鎌鉾Z SCKBK-2000 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 鎌鉾Z SCKBK-2000の価格比較
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のスペック・仕様
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のレビュー
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のクチコミ
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000の画像・動画
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のピックアップリスト
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のオークション

鎌鉾Z SCKBK-2000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月19日

  • 鎌鉾Z SCKBK-2000の価格比較
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のスペック・仕様
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のレビュー
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のクチコミ
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000の画像・動画
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のピックアップリスト
  • 鎌鉾Z SCKBK-2000のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

鎌鉾Z SCKBK-2000 のクチコミ掲示板

(399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「鎌鉾Z SCKBK-2000」のクチコミ掲示板に
鎌鉾Z SCKBK-2000を新規書き込み鎌鉾Z SCKBK-2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

取り外し

2006/03/30 21:08(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

性能に不満があるわけではないのですが、
負荷が掛かったときの温度が上がり、fanの回転をあげると
以前使っていたものよりうるさく感じ、元に戻そうかと思っています。
取り付け時非常に苦労したので取り外しも大変だと思います。
「力ずくではずした」ということが過去に書かれていましたが、
やはりこのクーラーは力ずくなのでしょうか?
何かいい方法が不あったら教えてください。

書込番号:4958974

ナイスクチコミ!0


返信する
Yoshipiさん
クチコミ投稿数:134件

2006/03/31 07:56(1年以上前)

「留め金から伸びているばねになっているところ」

「ファンが固定されている金属部分」
との接触してるところに
マイナスドライバーを入れ「てこ」の原理で下げてはずしました。

うーむ。表現は稚拙ですが、判るかな。
まあ一度お試しあれ。


書込番号:4960089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/03/31 10:00(1年以上前)

パーツの損傷を回避する、と言うことを考えれば、面倒でもマザーボードをまずケースから出しましょう。私はこのクーラーのオーナーだけど、取り外したことはありませんが。

また、使用システムが書いてありませんが、ソケット939なら比較的簡単、ソケット478などは、ちょっと厄介な部類にはいるかな?

家ではソケット939に取り付けているXP120やG-Power Cooler Proは横着構えてマザーをケースに固定したまま着脱出来るけど、LGA775のG-Power Cooler Proは無理(外すだけならOK)ですね。


書込番号:4960244

ナイスクチコミ!0


スレ主 IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

2006/03/31 20:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ソケット478でした。
ケースから取り外さなくてもできそうですが、
たぶんその他のパーツが邪魔になります。
てこの原理はなんとなくわかるのですが、
"ばねになっているところ"
ってかなり硬かった記憶があるのですが...
慎重かつ大胆に挑戦してみます。

書込番号:4961341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/03/31 23:03(1年以上前)

478の場合(そのほかでも一緒だけど)、気をつけるのは、取り付けるときです。

>荷が掛かったときの温度が上がり、fanの回転をあげると
以前使っていたものよりうるさく感じ、元に戻そうかと思っています。

装着時にグリスを塗って、クーラーを密着させる…その後、一瞬でもクーラーがCPUのヒートスプレッダから浮いたらダメです。

ここらあたり、気をつけてやってますか?基本的にこのクーラーはリテールより確実に冷え、静かなはずなのですが。

まあ、チャレンジスピリットですよ、頑張って!

書込番号:4961617

ナイスクチコミ!0


スレ主 IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

2006/04/01 22:01(1年以上前)

エスコフィエ2さん、再度返信ありがとうございます。

>基本的にこのクーラーはリテールより確実に冷え、静かなはずなのですが。
書いてなかったのですが、比較対象はリテールファンではありません。SPEEZEのQUESTです。
鎌鉾がよく冷えるのは当然わかってますしファンコンで回転数を下げておけば確かに静かですが、同じ回転数にした場合(固定2300rpm)、明らかにこちらの方が静かです。冷却性も問題ありませんでした。


>装着時にグリスを塗って、クーラーを密着させる…その後、一瞬でもクーラーがCPUのヒートスプレッダから浮いたらダメです。
ちょっと気になります。ただ、グリスを少し多めに塗っておけば(塗り過ぎない程度の多め)、あれだけの力が掛かれば密着されるのではないでしょうか?

