
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月28日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月13日 00:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月16日 02:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月14日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 01:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月12日 23:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P4 3.2GHzを定格にて使用しています。
今までは純正CPUクーラーでしたが、エンコード時には70℃近くまで上がり、ファンの回転も最高速に達するので、側板を開けて、小型の扇風機を使って使用していました。
純正クーラーの音のうるささに閉口して、この製品を試しに付けてみましたがビックリ、
なんとMPGエンコード時でも50℃台を保ちます。(現在室温28℃で52℃)
ファンの回転も1748rpmと、いたって静かです。
値段と、ヒートパイプの横置きという点で、余り期待せずに、まあ、この値段なら…、と軽い気持ちで買ってみたのですが、大満足です。
前機種では同じプレスコットの3.0Eを水冷で使用していたのに温度もファンの騒音も今と比べものにならない状態でした。現状はまるでウソみたいです。
4ピンPWMにも対応しているし、私の場合、大いに満足できる買い物でした。
なお、ケースはオウルテックのOWL-612-SLTで、ケースファンは全面、背面共に換装(高回転+ファンコン)、ボードのチップセット冷却用に9センチファンをステイにて固定、追加しています。
また、付属のグリスは硬すぎて密着性に不安があったので他のものを使用しています。
0点



よく冷えます。
先日鎌風弐(Bev.B)を購入しましたが、これがまったく冷えない。
530J(クロックアップで3.2G)のリテールクーラーで
M/B ASUS P5GDC-V DELUX
室温 20℃
アイドル 30℃
エンコ 51℃
鎌では
アイドル 38℃
エンコ 65℃オーバー(MAXSPEEDでやっと60℃程度)
どちらもM/Bソフト読みです。
おまけに取り外す際、基盤の裏を傷つけてしまい、気付かずに
M/Bのコンデンサーをパンクさせちゃいました。
泣く泣くあらたにGA-8I915P Proを購入。(嫁さんに思いっきり怒られました。)
こんどこそはと、Freezer7。
リテールクーラーで
室温 20℃
アイドル 38℃
エンコ 53℃
F7では
アイドル 30℃前後(FANSPEED 800rpm前後)
エンコ 40℃前後(FANSPEED 1400rpm前後)
どちらもM/Bソフト読みです。
この価格で、この効果。最高です。
ただ、構造上の問題か、チップセットが全く冷えません。
アイドル時でも60℃に達しそうな勢いです。
あわてて8cmの静音Fanで直接送風(サイドケースにパッシブダクトを増設)したところ、エンコ時でも30℃前後で安定しました。
ちなみに現在のFAN数は、
フロント(IN)8cm×3(1個は5インチベイ2段使用のHDDクーラー兼用。これで熱の滞留を防ぎ、換気を直線的にしたつもりです。現実に電源の排気温度が、アイドル時とエンコ時でほとんど変わりません。27℃前後。リテールクーラー使用時にはエンコ中に35〜40℃前後ありました。)
サイド(IN)8cm×1(サイドケースを加工しないまでも、内部FANを増設するなりして、何らかの方法でチップセット、メモリーを直接冷やしたほうがいいかと思います。)
リア(EX)12cm×1(必須です。FANSpeedをあげればいいというものでもないでしょうが、エンコ時などは、うまくチューニングすると、CPU温度が1〜3℃下がります。ケース内形状も含めての給排気効率を詰めていけばまだまだ冷やせそうです。)
リア(EX) 8cm×1(電源。安物の400W電源だったせいか、静音ではありませんでした。こいつが一番うるさい。ファンコン付の静音の大容量が欲しい。)
現在、CPU、電源以外のFANは、全てFANコンで50〜60%speedに設定してます。静かです。
PS. フロントFAN8cm×2個は、ケースについてたものですが(静音に変更)、現在の室温では回してなくてもいいみたいです(穴が開いてれば、勝手に吸気されてます。サイドからも吸気してますし・・・)HDDを増設したらそのクーリング用ということで。
いろいろやってる最中に気付いたのですが、ケースのM/B取付板が結構熱をもつみたいです。特にエンコ時のCPUあたり。今度このあたりを切り欠くか、穴でもあけて、直接M/B(CPU、チップセット)を裏から冷やしてみようかと思ってます。そうなると天板あたりに排気FANが必要かも・・・(ケースが穴だらけになるなあ〜)
0点





私も、最近このクーラー買いました。
あまりにうるさいリテールクーラーの音をどうにかしたくて、CPUクーラーをさがしていたんですが、PWM 4PINコネクターという事と手頃な値段に惹かれてこのクーラーを買いました。
見た目は、頼りなさそうですが、音も静かですし、結構よく冷やしてくれてます。アイドル時で30℃前後、900回転前後。DVDのエンコード時で35℃前後です。(ギガバイトのET5の読みです)。
MAX回転の2500回転前後でリテールクーラーのアイドル並の音です。
下記の環境で使っております。
CPU:Pen4 530
マザーボード:ギガバイト GA−81915GDuo
ケース:クーラーマスター PAC−T01−E1 ケースファンうるさいのでファンコントローラで回転落としています。
ちなみにファンが前面にくるように取り付けてます。
このクーラーを取り付けてからチップセットのヒートシンクの温度が、リテールクーラーの時に比べて若干上がりました。少し気になるところですが、CPUクーラーとしては、大変満足しています。
0点





