
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月11日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月18日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月17日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月30日 15:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月12日 08:52 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月4日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > XP-90
はじめまして
早速ですが質問です。
MB ASUS P4P800 SE
ケース RAIDMAX MUSTANG V
を使用しているのですが取り付けることができるのでしょうか?
HPの寸法みて、自分なりに測ったりしたのですが…??なもんで(汗
実際に取り付けた方、聞いた方いましたらお答えお願いします。
それと、板違いかもしれませんがもう一つ質問があります。
CPU 2.8Cを積んでいるんですが
MBの付属の温度計測ソフトを使うと
アイドリング時 CPU27〜30 MB38〜39
高負荷時 CPU39〜42 MB39〜41
MBの温度があまり変わらないのです。
これは、ケース内のエアフローが悪いのでしょうか?
ちなみにCPUクーラーはリテールです。
温度測定をしたのは書き込み少し前に行ったので、
外気温は25℃ぐらいかとおもいます。
ご教授お願いします。
0点

P4P800 SEにXP-90つけましたが、自分のミドルタワーケースではすんなりと装着できました。
写真を見る限りだと、そのケースでも入ると思います。XP-90のフィンはP4P800 SEだとマーざーボードのサイズよりはみ出すことは無いので電源にもぶつからないのではないかと思います。
温度に関しては、自分もそんな感じです。
自分もVGAをファンレス化したためにあまりエアフローが良いわけではありませんが、そこそこ冷えているので気にしていませんw
書込番号:4462029
0点

summingさん情報ありがとうございます。
早速注文しちゃいますw
私もVGAはファンレスなんですよ。。。
やっぱりエアフローが悪いんですね…
これからの季節には問題ないですが、来年に向けて改善しないといけないな(汗
PCIカードを固定する金具を全てはずして空気の通り道を作ればどうにかなるかな、、
書込番号:4463687
0点

同じくMB ASUS P4P800 SEを使用してます。
>やっぱりエアフローが悪いんですね…
そのようですね。エアフローを良くしてあげれば
室温25度くらいでMB35度には抑えられます。
私の場合40度を超えたので側板と天板にダクトと吸気ファンを
付け、CPUファンを吸出しにしました。
今では高負荷時でも熱がケース内にこもることもなく
高発熱で有名なプレスコットコアの3.4EGでも使えてます。
発熱するのは仕方ないことだけど放熱がうまくできれば
このマザボで心配はないと思います。
書込番号:4468682
0点

返事遅くなってしまいました。。。
XP-90と鎌風2の風92を購入し、無事取り付けることができました。
取り付けてOSを起動した際、FANが認識されなく仕方なく凹のような
コネクタをささずに起動しています。
そのため、MB付属のProbeでCPUファンの回転数を認識することができません。
summingさん・なんだっぺさんも同じ状態なのでしょうか??
しかし、冷却と静音はリテールファンからすばらしく改善されました。
アイドルで−3℃
高負荷時で−4℃
吹き出し方向で取り付けたおかげか、MB温度が−6℃とエアフローがよくなりました。
騒音は同じ部屋で寝られる程です。
ちなみにファンの回転数は一番遅くしています。
書込番号:4497290
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
今、XP-90かXP-90Cのどちらにしようか迷っています。
90Cの方がいいのは分かるのですが、90の方でディアルコアに
使えるでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

XP-90とXP-90Cにはそれほど大きな差はないです。
http://www.systemcooling.com/thermalright_xp-90c-05.html
静音を望むなら、できれば12cmクラスのクーラーの方がいいですが
XP-90でもファンの回転数次第で冷却能力は十分あると思います。
書込番号:4411441
0点

返信していただいてありがとうございます。
差があるとしたら重量ぐらいでしょうか?
今後は12cmに対応した物も探して見たいと
思います。
書込番号:4411706
0点

遅いレスのでご覧になられないと思いますが、情報として乗せますと、
ガンガン冷やしたいのであれば、XP120でしょう。
ただ静音を求めながら、それなりに冷やしたいならXP90Cだと思います。
聴感上では120mmファン1000rpmで92mm1500rpmと同じくらいですし、個人的な感触では、上記の回転数でほぼ冷却能力が同じか、むしろXP90のほうが冷えるくらいです。
120mmファンは1000rpmちょい越えぐらいが、静音環境派としては限界の回転数だと思いますので、ガンガン冷やす派か、静音派によって選択は分かれるでしょう。
またXp120に38mm厚ファンを組み合わせたときの巨大さが後部排熱ファンのフローを阻害しそうな気が、何とも...。
書込番号:4513131
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
PEN2.4でシプラムKI4-7H52A-OLからXP-90にしてみました。
室温28度でCPU39℃でした。
シプラムの時は42℃くらいだったので−3℃位下がりました。
かなり期待していたので少しがっかりしました。
まあこんなものでしょうか?
ただファンレスで使用してみたところFFベンチ完走後60℃くらいでしたのでファンレスでもいけるかな?って感じでした。
0点

