプレートのネジ穴のない方の先端が当たっています。
MBでいうと、ヒートシンクとCPUの間にある突起物の裏です。
2mmくらい出っ張っています。

削ったり、曲げたりというのは、バックプレートが硬くて失敗しそうだったのでやりませんでした。

書込番号:4277886

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/13 19:23(1年以上前)

了解。 3mm削っても 丈夫さ/剛性に影響ないなら グラインダーで削れるでしょう。
不安なら、安全策を。

書込番号:4278012

ナイスクチコミ!0


スレ主 kO-mAさん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/13 19:48(1年以上前)

それは、出っ張っているハンダを削る、ということでしょうか?
それと、安全策というのはMBについていたバックプレートを使うということでしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:4278056

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/13 21:06(1年以上前)

ハンダでなく、バックプレートです。

壊さない/元に戻せる方法。

一度、お店に相談されますか?

書込番号:4278205

ナイスクチコミ!0


スレ主 kO-mAさん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/13 21:28(1年以上前)

MBに付いていたバックプレートを使うとどうなるのでしょうか?

書込番号:4278261

ナイスクチコミ!0


スレ主 kO-mAさん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/13 22:30(1年以上前)

BRDさんのアドバイスを参考にして色々考えた末、削ってみようと思います。

BRDさん、長々と質問に答えてくださり、ありがとうございました。

書込番号:4278403

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/13 22:50(1年以上前)

現物を見たことがありません。
MBに付いていたバックプレートは ねじ穴など合って、ハンダに当たらないのでしょうか? 
当たらなければ 使えると思いますよ。

書込番号:4278478

ナイスクチコミ!0


スレ主 kO-mAさん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/13 23:16(1年以上前)

大丈夫です。当たりません。

う〜ん、やっぱりMBに付いていたものを使おうと思います。
BRDさん、ありがとうございました。

書込番号:4278557

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/14 00:15(1年以上前)

はい。 うまく行きますように。

書込番号:4278731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

制御

2005/07/13 11:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:3件

speedfanで鎌鉾Zを制御できるか教えていただけませんか?
このクーラーつまみで回転数を調整できるようですが、CPU温度変化に対応してる訳じゃないのですよね。
それが怖いんで、対応してるならspeedfanで制御させようと考えてます。

書込番号:4277500

ナイスクチコミ!0


返信する
Yoshipiさん
クチコミ投稿数:134件

2005/07/13 13:16(1年以上前)

このままでは制御できません。
MBの3ピンのCPUファンコネクターに接続しているのはファンスピードのセンサーピンだけがつながり、別コネクターで電源を供給する仕様(設計)になっています。
改造すれば可能と思われます。(私にはできませんが)
>それが怖いんで
>speedfanで制御させようと
自動制御を第一希望されるなら回転数を調整できないクーラーを選ばれたら良いと思います。 

書込番号:4277585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/13 14:45(1年以上前)

Yoshipiさん、早速のお返事ありがとうございます。
写真でコネクタがたくさんあるのを見て、どうも電源供給は別っぽいなと感じていたのですが、3ピンは回転数だけなのですね。

 Yoshipiさんの過去の書き込みを見たのですが、私とCPUが同じでした。
celeronD330です。
やはりリテールとはだいぶ変わりましたか?
speedfanをもちいると、リテールでも70%で動かすと静かになりましたが、それ以上ですと文字通り爆音です。
70%動作だと、冷却性がいまいちなので、このファンを購入してより静かに冷やしたいと考えています。

 回転数は手動変更とのことですが、知らない間にCPU温度が上がっていることなど気になりませんでしょうか?

書込番号:4277698

ナイスクチコミ!0


Yoshipiさん
クチコミ投稿数:134件

2005/07/14 09:37(1年以上前)

>やはりリテールとはだいぶ変わりましたか?
雲泥の差がでます。(私の場合)
>知らない間にCPU温度が上がっていることなど気になりませんでしょうか?
気になるのでMB(ASUS P4P800-X)付属の計測ソフトのProbeで時々温度を確認しています。
これから夏の真っ盛りどれだけCPU温度が上がるか期待(不安)とともに使用していきます。
ただ、CPUが暑くなりすぎても自動的に落ちるはずなのであまり気にしていません。
高温になると電源、ノース等への耐久性に影響がでそうなのでそちらが心配です。
もっともこのPCは長時間使用しないのでナーバスにはなっていません。

書込番号:4279225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/15 00:18(1年以上前)

Yoshipiさん、こんにちは。
総じて高評価のようですね。
今度店に行って探してみます。
どうもありがとうございました!