パソコン工房で、追加のFAN(FANコン付き)とFAN増設用ステーを買ってきました
買ってきたFANコンを付属の金具で組み込むと、PCIバスの所にFANコン取付で調整しずらいので、CPUの使用率に即座に対応出来るように、FDDの下の空いているベイに、ドリルで穴を空けてFANコンを付けてみました
CPU使用率100%でリテールよりも25℃下がり、Freezer7から更に14℃下がりました
結果は、CPU使用率100%で43℃、アイドリングで23℃になりました
FAN回転数を全開にすると4823RPM、激しくうるさいです
(ノ><)ノ
室内温度は18℃です
仕様です
マザーボード Gigabyte GA-8IPE775 Pro
CPU Pentium 4 570J Socket775
0点

すごく冷えてますねぇ!FAN全開時の温度ですか?それにしても驚きです。私も結構冷えるので満足していましたが、GAKIBYTEさんの温度を見てもっとセッティングを詰めてみようと思います。そこで、少々質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
@追加FANの径と取り付け位置。
Aエアフロー構成(吸排気FAN及びホールの位置等)。
B温度測定時のCPUクロック&コア電圧。
CFreezer7の取り付けの向き。
よろしければ上記4点お教え願えますか?
もともと私のCPUはPen4.550だし、ステップも違うと思いますが、是非参考にしたいので、よろしくお願いします。
書込番号:4053079
0点



2005/03/14 22:00(1年以上前)
温度測定は追加FAN全開時です
@追加FANの径と取り付け位置
80_
Freezer7の下に取り付けました
Aエアフロー構成(吸排気FAN及びホールの位置等)
前面に静音80_×2 吸気
後面に静音80_×2 電源FAN×1 排気
天板に静音80_×1 排気
側面に静音80_×2 吸気 (一つは自作追加)
B温度測定時のCPUクロック&コア電圧
CPUクロック 3821.11 MHz (オリジナル: 3800 MHz)
CPUコア電圧 1.34 V
EVEREST参照
CFreezer7の取り付けの向き
Freezer7のFANが前面側になってます
書込番号:4072161
0点



2005/03/14 22:05(1年以上前)
追記
ケースは総アルミです
書込番号:4072195
0点



2005/03/14 22:10(1年以上前)
訂正
側面のFAN×2は高速でした
書込番号:4072234
0点

GAKIBYTEさん回答ありがとうございました。
すごいファンの数ですね。570Jも意外に発熱しないようですし、これなら夏も心配なさそうですね!
大変参考になりました、今後のチューニングに生かしたいと思います。
書込番号:4072549
0点





ASUSのマザー&Pen4.550使用してます。
リテールクーラー使用時、アイドル50度前後で、動画エンコードすると70度前後になるのでクーラーの交換を考えました。Freezer7は、なんとなく頼りなさそうな外観でしたが、たまたま行った店に置いてあったので購入しました。それが意外に冷えるので大満足です。今は3.6GHz/OC常用してます。
アイドル時:41〜43度/ 1470rpm(Q−FAN設定60%)
ベンチ時 : 〜58度/〜2300rpm
マザー温度:30〜33度
熱抵抗 :0.14℃/W(Sandra2005測定)
*パッシブダクト取り外し、前面吸気、背面排気ファン使用。
*シルバーグリス使用。
0点

やはりリテールよりは冷えるようですね。
温度はAi Booster読みですか?
書込番号:4023960
0点

その通りです。独立のセンサーや温度計は所持していないのでAiBooster/Probeに頼っています。
書込番号:4024859
0点

エアフローの見直しで更に温度が下がりました。
改良点:前面吸気抵抗を減らし、空気の密度をアップ。
前面80mmファンからCPUクーラーにダイレクトにフレッシュ
エアが当たるように、アルミ板取付。
アイドリング時 :CPU=36℃,(FAN回転数=1406〜1430rpm)
マザー=25℃
PCMark04ベンチ時:CPU=〜54℃(瞬間),(〜1600rpm)
マザー26℃
設定:CPUクロック=3.61GHz,コア電圧=1.42V
Q-FANコントロール=ON(60%)
室温=18℃
仕様:マザー;ASUS P5AD2-Premium
CPU;Pentium4 550
FAN;前面(吸気)140mmx1,80mmx1
背面(排気)92mmx1,電源ファン
メモリ;DDR2-533x2
HDD;S-ATA7200rpmx2
グラボ;Albatron PC-6600GT
書込番号:4068644
0点

背面排気(92mm)FAN増設で更に温度が下がりました。
アイドル時:CPU=33℃/1394rpm〜31℃/2360rpm
PMベンチ時:CPU=50℃/1383rpm〜46℃/2343rpm
室温:38℃
Pen4.550/3.61GHz
書込番号:4095949
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