自分はPentium 4 2.40CGにXP−90使っていますが、室温28度でCPUは37度くらいです。こんなものだと思います。ただ、どんなに負荷をかけても50度を超えないのでなかなか優秀だと思います
書込番号:4353307
0点

summingさんありがとうございます。
やはりこの時期はこんなもんでしょうかね?
多少下がっただけでもよしとするか・・・
書込番号:4355114
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
MB:MSI 865G NEO2 PLS
ケース:value wave 400w slb
現在はリテールファンを使っています。それでXP-90を取り付けようかと考えています。
しかし、困ったことに自分のPCのファンと電源ケースの隙間が1センチぐらいしかなく、その間にコンデンサもあるのでほとんど隙間がない状態であることと、XP-90は結構長さがあるため、リテンションキットの下にあるマザーボードのヒートシンクにぶつかりそうで本当に取り付けられるのか不安です。下のアドレスがその画像です。
XP-90はキノコ型のような形をしていますが、上の段のかさの部分はどれぐらいの厚みがあるんでしょうか?
回答のほうよろしくお願いします。<(_ _)>
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/masa008r/vwp?.dir=/&.dnm=b.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/masa008r/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/masa008r/vwp?.dir=/&.dnm=a.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/masa008r/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
0点

XP-90はM/B表面から測ってカサの下が約5cm、25mm厚ファンを付けた場合
ファンの上まで約10cmといったところです。
書込番号:4314890
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
題名の通りではありますが、ファンは別売りということですが
リブ無しタイプというのはどういった物を言うのでしょうか?
そして、リテールのリテンションは外す必要がありますか?
M/BはギガバイトのGA-8I875でリテールファンを使用しております。
しかしながらどこサイトも品切れみたいですね^-^;
0点


早速のお返事ありがとうございます。
上記urlを参考にさせていただきます。
ありがとう御座いました。
書込番号:4233365
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
久しぶりの自作を楽しんでいます。
この機械は冷房なしのプレハブ倉庫で仕事をさせる予定なので、夏かなりの高温になります。
特にOCはしませんがCPUクーラーだけはXP−90を載せてあげました。
で今、机の上でグラボだけを付けた最小の構成で起動し、BIOSからCPU温度やチップセットの温度を見ているのですが、両方とも45〜47℃を行ったり来たり。これって高すぎませんか?ケースに詰め込まれていない素っ裸の状態なのに・・・
ちなみに、グリスは付属のものを薄〜くCPU・XP−90の両方に塗りました。(かつての経験では、CPU面だけに塗っていたのですがクーラーの取説で両面に塗れと読みました)
自分としては、グリス塗りの失敗しか考えられません。薄すぎたかな?
下記の構成ですから、35℃以下で当然と思うのですが。。。
CPU Athlon64 3500+ ウインチ
M/B DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
クーラー XP-90
Fan 鎌風2の風 92mm
電源 TAO-500P5V
よろしくお願いします。
0点

>グリスは付属のものを薄〜くCPU・XP−90の両方に塗りました。
塗り過ぎではないでしょうか、片面で十分です。
両面に塗る場合は、ヒートシンク側は塗ってから軽く拭き取って
組み付けると良いです。
>下記の構成ですから、35℃以下で当然と思うのですが。。。
室温が分からないので一概に言えません。
室温が35度の場合45度〜47度になってもおかしくないです。
書込番号:4221808
0点

ありがとうございます。
栃木県中央部の午後4時頃は、20℃ちょっと位だったと思います。空調なしの室温です。
グリス塗りすぎですか。CPU表面にジンタン粒位の量だったのですが・・・
このクーラー、脱着が大変なのであまりしたくない作業ですね。せっかくですから、脱着のコツなどあればお教え願います。
書込番号:4221959
0点

やじ北さん、おはようございます。
確かに以前からThermalrightの取説にはグリスは両面に塗るように
書いてあったような気がしますね。
それはともかく、仁丹程度だと逆に少なすぎて密着していないという
可能性もあるので、一度取り外して状態を確認することをお勧めします。
取り付けに問題ないとすると、とりあえずコア電圧が1.4Vになっているか
確認して、もし高すぎるようでしたら調整してください。
特にTopowerのP5シリーズは全体的に電圧を高めにかける傾向がありますので。
それもハズレでしたら、単にマザーの温度表示が高すぎるだけという
可能性もあります。
ちょっと前に使っていたK8NNeo2Platiumでは室温15度程度でもアイドル時
で45度を越えていました。
書込番号:4223335
0点