書込番号:4280730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今日取り付けて見ました。

2005/07/10 18:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:48件

今までシプラムを使っていましたが掃除をしたついでに変えてみました。
このファンを使ってモミタで見てみました。
2000rpm(つまみ真ん中くらい)だと音もシプラムくらい(静かなほう)で室温27度でIntelActiveMonitorで39度くらいです。
2300rpmくらいにすると音が結構うるさくなりMAXにすると結構耳障りでうるさいッス。
値段も普通くらいでいいほうだと思います。
ただ取り付けるのにコツが要るので若干手間取りました。

書込番号:4272022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本日取りつけは出来ましたが・・・

2005/07/10 13:16(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:43件

マザー GIGABITE GA-8IG1000PRO 
CPU  Pentium4 2.4C
メモリ PC3200 256KB CL2.5×4
グラフィック 9600SE(ファンレス)
ケースファン 後部排気 12cm 1500回転 → 1300回転(ファンコン制御)
ケースファン 前部吸気  8cm 1500回転 → 1200回転(同上)
ファンコン COOL-PANEL-SL

という構成ですが、数ヶ月前から非常にうるさくなったように感じ、半月前に
秋葉原でZALMANのチップセット用ヒートシンクと鎌鉾Zを購入しました。
「チップセットファン→ヒートシンク」は即日やりまして、それなりに効果はあ
ったのですが、CPUクーラーの換装は初めての上にここの書き込みを読んでみる
と「取り付けが大変で苦労した」というレポートが多く、今日まで未開封のまま
でした。

本日思い切ってリテールをはずし、取り付けにチャレンジしました。
確かにかなりの力を入れないと難しいですが、なんとか成功しました。
リテールファンは2440回転でしたので、同じ回転数にしてみたのですが結構大き
な音がします。
少しづつつまみを回して、2250回転に設定してしたあたりで音が小さくなったの
でとりあえずこの状態で使っています。
リテールよりFANのサイズが大きいので、もっと下げてもいいような気がしないで
もないのですが、どんなものでしょう?

で実は、問題のCPU温度なのですが、どうも測定の方法が良く判りません。
「SpeedFan」「GIGABITE EasyTune4」等で見ているのですが、CPU温度に該
当する温度はどちらの方でも28度〜30度という表示です。
いくらなんでもそんなに低い訳はないと思うのですが...。
何か(例えばM/Bなどの)設定を間違えているのでしょうか?

書込番号:4271409

ナイスクチコミ!0


返信する
Yoshipiさん
クチコミ投稿数:134件

2005/07/10 13:27(1年以上前)

回転数は2100から2200あたりが静かですね。
温度測定はEVEREST Home Edition v2.01で試したらどうですか。
下記のサイトで調べてください。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
結果をまた聞かせてくださいね。

書込番号:4271421

ナイスクチコミ!0


IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

2005/07/10 13:34(1年以上前)

温度ですがMotherboard Monitorというソフトを使っています。
MBMで探せば出てくると思います。
私もGIGABITE EasyTune4も使っているのですが、
同じ数値(温度)を表示します。
ただしファンの回転数はMBMの方が正しかったようです。
(EasyTune4では半減でした。)
負荷をかけていなければ28〜30℃というのは
そんなもんだと思います。
私も似たような構成を使っていますから。

書込番号:4271439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/07/10 22:10(1年以上前)

早速のアドバイス、有り難うございました。

>温度測定はEVEREST Home Edition v2.01で試したらどうですか。
>温度ですがMotherboard Monitorというソフトを使っています。

ProgramFileを確認したところ、後者のソフトはCPUクーラー換装前に
インストールしていました。
前者は試した事が無かったので、インストールして試してみました。