ちなみに負荷が掛かった場合の温度というのは50℃を少し超えるくらいです。CPUはPen4 2.6CGHzなのですが、どうなんでしょうか。室温は20度前後です。

書込番号:4964118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/01 22:35(1年以上前)

取り付け時にファンが浮いた後、はずして見てください。放射状の模様が入ってますよね。

ヒートスプレッダとクーラーの間に空気が侵入した跡です。これが問題なので、塗るグリスの量と関係ありません。ただし、OCするのでなければ、OC限界に多少の優劣があるだけで、これでも一般的には大丈夫。

>ちなみに負荷が掛かった場合の温度というのは50℃を少し超えるくらいです。

これでシステムが落ちたのですか?まずそんなことはないでしょう。理由もなくファンの回転数を上げる必要はありません。北森ですね。負荷をかけて50℃なら、まあまあですよ(ちょい高め)。

SPEEZEのQUESTより、かなり良いクーラーだと思います。

書込番号:4964255

ナイスクチコミ!0


スレ主 IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

2006/04/05 22:00(1年以上前)

遅くなってしまいましたが、

>これでシステムが落ちたのですか?まずそんなことはないでしょう。理由もなくファンの回転数を上げる必要はありません。北森ですね。負荷をかけて50℃なら、まあまあですよ(ちょい高め)。

システムが落ちるということはありません。
ただ、温度は低い方がいいのかなぁ、と。
ちなみに危険なのは何度くらいなのでしょうか?

現在回転数をMBMで認識できる限界(1300〜1400rpm)位にしています。現在の温度30℃程度です。最高46℃になっています。

そして、最近気づいたのですが、ケースのパッシブダクト下(吹き抜け部1階)がパネルヒーターでした。というか、パネルヒーターがそこにあるのは当然知っていたのですが、これからの暖かい空気をパッシブダクトから吸っていることまでは気がつきませんでした。

QUEST使用時は違う環境でした。

>SPEEZEのQUESTより、かなり良いクーラーだと思います。

ということで、大変ご迷惑をかけましたが、このまましばらく使ってみようと思います。

書込番号:4975197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/06 20:03(1年以上前)

コア温度の限界はメーカーサイトにありますけど、実際にここの温度を測ることはできないので、あまり意味はない。

また、メーカーによるセンサー誤差や個体差が結構あり、これが間違いない温度というモノはありません。プレスコットやアスロン×2などは相当な発熱ですが、北森ならさほどでもない。


>現在回転数をMBMで認識できる限界(1300〜1400rpm)位にしています。現在の温度30℃程度です。最高46℃になっています。

充分冷えてますね。この時期アイドリングで37〜38℃までなら大丈夫。パネルヒーターの温風を吸って50℃であれば夏も乗り切れそう。もちろん、このままの使用をお勧めします。

書込番号:4977250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SI-120

2006/03/30 15:06(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:677件

今この鎌鉾Zを使っているんですが、
サイズ製SI-120に変えようと思っているんです。
今使っているCPUがP4で鎌鉾についてきたLGA775装着セットを使ってつけています。
それで、SI-120は、そのままつけれるでしょうか?
(マザーに付けるためのクリップ?みたいなものが同じような形をしていますので)

書込番号:4958216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1204件

2006/03/30 21:18(1年以上前)

おそらく大丈夫でしょう。他メーカーのクーラーについても汎用性がありますので。

ただし、システムの詳細が書いてありませんが、SI−120はでかいので案外他のパーツと干渉する場合もある。そちらの方はOKですか?



書込番号:4959005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/04/03 18:36(1年以上前)

返信が遅くなりスミマセンでした。
おそらく大丈夫です。 

書込番号:4969329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUの熱がいつも70度前後で困っています。

2006/03/20 22:42(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 murasukaさん
クチコミ投稿数:5件

初めまして。先日初めてベアボーン XC Cube EZ661-T を組んだのですが、CPUの温度がいつも70度で困っています。
 パソコンについてはあまり詳しくないのですが、このベアボーンの専用CPUクーラーのせいではないかと思い、別のクーラーを買おうと思いました。
 このクーラーは、このベアボーンにも設置できるのでしょうか?

書込番号:4930759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/20 23:27(1年以上前)

参考になるか分かりませんが、EZ915は装着できました。CPUはP4-640で、アイドリング時(室温20度)では40度です・・・ただし、付属ファンの音が騒がしいですね。

書込番号:4930988

ナイスクチコミ!0


スレ主 murasukaさん
クチコミ投稿数:5件

2006/03/21 12:18(1年以上前)

返信ありがとうございます。

 メーカーホームページを見たのですが、EZ661-Tに設置可能かよくわかりません。どなたか、わかる人いませんか?お願いします。
 あと、昨夜にCPUクーラーを付け直しましたが、CPUの温度に変化はありませんでした。グリスを塗りなおしたら改善できるのでしょうか?

書込番号:4932365

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/23 16:36(1年以上前)

>昨夜にCPUクーラーを付け直しましたが、CPUの温度に変化はありませんでした。グリスを塗りなおしたら改善できるのでしょうか?

付け直すときは元のグリスはきれいにふき取って
新しく塗りなおしましたか?

書込番号:4938029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/23 22:05(1年以上前)

温度センサーの温度ですか。
BIOSの温度は、異常値を示すこともあります。

ヒートシンクをさわって確かめてください。

アナログ温度計
温度  触った感覚 気温の感覚
20℃ 冷たい   涼しい
30℃ 温い    暖かい
40℃ 熱い    暑い
50℃ すぐ熱い
CPU>ヒートシンクと温度差 10℃

書込番号:4938821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/04/08 11:27(1年以上前)

初めまして、よろしくお願いします。
早速ですが、興味深いスレだったので便乗させてください。

XC Cube EZ915を1年前に組んだのですが、やはりCPUファンの音に
悩まされており、クーラーの交換を考えていました。

3丁目の夕日さんが、同じ環境で鎌鉾Zの取り付けをされたとの
ことですが、電源ユニット等への干渉はなかったのでしょうか?

もし、加工なしで取り付け可能なのであれば、交換してみようと思います。
そのあたり、分かる方おられますか?

よろしくお願いします。

書込番号:4981297

ナイスクチコミ!0


shin7777さん
クチコミ投稿数:1件

2006/04/09 01:45(1年以上前)

私は今日初の自作機を作りました。

M/B :GA−K8N−SLI
CPU ;ATHLON64 3200
クーラー:鎌鉾Z SCKBK-2000

everestというツールを使用してCPU温度を調べたところ、起動直後から70度前後のままです。
これがベンチマークソフトを使用して負荷を与えても、温度が下がりも上がりもしませんでした。

ヒートシンクが上向きになっていた事に気づき、一度クーラーを外して、グリス塗りなおして付け直したのですが、状況は変わらずです。

このようなツールで見るCPU温度って、当てにならないものなのでしょうか?

書込番号:4983341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/10 12:16(1年以上前)

ちあき。。さんへ
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。

>3丁目の夕日さんが、同じ環境で鎌鉾Zの取り付けをされたとの
>ことですが、電源ユニット等への干渉はなかったのでしょうか?

>もし、加工なしで取り付け可能なのであれば、交換してみようと思います。
>そのあたり、分かる方おられますか?

電源ユニットへの干渉はありませんし、ドライブベイにも干渉しませんでした。ただし、DVDドライブ本体は奥行き寸法の短いタイプを使用されたほうが良いですね。
私の場合、現在は同じくサイズのHT-101jrを使用しています。

書込番号:4986541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/04/11 12:15(1年以上前)

3丁目の夕日さん、お返事ありがとうございます。これで安心して作業が出来ます。週末にでも買って取り付けてみます。

書込番号:4989046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

満足しています

2006/03/20 18:51(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 Zen野郎さん
クチコミ投稿数:2件

PentiumD 830でリテールのクーラーがとてもうるさく
CPU温度もCPU使用率100%で64℃と高いので
書き込みを見て、カマボコを取り付けてみました。
結果、アイドルで43℃、CPU使用率100%で56℃と
まずまずです。音も静かで回転数を調節できるのも
よろしいです。
ただ取り付け方法の案内があまり親切じゃないので
一回目はカマボコの取り付け方向を間違えてしまい、
マシンが起動しませんでした。いろいろホームページで
調べて2回目に成功しました。

しかしPentiumDは熱問題に関してはやっかいなCPUですね。

書込番号:4930052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1204件

2006/03/20 22:42(1年以上前)

デュアルコアは発熱が大きいですね。

アスロンも4800+あたりになると熱いようです。家はOpteron170ですけどアイドリングでもプレスコ560Jより熱い。

夏になるとどうなるんでしょう?

書込番号:4930760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

安いし静かでそこそこ冷えます

2006/03/19 19:13(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 GGZさん
クチコミ投稿数:3件

CPUはP4-3EG(E0)、最低回転(約1100RPM)でベンチマークを1時間やった後のEVEREST読みの最高温度です。室温は20度。

Vcore 1.0625V(ベンチ完走上限)  3Ghz 36度
Vcore 1.1500V(私的常用)      3Ghz 44度
Vcore 1.2500V(規格電圧内下限)  3Ghz 52度
Vcore 1.2500V(参考までに)     3.6Ghz 60度
Vcore 1.3765V(BIOS初期値)    3Ghz 58度

試しに1.0625Vファンレスでやってみたら、20分で60度に達したのでやめました。アイドル時は高負荷時より差はないです(29度〜35度)。

静音のために購入するなら、最低回転で使う必要があると思います。1500RPMくらいを超えると音が気になってくるからです。私の場合、CPUファンと電源ファンのみなので個人差はあると思いますが。

書込番号:4927238

ナイスクチコミ!0


返信する
pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/03/19 19:44(1年以上前)

電圧と回転絞ったレポート、大変参考になります。
CPUファンと電源ファンのみと言うところがミソですね。
PrescottがVcore 1.1V付近で動くと言うのも興味がわきました。

書込番号:4927325

ナイスクチコミ!0


スレ主 GGZさん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/19 21:22(1年以上前)

私のパソコンの構成は以下の通りです。

CPU: Pentium4-3.0EGHz
M/B: GA-8IPE1000 PRO2
VGA: 9600XT(ファンレス)
ハードディスク 40GB×1、120GB×1
DVDドライブ×2
メモリ: DDR400 256MB,1GB各2(計2.5GB)
サウンドカード Sound Blaster Audigy
ビデオキャプチャカード SmartVision HG2
電源: SILENT KING-2 PFC 350W

電源容量が足りないだの、プレスコットで熱いからファンを増やしたほうがいいだの文句を言われそうな内容ですが、問題ないです。

インテルのCPUを使ってるとユーザー以外の人から文句を言われてしまいますよね!?まあ、そのおかげでこのクーラーに出会えたのは感謝すべきことでしょうか。

ちなみに、3.0EGの電圧下限についてですが、ベンチマーク時Vcore1.000Vでいずれ落ちる、1.050Vで落ちることが多々あるといったとこでしょうか。少なくとも私の環境での常用は無理のようです。

書込番号:4927648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

冷却性についての質問です

2006/03/11 21:36(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 Horizontさん
クチコミ投稿数:3件

CPU:Pentium4 630(3GHz
M/B:intel D945GNTL
VGA:ASUS Extreme N6800GT/2DT/256M (PCIExp 256M BLK)

といった感じでPCを使用しています。
ケースについているファンなんですが、あまり詳しくないので、
前面と背面に一つずつ、という表記しかできません。

現在CPU温度がアイドル時で55度、高負荷時で66度〜68度という状態です。
リテールを使用しており、一度グリスも塗りなおしております。
CPUの温度が普通ではないと思い、まずクーラーから取り替えようと考えております。

みなさんの口コミを見る限り、大分冷却性は期待できそうなんですが、果たしてクーラーが問題なんでしょうか。
もしクーラーの買い替えだけで温度が下がるようでしたら、購入したいと思います。

情報が少ないかと思いますが、何卒よろしくおねがいします。

書込番号:4902848

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/11 22:14(1年以上前)

CPUクーラーが正常に装着されているとして
ケース内のエアフローがうまく流れていないのでは?
ケース側面を外してみた場合はどうですか?