LEPRIXさんありがとうございます。
グリス塗り直しました。今度は仁丹粒から小豆粒のやや小さめくらいでしょうか。そしたら劇的に冷えました。現在室温15℃位かな?測ってませんけど。28〜30℃を行ったり来たり。シンクも暖かくすらありません。パイプがほんのり暖かいくらいです。
もうチョイ塗れば25℃をきるでしょうかねぇ。。。。。
書込番号:4224569
0点

やじ北 さん
>もうチョイ塗れば25℃をきるでしょうかねぇ。。。。。
今回の場合はグリスの塗る量が薄すぎたのが原因ではないと思います。
おそらく、ヒートシンクの取付け状態が悪く密着不良に成っていた
のではないでしょか。
グリスが薄すぎて密着しないと言う事は有り得ません。
なぜなら、ヒートシンクの底面も、CPUヒートスプレッダーの表面も
定面になっています、薄ければ薄いほど良く冷えるはずです。
但し、テレカ等を使用して均一に塗らないと効果が出ません。
書込番号:4225145
0点

ナツミパパさん、ありがとうございます。
旧い記憶では、CPU表面の文字がかすかに透けるほど薄く。という名人の話を読んだことがあります。どうしても指の腹では上手くいきませんけど。
しかし、テレカでも試したのですが、全部そぎ落としてしまう(ように見えるだけ?)ので今回指の腹でやりました。
グリス塗りは面倒だし、今26℃だからまっいいか。
書込番号:4225360
0点

グリスの塗りの薄さなんて大して気にしなくていいですよ。
極端なことを言えば、ヒートスプレッダの中央に適量のっけてそのままシンク装着してもいいくらいです。
書込番号:4225373
0点

元縁故職人さん。
>グリスの塗りの薄さなんて大して気にしなくていいですよ。
あっ、そうなんですか。
>極端なことを言えば、ヒートスプレッダの中央に適量のっけてそのままシン>ク装着してもいいくらいです
その、「適量」がわからないんです。
書込番号:4226623
0点

>その、「適量」がわからないんです
小豆大くらいですかね。少なすぎると逆に良くないですね。
あとはリテンションの圧力で勝手に拡がってくれますから。
そしてCPUに負荷がかかり発熱した段階で適当な感じになじむので塗りかたとかほとんど関係無いんですよ。
まあ、塗りが重要視されていたのはリテンションが弱くシンクとCPUにかかる圧力が低い時代の話じゃないですかね。
書込番号:4226959
0点

CPUグリスは指で塗ってはいけませんから〜。
指の油が溶け混ざって、本来の性能出し切れません。
まあ指で塗りたい気持ち、良くわかります^^
書込番号:4232075
0点

しのぶと元汰さんへ
指使っちゃいけませんか。う〜ん、神経質なんですね。
何かヘラを使うようにします。でも、億劫な作業ですよね。
書込番号:4233969
0点

僕の的確なアドバイスが無視られている・・・
ま、心配ならヘラでも何でもいいから薄〜く塗ればいいでしょう。
結果は変わらんとおもうけど。
書込番号:4236558
0点

テレカとかクオカードとかJAFの使用済みとかのカードをU字に曲げて腹の部分で軽く〜伸ばして見て下さい、綺麗にさ〜っと慣れるとフラットに行きますよ〜。 私もCPUの部分にのみ塗ってますね、確かに両面にと書いてますね、シンクの長方形の部分に全体に薄い膜が有る方が良いのかな・・・なんせ指では話に成らないかも、、私のはP4P800にPEN4 2.6CGで、部屋23度くらいで常時20度以下ですFAN回転数は最小の1000にしてます。CPUとシンクの間のグリスの塗り方の問題でグリスに空気が入りすぎて玉に成ってるのでは? 私の場合は米粒の半分〜3分の1程度で十分厚くなるくらいの量ですよ、おそらく塗りすぎでは? 他の書き込みで塗りすぎ見たいなの読んだ事ありますよ〜。 空気入らないように努力しましょう。
書込番号:4548477
0点

Athlon64系はCPU中央部が少しくぼんでる、
極端な、うす塗りは中央部に空洞ができます。
CPUの文字が見えるか見えない程度、
中央部に心もち、多め、
(指で形を調え)これでぐりぐり
中央部の空洞が埋まります。
書込番号:4551169
0点

>部屋23度くらいで常時20度以下ですFAN回転数は最小の1000にしてます
室温以下なんてことはありえんだろ・・・
書込番号:4551205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