いずれも26度〜28度と表示されますので、やはりこのあたりが正しい温度
という事なのでしょうか。
多少負荷のかかる作業をと考え、MP3エンコードを行ったところ、一旦32度
にまで上がりましたがすぐに28度に戻りました。
してみるとやはりCPUの温度は検知しているようで、安心というか納得しま
した。

いろんな掲示板などを見ると「電源投入時に40度。すぐに50度に・・・」
などという書き込みが随所にあるのですが、Pentium4でも2.4CGBあたり
だとずいぶん違うという事なのでしょうか。

それであれば現在2250回転で使っていますが、もう少し下げて2000回転く
らいで試してみようかなとも考えています。
リテールに較べてずいぶん静かになりましたが、もう少し回転数を下げる事
ができれば相当静かなPCに出来そうです。



書込番号:4272528

ナイスクチコミ!0


IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

2005/07/11 19:31(1年以上前)

Pentium4 2.6CGHzですが、
1500rpmでも40度まで上がりません。
環境が異なると思いますが...
少しずつ回転を下げて適当な回転数みつけてください。
ただしあまり下げると回転数を認識しなくなります。
CPUクーラーのファンの音は聞こえなくなりますよ。
ケースファンの音が気になりだすかも。

書込番号:4274125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

とても冷えます

2005/07/03 00:21(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:12件

本日購入してリテール品と交換しました。CPUはP4-2.4C。MBはASUS P4S533-VM。ファンスピードを最低にした状態で、MBM表示でケース32℃、CPU37℃程度。スーパ−πで負荷上げてもCPU46℃! また、リテール品のファン音に比較し数段静かです。ケースがマイクロタワーで背面排気ファン80o角も取去り、電源のみの排気に替えました。静穏と冷却が同時に実現でき満足してます。 ただ取り付けは苦労しました。MBを外さず取付けるには、可也の力と工夫が必要でした。所要時間20分間。暫くは最低回転数で、今年の夏を過ごして見ます。
ヒートパイプ付で3千円弱は魅力的ですね。

書込番号:4256711

ナイスクチコミ!0


返信する
Yoshipiさん
クチコミ投稿数:134件

2005/07/03 08:53(1年以上前)

私も同感です。CPUはP4-2.4CとCeleron D 330です。MBはP4P800とP4P800-Xです。特にCeleron D 330はファン音が激減しました。回転数は2100回転で使用しています。
MBをはずさないで取り付けましたが私も大変苦労しました。
取り付けに関してはもう少し工夫してほしいですが、総合的に良いクーラーだと思います。

書込番号:4257188

ナイスクチコミ!0


su27kさん
クチコミ投稿数:39件

2005/07/04 02:13(1年以上前)

取り付けには結構力がいるけど良いクーラーですね〜。
YoshipiさんはCeleron D 330をお使いのようですが温度の方はどうです?
自分は320ですけど真夏日の日中は57度まで上がってしまいます。
こんなもんなんですかね?今は夏を無事越せるか大変不安です・・・

書込番号:4259093

ナイスクチコミ!0


Yoshipiさん
クチコミ投稿数:134件

2005/07/06 16:49(1年以上前)

遅くなりました。
マザー P4P800-X
CPU  CeleronD330 Box
メモリ PC2700 256KB CL2.5×2
グラフィック 9600pro
音源 Sound Blaster Live! 24bit
無線LAN corega WLPCIB-11
ケースファン前後2ヶ 自動制御 CPUファン 2070〜2150回転

この構成で室温30度 Super_pi95 209万桁後
CPU 53度 MB 39度
でした。真夏日だったら60度は越えそう。
CPUファンを2600回転くらいにすれば若干うるさくなりますがCPU温度はそう上がらないかも。3000回転はうるさいと思う。
それよりもMB39度ですが、ノースブリッジを触るととても熱くなっているのが心配です。
と言うのもCPUファンの風がこのクーラーですとノースブリッジにあたらないため。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:4263716

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「鎌鉾Z SCKBK-2000」のクチコミ掲示板に
鎌鉾Z SCKBK-2000を新規書き込み鎌鉾Z SCKBK-2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

鎌鉾Z SCKBK-2000
サイズ

鎌鉾Z SCKBK-2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月19日

鎌鉾Z SCKBK-2000をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング