
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月5日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月28日 21:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月20日 17:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月29日 10:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月14日 14:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月12日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


底面の加工精度(平面度)が悪すぎる。
初めて使用したとき、セオリー通りにごく薄くシリコングリスをぬって取り付けたところ、アイドル状態でCPU温度が90度近くなりBIOSセットアップ中に保護回路が働いて電源が切れる始末。
何度取り付け直しても同じなため、もしやと思いクーラーの底面を見てびっくり。
目視で明らかにわかるほどゆがんでいるではないか。
底面ブロックにヒートパイプの穴を開けたときに発生したと思われるが、こんな大きな穴を開ければ熱で歪むのは当然なのに、穴あけ後に研削していないようだ。
自分で研削しようと思ったが、足をはずさなければならず、絶対に元通りに戻せなくなってしまう。
仕方なく、シリコングリスをこってり塗りたくったら何とか保護回路が働かないようにはなった。
すべてがこれほどひどいとは思わないが、加工精度はお世辞にも良いとは言えない。
結局、懲りずに同社の忍者に買い換えた。
忍者も少し変面度が悪かったが、幸いにも研削できる形状だったので事なきを得た。
0点



P4 3.2GHzを定格にて使用しています。
今までは純正CPUクーラーでしたが、エンコード時には70℃近くまで上がり、ファンの回転も最高速に達するので、側板を開けて、小型の扇風機を使って使用していました。
純正クーラーの音のうるささに閉口して、この製品を試しに付けてみましたがビックリ、
なんとMPGエンコード時でも50℃台を保ちます。(現在室温28℃で52℃)
ファンの回転も1748rpmと、いたって静かです。
値段と、ヒートパイプの横置きという点で、余り期待せずに、まあ、この値段なら…、と軽い気持ちで買ってみたのですが、大満足です。
前機種では同じプレスコットの3.0Eを水冷で使用していたのに温度もファンの騒音も今と比べものにならない状態でした。現状はまるでウソみたいです。
4ピンPWMにも対応しているし、私の場合、大いに満足できる買い物でした。
なお、ケースはオウルテックのOWL-612-SLTで、ケースファンは全面、背面共に換装(高回転+ファンコン)、ボードのチップセット冷却用に9センチファンをステイにて固定、追加しています。
また、付属のグリスは硬すぎて密着性に不安があったので他のものを使用しています。
0点



・リテールクーラーの騒音に悩まされこの掲示板を参考にfreezer7に変更しました。
・取り付後に100%CPU運転時温度がmax85℃に達し"なんで〜"と思いながらいろいろと調べました。
・よく耳にするグリスはCPUの文字が見えるほど薄く・・・という状態では何度も試しましたがまったく改善できませんでした
・ヒートシンク底面へのグリス付着状態が均一に転写していなかったため若干厚めに両側(CPU+ヒートシンク両側に)グリスをぬっって取り付けたところアイドル51℃、CPU100%で70℃で安定するようになりました。
・掲示板に書かれているようなアイドル40℃台、CPU100%で50℃台なんてとても・・・という状態ですが・・・
ファンは常時max回転ですが、一番気にしていた音は静かで満足しています。
・まずはCPUとヒートシンクが完全に密着することが重要だと思いますが、ヒートシンクの底面の状態だとか、ゆがみが発生しているのでしょうか?
リテールクーラーもシートタイプのようでかなり厚めの熱伝導シートが張ってあり、樹脂がはみ出していました。
グリスのつけ方と、CPU−ヒートシンク密着確認方法などいいほうほうはありますかね=〜?(特にグリスを薄く塗ったばあい転写状態がはっきりと確認できない)
ところでネットゲームって言うのはCPUパワーを多く使いますがなぜなんでしょう?
ネット接続しているだけで、温度も70℃にいってしまいます。
エンコ時は60度くらいです。
皆さんのご意見が聞きたいです
ちなみに
CPU: Pentium4 LGA775 530J (3.0GHz)
ケース: CS-116-BS
M/B: 661FXチップセットマザーボード 661FX-M7
メモリ: DDR400 (PC3200) 1GB
ケースファン 後部吐き出し1つのみ
0点

>ところでネットゲームって言うのはCPUパワーを多く使いますがなぜなんでしょう?
通常のゲームでは自分以外のキャラの動きはある程度プログラムされているけど、オンラインだと人間が動かしているからどのような動きをしても対応できるようにしているのでは?
その他にはグラフィックとかチャット機能とかがあるからじゃないですかね〜?
書込番号:4263309
0点

CPUの電圧を下げたらどうですか?
オーバークロック無しなら、「Dステップ」の父の「Pentium 4 530」で1.16Vでの動作を確認しました(スーパーπ 208万桁で、動作確認済み)。
消費電力下がるので、発熱も下がると思います。
書込番号:4267672
0点

>まずはCPUとヒートシンクが完全に密着することが重要だと思いますが、ヒートシンクの底面の状態だとか、ゆがみが発生しているのでしょうか?
LGA775は以前のソケットより、密着性は悪いような。確かなことは言えないけど。
結構とっかえひっかえしますが、ヒートスプレッダの半分くらいしか、満足に密着していなかった事もしばしば...。
>ところでネットゲームって言うのはCPUパワーを多く使いますがなぜなんでしょう?
エンコはほぼ100%なんだけど、ネットゲームのほうがそれより熱いということは、VGAの発熱が影響していると思われる。
これに関してはある程度避けられない問題だが、ケース内温度の低下には、外部強制廃熱タイプのクーラーを使用すると幾分下がるとは思う。
書込番号:4267939
0点

みなさんありがとうございます。
13B REW さん 2005年7月8日 19:35の返信内容でもう少し詳しく教えていただきたいです 。
CPUの電圧を下げたらどうですか?とありますが、
「Dステップ」の父とは何か?を教えていただきたいです。
クロック数を変更するソフトでしょうか?
ネットで検索しても出てきませんでした・・・
もちろんオーバークロック無で、少しくらいスピードが落ちても問題ないです。
発熱が下がった方が安心ですので・・・。
お手数ですがよろしくお願いします
書込番号:4292724
0点

まだスレ主は、このスレチェックしてるかな?
起動時にBIOS立ち上げて(大抵の場合、電源入れてDeleteキー押しっぱなしにしとけばOK)
CPUの電圧設定さがして、電圧下げるだけ。
下げすぎると、動作不安定になったり起動しなくなるんで注意。
Superπ、Prime95のTortureテストが長時間通るようなら、
その状態で常用OKと判断する人が多い模様。
ちなみに電圧下げて安定動作しているなら、下げたことによる性能低下はないですよ。
書込番号:4333452
0点

あわわわ(汗 さん ありがとうございます。
BIOSで設定するんですね・・
BIOS触るの怖くて・・・と思いながら最近BIOSアップデートしがんばってます。
早速見てみます。
ありがとうございました
書込番号:4361577
0点



初めまして。
この商品の購入を検討している者ですが、購入の前に一つ分からない事があります。
このクーラーに付いているファンは吸気(ヒートシンクに向かって風が吹く)ですか、
それとも排気(外部に向かって風が吹く)でしょうか。
初心者につき見ただけでは判断できないので、
ご存知の方がおられましたらどうかお教え下さい。
0点

kajiwaraさん こんばんは。 PDFマニュアルの羽を拡大してみると、ひねり具合から ヒートシンクに吹きつけでは?
step4の図で 羽は上から下に回ると思います。
http://www.scythe.co.jp/manual/install_freezer7.pdf
書込番号:4311811
0点

BRDさんのおっしゃるように羽根形状からも推測できるのですが
このFreezerはファンシュラウド(覆い)がない所から見ても吹き付け式でしょうね。
ファンから送り出された風はしばらくの間直進性を保ちますので、このFreezerの
ようにファンがむき出しであっても、ファンからの風のほぼ全量がシンクを通過することが
できると考えられますが、逆に吸い出し式(シンク→ファン→風)だったとすると
ファンシュラウドがないために、シンクを通過していない空気がファンに吸い込まれ
ファンの能力の一部しか冷却に使われないことになるからです。
書込番号:4312198
0点

BRDさん、北森男さん、ご回答有難うございました。
おかげさまで、よく分かりました。そうやって判断すれば良いのですね。
さっそく今日にでも注文します。
書込番号:4312364
0点

夏真っ盛り。各社から様々なヒートシンクが目白押しです。
本当に よく冷えて小型で安いのはどれでしょうね?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/24/001.html
クーラーファン関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?s=36&g=9
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?deptlevel=2&opendept=326%2C345&sort=4
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=282
書込番号:4312411
0点



自作2代目なんですが、このクーラーを使っても全然下がりません。アイドル時で60℃弱です。エアフローも後8cm×2と、前8cm×1と問題ないはずなのですが……もう、何をしていいやらです。水冷にしないといけないんでしょうか?
お手上げ状態なんで、何か手があれば何でも教えてください……。
マザー:ALBATRON PX925X/PRO
CPU:Pentium4 530J
電源 :ASK DYNAMIC450
0点

530Jは定格でご利用ですか?
だとしたら、異常な温度ですね。
一度、クーラーのフィンを触ってみて下さい。それ程熱くないようなら
密着不良も考えられますので、付け直してみて下さい。
なお、BIOS設定画面ではWindows起動時より10度前後上がりますよ。
書込番号:4234984
0点

こんにちは。
私も夏に備えてFreezerを検討中なのですが、冷えてる方、冷えない方それぞれ取り付け方向はどちら向きなのでしょうか。
(ファンが左右に位置するか上下に位置するか)
というのも買う前にひとつ気になる点はヒートパイプの方向なんです。
ヒートパイプは構造上、熱の伝達が左右方向や上から下は弱くって、それを解消したのがヒートレーンらしいですが、ファンが上下に来る取り付けだとヒートパイプは水平状態になりますよね。これでうまく熱伝導してくれるのかどうかが疑問。
ファンが左右方向に来る取り付けでも、ヒートパイプ半分は上から下方向への熱伝導の形を取ります。
マザーボードが水平でCPUと接する部分が一番下に来るレイアウトであれば理想的なんでしょうが・・・・
忍者のように各方向にヒートパイプがあれば良いのでしょうが、ウチのMicroATXミドルタワーには入りそうも無いのでこのFreezerが有力候補なんですが、お使いの皆さん如何でしょうか?
書込番号:4235041
0点

chunkoさん
夏に向けてこのクーラーを検討中とのことですが、
夏場はこのクーラーでは冷却性能が不足するかもしれませんよ。
もし静音にこだわりが無ければ他のクーラーのほうが良いかもしれません。
ただし回転数を最速の2,500回転で固定すればそれなりに冷えると思います。
PWN機能で回転数を自動調整にしておくと中々回転数は上がりませんので…
ちなみに私は普通のATXケースでファンはケース前面に向いていて、ケース後方のケースファン、および電源底面のファンでの排気となっています。
ファンを下向きで取り付けた場合VGAカード等の熱源近くのエアを取り込み冷却性能が落ちると思います。
書込番号:4238412
0点

Hiro.11さん、こんにちは。
現状はKAMAクーラーを使ってまして、去年の夏も越せたので冷却性能は十分だったんですが、電源を静音化したらクーラーの音が気になっちゃって。
ホントは忍者を検討したんですが大きすぎました。
静音がメインで、現状以上の冷却性能でしたらOKです。
私もFreezer導入だと同じ方向への取り付けになりそうです。
ヒートパイプは上下に位置する格好になりますね。
ヒートパイプは方向性も心配ですが、性能のバラつきも気になります。パイプ内の真空度や冷媒?(水)の量とか。安いですから特に気になる。
そこら辺が評価が分かれてる理由なのかな?と勘ぐったりしています。
買ってみないと分からないですね。ま、安いからいってみます。
書込番号:4238650
0点



ASUSのマザー&Pen4.550使用してます。
リテールクーラー使用時、アイドル50度前後で、動画エンコードすると70度前後になるのでクーラーの交換を考えました。Freezer7は、なんとなく頼りなさそうな外観でしたが、たまたま行った店に置いてあったので購入しました。それが意外に冷えるので大満足です。今は3.6GHz/OC常用してます。
アイドル時:41〜43度/ 1470rpm(Q−FAN設定60%)
ベンチ時 : 〜58度/〜2300rpm
マザー温度:30〜33度
熱抵抗 :0.14℃/W(Sandra2005測定)
*パッシブダクト取り外し、前面吸気、背面排気ファン使用。
*シルバーグリス使用。
0点

やはりリテールよりは冷えるようですね。
温度はAi Booster読みですか?
書込番号:4023960
0点

その通りです。独立のセンサーや温度計は所持していないのでAiBooster/Probeに頼っています。
書込番号:4024859
0点

エアフローの見直しで更に温度が下がりました。
改良点:前面吸気抵抗を減らし、空気の密度をアップ。
前面80mmファンからCPUクーラーにダイレクトにフレッシュ
エアが当たるように、アルミ板取付。
アイドリング時 :CPU=36℃,(FAN回転数=1406〜1430rpm)
マザー=25℃
PCMark04ベンチ時:CPU=〜54℃(瞬間),(〜1600rpm)
マザー26℃
設定:CPUクロック=3.61GHz,コア電圧=1.42V
Q-FANコントロール=ON(60%)
室温=18℃
仕様:マザー;ASUS P5AD2-Premium
CPU;Pentium4 550
FAN;前面(吸気)140mmx1,80mmx1
背面(排気)92mmx1,電源ファン
メモリ;DDR2-533x2
HDD;S-ATA7200rpmx2
グラボ;Albatron PC-6600GT
書込番号:4068644
0点

背面排気(92mm)FAN増設で更に温度が下がりました。
アイドル時:CPU=33℃/1394rpm〜31℃/2360rpm
PMベンチ時:CPU=50℃/1383rpm〜46℃/2343rpm
室温:38℃
Pen4.550/3.61GHz
書込番号:4095949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