書込番号:4903020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/03/11 22:16(1年以上前)

簡単に確認する方法。
ケースを解放してみる。
温度が満足できるだけ下がったならケースファンの交換。

書込番号:4903025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/12 00:05(1年以上前)

室温が書いていないので、はっきりしたことはいえませんが、アイドル時55℃というのは少々高いかも知れませんね。

CPUクーラーだけでなくケースファンとケースにも対策が必要かも知れません。

ちなみにケースにパッシブダクトはついていますか。

書込番号:4903494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/03/12 02:03(1年以上前)

クーラーソケットがパッチン!と入ってますか?結構、そこらあたりの作業がきっちりできていない場合もあるようです。

家は560Jで室温20℃、アイドリング30℃程度ですよ〜。

ただし、intelのマザーはかなり温度が高く表示されるとの報告もありますので、マザーのセンサー個体差かも知れない。

ニョンちん。さん、お久しぶり。お変わりありませんか。





書込番号:4903978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/12 18:13(1年以上前)

>エスコフィエ2さん
はいっ
あいかわらず低発熱、静音、空冷派です。

ビデオカードの板をたまにのぞくとエスコフィエ2さんは、無限の可能性を求めてオーバークロック、水冷派のようですね。
夏を向かえるころにはパーツの破損などに、気をつけてくださいね。

書込番号:4905953

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horizontさん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/13 09:12(1年以上前)

諸事情により、返信が遅くなりました。申し訳ないです。

>平_さん、すたぱふさん
ケースはずっと開放状態です。

>ニョンちん。さん
温室につきましては恐らく25度前後になっております。
パッシブダクト、ついてます。

>エスコフィエ2さん
恐らく大丈夫だとは思いますが、再度確認してみます。


みなさん、親切に返信していただき、ありがとうございます。

書込番号:4907973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/03/13 13:44(1年以上前)

>恐らく大丈夫だとは思いますが、再度確認してみます

きちっと入っていれば、センサーの個体差かも知れません。どこで見た記事かは忘れたけど、ギガのマザーに対してインテルのマザーは20℃近く温度が高めに表示された、という報告もありました。因みに家のマザーはASUSです。

にょんちんさん、たまにATIのスレを覗いて戴いてるようですね。

ただ今、無限オーヴァクロック地獄に嵌っております。先にVGAの水冷化をしたので、夏までにはCPUの方も壊れる前にやっっておこう、と考え中。

いっそのこと、パーツがどっかーんと壊れたら止める気になるかも…なんて、とんでもない!怖い怖い…。

書込番号:4908574

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horizontさん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/16 19:37(1年以上前)

返信が遅くなり、申し訳ありません。
クーラーですが、しっかり設置してありました。
不安なのでもう一度取り付けておきました。
もう一度計測してみるとアイドル時で70度を超えるように・・・。

エスコフィエ2さんの仰るとおり、センサーの問題かもしれません。
表現がおかしいかもしれませんが、温度を測り始める前と後では、体感してPC内の温度に変化が見られません。
これはCPUのクーラーに直接手を触れているだけなので、わからないですが;
近いうちにもう一台組む予定ですので、その際に鎌鉾Zの購入を検討しようかと思います。

エスコフィエ2さんをはじめ、皆様、ありがとうございました。

書込番号:4917666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/16 23:18(1年以上前)

>CPUのクーラーに直接手を触れて体感しPC内の温度に変化が見られません

アナログ感覚は非常に大事です。
BIOSのデジタル数値が、間違っていることがわかります。

ちなみにCPU 70℃ということは、ヒートシンクが60℃ぐらいで「あちっ!!!」と火傷するような温度です。

ファンコンか温度センサーも同時に購入すると安心です。
CPUグリスは、適正量がいいのですが少ないよりかは多い方がまだいいです。

書込番号:4918346

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「鎌鉾Z SCKBK-2000」のクチコミ掲示板に
鎌鉾Z SCKBK-2000を新規書き込み鎌鉾Z SCKBK-2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

鎌鉾Z SCKBK-2000
サイズ

鎌鉾Z SCKBK-2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月19日

鎌鉾Z SCKBK-2000をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング